goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅12~飯山線完乗 長野駅で乗り換え 

2018-08-01 11:56:56 | 小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅
 戸狩野沢温泉駅の一駅一名物は、野沢温泉道祖神。
 野沢温泉村で毎年1月15日に行われる道祖神祭り(野沢の火祭り)にゆかりの深い道祖神男女2体が、ホームに建立されています。
 但しここは、長野県飯山市。野沢温泉へはバスに乗り換えますが、アクセス情報では飯山駅を案内しているものがほとんどです。


 戸狩野沢温泉駅のスタンプは、民芸品の鳩車です。
 野沢温泉村のあけび細工「鳩車」は、全国の郷土玩具番付で「東の横綱」といわれています。1961年(昭和36年)当時の皇太子妃(現在の皇后美智子妃殿下)に贈られたことが報道され、一躍有名になりました。


 駅舎は、1993年(平成5年)12月に完成したものです。


 千曲川が氾濫し飯山線も被害を受けた歴史があります。
 駅前の電柱には、想定浸水深の表示がありました。かなりの深さです。


 「Rゾーン」。
 これは何かと尋ねたところ、「レットゾーン」と言って車両の連結部分を停車させてはいけないという表示だそうです。


 ここからは、飯山線・しなの鉄道北しなの線上り 普通 長野行に乗ります。


戸狩野沢温泉   15:33発   
 2両編成ですが、ほとんど乗客は居ません。


信濃平      15:37着 15:37発
 駅舎は有蓋緩急車を改造して設置しています。
 有蓋緩急車とは昭和30年代の国鉄ローカル線で、1両でブレーキ装置のついた車掌車と荷物を積む貨車の機能が付いた車両のことです。


北飯山      15:41着 15:42発
 駅周辺は古くからの寺院が多いと言います。
 駅舎も何となく寺院っぽく見えます。気のせいでしょうか。


 右手に見えるのは飯山シャンツェのジャンプ台でしょうか。飯山は信州スキー発祥の地と言われています。


飯山       15:44着 15:47発
 北陸新幹線との接続駅です。


蓮        15:53着 15:54発
 駅名にもなっている地名の蓮(はちす)は「はす(蓮)」の古名。仏教関連の地名とも言われています。
 隣接する永國寺の境内を横切るように線路が通っています。


 このお嬢さん飯山駅から乗ったのですが、越後川口行きと間違えて乗ったようで、ここで降りていきました。


 再び千曲川が見えてきました。


替佐       16:02着 16:03発
上今井      16:06着 16:07発
立ヶ花      16:11着 16:12発
 駅の所在地は長野市豊野町蟹沢ですが、駅利用者の大半を千曲川の対岸長野県中野市立ヶ花地区の住民が占めるため、その地名が駅名の由来となっています。




信濃浅野     16:15着 16:16発
 標高340.9m。飯山線で最も標高の高い駅です。


豊野       16:19着 16:20
 豊野駅からしなの鉄道北しなの線に入ります。北しなの線は、元は東日本旅客鉄道信越本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅・金沢駅間延伸開業の際に並行在来線としてしなの鉄道に経営分離された、長野県長野市の長野駅を起点に、新潟県妙高市の妙高高原駅を終点とする37.3kmの路線です。
 飯山線の列車はすべて北しなの線を通って長野駅まで乗り入れています。


三才       16:24着 16:25発


 ここから一気に乗客が増えてきました。


北長野      16:28着 16:29発
 左手にJR長野総合車両センターが見えてきます。
 ここはJR在来線で初めて、車両基地と車両工場を一体化させたところです。








長野       16:34着
 長野駅はJR東日本の北陸新幹線と信越本線、しなの鉄道の北しなの線、長野電鉄の長野線が乗り入れています。

 
 ここで乗り換えます。

 つづく

小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅11~飯山線 戸狩温泉駅乗り換え

2018-07-31 07:28:42 | 小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅
 飯山線は、長野県長野市の豊野駅を起点に、新潟県長岡市の越後川口駅を終点とする、69.7kmの東日本旅客鉄道の路線です。




