旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 5 北しなの線の旅は続く

2020-11-19 16:45:16 | しなの鉄道の旅


しなの鉄道 北しなの線下り 普通 妙高高原行 329M
 始発 長野11:19
 しなの鉄道色の115系S4編成3両編成に乗って妙高高原駅に向かいます。


豊野 トヨノ          11:32着 11:33発
 飯山線と暫く並行した後、左折するように離れます。




 徐々に高度を上げていきます。


 千曲川に注ぐ鳥居川に沿うように山地に入っていきます。
 

牟礼 ムレ           11:41着 11:41発
 相対式ホーム2面2線で、互いのホームは跨線橋で連絡しているこの駅の標高は487.1m。334.6mの豊野駅から152.5m高くなっています。
 この跨線橋は1900年(明治33年)の建設で、現在使われている駅構内の跨線橋としては国内最古級といわれ、1956年(昭和31年)5月に、それまで使用されていた豊野駅から移築した物だそうです。


 通路の骨組みには古いレールが使われていて、橋脚には「鉄道作業局 新橋工場製造 明治三十三年」と陽鋳された銘板があります。
 3両編成の場合、先頭車両中程から確認できますが、シャッターチャンスを逃しました。


 築堤の上を上っていきます。


 少し平地が開けます。


 さらに25‰の勾配で上っていきます。

 新大廻トンネル、戸草トンネルと二つをトンネルを抜けると古間駅に着きます。

古間  フルマ         11:48着 11:48発
 かつては単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線のホームを持っていましたが、島式ホームは不使用となり、跨線橋も撤去され、現在は単式ホーム1面1線と、しなの鉄道の駅では唯一交換設備を持たない駅です。
 ここの標高は633.2m。牟礼駅から146.1m、豊野駅から298.6m高くなりました。


  古間駅は野尻湖の南にあたり、ここから左に回り野尻湖を迂回するように進みます。
 国道18号北国街道が左に沿う辺りが元々の古間の集落。
 天気が良ければ左手に、飯縄山・戸隠山・黒姫山と美しい山並みが見えるはずでした。


 ここは信濃国柏原。右手に見える路の先には、小林一茶の旧宅があるそうです。


 黒姫駅の長野寄りには、現在は使われていない転車台があり、引き込み線も残っています。




黒姫 クロヒメ         11:53着 11:54発
 長野駅と同じく、1888年(明治21年)5月1日の開業です。
 当時は柏原駅という駅名でしたが、1968年(昭和43年)10月1日に、当時、開発が進んでいた黒姫高原の観光玄関口にと、黒姫駅に改称しました。
 なお、ナウマンゾウの化石発掘調査が行われる野尻湖への最寄り駅、バスで10分ほどだそうです。


 天気が良ければ、左手に黒姫山や妙高高原が見えるはずなのですが、雲が邪魔をしています。


 標高671.8mの黒姫駅を後に、下っていきます。


 536mの野尻トンネルを抜けると、日本初の揚水式水力発電所、東北電力池尻川発電所が右手に見えます。
 簡単に言えば日中は野尻湖から取水して発電し、夜間は発電に使った水を野尻湖に送る。これが、揚水式の仕組みのようです。


 2つ目の赤川トンネル439mを抜けると、左手に日本海に注ぐ関川が見えます。


 ようやく雲の切れ間から青空が広がってきました。


 関川橋梁を渡ります。ここが長野・長野県境です。しなの鉄道とえちごトキめき鉄道の境界柱が見えます。   


 妙高高原駅構内に進行すると、駅裏にあたる右手遠くにスキーのジャンプ台が見えます。ここは、1972年(昭和47年)から2003年(平成15年)まで営業していた「妙高パノラマパークスキー場」跡です。
 「オリンピック・イン妙高高原」という宿泊施設をもち、6本のリフトを備えた中規模のスキー場だったそうですが、駅からタクシーで15分の所の妙高山麓には「妙高杉ノ原スキー場」をあじめとする日本屈指のロング滑走ができる広大なスキー場が完成したのが、廃業の遠因の一つだったのでしょうか。


