7月22日。今日は「由利高原鉄道『納涼ビール列車』第1弾」に参加するため、『生徒会長』と二人で『出発進行!』。
今回は、大湊線・青い森鉄道線直通 快速「しもきた」号での出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/64244242d830c7f9d0daa983d8768b0d.jpg)
八戸駅で、東北新幹線「はやぶさ」16号に乗り換えます。
当地の学校のほとんどが今日から夏休みなので、結構混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/b2b21c718572b725dd2067bad1f03624.jpg)
乗車時間28分で盛岡駅に到着。
38分の待ち合わせで、秋田新幹線「こまち」11号に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/21975609c00da28cccdb81ae6cb96b8b.jpg)
秋田駅まで1時間40分ほどの乗車となります。
私たちの旅のルーティーンです。
『生徒会長』持参の冷えたビールで喉を潤します。
おつまみは、盛岡駅で調達した「イカせんべい」と「鮭とば」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/af3679615be2cf6e2bbcde9fe2b8ad47.jpg)
秋田県内のJR各線は大雨の影響で運転見合わせが続いていましたが、幸運にも数日前に秋田新幹線は運転を再開しています。
ただし、途中区間での徐行などもあり、5分ほど遅れて秋田駅に到着です。
出発時の気温は24.6度でしたが、秋田市の13時の気温は29.1度。暑~い。
1時間20分ほどの待ち合わせなので、ここで昼食です。
昼食は、秋田駅前ビル1階にある『弥助そば秋田総本店』で、お蕎麦そばにすることにしました。
本来は『創業文政元年 元祖冷がけ蕎麦』にするのが常道のようですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/6c6eb400e59fe477a10c7e9de6ab3ef9.jpg)
「弥助のぶっかけそば」をいただきました。
お蕎麦の上を、エビ天・狸・納豆・人参?・かいわれ・ミニトマト・ネギ・鰹節・わかめで囲み、真ん中に納豆に玉子。ごまを散らし、わさびが添えられています。
旨~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/dd841c4d4f357b2a922a9e88f4960125.jpg)
ここから、羽越本線 普通 羽後本荘行に乗って終着まで行きます。所要時間は49分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/f6cb9f5936acf236761a0dd980787732.jpg)
ホテルにチェックインし、小休止すると集合時間です。
由利高原鉄道の所謂「宴会列車」は、年5回(『納涼ビール列車』だけ2回実施)。
すべて、定期列車に増結して行われます。
今日の定期列車の車両は「YR2001号車」をリニューアルし、2018年(平成30年)7月から運行している「鳥海おもちゃ列車『なかよしこよし』」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/b7f10d61c32f5c7fa9802ffc0ab7675f.jpg)
『宴会列車』で使われる車両は「YR2002号車」。2022年に改装トラッピングを施し『nostalgic trainちょうかい』の名がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/90bafeaa86e52b3a41c140110920ccf3.jpg)
「由利高原鉄道株式会社 フェースブック」に載っている、出発前の写真です。
私たちも含めて、お行儀良くビールが来るのを待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/7fa5367eb69b7892ba33f6250c2a667f.jpg)
来たときはいいあんばいの泡でしたが…。じっと我慢で待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/a733bd9a94359f8cf91e6e539be8a7e6.jpg)
「出発」と同時にカンパーイ!
折り詰めには「GOaikyo DELICA BENTO」の帯が掛けてあります。羽後本荘駅から1分のところにある「GOaikyo DELICA」さんのものだそうです。
お弁当やオードブルなど、ケータリングサービスのお店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/c8aa1ece371bfc62387b8daa13301488.jpg)
気温30度。涼しい車内の中で、冷たいビールが進みます。
まさに「納涼ビール列車」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/2b0ff198b56247fc3306b26e3d2663a0.jpg)
片道39分。折り返しの矢島駅に到着。36分ほど停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/031bb095cd379347fa677d0fdbf704f5.jpg)
強者は、生ビール9杯だったそうですが、コップの中身に注目してください。
ここは秋田県。『納涼ビール列車』ですが日本酒も提供されています。
年齢問わず大半が日本酒も飲んでいました。青森県人はびっくり。
『宴会列車』常連のお嬢さんたちです。
ビールにハイボール、日本酒を楽しんで?いるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/4e2320974dd010773be6587304c78b43.jpg)
いつもはなかなか姿を現さない鳥海山が、うっすらとですが帰路に見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/8bfb6933f261ba1f99cd18a38fc3434d.jpg)
飲み放題・笑い通しの1時間56分でした。
次は、11月4日の『B級グルメ列車』です。
楽しみにしています。
それにしても、まだ明るいですねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/f668eed3caaf0ccbd4d85588036988d9.jpg)
写真の多くは、今回も一緒に行った『生徒会長』からいただいています。
おしまい。
