旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

旅の小窓~2023年度第1回大人の休日倶楽部パスの旅(完)-3日目

2023-07-08 10:03:28 | 2023年度第1回大人の休日倶楽部パスの旅

 7月4日、2023年度第1回大人の休日倶楽部パス最終日です。
 今日はJR東日本最南端の駅を向かいます。
 定番の青い森鉄道線上り1番電車。


 八戸駅で、「はやぶさ」8号に乗り継ぎます。


 目的地での滞在時間を少し増やしたいため、別料金で東海道新幹線を利用します。
 久しぶりの、東京駅新幹線ホームです。
 東海道新幹線18・19番ホームの先端に、1973年(昭和48年)に建立された「東京駅新幹線建設記念碑」がります。
碑の表には、第4代日本国有鉄道総裁を務め「新幹線の父」と称された「十河信二のレリーフ」とともに、十河の座右の銘「 一花開天下春 」が刻まれています。


 「こだま」719号を利用します。


 写真を撮っていると、外国の方に「写真を撮ってあげましょう。」(おそらく、外国語でこう言ったのでしょう。)と声をかけられました。
 「サンキュー」といって撮ってもらった1枚です。


 小田原駅まで、自由席の利用です。


 小田原駅で、東海道本線下りに乗り換えます。




 熱海駅から、伊東線下り・伊豆急行線直通 普通 伊豆急下田行に乗ります。


 今朝出発してから乗車時間5時間20分、乗り継ぎ時間1時間2分で、目的地のJR東日本最南端の伊東駅に到着です。


 今日の目的は伊東駅の駅弁、祇園の「いなり寿し」です。
 製造・販売の(株)祇園は1946年(昭和21年)創業で、白米を使った寿し飯を甘く濃い味付けをした油揚げに詰めたいなり寿し(祇園寿し)の販売を始めたそうです。
 戦後間もない、食料もままならない当時、大変な評判となり1959年(昭和34年)には、伊東駅初の駅弁として販売を始め、現在に至っているそうです。






 目的を達成した後は、駅スタンプです。
 「みかんと伊東温泉」をイメージしたスタンプです。


 次に地方紙購入。
 2紙購入することができました。




 伊東郵便局へ行って風景印収集と考えたのですが、片道20分はかかるようなので、諦めました。
 滞在時間1時間18分、特急「踊り子」10号で帰ります。
 現在使用している車両は2代目で、かつて中央本線の特急「あずさ」で使用していた車両を改造したものです。


 全車指定の列車ですが、「座席未指定券」という、「乗車当日の全ての列車に乗れるけど、座席は指定されていない」、いわゆる「自由席特急券」のようなものでも乗ることができます。
 そのため、各座席の上にはランプがついていて、「赤」まだ売れていない席、「黄」次の駅から乗車する席、「緑」指定されてるので座れない。とわかるようになっています。
 首都圏エリア発着の在来線全車指定特急列車のみの取り扱いのようです。「はやぶさ」号にもほしいですね。


 風光明媚な区間ですが、晴れてはいるものの霞んでいます。


 それでは車内で、静岡を楽しみます。


 お昼用に、小さな箱に入ったものを買いました。


 3個入りには、甘酢生姜漬が入っていません。ちょっと寂しいですね。


 帰路は乗車時間5時間17分、乗り継ぎ時間40分でした。
 一日10時間以上電車に乗っていたことになります。
 満足、満足。
 おしまい。

旅の小窓~2023年度第1回大人の休日倶楽部パスの旅-2日目

2023-07-07 10:50:55 | 2023年度第1回大人の休日倶楽部パスの旅

 7月3日、今日は宇都宮駅へ日帰りで出かけます。


 定番の青い森鉄道線上り1番電車。


 八戸駅で、「はやぶさ」8号に乗り継ぎます。


 今日も新幹線は混んでいます。
 仙台駅で「やまびこ」52号に乗り継ぎます。


 「やまびこ」52号の自由席は乗車率10%ほどで、窓側に座ることができました。


 「宇都宮タワー」が見えると、宇都宮到着です。
 10時22分ですから、「はやぶさ」8号の方は間もなく上野到着ということになります。


 お目当ての物を購入できなかったので、宇都宮駅弁の松廼家『岩下の新生姜とりめし』を購入しました。
 この駅弁は、は2018年(平成30年)4月から6月まで開催された「『本物の出会い 栃木』デスティネーションキャンペーン」(栃木DC)あわせて、栃木県に本社を置く岩下食品と松廼家が、それぞれの代表商品である『岩下の新生姜』と『とりめし』を使った、新たなご当地コラボレーション駅弁として商品化されたものです。