妙高高原 ミョウコウコウゲン  12:02着
 ここで、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに乗り換えます。

 つづく

しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 4 北しなの線豊野駅で『鉄印』記帳

2020-11-18 14:49:11 | しなの鉄道の旅


 先ずは、乗車券を購入し『鉄印』記帳です。
 上越妙高駅まで乗車するのですが、新井駅から先は『大人の休日倶楽部パス』が利用できます。


 シールタイプの書き置きです。
 しなの鉄道線との違いは、イラストがりんごになっている部分だけです。

 橋上駅舎の改札口には『しなの鉄道 豊野駅』の表示。


 こちらは『JR豊野駅』の表示と、両者併記はありません。


 『ゆたかの ふれあい通路」と名付けられた自由通路は幅が広く、自転車もエレベーターを使っての利用が可能です。




 待ち合わせ時間が50分と、今日一番の長さです。
 豊野駅周辺には何があるんだろう…。
 近くに『藤村文学碑』があるようです。


 豊野駅北口に『破戒』の文学碑がありました。
 『軈て発車を報せる鈴の音が鳴つた。乗客はいづれも埒の中へと急いだ。盛な黒烟を揚げて直江津の方角から上つて来た列車は豊野停車場の前で停つた。…』
 藤村は、小諸に住んだ6年間の中で、豊野停車場で下車し、蟹沢船場まで歩き、そこから川船で千曲川を下っていることが、『千曲川のスケッチ』に書かれているそうです。
 この時のことが、『破戒』の一部に描かれているそうです。
                         

 道なりに、駅周辺を一回りしました。
 お菓子屋さんがありましたので入ってみました。


 信州名物の『おやき』のお店でした。
 メニューは豊富です。


 でも今日は「なす」だけとのことでした。
 メニューにあるものが全て毎日有るというわけではなく、所謂「要予約」のようです。
 ラップに包まれているもの、紙袋に入れてくれます。




 「なす」のサンドウィッチのようです。
 旨し!


 2本だけ残っていた、お団子も買いました。


 そろそろ列車の時刻です。
 上越妙高駅に向かいます。

 つづく

しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 3 北しなの線豊野駅へ

2020-11-17 14:41:07 | しなの鉄道の旅




 北しなの線は、元はJR東日本信越本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅・金沢駅間延伸開業の際に並行在来線として経営分離された長野駅・直江津駅間のうち、長野県内の区間である長野駅と新潟県妙高市の妙高高原駅間を結ぶ37.3kmのしなの鉄道の路線です。
 なお、妙高高原駅から直江津駅までの新潟県内の区間は、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインとなりました。


しなの鉄道北しなの線下り 飯山線直通 普通 越後川口行 131D
 飯山線は、長野市の豊野駅から新潟県長岡市の越後川口駅に至るJR東日本の96.7kmの路線ですが、飯山駅以西で運行する列車は、全列車が豊野駅からしなの鉄道北しなの線経由で長野駅まで直通運転しています。
 キハ110系233+232の2両編成です。


 この車両は200番台の番号が付いていますが、300番台編入改造車と言われるもので、秋田新幹線開業に向けた改良工事のための田沢湖線全面運休に伴う、盛岡駅・秋田駅間の特急「たざわ」の代替として、1996年(平成8年)3月から1年間運行された北上線経由の特急「秋田リレー」(北上駅・秋田駅間)に使用された特急仕様車を普通列車用に改造したものです。
 特急仕様の名残として、蛍光灯にカバーがついています。


長野 ナガノ               10:29発
 出発して間もなく、北陸新幹線をくぐります。


 右手に長野総合車両センターを見ます。
 車両基地と車両工場を一体化させたところで、首都圏で使用された電車の廃車に伴う解体作業も行っています。
 2020年(令和2年)3月13日に運行を終了した、首都圏と伊豆を結んだ特急「スーパービュー踊り子号」に使われた251系も、影に隠れて解体を待っていました。