今回は、大湊線・青い森鉄道線直通 快速「しもきた」号での出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/79/64244242d830c7f9d0daa983d8768b0d.jpg)
八戸駅で、東北新幹線「はやぶさ」16号に乗り換えます。
当地の学校のほとんどが今日から夏休みなので、結構混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/b2b21c718572b725dd2067bad1f03624.jpg)
乗車時間28分で盛岡駅に到着。
38分の待ち合わせで、秋田新幹線「こまち」11号に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/21975609c00da28cccdb81ae6cb96b8b.jpg)
秋田駅まで1時間40分ほどの乗車となります。
私たちの旅のルーティーンです。
『生徒会長』持参の冷えたビールで喉を潤します。
おつまみは、盛岡駅で調達した「イカせんべい」と「鮭とば」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/af3679615be2cf6e2bbcde9fe2b8ad47.jpg)
秋田県内のJR各線は大雨の影響で運転見合わせが続いていましたが、幸運にも数日前に秋田新幹線は運転を再開しています。
ただし、途中区間での徐行などもあり、5分ほど遅れて秋田駅に到着です。
出発時の気温は24.6度でしたが、秋田市の13時の気温は29.1度。暑~い。
1時間20分ほどの待ち合わせなので、ここで昼食です。
昼食は、秋田駅前ビル1階にある『弥助そば秋田総本店』で、お蕎麦そばにすることにしました。
本来は『創業文政元年 元祖冷がけ蕎麦』にするのが常道のようですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/6c6eb400e59fe477a10c7e9de6ab3ef9.jpg)
「弥助のぶっかけそば」をいただきました。
お蕎麦の上を、エビ天・狸・納豆・人参?・かいわれ・ミニトマト・ネギ・鰹節・わかめで囲み、真ん中に納豆に玉子。ごまを散らし、わさびが添えられています。
旨~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/dd841c4d4f357b2a922a9e88f4960125.jpg)
ここから、羽越本線 普通 羽後本荘行に乗って終着まで行きます。所要時間は49分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/f6cb9f5936acf236761a0dd980787732.jpg)
ホテルにチェックインし、小休止すると集合時間です。
由利高原鉄道の所謂「宴会列車」は、年5回(『納涼ビール列車』だけ2回実施)。
すべて、定期列車に増結して行われます。
今日の定期列車の車両は「YR2001号車」をリニューアルし、2018年(平成30年)7月から運行している「鳥海おもちゃ列車『なかよしこよし』」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/b7f10d61c32f5c7fa9802ffc0ab7675f.jpg)
『宴会列車』で使われる車両は「YR2002号車」。2022年に改装トラッピングを施し『nostalgic trainちょうかい』の名がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/90bafeaa86e52b3a41c140110920ccf3.jpg)
「由利高原鉄道株式会社 フェースブック」に載っている、出発前の写真です。
私たちも含めて、お行儀良くビールが来るのを待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/7fa5367eb69b7892ba33f6250c2a667f.jpg)
来たときはいいあんばいの泡でしたが…。じっと我慢で待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/a733bd9a94359f8cf91e6e539be8a7e6.jpg)
「出発」と同時にカンパーイ!
折り詰めには「GOaikyo DELICA BENTO」の帯が掛けてあります。羽後本荘駅から1分のところにある「GOaikyo DELICA」さんのものだそうです。
お弁当やオードブルなど、ケータリングサービスのお店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/c8aa1ece371bfc62387b8daa13301488.jpg)
気温30度。涼しい車内の中で、冷たいビールが進みます。
まさに「納涼ビール列車」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/2b0ff198b56247fc3306b26e3d2663a0.jpg)
片道39分。折り返しの矢島駅に到着。36分ほど停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/031bb095cd379347fa677d0fdbf704f5.jpg)
強者は、生ビール9杯だったそうですが、コップの中身に注目してください。
ここは秋田県。『納涼ビール列車』ですが日本酒も提供されています。
年齢問わず大半が日本酒も飲んでいました。青森県人はびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/7b881e99da0baec43f25540b8cde004a.jpg)
『宴会列車』常連のお嬢さんたちです。
ビールにハイボール、日本酒を楽しんで?いるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/4e2320974dd010773be6587304c78b43.jpg)
いつもはなかなか姿を現さない鳥海山が、うっすらとですが帰路に見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/8bfb6933f261ba1f99cd18a38fc3434d.jpg)
飲み放題・笑い通しの1時間56分でした。
次は、11月4日の『B級グルメ列車』です。
楽しみにしています。
それにしても、まだ明るいですねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/f668eed3caaf0ccbd4d85588036988d9.jpg)
写真の多くは、今回も一緒に行った『生徒会長』からいただいています。
おしまい。