 十日町駅からの列車が折り返します。
 上越線ホームをTRAIN SUITE 四季島が終着上野駅に向かって通過していきました。


 飯山線上り 普通 戸狩野沢温泉行。
 発車前の車内放送で、車両の都合で途中の十日町駅で別の車両に乗り換えることになりそうだとのこと。
越後川口     13:10発   
 魚野川を渡ります。「魚沼を流れる川」が訛って魚野川となったという説もあり、かつては上田川とも呼ばれていました。


内ヶ巻      13:15着 13:15発
 隣の越後岩沢駅との中程に位置する妙高寺の本尊、愛染明王像の獅子冠をイメージした絵でしょうか。無人駅に掲げられています。


越後岩沢     13:21着 13:22発
下条       13:27着 13:28発
 駅前には、高さ11mの下条茅葺きの塔があります。下条地区には、かつて多くの茅職人が暮らしていたそうです。内部には地元住民が持ち寄った民具が吊り下げられてて、地域のランドマークとして、色々なイベントなどに使われているそうです。


魚沼中条     13:32着 13:33発
 左手から北越急行ほくほく線が迫ってくると、まもなく十日町駅に到着します。


十日町      13:37着 13:40発


 出発前に案内のあったとおり、十日町駅で別の車両に乗り換えることになりました。
 待ち合わせ3分での乗り換えです。
 今までは、キハ110系1両でした。


 ここからは3両編成。うち2両はなんと飯山線観光列車「おいこっと」に使われている車両(キハ110系の改造車)。








 車内は「古民家」風のデザインで、座席はボックスシートとロングシートになっています。




 もう1両は、かつての飯山線色である青とアイボリーホワイトの塗装に、正面と側面には橙・山吹色・黄の三色ストライプが入り、側面窓下には「VOITURE AMITIÉ」(友情の列車というフランス語が)と表記されたキハ110系です。


 急いで乗り換えたのですが、この先の線路の安全確認ということで、14分程遅れて発車しました。


 ここで遅めの駅弁の昼食です。
 どうしても食べたい駅弁は、最近は予約して取り置きしてもらっています。
 今日も長岡駅の駅弁屋さん「池田屋」さんに予約して買い求めました。
 「池田屋」さんは1887年(明治20年)創業、今年で131年目の老舗です。
 駅弁を受け取ったときは気がつきませんでしたが、袋の中にはメッセージカードが入っていました。おそらく池田屋専務、永橋ひかるさんの手書きによるものと思われます。
 今までで初めての経験です。


 一つ目は、「池田屋」の駅弁で、一番人気の「越後長岡喜作瓣當」。2007年(平成19年)、JR20周年と池田屋創業120周年を記念して作られたもので、「喜作」の名は、「池田屋」の創業者、永橋喜作氏の名に由来し、掛け紙には、明治時代に彫った店の版画が使われています。




 御飯は梅干しとごまがのった長岡産コシヒカリ。神楽南蛮鶏団子 椎茸煮 金平蓮根 塩鮭 玉子焼き 油揚げとぜんまい煮 なすと生姜の味噌漬。そして笹団子。
 地元ゆかりのおかずが入ったお弁当です。


 もう一つは「きつねいなりと鮭菊ずし」。
 掛紙がポストカードになっています。






 きつね稲荷と鮭、菊の手まり寿司です。
 薄めに味付けされた油揚げのきつね稲荷。鮭の手まり寿司は、ハラスの酢漬けが適度の脂っぽさで、美味しい。菊の手まり寿司は菊の甘酢漬けがさっぱりしていて、とろろ昆布も良いあんばいです。そして玉子焼きと、新潟名物笹団子が入っています。