 スプーンもついているのがうれしいですね。




 宇都宮と言えば「ぎょうざ」。
 こんなものを見つけました。




 次は、駅スタンプ。
 宇都宮市の郷土玩具「黄鮒(きぶな)」、「平和観音」、「宇都宮二荒山神社」、「東北新幹線」デザインされたスタンプです。


 「栃木DC」に合わせて誕生した、カミナリ様をモチーフにした宇都宮駅のマスコットキャラクター『みやゴロくん』と餃子をデザインした、スタンプ台紙が準備されています。


 最後は、地方紙「下野新聞」を購入。


 宇都宮駅滞在29分で戻ります。
 「やまびこ」133号仙台行は、仙台以北では定期運行していないE2系でした。


 現在使われている1000番台は、窓が座席2列分で眺めがいいです。


 仙台駅で、「やまびこ」57号盛岡行に乗り継ぎます。
 ここでは、仙台駅弁の「東北福興弁当」を購入します。
 個人的には仙台で一番の駅弁だと思っています。


 この駅弁は、東日本大震災からの更なる震災復興を祈願した駅弁で、東日本大震災からの復興に向けて頑張っている東北六県の食材で構成されています。
 2011年(平成23年)10月から販売を開始した「東北福興弁当」シリーズも第11弾となり、『届けよう、東北から』のサブタイトルがついています。




 パスは残り1日使えます。
 明日も、日帰りで出かける予定なので、6回まで無料の指定券確保のため、今日の復路はすべて追加料金なしで乗ることができる自由席特急券や特定特急券で乗れる列車です。

旅の小窓~2023年度第1回大人の休日倶楽部パスの旅-1日目

2023-07-06 10:38:58 | 2023年度第1回大人の休日倶楽部パスの旅

 7月2日、東京に所用があったので、7月4日までは2023年度第1回目の「大人の休日倶楽部パス」利用期間なので、このパスを使って日帰りしました。


 定番の青い森鉄道線上り1番電車。


 八戸駅で、「はやぶさ8号」に乗り継ぎます。


 新幹線は非常に混んでいます。
 上京が決まったのが6月25日だったので、通路側の席しか確保できませんでした。
 車窓を楽しめないので『新幹線スピードチェック』を眺めて、東京までの時間を過ごしました。


 7月1日から新幹線の車内販売用アイスクリームに、JR東日本のJ-CreationアテンダントとJR東海のJRCPの新幹線パーサーが初めて共同で商品選定に取り組んだ、「スジャータアイスクリーム(ずんだ)」が発売されていているそうです。
 また、今回のコラボレーションを記念して、JR東日本のE5系・E6系・E7系とJR東海のN700S、923形ドクターイエロー、L0系リニア中央新幹線がそれぞれデザインされたオリジナルのアルミアイスクリームスプーンを発売いしています。
 とりあえず、スプーンだけは買うことができました。


 東京滞在2時間48分で、とんぼ返りです。
 それでも旅気分。
 地方紙の題字集めで「東京新聞」を購入。


 最後は、東京駅では必ずといってよい、「駅弁屋 祭」に立ち寄りました。
 こちらは、7月1日から販売している「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」。 上野駅社員が具材から掛け紙デザインまで考案した、上野駅らしさとこだわりがつまった数量限定のオリジナルの記念弁当です。
  上野駅に乗り入れている山手線、京浜東北線、高崎線、宇都宮線、常磐線の沿線地域をイメージした食材を彩りよく盛り込んだ弁当です。






 もう一つは「かに寿し」。
 一番好きなのは、浜坂駅の米田茶店の『かに寿し』(今は、淡路屋さんがレシピを引き継いでします)、二番目は鳥取駅のアベ鳥取堂の『元祖 かに寿し』。
 今日は『元祖 かに寿し』が出ていました。




 帰りは、宇都宮駅を過ぎたところで320㎞/hを記録しました。


 パスは残り2日間使えます。
 明日も、日帰りで出かける予定です。