晴耕雨読日記 2019年(令和元年)6月30日 日曜日 憂鬱な梅雨空 2019-06-30 16:47:58 | 晴耕雨読日記 沖縄地方は昨日梅雨明けしたと思われると発表がありましたが、九州から東北南部にのびる梅雨前線の影響で午後からは雨。 東北北部の梅雨明けは、過去のデータなどから7月21日から8月5日と予想する方もいるようで、まだまだ続きそうですね。 こんな休日は、この一冊です。
晴耕雨読日記 2019年(令和元年)6月29日 土曜日 いつもの週末 2019-06-29 17:18:45 | 晴耕雨読日記 週末といえば天気が悪い。こんなことが続いています。 こういう日はやっぱり旅行雑誌…。 いつの日にか九州へ。 情報が古くなる前に行きたいものです。
晴耕雨読日記 2019年(令和元年)6月28日 金曜日 典型的な梅雨の天気 2019-06-28 19:50:00 | 晴耕雨読日記 今朝は梅雨前線の影響で霧雨が降っていました。 昼頃には天気が回復するとの予報でしたが、今日は電車ではなく自家用車で青森に向かいました。 青森市内は予報通り午後には青空が… 我が町は、朝よりも霧雨がひどくなっていました。 典型的な梅雨時期の天気です。 今週末も雨の予想です。
晴耕雨読日記 2019年(令和元年)6月27日 木曜日 表札 2019-06-27 18:04:48 | 晴耕雨読日記 「佐藤」「鈴木「田中」と言えば…。 内閣総理大臣の姓。そして、全国に多い姓でもあります。 高野山では「石を投げたら坊主に当たる」と言われているそうですが、青森県、特に津軽地方では「石を投げると工藤に当たる」と言われるくらい「工藤」姓が多いそうです。 毎日電車を降りてぶらぶらと歩いているときに目にした表札。 「松前」さん。青森で松前さん、北海道の松前さんだろうか? 「松前」と言えば、松前公園の桜、北海道最南端の白神岬、松前漬け発祥の地…。 こんなことを思い浮かべながら歩くのも悪くはないなぁ~
晴耕雨読日記 2019年(令和元年)6月26日 水曜日 西日本も梅雨入り 2019-06-26 17:12:38 | 晴耕雨読日記 気象庁は今日午前、まだ梅雨入りしていなかった九州北部・四国・中国・近畿が梅雨入りしたと見られると発表しました。平年に比べ九州北部・四国は3週間遅く、中国・近畿は19日遅く、各地方とも統計がある1951年(昭和26年)以降で最も遅い梅雨入りだそうです。 昨日に引き続き青森市は梅雨の晴れ間。 心地よい風を感じながら歩く遊歩道はいいものです。 北東北も明日の午後からは雨の予報です。