 豪雪地帯の新潟県。ながでも飯山線沿線はもっとも雪が降る地域です。
 1階が車庫や物置になっていて、居住スペースが2.3階という住宅を目にします。


土市       13:45着 13:46発
 土市駅のそばに、屋根の上に鳥の親子がのっているかまぼこ型の客車のような建物が見えます。
 これは、新潟県十日町市、津南町で2000年(平成12年)から3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の2015年(平成27年)の作品の一つで、台湾のジミー・リャオさんが、飯山線を舞台にした絵本 「幸せのきっぷ Kiss & Goodbye」を題材に製作したものだそうです。
 隣の越後水沢駅の作品と組になっているようです。


越後水沢     13:50着 13:51発


越後田沢     13:55着 13:55発
 信濃川水系には東京電力の水力発電所が9ヶ所あるそうです。
 合計発電量は年間約20億kWhを超え、東京電力の全水力発電量の約15%を占めていて、なかでもここ信濃川発電所は年間約12億kWhを発電し、一般水力発電所としての年間発電量は全国トップレベルだそうです。


越後鹿渡     13:59着 14:00発
 信濃川の対岸に「滝」が見えます。とは言っても本当の滝ではないようです。


津南       14:05着 14:06発
越後田中     14:10着 14:11発
足滝       14:14着 14:15発
 物産館「またたび」が下に見えると、森宮野原駅に到着します。


森宮野原     14:19着 14:20発
 長野県最北端に位置する駅です。
 一駅一名物は「日本最高積雪地点」の標柱です。
 ここはJR(旧国鉄)の日本最高積雪として、1945年(昭和20年)2月12日に7.85mの積雪を記録しています。


 森宮野原駅のある長野県栄村は、東日本大震災の翌日、2011年(平成23年)3月12日未明、長野・新潟県境付近を震源とする地震で震度6強を記録しました。
 この災害を忘れることなく、後世に伝えていくために記録を残し防災意識をいつももち続けていけるように、復旧・復興の記録の展示室を整備したのが、栄村震災復興祈念館「絆」だそうです。


横倉       14:25着 14:26発
 長野県に入ったので、信濃川は千曲川と名前を変えます。
 列車は、千曲川に沿うように進みます。


平滝       14:29着 14:30発
信濃白鳥     14:34着 14:35発
西大滝      14:39着 14:40発


桑名川      14:43着 14:44発
上桑名川     14:47着 14:48発


上境       14:54着 14:55発
 左手に、ゲレンデ・コースを続けて滑ると、日本のスキー場の中でも最長距離の10kmになるところもあるという、日本屈指のスキー場、野沢温泉スキー場が見えます。


戸狩野沢温泉   15:01着 


 ここで乗り換えです。

 つづく

小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅10~新潟駅から越後川口駅へ

2018-07-17 11:11:19 | 小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅
 新潟駅のスタンプの絵柄は、新潟市の信濃川に架けられた初めての橋萬代橋。当初は「よろづよばし」と訓読しましたが、のちに音読の「ばんだいばし」となり現在に至っています。


 新潟駅は高架化によって、新幹線・在来線の同一ホーム乗換えが可能とり、在来線5番線ホームとが新幹線11番線ホームが乗り換え改札口でつながっています。


 信越本線上り 普通 長岡行。


 始発 内野09:30


新潟       09:53着 10:08発
 新幹線回送線をアンダーパスします。


上沼垂信号場 レ
 左手に新潟車両センターを見て進みます。


越後石山     10:13着 10:13発
 天気が回復しません。


亀田       10:16着 10:17発
 小阿賀野川を渡ります。


荻川       10:21着 10:21発
さつき野     10:24着 10:24発
 右手に新潟支社管内の気動車・機関車の基地である新津運輸区の転車台が見えます。