 中央線本線で特急「あずさ」「かいじ」として活躍していたE257系の転用改造も行われているようです。


 改造後は、特急「踊り子」や通勤客向けに2021年(令和3年)春に新設される東海道本線の特急「湘南」に投入されます。


北長野 キタナガノ       10:34着 10:35発


 JR貨物の駅でもあります。


 ここから単線になります。


 右に離れていった北陸新幹線との間には果樹園が広がります。


 左手には、国立長野工業高等専門学校の校舎が見えています。


三才 サンサイ         10:38着 10:39発
 相対式ホーム2面2線を持ち、ホーム同士は地下道を通って移動します。


 果樹園が多い善光寺平の中を進みます。


 右手遠くに、長野新幹線車両センターが見えています。
 2019年(令和元年)10月13日、台風第19号により千曲川堤防が決壊し、北陸新幹線で運用しているE7系・W7系合計10編成が水没し廃車となりました。これは、当時北陸新幹線で運用してい全30編成のうち、3分の1にあたります。


 間もなく、豊野駅に到着します。


豊野 トヨノ               10:43着

 つづく

しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 2 北陸新幹線で長野駅へ

2020-11-16 15:01:51 | しなの鉄道の旅


北陸新幹線下り はくたか555号 金沢行 555E 
 始発 東京08:44


大宮 オオミヤ         09:08着 09:09発
 左手に見えるのは秩父の山並みでしょうか。


熊谷 クマガヤ          レ
 中央の通過線を駆け抜けます。


 間もなく左手に小さな独立峰の観音山が見えます。


 左手に見えるのは、ゴルフ場の山崎山のようです。


本庄早稲田 ホンジョウワセダ   レ
 2004年(平成16年)3月13日開業の駅。
 駅名は公募で第1位となったもので、駅名の中の「早稲田」は、1970年(昭和45年)に本庄市の大久保山に早稲田大学のセミナーハウスが設置されて以来、この一帯を「早稲田の山」「早稲田の杜」と呼んでいたことに基づくと、駅名公募委員会では説明しています。 
 地元請願駅のため建設費確保に埼玉県・本庄市及び周辺自治体からの公費と並んで企業・各種団体・住民からの寄付が集められており、土地取得費を除く建設費の総額約115億3千万円のうち約14億3千万円が寄付金で、そのうち7億円は早稲田大学の寄付だそうです。


 大宮を出て初めて渡る大河・神流川に架かる746mの神流川橋梁を渡ると群馬県に入ります。


 上越新幹線では最長となる1,380mの烏川橋梁を渡ります。川幅は広くはないのですが堤外地を斜めに突っ切るので、橋梁が長くなっています。


 左手に烏川を渡る上信電鉄の鉄橋が見え、高崎のシンボル・白衣大観音を望めば、間もなく高崎駅に到着します。




高崎 タカサキ         09:33着 09:34発
 高崎駅を出ると左手には妙義山が見えます。


 ここからは徐々に上り、トンネル区間が長くなります。


安中榛名 アンナカハルナ    レ
 1日平均乗車人員は北陸新幹線の駅では最も少なく、JR東日本管内の新幹線駅でもいわて沼宮内駅に次いで2番目に少ない駅です。ただし、いわて沼宮内駅は在来線から転換したIGRいわて銀河鉄道が1日平均で約1,000人の利用があるため、新幹線と合算すると駅全体の利用者は当駅の方が少ない結果になります。  


 ここから軽井沢駅まで大半がトンネルで、最後のトンネルを抜けるまで30‰の上り勾配が22kmも続き、30‰以上の連続勾配は日本最長となります。

軽井沢 カルイザワ       09:49着 09:50発
 軽井沢駅新幹線ホームのホームドアのガラスの部分は、軽井沢彫のような桜模様が浮かび上がっていました。




 軽井沢駅を出ると20~30‰の勾配で下っていきます。


佐久平 サクダイラ       09:58着 09:59発


 佐久平駅を出ると左手田んぼの向こうに旧中山道を見ながら進みます。


 左手に塩名田宿が見えると第1千曲川橋梁を渡ります。


 この後、浅科トンネル(1,072m)、御牧原トンネル(6,984m)、八重原トンネル(5,718m)、丸子トンネル(2,318m)を通り、千曲川を渡ると上田駅に着きます。


