旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

本州一周普通列車の旅3~2日目(2)「国宝 姫路城」と倉敷駅まで

2016-01-30 16:09:23 | 本州一周普通列車の旅
 姫路駅で途中下車した理由は、平成21年6月から平成27年3月までの工期で行われている「国宝姫路城大天守保存修理工事」、所謂平成の大修理中の姫路城を見るためです。
大天守そのものがすっぽり建屋に覆われていました。


 大天守をすっぽりと覆う建屋は、東西47m、南北47m、高さ53mとても大きなものです。中は8階建てとなっていて、1階と7、8階に見学用のスペースがあり、1階はエレベーターの待合室と姫路城の修理の歴史を紹介する展示がされていました。8階まではシースルーエレベーターで大天守を間近に見ながら一気に昇ります。8階からは、最上層の屋根が目前に迫り、ここから今回の工事の一つである瓦葺きや屋根目地漆喰の修理の様子が見学できるようになっています。また、窓からは眼下に広がる姫路も町を一望できます。
 この建屋は、公募によって「天空の白鷺」という愛称が付いています。県学には、混雑を避けるために事前に見学時間帯の予約が必要でした。






 姫路滞在時間は、2時間15分。効率よく見学するためにガイドをお願いしました。


 転用石の石棺前で説明するガイドさん。
 転用石とは、本来別の目的で作られた石材が、石垣などに再利用された物を言うそうです。


 三時代の大天守の鯱。






 「天空の白鷺」から見る、修理中の白鷺城。






「天空の白鷺」から見る、姫路市街地。




 「天空の白鷺」の中には、大修理に関する資料も展示されていました。






 姫路城でなければ見ることができない物の一つ、石垣に沿って弧を描いた建物。


 あっという間の見学も終わり、急いで姫路駅に戻りました。
 17番目の列車は、山陽本線・赤穂線 播州赤穂行 新快速です。


 赤穂線の起点は姫路駅から5つ先の相生駅、終点は岡山駅の3つ手前の東岡山駅。両方の駅共に山陽本線に接続しています。山側を走る山陽本線は複線で特急列車や貨物列車も走りますが、こちらは海側を走る全線単線のローカル線です。海岸近くを走るものの、車窓から海が見える箇所はそう多くないようです。
 それでも、赤穂線経由で今日の宿泊地倉敷を目指します。


姫路     14:31着 14:35発
英賀保    14:38着 14:39発   
はりま勝原  14:41着 14:42発   
網干     14:44着 14:44発   
竜野     14:49着 14:49発   
相生     14:53着 14:54発   
西相生    14:58着 14:58発   
坂越     15:02着 15:02発   
播州赤穂   15:06着
 播州赤穂駅まで、途中西相生駅・坂越駅間で千種川を渡る景色ぐらいです。


 播州赤穂駅に着きました。


 播州赤穂と言えば「忠臣蔵」。


 駅前には大石内蔵助の像も建っていました。


 赤穂線は全線直通する列車はなく、必ずこの播州赤穂駅で乗り継がなければなりません。
 18番目の列車は、赤穂線・山陽本線 岡山行 普通列車です。
播州赤穂  15:35発   
天和    15:39着 15:40発   
備前福河  15:42着 15:43発   
寒河    15:46着 15:46発   
日生    15:50着 15:56発
伊里    16:01着 16:02発   
備前片上  16:06着 16:07発   
西片上   16:09着 16:10発   
伊部    16:12着 16:13発   
香登    16:17着 16:18発   
長船    16:22着 16:24発   
邑久    16:28着 16:29発   
大富    16:31着 16:32発   
西大寺   16:36着 16:36発   
大多羅   16:39着 16:40発   
東岡山   16:43着 16:44発   
高島    16:47着 16:48発   
西川原   16:50着 16:50発   
岡山    16:54着


