goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

駅弁コレクション374 「九尾すし」(宇都宮駅)

2024-09-04 11:48:39 | 駅弁コレクション
【九尾すし】(宇都宮駅)
                             2024.9.4投稿

2024年(令和6年)6月29日 那須塩原駅で購入    価格950円
                      [製造元]フタバ食品(株)

 伝説の「九尾の狐」と那須連山。九尾の狐が姿を変えたという伝説がある「殺生石」の絵と、松尾芭蕉の弟子 麻布が詠んだとされる「飛ぶものは 雲ばかりなり 石の上」の句が描かれた掛紙が、歌舞伎紐で掛けられています。


 発泡素材の蓋付き容器(15.5㎝×18.5㎝×2.8㎝)です。


 真ん中に太巻きとカッパ巻きを置き、それを取り囲むように、時計回りに五目いなり寿司・チーズ寿司・かんぴょう細巻き・いなり寿司・スモークサーモン寿司・いなり寿司・かんぴょう細巻き・チャーシュー寿司・五目いなり寿司が並んでいます。
 キュウリの醤油漬けと紅ショウガ、パック醤油が添えられています。




 狐と言えばお稲荷さん。2種類入っています。太巻き・カッパ・干瓢の定番に加え、地元那須野が原は酪農が盛んで、チーズとチャーシューの握りもあり、さらにはスモークサーモンの握り。こちらにはわさびではなくマスタードが使われています。地域の伝説と地域の食材を組み合わせた、和洋折衷の内容になっています。
 かつて大宮駅で販売されていたムサシ食品の『盆栽すし』とは、駅弁名と内容の組み合わせから、似て非なるものと感じます。
 この駅弁は、1957年(昭和32年)9月15日から黒磯駅で発売された、かつての名物駅弁「九尾すし」の復刻版です。
 2005年(平成17年)年11月をもって販売終了しましたが、2012年(平成24年)から製造元が運営する、東北自動車道下り線の上河内サービスエリアで復刻版の販売が始まりました。
 2022年(令和4年)11月現在の情報では、上河内SAは毎日、宇都宮駅「とちびより」では毎週月・火・金・土曜日の販売。の販売となります。
 さらに、現在では毎週土曜日個数限定で那須塩原駅での販売も行われています。

 製造元のフタバ食品は、今では冷凍食品・氷菓子・ラクトアイスを主力とする食品メーカーですが、創業は1945年(昭和20年)12月19日、製粉が主力事業の栃木食糧品工業有限会社が前身です。
 1946年(昭和21年)には、鉄道弘済会食品工場として各駅(高崎、白河、栃木)に冷菓の納入を開始しました。
 1952年(昭和27年)に社名を有限会社栃食と変更し、1957年(昭和32年)から東北本線黒磯駅で九尾寿司の販売を開始しています。
 1963年(昭和38年)双葉食品興業株式会社と合併、社名をフタバ食品株式会社に社名を変更。

駅弁コレクション373 「チキン弁当」(東京駅)

2024-09-03 09:52:54 | 駅弁コレクション
【チキン弁当】(東京駅)
                             2024.9.3投稿

2019年(令和元年)12月6日 東京駅で購入      価格900円
                        [製造元](株)日本ばし大増

 オレンジのチエック柄に取っ手のついたバスケット型パッケージに、駅弁名とコック帽をかぶったキャラクターの鶏が描かれ、今年で発売55周年のため、ボックスに「55th」の文字が書かれています。


 バスケット型ボール紙製容器の中には、表面に小さな鶏のイラストがたくさん描かれた専用の箸袋が入っています。


 左の白いトレーには、スクランブルエッグ・ドライトマトのオイル漬け・グリーンピースがのったトマト風味ライスが入っています。
 右の白いトレーには、鶏唐揚げ・カップに入った野菜のピクルス(キャベツ・玉ねぎ・人参のマリネのようなもの)・スモークチーズ・レモン果汁パックが入っています。