 今日は、TRAIN SUITE四季島「3泊4日コース」の4日目。新津駅でツアー客を降ろした列車の整備が行われていました。


新津       10:27着 10:27発
 左手に磐越西線が分かれていきます。


古津       10:31着 10:31発
矢代田      10:34着 10:35発
田上       10:38着 10:39発


羽生田      10:43着 10:48発
 「雪」の標識。除雪車の停車目標でしょうか。


 北陸ガスのタンク(正式には、ガスホルダーと呼ぶそうです。)です。
 最近は、色々な絵が描かれたタンクを多く目にしますが、昔ながらの無地です。
 酸素ガス、炭酸ガス、塩素ガス等の高圧ガスボンベの容器のいろは決まりがあるようですが、こちらは規程がないそうですが、良く目にするとそうです。


加茂       10:53着 10:54発
 家庭菜園に立っているのはかかしです。


保内       10:57着 10:58発
東三条      11:01着 11:02発
三条       11:04着 11:04発
東光寺      11:08着 11:08発
帯織       11:11着 11:11発
 この辺は遮る物がありません。
 そう言えば、東光寺駅・帯織間では今年1月11日午後7時ごろから翌12日午前10時半頃まで、普通列車(4両)が積雪の影響で立ち往生し、大きく報道されたところです。


見附       11:15着 11:16発
押切       11:19着 11:20発
北長岡      11:24着 11:24発
長岡       11:28着 
 長岡駅で信越本線・上越線上り 普通 越後湯沢行に乗り換えです。


長岡       12:34発   
 ここでビックリ!
 長岡市と言えば、新潟県下第2位の人口を擁する市で、日本三大花火大会の一つに数えられる長岡まつりの花火大会には、100万人以上の観光客が訪れるところですが、今日本では当たり前になった「整列乗車」が根付いていない。
 乗車口の表示の所に数人並んでいる人がいるのに、列車が着くと一斉に乗車口に寄ってきて列を無視して、我先にと乗り込む。
 高校が定期テストの時期のようで、高校生が多数を占めましたが、高校生だけでなく年齢に関係なく。本当にビックリです。


宮内       12:38着 12:38発
越後滝谷     12:43着 12:44発
 右に信濃川を見ながら渡ります。


小千谷      12:50着 12:51発
 右手に信濃川と魚野川の合流を見ると間もなく越後川口駅です。


越後川口     12:56着 

 つづく       

小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅9~越後線

2018-07-15 09:45:47 | 小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅
 平成30年6月28日 木曜日。
 3日目の今日は、柏崎駅7時28分発越後線吉田行に乗って、途中吉田駅で乗り換え新潟に向かい、新潟駅から長岡駅、越後川口駅と乗り換え、飯山線としなの鉄道北しなの線を乗り継ぎ長野駅へ、その後今日の宿泊地、松本駅には18時32分到着予定です。
 朝食は、今日もホテルのバイキングです。


 今朝は雨は降っていませんが、スッキリした天気とは言えません。


 駅スタンの絵柄は、「海・山の自然と調和する町」をイメージしたもので、日本海に浮かぶヨット、福浦海岸、米山がデザインされているようです。


 越後線は、新潟県柏崎市の柏崎駅を起点に、新潟県新潟市の新潟駅を終点とする83.8kmの東日本旅客鉄道の路線です。


 越後線の起点駅ですから0キロポストがあるはずなのですが、不明です。


 0番線車止め付近のコンクリートに「0k070m」のペンキ書きがありました。


 今日最初に乗る柏崎駅7時28分発越後線吉田行の車両は115系1000番台。






 1980年(昭和55年)製造の車両なので、窓ガラスは劣化し、曇りガラス状態です。


柏崎       07:28発   
 柏崎駅を出てすぐ、信越本線と分かれます。


東柏崎      07:31着 07:31発
西中通      07:35着 07:35発
荒浜       07:37着 07:38発
刈羽       07:41着 07:42発
西山       07:45着 07:46発
礼拝       07:49着 07:49発
石地       07:53着 07:54発
 今にも雨が降りそうな雲行きです。


