旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

二百十日 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)8月31日(土)

2024-08-31 19:52:17 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の二重橋周辺と当地です。
 当地は雨上がりの曇り、気温は23.5度です。


 今日は雑節のひとつ「二百十日」。立春から数えて210日目です。
 この頃は稲の開花期にあたる重要な時期です。
 我が家の一番遅いバケツ苗もその時期を迎えています。
 この時期は、台風がよく来るので農家では厄日とされ、注意を促すため暦に記載されています。


 因みに一番早く植えた苗はこちらです。


 当地は前線の影響で、『日中』は雨のち曇り、最高気温は26.1度でした。
 『昼頃』は、一時雷が鳴って激しく降りました。




 今日の昼食は、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の「炊き込み御飯」です。具から出る出汁の旨味が効いた御飯です。他の日替わり弁当と違ってなかなかお目にかかれませんが、上手く出会えるとラッキーです。いつものとおり、掛紙は自作です。あしからず。




 おまけ。
 今夜の一品
 冷や奴にミョウガ。最高です。


駅弁コレクション370 「山陰名物 かに寿し」(松江駅)

2024-08-31 08:05:51 | 閑雲野鶴日記
【山陰名物 かに寿し】(松江駅)
                            2024.8.31投稿

2024(令和6年)6月5日 松江駅で購入 価格1,650円
                        [製造元](合)一文字家

 2024年(令和6年)4月6日から営業運転を開始した、273系新型「やくも」の運行を記念した掛紙で、宍道湖の夕日をバックにした新型「やくも」が描かれています。


 木目調の発泡材の蓋付き容器(18.0cm×10.0cm×4.5cm)です。


 内容は、以前から販売している『山陰名物かに寿し』と同じです。
 島根県産コシヒカリの酢飯を詰め、錦糸卵とカニそぼろで覆い、ベニズワイガニの棒身の酢漬けを並べしその実をあしらっています。
 付け合わせとして、「とんばら漬け」・「あご野焼き」・佃煮わかめ・酢生姜を添えています。
 仕切りにはプラスチック製バランではなく笹の葉を使っています。


 食材については、掛紙の両端に写真付きで紹介しています。



 久しぶりにしっかりとしたかにの香りと味を楽しむことが出来る駅弁に出会いました。
 「山陰名物 かに寿し」は、一文字家随一の歴史ある駅弁で、正確な記録は残ってはいないものの、昭和30年代初頭にはあったものと言われています。
 現在も、大きなカニの絵が描かれた掛紙のデザインが受け継がれて販売されていて、公式ホームページには次のように案内しています。
【山陰名物かに寿し】 定価1,630円(税込み)
 山陰名物であるかに寿しを駅弁で仕立てました。松江ならではの味わいと、かに本来の旨味を十二分にご堪能下さい。


 「新型やくも」版の掛紙のものも案内されています。
【山陰名物かに寿し 新型やくも掛け紙版】 定価1,630円(税込み)
 特急やくも号の新型車両登場を記念して、一文字家の人気駅弁「山陰名物 かに寿し」の掛け紙をリニューアル致しました。鉄道好きにお勧めの一品です。


※2024年(令和6年)7月1日に値下げをしたことで、購入時より20円安くなっています。

 「松江往復・新旧『特急やくも』&残念!京都 弾丸旅」の途中、松江駅で購入しました。

 製造元の一文字家は、1901年(明治34年)1月、現在の松江市に旅館を開業しました。その後、1908年(明治41年)国鉄山陰線開通と同時に国鉄構内営業の許可を受け、弁当・土産品の販売を開始したそうです。
 一文字家随一の歴史ある駅弁と言えば「山陰名物 かに寿し」です。正確な記録は残っていませんが、昭和30年代初頭にはあったものと言われています。
 公式ホームページには過去の掛紙が公開されていますが、年代は不詳です。


この先どうなる? 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)8月30日(金)

2024-08-30 19:44:11 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の二重橋前と当地です。
 当地は濃霧、気温は23.2度です。


 東日本から西日本にかけて、台風10号の影響を受けて大荒れに荒れた天気になっています。
 当地は『昼頃』から雨が降る予想でしたが、秋雨前線との微妙な位置関係のおかげで『日中』は晴れ、最高気温は29.6度でした。
 当地が秋雨前線の影響を受けるのは、予想より大分遅れて明日未明になりそうです。






 おまけ。
 今夜の肴。
 「じゃこ天、キュウリとわかめの赤酢和え、山賊チーズ焼き・サラダ(大根・キュウリ・大葉・鰹節)」「ところてん」


駅弁コレクション369 「特製幕乃内御膳」(東京駅)

2024-08-30 10:09:23 | 駅弁コレクション
【特製幕乃内御膳】(東京駅)
                            2024.8.30投稿

