旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

定年退職を祝う会

2016-02-28 10:07:47 | 日記
 昭和の終わりに勤めた小学校の同僚の一人が、当時の教え子に呼びかけて定年退職を祝う会を昨夜開いてくれました。
 5年間で担任した23人のうち8人と、当時の保護者の方も10人が参加して下さいました。

 幹事を代表して挨拶したSeiiti君。私の挨拶より立派でした。
 進行を努めたSingo君。凜々しくなっていました。
 Akira君の笑顔は。30年近くなっても変わっていませんでした。
 Yositomo君は、以前にも増して落ち着きと、大人の風格が漂っていました。
 Takahito君の記憶力にはびっくりしました。小学校の時の出来事を昨日のように語ってくれました。
 Hitomiさんは、小学校の時と変わらない控えめな人柄の大人になっていました。と、思ったのもつかの間、二次会では目を見張る積極的な女性に変身しました。
 Misuzuさん。変わらぬ明るさ、お母さんになったとは思えない若さがありました。
 Kanakoさん。わざわざこのために東京から来てくれました。母の強さと美しさを感じさせる大人になっていました。

 「根っこのように 力たくましい子」「いずみのように 心豊かな子」が当時の小学校の目標でした。
 30年近くたった今、どの子も「たくましさと、心の豊かさ(優しさ)」を兼ね備えた大人になっていた事に感激しました。

 限られた時間の中、保護者の方とゆっくり話をすることもできなかったことが心残りでしたが、30年前に戻ったかのように錯覚するほど、変わりない保護者の皆さんに会えたことにも感激しました。



 思いもよらない定年退職を祝う会の誘いに、戸惑いと迷いもありましたが、「感謝」の一言に尽きる夜でした。

森の食堂 燻製屋 Velvo

2016-02-19 12:00:01 | 日記
 今日は、盛岡市城西町にある「森の食堂 燻製屋 Velvo」に来ています。(このお店のことについては、「森の食堂 燻製屋 Velvo」で検索してください。)

 「第6回もりゼミ」の講座に参加するためです。



 受講する講座は、「ウイスキー講座:自宅にあるウイスキーを、おいしく飲む為の一工夫。行きつけのBARでは、こんな楽しみ方もおすすめ!」受講時間は1時間(今日は18:00~19:00)。教材費は1,000円(ウイスキーと軽いおつまみ)です。

全部で6種類の飲み方を教えていただきました。





 講座が終わり、これから本格的に飲みます。
 詳しくは後日…

本州一周普通列車の旅4~3日目(1)広島駅まで

2016-02-07 11:33:15 | 本州一周普通列車の旅
 倉敷美観地区を少し歩いてみました。










 朝食はこんな感じでした。


 3日目(平成24年7月26日)の今日、最初となる20番目の列車は、山陽本線 三原行 普通列車です。




倉敷    08:15発   
西阿知   08:18着 08:19発   
新倉敷   08:23着 08:24発   
金光    08:29着 08:29発   
鴨方    08:33着 08:33発   
里庄    08:37着 08:37発   
笠岡    08:42着 08:42発   
大門    08:48着 08:48発   
東福山   08:51着 08:52発   
福山    08:55着 08:56発   
備後赤坂  09:01着 09:01発   
松永    09:05着 09:05発   
東尾道   09:08着 09:09発   
尾道    09:14着 09:15発   
糸崎    09:22着 09:23発   
三原    09:26着

 笠岡駅のある笠岡市は、カブトガニの代表的な生息地・繁殖地の一つで、市立カブトガニ博物館もあるそうです。


 大門駅から広島県に入ります。
 右手、丘の上には「だおもんほいくしょ」、左手には旧川崎製鉄のJFEスチール西日本製鉄所の煙突が見えます。




 大門駅を過ぎ、東福山駅手前から福山駅までは山陽新幹線と並行して走ります。




 在来線の上に新幹線ホームがあるため、右手にある福山城は石垣しか見ることはできません。




 東尾道駅のホームには、ベンチにも優先席がありました。


 尾道駅が近づくと進行方向には、尾道造船の大型クレーンが見えてきます。


 左手には、向島に架かる尾道大橋とその奥はしまなみ海道の新尾道大橋。


 右のカーブするように尾道駅はあります。


 駅から尾道城を見ることができます。


 尾道駅を過ぎると、三原駅の手前まで海岸に沿って走ります。遠くには因島大橋も見えます。




 三原駅で、海沿いの呉線に乗り換えます。


呉線は、広島県三原市の山陽本線三原駅から、かつての軍港である呉市を経由して、瀬戸内海に沿って広島県安芸郡海田町の山陽本線海田市駅に至る路線です。
 内陸を並走する山陽本線の区間には「瀬野八」と呼ばれる山陽本線内最大の急勾配区間があるため、かつては山陽本線のバイパスとしての機能ももっていました。
 公募で「瀬戸内さざなみ線」の愛称を持つ三原駅・広駅間は車窓から間近に瀬戸内海を望むことができます。