 車内の路線図を見ると遠くまで来たことを実感します。


 播州赤穂駅を出ると、瀬戸内海に面する住友大阪セメント赤穂工場・発電所を見ることができます。


 このあとトンネルが続き、再び海を見ることができるのは寒河駅を過ぎてからです。




 赤穂線の中でも特に瀬戸内海に近い場所に位置している日生駅に到着します。
 駅前の港からは小豆島行きのフェリーが出ています。


 再び、内陸部分を走ります。伊部駅・香登駅間には、なぜか国際の名が付く「備前国際霊園」。


 長船駅は、名刀備前長船の古郷です。


 岡山三大河川の吉井川を渡り、6つめの駅が終点岡山駅になります。




 岡山駅からは19番目の列車となる、今日最後の山陽本線 福山行 快速サンライナーに乗ります。  




岡山   16:58発
北長瀬    レ
庭瀬     レ
中庄     レ
倉敷   17:12着

 今日の宿泊地、倉敷駅到着です。
 2日目の移動距離565.4km、乗車時間8時間27分。


 今日のお泊まりは、美観地区にある「旅館くらしき」。














 つづく

新年会

2016-01-24 11:12:00 | 日記
 週末にささやかな新年会がありました。
 最初はいつも通りにジャックダニエルのロックを飲みました。


 最後は、オリジナルラベルの赤ワイン。一緒に出されたのがチーズかと思いきや、「舟和」の芋ようかん。これがなかなかでした。

本州一周普通列車の旅2~2日目まずは姫路駅を目指して

2016-01-16 14:47:54 | 本州一周普通列車の旅
 昨夜10時30分に到着し、「静鉄ホテルプレジオ静岡駅北」に泊まり、今朝は4時に起きて2日目(平成24年7月25日)を迎えました。


 今日は、まず平成の大改修「国宝 姫路城」を目指します。
 最初の列車になる13番目の列車、東海道本線 岐阜行 普通列車に乗ります。  




静岡   05:01発   
安倍川  05:05着 05:06発   
用宗   05:08着 05:08発   
焼津   05:13着 05:14発   
西焼津  05:16着 05:17発   
藤枝   05:20着 05:20発   
六合   05:24着 05:24発   
島田   05:27着 05:27発   
金谷   05:31着 05:32発   
菊川   05:39着 05:40発   
掛川   05:45着 05:46発   
愛野   05:50着 05:50発   
袋井   05:53着 05:54発   
磐田   05:59着 06:00発   
豊田町  06:03着 06:03発   
天竜川  06:06着 06:07発   
浜松   06:11着 06:18発  
高塚   06:23着 06:23発   
舞阪   06:27着 06:28発   
弁天島  06:30着 06:31発   
新居町  06:34着 06:34発   
鷲津   06:37着 06:38発   
新所原  06:42着 06:43発   
二川   06:46着 06:47発   
豊橋   06:52着
 始発列車だけあって、さすがに乗客もまばらです。


 天気は曇天。富士山は見えません。


 浜名湖を過ぎると間もなく豊橋駅です。


 豊橋駅で次の列車に乗り換えです。


 14番目の列車は、東海道本線 大垣行 快速です。


豊橋    07:05発  
西小坂井    レ   
愛知御津    レ   
三河大塚    レ
三河三谷    レ
蒲郡    07:16着 07:16発   
三河塩津    レ
三ヶ根     レ
幸田      レ
相見      レ
岡崎    07:26着 07:27発   
西岡崎     レ
安城    07:32着 07:33発   
三河安城    レ
東刈谷     レ
野田新町    レ
刈谷    07:38着 07:40発   
逢妻      レ
大府    07:43着 07:44発   
共和    07:47着 07:48発   
南大高     レ
大高      レ
笠寺      レ
熱田      レ
金山    07:57着 07:58発   
尾頭橋     レ
名古屋   08:03着 08:04発 
枇杷島     レ
清洲      レ
稲沢      レ
尾張一宮  08:14着 08:15発   
木曽川     レ
岐阜    08:23着 08:24発   
西岐阜   08:26着 08:27発   
穂積    08:30着 08:31発   
大垣    08:37着

 蒲郡駅付近では左側に、ラグーナ蒲郡の観覧車が見えます。


 岡崎駅あたりからは通勤客が増えてきました。


 車内も混んできました。北海道方面の普通列車の旅と違って、車内を歩いたり自由に写真を撮ったり出来る状況ではありません。


 大府駅構内には、衣浦臨海鉄道碧南線のディーゼル機関車が止まっていました。
 碧南線は、東浦町にある東浦駅と碧南市にある碧南市駅までを結ぶ衣浦臨海鉄道の貨物輸送専用の路線で、全列車武豊線に入り、大府駅に乗り入れているため、機関車を見ることが出来ます。