上田 ウエダ          10:08着 10:09発
 上田駅を出ると北陸新幹線で現在2番目に長い15,175mの五里ヶ峯トンネルに入ります。
 トンネルを抜けると千曲川を渡ります。


 間もなく篠ノ井線が左から寄ってくると篠ノ井駅のホームの脇を通過します。

 4分ほどで長野駅に到着します。

長野 ナガノ          10:20着
          
 つづく

しなの鉄道 鉄印の旅Ⅱ 1 日本最高速の新幹線

2020-11-15 13:29:23 | しなの鉄道の旅
 2020年(令和2年)10月6日 火曜日。臨時設定された『大人の休日倶楽部パス(東日本)』を使っての旅も最終4日目です。
 しなの鉄道の『鉄印』を頂くために、北しなの線豊野駅までの日帰り旅へ、八戸駅から乗車します。
東北新幹線上り はやぶさ4号 東京行 4B 
 始発 新青森06:17
 現在、日本で最高速度電車は東北新幹線の「はやぶさ」「こまち」で、宇都宮駅・盛岡駅間で時速320km運転が行われています。
 使われているE5・H5系車両は低騒音化のため使用するパンタグラフは2基中(3・7号車に搭載)1基のみ(進行方向に対して後位にあるもの)を使っています。
 つまり東京行の場合、3号車にあるパンタグラフは折りたたんだ状態です。
 この他、パンタグラフ側面の大型遮音板、碍子側面に小型の遮音板が設置されています。


八戸 ハチノヘ         06:40着 06:41発
 今日の朝食は、NewDaysで販売している『とりめし』です。
 製造元の「幸福の寿し本舗」は1984年(昭和59年)3月に(株)工藤パンより独立・創立した、青森市を中心に弁当・駅弁・調理パン・惣菜などの製造、各コンビニチェーンのブランド製品製造、学校給食委託炊飯、レストランなどを手掛けている会社です。
 しかし、自社の駅弁・弁当リストに入っていないので、ちょっと気になっていました。
 なんでも、2019年(令和元年)12月27日から青森・岩手・秋田の北東北三県のNewDays・NewDays KIOSKと、仙台駅の一部NewDaysの計51店舗で販売している「みちのく弁当」の一つで、NewDays、NewDays KIOSKを運営する(株)東日本リテールネットの企画商品のようです。


 『東北のご出張やご旅行に来られたお客さまに、東北らしいお弁当を気軽に食べていただきたいという思いで、食材や味にとことんこだわった逸品です。』とうたっています。
 コンビニチェーンの企画弁当と言うことで、個人的には『駅弁』とは言いがたいと考えています。


二戸 ニノヘ           レ
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ  レ   
盛岡 モリオカ         07:09着 07:10発
新花巻 シンハナマキ       レ
北上 キタカミ          レ
水沢江刺 ミズサワエサシ     レ
一ノ関 イチノセキ        レ


くりこま高原           レ


古川 フルカワ          レ
仙台 センダイ         07:50着 07:52発
白石蔵王 シロイシザオウ     レ


福島 フクシマ          レ
 時速320kmでの通過が可能な福島駅を過ぎて400mほど、左手に見える福島ガスのガスタンクに「古関裕而のまち福島市」のロゴマークが見えます。
 以前は、右のタンクと同じように福島市特産のリンゴや梨、福島市の観光キャラクター「ももりん」などが描かれていたと思いましたが、NHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルである作曲家古関裕而先生が福島市出身ということをアピールするために企画したそうです。


 あっという間に過ぎていきます。 
 この列車は、仙台駅から福島駅を過ぎるまでの区間で、最高速度を記録することが多いようです。


 翌日の青森県の地方紙『東奥日報』に気になる記事が載っていました。


郡山 コオリヤマ         レ
新白河 シンシラカワ       レ
那須塩原 ナスシオバラ      レ
宇都宮 ウツノミヤ        レ
小山 オヤマ           レ
鷲宮信号場 ワシノミヤ      レ
大宮 オオミヤ         08:59着

 北陸新幹線に乗り換えます。

 つづく