 21番目の列車は、呉線 広行 普通列車です。  


 黒磯までの電車以来のロングシートです。


三原    09:29発
須波    09:37着 09:37発   
安芸幸崎  09:44着 09:45発   
忠海    09:51着 09:52発   
安芸長浜  09:56着 09:56発   
大乗    09:59着 09:59発   
竹原    10:05着 10:16発   
吉名    10:21着 10:22発   
安芸津   10:28着 10:29発   
風早    10:32着 10:33発   
安浦    10:41着 10:42発   
安登    10:47着 10:47発   
安芸川尻  10:52着 10:52発   
仁方    10:58着 11:07発   
広     11:10着
 三原駅を出ると、山陽本線と別れて沼田川を渡ります。


 列車は徐々に上ると瀬戸内海が見えてきます。


 登り切ったところで、列車は徐行運転をしました。


 須波駅を過ぎると、きれいな砂浜のすなみ海浜公園が見えます。


しばらくの間、瀬戸内海の景色を楽しむことができます。




 安芸幸崎駅を過ぎると、先方に電源開発の竹原火力発電所の煙突を見ることができます。


 途中、海岸から離れたりトンネルをを通るものの、風早駅・安浦駅間では瀬戸内海の景色を楽しむことができました。




 安浦駅から安芸川尻駅までは再び海岸から離れます。
 安芸川尻駅に着くと、ホームには呉線沿線観光MAPの看板がありました。


 仁方駅付近では、安芸灘大橋を見ることができました。
 安芸灘大橋は、広島県呉市と下蒲刈島を結ぶ「安芸灘大橋有料道路」の橋です。一般県道の吊り橋ではこの橋が日本最長だそうです。


 広駅で乗り換えです。広駅の観光駅名票のデザインは、先ほどから見えている下蒲刈島が室町時代から江戸時代にかけて朝鮮より日本へ派遣された外交使節団、朝鮮通信使の宿泊地であったことにちなむものだそうです。


 12分の待ち合わせで、22番目の列車 呉線・山陽本線 普通 広島行に乗り換えです。




広      11:22発
新広     11:25着 11:25発   
安芸阿賀   11:27着 11:28発   
呉      11:32着 11:34発   
川原石    11:36着 11:37発   
吉浦     11:40着 11:40発   
かるが浜   11:42着 11:43発   
天応     11:45着 11:46発   
呉ポートピア 11:48着 11:48発   
小屋浦    11:50着 11:51発   
水尻     11:54着 11:54発   
坂      11:57着 11:58発   
矢野     12:01着 12:02発   
海田市    12:05着 12:07発   
向洋     12:10着 12:10発   
天神川    12:12着 12:13発   
広島     12:17着

 呉駅を出て1.3km、王子マテリア呉工場の煙突が見えてくると新広駅に到着。


 ここから、1.4kmで安芸阿賀駅。


 安芸阿賀駅を出て、約2.6kmの呉トンネルを抜けると海上自衛隊呉教育隊の敷地が見えてきます。


 呉市は大日本帝国海軍呉海軍工廠があり、戦艦大和が建造されたところで、海上自衛隊の補修施設や、タンカー・コンテナ船・客船・フェリーなどの建造をするマリンユナイテッドの事業所もあり大型クレーンが林立していました。


 呉駅を出て、4つのトンネルと4つの駅を過ぎると再び瀬戸内海沿岸に出ると、海軍兵学校があったことで有名な江田島が見えます。


 呉ポートピア駅は、呉ポートピアランドが開園するのに伴い、同園利用者の便宜を図るために道路を挟んで開設された駅です。
 残念ながら、呉ポートピアランドは赤字のため閉園し、観覧車やアトラクションなどは撤去されましたが、一部の建物などは残り現在は呉ポートピアパークとして市民に開放されているそうです。


 木と重なりその姿がはっきり見えませんが、安芸小富士と呼ばれる山がある似島。
 その前の小さな島は峠島。この島は購入可能で、218,260平方メートル(約66,023.6坪)、2億との情報もあります。


 金輪島を見て、呉線は市街地に入ります。


 マツダスタジアムが見えてくると、間もなく終着広島駅です。


 つづく