 大府駅から20分ほどで、名古屋駅です。


 名古屋駅を出て、尾張一宮駅手前まで来ると、左手から名鉄尾西線の赤い電車と並行して走ります。


 木曽川を渡ると、岐阜県に入ります。


 混んでいた車内も、岐阜駅を過ぎるとがらがら状態になりました。


 更に長良川を渡ります。


 このあたりは輪中と言われるところだけあって、住宅が低く見えます。


 残る木曽三川の一つ、揖斐川を渡ると間もなく終着、大垣駅です。




 大垣駅からは15番目の列車、東海道本線 米原行 快速に乗ります。


大垣    08:44発   
垂井    08:50着 08:51発   
関ヶ原   08:57着 08:57発   
柏原    09:04着 09:04発   
近江長岡  09:08着 09:09発   
醒ヶ井   09:12着 09:12発   
米原    09:17着

 関ヶ原古戦場跡は、東海道本線とは離れた国道21号バイパス沿いにあり、こちらは不破の関所跡があった付近を通ります。


 今須トンネルを通ると間もなく滋賀県に入ります。


 終着米原駅。ここからJR西日本になり、駅名票の色も青に変わります。 


16番目の列車は、東海道本線・山陽本線 姫路行 新快速です。

  
米原      09:49発   
彦根      09:54着 09:54発   
南彦根       レ
河瀬        レ
稲枝        レ
能登川     10:02着 10:02発   
安土        レ
近江八幡    10:08着 10:08発   
篠原        レ
野洲      10:14着 10:15発   
守山      10:17着 10:18発   
栗東        レ
草津      10:22着 10:22発   
南草津     10:25着 10:26発   
瀬田        レ
石山      10:29着 10:30発   
膳所        レ
大津      10:33着 10:34発   
山科      10:38着 10:38発   
京都      10:43着 10:45発
西大路       レ
桂川        レ
向日町       レ
長岡京       レ
山崎        レ
島本        レ
高槻      10:57着 10:58発   
摂津富田      レ
茨木        レ
千里丘       レ
岸辺        レ
吹田        レ
東淀川       レ
新大阪     11:08着 11:09発
大阪      11:13着 11:15発
塚本        レ
尼崎      11:20着 11:20発
立花        レ
甲子園口      レ
西宮        レ
さくら夙川     レ
芦屋      11:28着 11:28発   
甲南山手      レ
摂津本山      レ
住吉        レ
六甲道       レ
灘         レ
三ノ宮     11:35着 11:37発   
元町        レ
神戸      11:40着 11:40発   
兵庫        レ
新長田       レ
鷹取        レ
須磨海浜公園    レ
須磨        レ
塩屋        レ
垂水        レ
舞子        レ
朝霧        レ
明石      11:52着 11:53発   
西明石     11:56着 11:56発   
大久保       レ
魚住        レ
土山        レ
東加古川      レ
加古川     12:06着 12:06発   
宝殿        レ
曽根        レ
ひめじ別所     レ
御着        レ
姫路      12:16着 

 遅い朝食は、米原駅の駅弁。




 米原駅を出て間もなく左手の田んぼの中に細長い建物が目に入ります。滋賀県で一番高い建物、フジテック株式会社のエレベーター研究塔タワーで、170mあるそうです。


 石山駅手前で、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡ります。


向日町駅付近では、線路脇におもちゃの自動車が置かれているところを見ると、踏切事故を想定した訓練が行われているようです。


 新淀川を渡ると間もなく大阪駅に到着


 大阪駅では、隣のホームに旧国鉄色の「こうのとり7号」と、和倉温泉からの「サンダーバード12号」が停まっていました。姫路駅までは、あと1時間。


 神戸駅は、東海道本線と山陽本線の境となります。


 須磨駅を過ぎると間もなく大阪湾にある、須磨海づり公園が見えます。


 鳴門海峡大橋を見ながら進むと間もなく明石駅。


 そして定刻、姫路駅に到着。

 つづく

本州一周普通列車の旅1~1日目野辺地駅から静岡駅まで

2016-01-11 08:30:31 | 本州一周普通列車の旅
 平成24年7月24日から一週間の日程で、普通列車(料金の必要がない快速列車等を含む)での本州一周の旅に出かけました。
 今回の乗車券は、1日目と7日目のJR東日本管内は「北海道&東日本パス」、2日目から6日目までのJR東海・JR西日本間内5日間は「青春18きっぷ」、1日目のJR東海管内の熱海駅・静岡駅間1,280円、合計22,780円です。