 発売55周年を記念して、メインのトマト風味ご飯と鶏の唐揚げはそのままに、トマト風味ご飯の上の卵そぼろがスクランブルエッグに変更になり、ドライトマトのオイル漬が加わりました。
 おかずは、マカロニサラダがキャベツ・玉ねぎ・人参のマリネに変更になりました。
 発売当初の二段重ねの頃から数え切れないほどの「チキン弁当」を食べているのですが、残念なことに記録として残してあった一番古いのがこれでした。

2024年(令和6年)6月25日 東京駅で購入      価格900円
               [製造](株)JR東日本クロスステーション

 オレンジのチエック柄に取っ手のついたバスケット型パッケージに、駅弁名とコック帽をかぶったキャラクターの鶏が描れていま。
 左下のロゴマークの鶏は、発売当初デザインされていたイラストです。


 バスケット型ボール紙製容器の中には、表面に小さな鶏のイラストがたくさん描かれた専用の箸袋が入っています。


 左の白いトレーには、スクランブルエッグ・ドライトマトのオイル漬け・グリーンピースがのったトマト風味ライスが入っています。
 右の白いトレーには、鶏唐揚げ・カップに入った野菜サラダ(人参・レッドキャベツ・ビーツ)・スモークチーズ・レモン果汁パックが入っています。




 『駅弁味の陣2020(令和2年)』では、『チキン弁当』がエリア賞(南関東)受賞。


 現在も販売中で、公式ホームページで次のように紹介されています。
【チキン弁当】 価格900円
 昭和39年発売のロングセラー。
 鶏唐揚とトマト風味ライスの組み合わせで、お子さまから大人の方までお楽しみいただけます。
 2023年6月21日より、ピクルスを人参、レッドキャベツ、ビーツのサラダに変更します。
~お品書き~
 トマト風味ライス(国産米) スクランブルエッグ ドライトマトオイル漬け グリーンピース、鶏唐揚、サラダ(人参、レッドキャベツ、ビーツ)、スモークチーズ、レモン果汁パック


 製造元のJR東日本クロスステーションは、株式会社JR東日本リテールネットが2021年(令和3年)4月1日にJR東日本グループ再編により、株式会社JR東日本フーズ、株式会社JR東日本ウォータービジネス、株式会社鉄道会館を吸収合併してで株式会社JR東日本クロスステーションへ商号変更した会社です。
 2023年(令和5年)4月1日には、株式会社日本ばし大増、株式会社大船軒を吸収合併しています。
 株式会社日本ばし大増は、1973年(昭和48年)設立の「(株)日本食堂調理所」と、1988年(昭和63年)設立の「日食販売(株)」が、1990年(平成2年)に合併し、社名を「(株)日本食堂調理センター」としました。さらに、1998年(平成10年)に「(株)日本レストラン調理センター」に社名変更しました。
 2003年(平成15年)にNREが「(株)日本ばし大増」(1900年(明治33年)創業の初代の会社)の株式を取得し、「(株)日本レストラン調理センター」と「(株)日本ばし大増」を合併し、「(株)NRE大増」が誕生しました。
 そして、2018年(平成30年)には2代目となる、かつての「(株)日本ばし大増」に社名を変更しています。

駅弁コレクション372 「兵庫五国酒肴弁当」(姫路駅)

2024-09-02 09:05:46 | 駅弁コレクション
【兵庫五国酒肴弁当】(姫路駅)
                             2024.9.2投稿

2024年(令和6年)6月6日 京都駅で購入     価格1,280円
                      [製造元]まねき食品(株)

 列車のベースとなる瑠璃紺色をベースに、「WEST EXPRESS 銀河」の写真を大きく載せた掛紙(蓋)です。
 商品名が、消費期限表示ラベルにだけ表示されています。また、製造元は(一社)日本鉄道構内営業中央会会員ですが、『駅弁マーク』を表示しないなど、今までの掛紙にはないスタイルです。


