あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

今日はゾウムシ!

2018-06-24 20:30:28 | 日記


午前中は雨が降って居たので
出掛けるのは諦めて居たけれど午後からは
ウソのような天気になった
近くの観察ポイントで早速居たのは
ツツゾウムシ



ダニを沢山付けて歩いて居た




コンクリートの柵に小さな小さなゾウムシが居た
3ミリ程の大きさで肉眼でやっとゾウムシらしいと
見える程度
今まできっと気が付かなかったのでしょう
イチゴハナゾウムシ



白っぽいゾウムシ
背中の模様から
ヒメシロコブゾウムシ



シロコブゾウムシには背中の灰色の模様は無かったと思う



色々な昆虫が居るものです!!

モートンイトトンボを見に行った折に会った
若い男性はゾウムシやカミキリムシを見つける様子を見て
見る目が違うと驚いて居たけれど
確かに虫の目にならないと見つからない!

ヨツスジハナカミキリ

2018-06-23 16:42:02 | 日記


例年ならば丁度紫陽花が綺麗な季節ですけれど
今年は何もかもが少し早く進みもうすでに
枯れ始めた紫陽花も見られる

出掛けるタイミングが合わなくて
カミキリムシもあまり見て居ない
偶々見かけた紫陽花に居た
ヨツスジハナカミキリ
花粉が勢いよく飛び散って居る



丘陵であった若い男性に教えて戴いた



ゴマダラカミキリ

クワカミキリもセンノカミキリもまだ見て居ない!



手すりや疑似木の近くを歩く時は必ず見ていく

アトモンサビカミキリ



木陰で水分補給して居て
ふと見ると草の上に極小さなカミキリムシが居た



衰えた目ではカミキリムシかなぐらいだったので



ファインダーを除くと可愛らしい
シラホシカミキリだった!

じっとして居てくれないし直ぐに飛び去るし
難しい!!

ウズラカメムシ

2018-06-22 16:13:35 | 日記


今日は初見のカメムシ
見た事がない虫が居たので取り合えず
撮影して置いた





背中の模様等からカメムシに違いない




カメムシに違いないと思っても
これは見た事がない??



背中の模様も見た記憶がなく
調べて見たら
ウズラカメムシ
初見のカメムシです
まだ幼虫の様です



アカスジキンカメムシが居たのですが
なんだか様子がおかしい?



よく見るとどうも脱皮に失敗したらしく
脱いだ殻を背中に付けたまま困惑しているように見えた
この状態では飛ぶことも歩くことも困難のように見えた
長くは生きていけないのは明らか!!



ウズラカメムシを撮影した近くにナガメも沢山見られた

スジグロシロチョウ産卵

2018-06-21 16:28:07 | 日記


何時も何処でも元気に飛び回って居るのはスジグロシロチョウ
チョコチョコ飛びながら食草探しをして居る様に見えたので
様子を見て居たらやっぱり産卵して居た



アブラナの仲間らしき葉を見ると小さな卵が
産み付けられていた
アサギマダラの卵より少し尖ったような卵だった
今年はまだアサギマダラの卵も幼虫も見て居ない事に気が付いた!



ミズイロオナガシジミ
今シーズンは見たのが早かったのでもうとっくに
終わって居るものと思っていたが
ちがっていた



12日栗の花に集まる昆虫を見に行った日は昨夜までの雨で
雫がまだびっしりと付いていて
足元を濡らしながらの撮影だった



異常発生ではないかと思えるほど見られた
テングチョウ



ツバメシジミのカップル



栗の花に来ていたルリシジミ

天気が悪くて出歩く日が少ないのが原因か
シジミチョウを見ることが少ない
ヤマトシジミもツバメシジミもルリシジミも
本当に少ない
ゴイシシジミに至っては一昨年から見て居ない!!
どうなってしまったのでしょう?

栗の花に集まる蝶

2018-06-20 16:06:19 | 日記


貴重な晴れ間で行く機会が無かった栗の花を
見に行ったのは12日
薄日が漏れ始めるとヒョウモンチョウが見られるようになって来て
沢山撮影して来た
季節的に没になりそうなので一挙に・・!
メスグロヒョウモン



ヒョウモンチョウは翅の裏を撮影して置かないと
同定困難



メスグロヒョウモンとミドリヒョウモン
よく見ないとどれも同じに見えてします
ミドリヒョウモンだけは分かりやすい



メスグロヒョウモン



ミドリヒョウモンやメスグロヒョウモンに交じって
ツマグロヒョウモンも



ヒメウラナミジャノメもチャッカリ仲間入りして居る



ミドリヒョウモン
はてなマークがついている?



艶やかなヒョウモンチョウに比べると随分と
地味に見える
キタテハ
古い個体の為になおの事地味!!
奥にはイチモンジチョウの姿も見える