 1日目(平成24年7月24日)は、静岡駅を目指し、青い森鉄道八戸行普通列車に乗ります。
 上野駅までは、平成21年7月29日出発の「普通列車で往復する東京の旅」と同じ行程ですから、駆け足しますので合わせてお読みください。


 青森から回送されてきた始発電車が、最初の列車になります。


野辺地   06:19発  
千曳    06:23着 06:24発  
乙供    06:29着 06:29発  
上北町   06:34着 06:35発  
小川原   06:38着 06:39発  
三沢    06:44着 06:44発  
向山    06:48着 06:49発  
下田    06:53着 06:53発  
陸奥市川  06:57着 06:57発  
八戸    07:05着

 夏休み中ということもあって、いつもよりは空いているものの通学する高校生で結構な乗車率です。


 終着八戸駅で次の列車に乗り換えです。


 2番目の列車は、青い森鉄道・いわて銀河鉄道直通 盛岡行普通列車です。  


 この列車は、先ほど乗ってきた列車の5分後に三沢駅を始発として走ってきた列車です。以前は八戸駅始発でしたが、三沢駅・八戸駅間の混雑による慢性的な遅延解消のために増発されたものです。
八戸      07:09着 07:13発  
北高岩     07:18着 07:18発  
苫米地     07:21着 07:22発  
剣吉      07:25着 07:25発 
諏訪ノ平    07:30着 07:30発  
三戸      07:34着 07:34発  
目時      07:39着 07:39発  
金田一温泉   07:43着 07:43発  
斗米      07:47着 07:48発  
二戸      07:50着 07:51発  
一戸      07:56着 07:57発  
小鳥谷     08:01着 08:01発  
小繋      08:08着 08:08発  
奥中山高原   08:15着 08:15発  
御堂      08:21着 08:22発  
いわて沼宮内  08:26着 08:26発
岩手川口    08:30着 08:31発
好摩      08:35着 08:36発  
渋民      08:40着 08:40発  
滝沢      08:44着 08:45発  
巣子      08:47着 08:47発  
厨川      08:51着 08:52発  
青山      08:54着 08:55発  
盛岡      09:00着 

 こちらの列車も乗客の大半が高校生ですが、そんなに混雑することなく進んで行きます。


 朝食は八戸駅の駅弁にしました。




 馬淵川を越えるといよいよ岩手県。青い森鉄道からいわて銀河鉄道膠って最初の駅が、金田一温泉駅です。


 県境を境に、乗客も高校生の割合が減りました。八戸駅から乗った、今では珍しい行商のおばちゃんは、奥中山高原駅で降りていきました。


 この列車は、盛岡市内の病院に通院する方も多く乗車するため、いわて銀河鉄道区間は全席優先席となります。


 終点盛岡駅では、3番目の列車JR東北本線 一ノ関行普通列車に乗り換えです。乗り換え時間は6分。 この列車に乗れなければ、静岡到着が難しくなります。いわて銀河鉄道0番線に到着し、一旦改札口を出て2階に上り、JRの改札口はら跨線橋を渡って5番線に急ぎます。


盛岡    09:06発
仙北町   09:09着 09:09発  
岩手飯岡  09:13着 09:13発 
矢幅    09:18着 09:18発  
古館    09:22着 09:22発  
紫波中央  09:26着 09:26発  
日詰    09:28着 09:29発  
石鳥谷   09:33着 09:34発  
花巻空港  09:38着 09:38発  
花巻    09:43着 09:43発  
村崎野   09:49着 09:50発  
北上    09:54着 09:54発
六原    10:00着 10:00発  
金ヶ崎   10:03着 10:04発  
水沢    10:10着 10:10発  
陸中折居  10:14着 10:15発  
前沢    10:19着 10:19発  
平泉    10:25着 10:26発  
山ノ目   10:30着 10:30発  
一ノ関   10:34着