小木ノ城     07:58着 07:59発
出雲崎      08:01着 08:02発
 駅前に「越後出雲崎 天領の里」の大看板。
 出雲崎駅から車で10分程の所にある、「天領出雲崎時代館」「出雲崎石油記念館」「観光物産センター」からなる、道の駅にも指定されている観光施設だそうです。
 出雲崎は、1616年(元和2年)、佐渡からの金銀の陸揚げ港として越後で初めて代官所が置かれた幕府直轄地「天領」となったところです。


妙法寺      08:06着 08:07発
 田んぼの中にブルボン長岡工場が見えます。


小島谷      08:10着 08:11発
 駅前広場には越後線の前身である越後鉄道創始者久須美秀三郎の胸像があります。


 とうとう雨が降ってきました。


桐原       08:15着 08:15発


寺泊       08:18着 08:19発
 信濃川の大河津分水路(新信濃川)を渡ります。


分水       08:22着 08:23発
 2番線に沿うように立ち並ぶ桜並木。毎年4月中旬の桜の開花時期には、ライトアップをしているそうです。


粟生津      08:27着 08:28発
南吉田      08:30着 08:31発
吉田       08:34着 
 越後線と弥彦線が接続する拠点駅です。


 柏崎駅・新潟駅間を直通運転する列車は1日1.5往復しかありません。
 ここで乗り換えになります。


 越後線下り 普通 新潟行は、2014年(平成26年)から運転を開始したE129系電車です。




吉田       08:40発   
北吉田      08:43着 08:43発
 弥彦山も雲の中です。


岩室       08:46着 08:46発
巻        08:50着 08:51発
越後曽根     08:55着 08:56発
越後赤塚     08:59着 09:00発


内野西が丘    09:04着 09:05発
 新川を渡ります。


内野       09:08着 09:10発


新潟大学前    09:13着 09:13発
寺尾       09:16着 09:17発
小針       09:19着 09:20発
青山       09:22着 09:22発
 信濃川の関屋分水路を渡ります。


関屋       09:24着 09:25発
白山       09:27着 09:28発
 2016年度の1日平均乗車人員は5,416人。新潟県の駅では新潟駅、長岡駅に次いで第3位です。


 信濃川を渡ります。


 新潟駅は、在来線連続立体交差化工事が行われています。工事が完了すると在来線ホームは新幹線ホームと同じ3階に移り、3面5線の高架ホームになる計画です。


新潟       09:33着 
 満員の乗客が、はき出されるように降りていきました。


 つづく

小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅8~筒石駅から今日の終着柏崎駅へ

2018-07-13 13:51:52 | 小海線・大糸線・越後線・飯山線の旅
 時間があるので、1km程離れた筒石郵便局へ風景印を押してもらうために行くことにします。


 北陸自動車道が見えます。


 その下を通り、下っていきます。


 学校と人家が見えてきました。


 更に下っていくと、日本海が見えてきます。


 集落に入ったところに筒石郵便局があります。
 ここまで10分程でした。


 局内には、旧筒石駅開業当時の写真が飾ってありました。


 風景印の絵柄は、大漁旗を掲げた漁船と、筒石港にある千束島燈台。


 筒石駅は、頸城トンネル建設のために掘られた4本の斜坑の一つ、筒石斜坑を活用して作られた駅です。


 駅の表示は別に建てられていました。


 元来た道をひたすら上っていきます。


 帰りは15分程かかりました。


 上ってきたら汗をかいたので、トンネル内のホームの方が涼しいと思い降りることにしました。


 駅スランプの絵柄は、駅舎と290段の階段です。




 上り、15時49分発糸魚川行に乗る1人が、先に歩いて行きました。


 トンネルの断面積を小さくするため、相対式ホームは互い違いに設置されています。




 1分前になると、列車の接近を知らせてくれます。


 えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン下り 普通 直江津行
 始発 泊14:56




筒石       16:09着 16:10発
 有間川駅方は名立トンネル、筒石方は頸城トンネル、名立駅は両トンネルに挟まれた場所にあります。


名立       16:14着 16:15発


有間川      16:19着 16:20発

谷浜       16:23着 16:24発
 右手から妙高はねうまラインが近づいてきます。


直江津      16:31着
 えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインと日本海ひすいラインの2路線が乗り入れ、JR東日本の信越本線も乗り入れているが、駅舎や車両基地など構内施設の大部分は、えちごトキめき鉄道が管理を行っています。
 駅名票も、妙高はねうまラインの妙高山のフレッシュグリーンと山並みをイメージしたものです。


