旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

旅のコレクション~駅弁63 「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」

2019-02-28 13:57:59 | 旅のコレクション
【ゴジラ対ひっぱりだこ飯】(西明石駅)
[製造元](株)淡路屋 2019年(平成31年)1月19日 第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会で購入 価格1,300円


 淡路屋の人気駅弁の一つ「ひっぱりだこ飯」は1998年(平成10年)、明石海峡大橋開通を記念して発売さられた駅弁です。
 2017年(平成29年)1月には、販売開始から累計1000万個突破を記念して「金色のひっぱりだこ飯」が販売されました。
 そして今回、販売開始20周年を記念して東宝の特撮映画に登場する「ゴジラ」とコラボレーションした「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」が誕生しました。


 「ゴジラに焼かれたひっぱりだこ飯」がコンセプトとなっているそうで、掛け紙には明石海峡大橋をバックに、熱線を吐くゴジラとそれに絡みつく大きなタコが描かれていて、まさにタコがゴジラに焼かれようとしているところです。
 掛紙の裏には通常の説明が書かれていますが、確りとゴジラの足型が付けられています。




 掛紙をとると、なんとゴジラの足型。


 紙蓋をとると通常のものより色彩が暗めの印象です。
 メインのたこの足がいつもの煮ダコではなく、ゴジラに焼かれてしまったのか焦げ色の付いた焼きダコになっていました。ずいぶん雰囲気が変わるものです。
 筍の土佐煮、椎茸煮、人参煮、歯触りの菜の花の醤油漬はいつもの通り。穴子のしぐれ煮はタレが絡んでいない穴子煮になっています。その下には太めの錦糸卵に特製スープで炊いた醤油飯と、いつもの内容になっていますが…。なんと御飯の中から出てきたのは、通常版の「タコ天」ではなく、『恐竜の卵』ならぬ「ウズラの卵」でした。


 「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」の蛸壺風陶器は、ゴジラに焼かれて黒です。器のデザインも「ゴジラの表現が難しく、幾度も描きなおし、彫り直しを重ねた結果、制作期間は1年以上に及びました。釉薬のツケ具合で一つ一つの色加減が微妙に異なるところも魅力の一つです」とのことです。


 発売開始20周年を記念して販売された「ひっぱりだこ飯」は、この他にご当地版の企画があり、「ひっぱりだこ飯 福岡版」と「ひっぱりだこ飯 広島版」が登場したようです。

晴耕雨読日記 2019年(平成31年)2月28日木曜日 三陸鉄道36形甲種鉄道車両輸送

2019-02-28 09:48:05 | 晴耕雨読日記
 今年2019年(平成31年)3月23日に、JR山田線の宮古駅・釜石駅間復旧と同時に三陸鉄道へ移管され、翌24日に盛駅・久慈間を結ぶ三陸鉄道リアス線の開通がします。
 これに合わせて、現在の36形車両の最新形700番台8両が新造されました。その第1陣4両はすでに昨年11月に完成し搬入されていますが、残り4両が車両を製造した新潟トランシス(株)新潟事業所からレーラー新潟東港鉄道藤寄駅まで運搬後、JR黒山駅から「甲種鉄道車両輸送」で白新線・羽越本線・奥羽本線・青い森鉄道線・八戸線を経由して、本日久慈駅に搬入されます。






 「甲種鉄道車両輸送」耳慣れない言葉です。JR貨物などが、車両を荷物として機関車で牽引して運ぶことを言います。ですから、青い森鉄道線をJR貨物の機関車で三陸鉄道の車両を牽引するのを見ることもできるのです。扱い上は貨物列車である車両は、自らの動力は使うことはありませんが、ブレーキだけは荷物である車両のものも使います。
 因みに、「乙種鉄道車両輸送」という方法もあります。これは、車両を貨車に載せて輸送する場合ですが、現在はほとんどが甲種鉄道車両輸送で行なわれています。

晴耕雨読日記 2019年(平成31年)2月27日 水曜日 「平成最後の××」

2019-02-27 18:33:27 | 晴耕雨読日記
 24日に天皇陛下の在位30年を祝う政府主催の記念式典も済み、改元に向けての話題が加速してきました。同時にますます「平成最後の××」というフレーズを見たり聞いたりする事も多くなるでしょう。
 今日届いた雑誌も増刊号で「完全保存版」と銘打っていました。

旅のコレクション~駅弁62 「蟹のドリア」

2019-02-27 14:08:10 | 旅のコレクション
【蟹のドリア】(加賀温泉駅)
[製造元](株)高野商店 2019年(平成31年)1月19日 第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会で購入 価格1,200円


 北陸の老舗駅弁屋さんが作った、おそらく日本初の「ドリア」の駅弁だと思います。
 掛紙はレトロ感がありますが、新作駅弁です。


 「蟹のドリア」ですから、御飯にもホワイトソースにも蟹が入っています。特に、ホワイトソースについては、次のように書かれています。


 こんがりと焼き色のついたチーズ。赤パプリカ、レンコン、さつまいもが目に飛び込んできて、やや遅れてズワイガニを発見しました。
 説明書きの通り、ソースは濃厚で蟹を楽しめる美味しいソースです。
 御飯は蟹で出汁を取った醤油味の蟹御飯になっています。
 ゴロゴロした野菜の他にヤングコーンやしめじも入っていて、それはそれで美味しいのですが、トッピングされているズワイガニの足がちょっと貧弱。


 今までにない駅弁で、見た目にも味にも驚きました。
 冷めたままでもそれなりにいただけるのですが、やはり温めた方が美味しいと思います。
 「駅弁とは鉄道旅客向けに、駅や列車内で販売されている弁当」という前提が覆るか、有田駅の駅弁「有田焼カレー」の姉妹品として登場した「焼シチュー」と共に、その後の動向が気になるところです。

晴耕雨読日記 2019年(平成31年)2月26日 火曜日 久しぶりに雪が…

2019-02-26 18:41:05 | 晴耕雨読日記
 最近、予報どおりの天気が続いています。
 今日も夕方一時的に雪の予報でした。
 その通り、16時過ぎから雪が降ってきました。
 これも一時的なものという予報です。