2024(令和6年)6月4日
 東海道新幹線車内販売で購入 価格1,500円
              [製造元](株)JR東海リテイリング・プラス

 駅弁の名前と、東京(日本橋)と名古屋(熱田神宮)と大阪(道頓堀)の広重の浮世絵木版画の絵柄がデザインした掛紙(蓋)です。
 発泡材の容器(22.8cm×16.7cm×4.5cm)に紙製の蓋をし、ラップでくるんでいます。


 9つのマスに分かれていて、上左からあさりとあおさが載った深川めし、・煮物(人参、椎茸、こんにゃく、がんもどき)、玉子焼・銀鮭塩焼き・れんこん酢漬け。
 中左から大根の田楽 パプリカ醤油漬け、味噌カツ・海老フライソース漬け・鶏肉煮、・白飯(飛騨牛うま煮=上のマスにこぼれています。・錦糸玉子)。
 下左から梅ちりめんご飯、・煮物(南瓜、さつま揚げ)・ニシン昆布巻き・黒豆甘露煮、煮物(高野豆腐・揚げ粟麩煮・切り干し大根)。



 2007年(平成19年)の発売開始以来、内容の変更はあるものの、品数も多く関東・東海・関西と広範囲のものを一つの弁当で食べられる唯一の駅弁です。
 現在も販売されていて、「JR東海リテイリング・プラス」のサイトでは、東京駅・名古屋駅・新大阪駅・リニア鉄道館で受け取りの予約が出来ます。
 公式ホームページでは、次のように紹介しています。
【特製幕乃内御膳】 1,500円(税込)
 関東・東海・関西の味を一度にお楽しみいただけます。
「特製幕之内御膳」は関東・東海・関西、それぞれの地域の特色を取り入れた、様々な食材をお楽しみいただけるお弁当です。
 ご飯は各都市の特色を活かした深川めし、飛騨牛うま煮や梅ちりめんご飯に、ご当地の食材をイメージして、エビフライやみそかつ、湯葉煮などを盛り合わせました。
 東海道の味わいの旅をお楽しみください。 
※「ゆば」にかわり「高野豆腐」を使用しております


 「松江往復・新旧『特急やくも』&残念!京都 弾丸旅」の途中、東海道新幹線下り「のぞみ」号のモバイルオーダーサービスで購入しました。

 製造元のJR東海リテイリング・プラスは、2023年(令和5年)10月1日付で東海キヨスクとジェイアール東海パッセンジャーズが合併し、設立された会社です。
 ジェイアール東海パッセンジャーズは、前身が日本食堂株式会社で、1988年(昭和63年)に分社化され株式会社ジェイダイナー東海が発足し、その後、2002年(平成14年)に株式会社パッセンジャーズ・サービスと合併し、株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズに商号変更しています。
 駅弁の製造・販売の他、東海道新幹線「のぞみ」・「ひかり」に新幹線パーサーが乗務してグリーン車内の車内販売等を行っています。
 2022年(令和4年)10月1日から、自社駅弁を『車窓食堂』のブランド名で販売していて、合併後も継続しています。
 2023年(令和5年)10月1日、東海キヨスクに吸収合併され「株式会社JR東海リテイリング・プラス」となっています。

時速15km 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)8月29日(木)

2024-08-29 19:43:01 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は曇り、気温は22.5度です。


 お隣の岩手県では、台風の影響を受けた秋雨前線の影響で「記録的短時間大雨情報」が発表されるほどの猛烈な雨が降ったところもあるようです。
 JR山田線では山岸駅・区界駅間の複数箇所で線路下の道床流出や線路内堆積物などの被害が確認され、復旧の見込みは立っていないとのことです。
 当地の『日中』は曇り時々小雨、最高気温は27.2度でした。


 気象庁は、台風10号は8時ごろ薩摩川内市付近に上陸し、8時45分には「非常に強い台風」から「強い台風」に変わったと発表しました。
 それでも広い範囲で被害が出ているので、まだまだ警戒が必要なようです。


 それにしてもこの台風、遅いですね。
 資料によるとパンダの走行平均速度は時速32kmともいいますから、さしずめパンダが自転車で移動しているような速さの台風です。
 更にこれからの進路が定まっていない迷走台風でもあります。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「なす田楽」「明太鰊」「カクテキ・キュウリのゆかり和え・ポテトサラダ」


 おまけのおまけ。
 趣味で書いていた紙版の「旅行記」を、「ブログで書いてみたら」と勧められて2014年(平成26年)12月14日から始めたブログですが、この投稿が4,000本目になりました。
 当初の「旅行記」の割合は少なくなり、「日記」の割合が大きくなって、『旅の窓』も大分小さくなったなぁ~と思っています。
 最近は「生存確認」の意味合いも加わってきています。
 とりあえずこのままのスタイルで続けると思います。