 盛岡駅を出た列車は、しばらく東北新幹線と並行して進みます。


 平泉駅手前の北上川に沿うところは、盛岡駅・一ノ関駅間の車窓で目を引くポイントの一つです。


 山ノ目駅のホームには近所の保育園児でしょうか、散歩に来ていました。


 終着、一ノ関駅で4番目の列車東北本線 仙台行普通列車に乗り換えです。


一ノ関    10:54発  
有壁     11:00着 11:00発  
清水原    11:04着 11:04発  
花泉     11:07着 11:08発  
油島     11:11着 11:12発  
石越     11:15着 11:16発  
新田     11:22着 11:22発  
梅ヶ沢    11:26着 11:27発  
瀬峰     11:30着 11:31発  
田尻     11:36着 11:36発  
小牛田    11:46着 11:53発  
松山町    11:56着 11:56発  
鹿島台    12:00着 12:01発  
品井沼    12:05着 12:05発  
愛宕     12:09着 12:10発  
松島     12:12着 12:12発  
塩釜     12:19着 12:20発  
国府多賀城  12:22着 12:22発  
陸前山王   12:24着 12:25発  
岩切     12:27着 12:28発  
東仙台    12:31着 12:32発  
仙台     12:38着 2

 一ノ関駅・仙台駅間の車窓で目を引くポイントは、一面に広がる水田。


 白鳥の飛来地として有名な伊豆沼。


 そして、日本三景の一つ松島。


 終着仙台駅。折り返し小牛田行になるため、ホームは混雑していました。


 5番目の列車は、東北本線 福島行 快速仙台シティラビット4号。


仙台   13:03発
長町     レ
太子堂    レ
南仙台    レ
名取   13:12着 13:12発  
館腰     レ
岩沼   13:18着 13:19発  
槻木   13:24着 13:25発  
船岡   13:29着 13:29発  
大河原  13:32着 13:32発  
北白川    レ
東白石    レ
白石   13:42着 13:43発  
越河     レ
貝田     レ
藤田   13:56着 13:57発  
桑折   14:00着 14:00発  
伊達   14:04着 14:04発  
東福島  14:07着 14:08発  
福島   14:15着

 今日の昼食は、一ノ関駅で購入した駅弁です。






 

 お弁当を食べ終わった頃に白石駅に到着。


 伊達駅には、レンガ積みの危険品保管庫がまだ残っていました。


 福島交通飯坂線曽根田駅が見えると福島駅に到着です。


 6番目の列車は、5分の待ち合わせの東北本線 郡山行 普通列車です。


 2両編成で混んでいたので、終着郡山駅まで立っていきました。
福島   14:20発
南福島  14:23着 14:24発  
金谷川  14:29着 14:29発  
松川   14:33着 14:34発  
安達   14:38着 14:38発  
二本松  14:42着 14:42発  
杉田   14:46着 14:46発  
本宮   14:51着 14:52発  
五百川  14:55着 14:56発  
日和田  15:00着 15:00発  
郡山   15:07着
 
 郡山駅からは7番目の列車、東北本線 黒磯行 普通列車です。


郡山    15:20発  
安積永盛  15:25着 15:25発  
須賀川   15:30着 15:31発  
鏡石    15:36着 15:36発  
矢吹    15:41着 15:41発  
泉崎    15:46着 15:47発  
久田野   15:50着 15:51発  
白河    15:55着 15:56発  
新白河   15:59着 15:59発  
白坂    16:03着 16:03発  
豊原    16:08着 16:09発  
黒田原   16:13着 16:14発  
高久    16:18着 16:18発
黒磯    16:23着

 鏡石駅は、文部省唱歌「牧場の朝」のモデルとなった岩瀬牧場があるところ。

  
 8番目の列車は、黒磯発 東北本線 上野行 通勤快速です。




自由席のグリーン車が連結されているので、事前にグリーン券を購入しておきました。車内で購入すると1,200円なので、250円お得です。


窓ガラスにカメラが映るようになってきたので、車窓の写真はここまで。


黒磯       16:35発  
那須塩原     16:40着 16:41発  
西那須野     16:46着 16:46発  
野崎       16:50着 16:51発  
矢板       16:55着 16:56発  
片岡       17:00着 17:01発  
蒲須坂      17:04着 17:05発  
氏家       17:09着 17:09発  
宝積寺      17:14着 17:14発  
岡本       17:19着 17:19発  
宇都宮      17:26着 17:34発 
雀宮       17:40着 17:40発  
石橋       17:45着 17:46発  
自治医大     17:50着 17:50発  
小金井      17:53着 17:54発  
小山       18:00着 18:00発  
間々田        レ
野木         レ
古河       18:11着 18:12発  
栗橋         レ
東鷲宮        レ
久喜       18:24着 18:25発  
新白岡        レ
白岡         レ
蓮田         レ
東大宮        レ
土呂         レ
大宮       18:42着 18:43発  
さいたま新都心    レ
浦和       18:50着 18:50発   
赤羽       18:58着 18:59発  
尾久       19:03着 19:04発   
上野       19:10着