 1886年(明治19年)8月15日に、ここ直江津駅と関山駅間29.4kmが新潟県の鉄道として初めて開通したことから、新潟鉄道発祥の地と言われています。


 駅スタンプの絵柄にもなっています。


 時間がったので、駅周辺の郵便局へ。
 直江津駅前郵便局の風景印の絵柄は、直江津駅駅舎です。


 直江津郵便局の風景印の絵柄は、親鸞像・直江津港・国分寺三重塔です。


 今日最後の列車は、信越本線下り 特急しらゆき7号 新潟行です。
 使われている車両は、E653系電車1100番台4両編成。
 この車両はもともと常磐線の特急「フレッシュひたち」として使われていたE653系0番台でした。「フレッシュひたち」がE657系に置き換えたため、耐寒・耐雪構造の強化などの改造を経て使われています。
 デザインは、愛称の「しらゆき」に合わせたアイボリーホワイトをベースに、車両下部は沿線の特徴である日本海と空の青さを表す紫紺とのツートーンとし、白と紫紺の間には、日本海に沈む夕陽の海面への映り込みを表す朱色のラインが入っています。


始発 上越妙高17:27


直江津      17:40着 17:41発
黒井        レ
犀潟        レ
 右手に北越急行ほくほく線が分かれていきます。


土底浜       レ
潟町        レ
上下浜       レ
柿崎       17:53着 17:53発


米山        レ
笠島        レ
青海川       レ
 ここは、JR東日本管内の駅である鶴見線の海芝浦駅、仙石線の陸前大塚駅などと共に、「日本一海に近いところにある駅」といわれるひとつです。


鯨波        レ
柏崎       18:08着 
 JR東日本新潟支社は、酒をテーマにした観光列車「越乃 Shu*Kura」(こしの しゅくら)のデビューに合わせ、同列車の停車駅に酒樽をイメージした駅名標を設置しています。


 ここはお菓子のブルボン本社のある街。ホームにはブルボン商品だけの自販機があります。


 駅を出るとすぐ、ブルボン本社の建物が見えます。


 ホテルも郵便局も駅前なので、先に柏崎郵便局に行って風景印を押してもらいました。
 絵柄は、柏崎海岸からみた米山、浮き輪、三十番神堂です。


 今日のお宿は、ホテルα-1柏崎。
 朝食バイキング付きプラン(2名様)ツイン1室15,500円


 今日の夕食は、直江津駅で購入した「磯の漁火」。




 二段重ねで、上の段にはやや甘めに煮付けたサザエ、イカの一夜干、昆布巻、甘海老の
唐揚、蟹身入りもずく酢、オレンジ。
 下段は梅と鮭のおにぎり。わさび漬けにきゅうり漬け。


 「鱈めし」。
 2012年駅弁味の陣で最優秀の「駅弁大将軍」に輝いた駅弁です。




 昆布の炊き込みご飯の上に錦糸玉子をちらし、その上に棒鱈の甘露煮、外側を火であぶり、中を半生に仕上げた塩タラコ、鱈の親子漬け、野沢菜わさび漬け、奈良漬け、梅干し、はじかみがのっています。


 もう一つ。南小谷駅前で購入した「若笹寿し」。






 信州サーモンの笹寿し2個、わさび笹寿し1個、梅しば笹寿し1個が入っています。


 そして、ここは新潟県。日本の地ビール第1号「エチゴビール」&新潟限定ビイル。


 今日の乗車距離220.3km、乗車時間5時間13分、乗換駅滞在時間は4時間45分でした。

 つづく