 上野に到着しました。


 3分間で京浜東北線のホームまで移動して東京駅に向かいます。


 9番目の列車は、京浜東北 大船行 普通列車です。


上野   19:13発   
御徒町  19:14着 19:14発   
秋葉原  19:16着 19:16発   
神田   19:18着 19:18発   
東京   19:20着

通勤ラッシュが過ぎたとはいえそこそこの混み具合です。


 10分の待ち合わせで、10番目の列車、東海道本線 小田原行 ホームライナー湘南ライナー5号に乗り換えです。


 この列車の普通車に乗車するためにはライナー券が必要なのですが、ライナー券は乗車日前日の午前10時または当日の発車約1時間前から乗車駅で発売(但し、下り列車については1ヶ月前より首都圏のみどりの窓口で発売。)するので、今回確実に手に入れる保障がないのです。
 但し、グリーン車は全車自由席で、満席の場合でもグリーン車内に限って立席乗車が可能なのでグリーン車に乗ることにしました。
そして、普通列車(快速を含む)自由席グリーン券は、改札口を出なければ同一方向に乗り継ぐことができます。そこで、この先沼津駅までは、グリーン車が連結されているので沼津駅までのグリーン券をこれまた事前に購入しておきました。


グリーン車の前では、グリーン券を持っているかどうかの確認がされます。


東京   19:30発
新橋     レ
品川   19:37着 19:40発
川崎     レ
横浜     レ     
戸塚     レ
大船   20:09着 20:09発   
藤沢   20:13着 20:14発   
辻堂   20:17着 20:18発   
茅ヶ崎  20:21着 20:22発   
平塚   20:26着 20:27発   
大磯     レ
二宮     レ
国府津  20:36着 20:37発   
鴨宮     レ
小田原  20:43着 
 
 夕食は、東京駅で購入した駅弁です。








終着小田原駅で、東京を18分前に出発し途中で追い越した、11番目の列車になる東海道本線 沼津行 普通列車に乗り換えます。


小田原  20:47発
早川   20:49着 20:49発   
根府川  20:54着 20:54発   
真鶴   20:59着 20:59発   
湯河原  21:03着 21:03発   
熱海   21:09着 21:11発   
函南   21:19着 21:20発   
三島   21:26着 21:27発   
沼津   21:32着 

 沼津駅までのグリーン券なので、この列車もグリーン車に乗りました。


 JR東日本は、熱海駅まで。


 沼津駅では、今日最後の12番目の東海道本線 静岡行 普通 列車に乗ります。
 沼津駅はJR東海になるので、駅名票の帯の色もオレンジです。


沼津     21:35発   
片浜     21:39着 21:40発   
原      21:42着 21:43発   
東田子の浦  21:46着 21:47発   
吉原     21:50着 21:51発   
富士     21:54着 21:55発   
富士川    21:58着 21:59発   
新蒲原    22:01着 22:02発   
蒲原     22:04着 22:05発   
由比     22:08着 22:08発   
興津     22:13着 22:14発   
清水     22:18着 22:18発   
草薙     22:22着 22:23発   
東静岡    22:26着 22:26発   
静岡     22:30着

 沼津駅では3分の待ち合わせ時間でした。車内はすでに立っている人も多く、座ることもできませんでした。


 定刻、静岡駅に到着。
 本日の移動距離 874.8km、乗車時間15時間38分。
 1日目は静岡に泊まります。

 つづく

人間ドック

2016-01-03 17:51:37 | 日記
 今日から2泊3日の人間ドックです。
 さすがに1月3日の今日、2泊3日コースは7人だけです。


 17時35分、夕食です。明日、大腸内視鏡検査があるため検査食でした。

 ご飯、板麩の味噌汁(私のには麩が一切れだけでした。)、塩味の玉子とじ(少し堅めです。)、豆腐の煮物(味無し、湯豆腐の堅くなったもの。)、たいみそ、ラ・フランスゼリー。

 20時に明日の検査のための薬を飲まなければいけないので、まだ眠ることもできません。