 容器は、蓋付一体型紙製弁当箱(21.2㎝×21.2㎝×4.0㎝)です。


 兵庫五国とはそれぞれが違う風土と歴史をもつ、かつての但馬、丹波、摂津、播磨、淡路の国を指し、各々の名産が盛り込まれています。
●但馬:いなり寿司但馬(牛煮付けのせ)
●丹波:黒豆煮(甘露栗のせ)(兵庫県産丹波黒大豆使用)
●摂津:鶏もも肉の味噌焼き
●播磨:穴子押寿司・生姜甘酢漬け・蛸寿司(瀬戸内海産真だこ使用)・姫路おでん風煮物(大根・厚揚げの生姜醤油あんかけ)
●淡路:焼き玉ねぎ
 上左から、鶏もも味噌焼き・ししとう素揚げ・焼き玉ねぎ、甘エビからあげ・蓮根天ぷら・塩(小袋)、穴子押寿司・生姜漬け。
 中左から、豚と玉ねぎの串カツ・トンカツソース(小袋)、但馬牛牛蒡煮付け・パプリカ煮・いなり寿司、酢海老・胡瓜の酢の物・大根なます。
 下左から、瀬戸内海産真だこを使用した蛸寿司・酢蓮根、姫路おでん風煮物のあんかけ(厚揚げ・大根)、玉子焼・黒豆煮・甘露栗。




 元々は2020年(令和2年)9月11日にJR西日本の特別急行列車「WEST EXPRESS 銀河」の運行を記念に販売されたものです。
 当初は期間限定販売としていましたが、現在も公式ホームページで案内されています。
【兵庫五国酒肴弁当】 1,280円(税込)
 兵庫五国(但馬・丹波・摂津・播磨・淡路)の食材を盛り込んだ個性豊かなお弁当です。


 製造元のまねき食品は、1888年(明治21年)創業で、店名を「まねき」としたのはお客様を「おまねきする」と言う意味に由来するそうです。
 翌1889年(明治22年)には姫路駅構内で我国で最初に経木の折箱に入れた「幕の内弁当」とお茶の販売を開始しています。
 当時の『幕の内辨當』の写真が、公式ホームページで紹介されています。


 そして、1949年(昭和24年)には、姫路駅ホームで和風だしに、かんすい入りの中華麺を合わせた『えきそば』の販売を開始し、現在に至っています。
 誕生秘話として、公式ホームページで次のように紹介されています。
 戦後、最も簡単に、しかも大した機械設備もなしに出来る物として、姫路駅で麺類を販売しようと計画しましたが、当時小麦粉は統制品で手に入りにくい為、統制品ではない”こんにゃく”に目をつけそば粉とこんにゃく粉を混ぜて、うどんの様なものを作り、和風だしでうどんの様なものを試作し販売致しました。
 しかし、その後うどんは時間がたつとのびて美味しくないのと、腐敗が早く長持ちさせるにはと考えた末、うどんをあきらめ度々の試作の結果、かんすいを入れた黄色いラーメンにたどり着き、当社独自でその製造にのりだし、黄色いそばに和風だしという一見ミスマッチの商品が生まれました。
 これが”えきそば”の誕生です。


駅弁コレクション371 「『銀河』一番星」(松江駅)

2024-09-01 08:49:17 | 駅弁コレクション
【「銀河」一番星】(松江駅)
                             2024.9.1投稿

2024(令和6年)6月5日 松江駅で購入 価格1,820円
                        [製造元](合)一文字家

 星空と2020年(令和2年)9月に運行を開始したJR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」。そして、松江駅で販売されている4つの駅弁「島根牛みそ玉丼」「蕎麦屋のだしめし」「出雲招福ちらし」「蟹としじみのもぐり寿し」のパッケージ写真が描かれている掛紙です。


 紙製の蓋付き容器(19.0cm×19.0cm×5.2cm上げ底1.2cm)です。
 駅弁名をイメージしてか、紺色の紙に社名を箔押ししています。


 ワサビと同等の成分の抗菌効果を使用した日持ち向上シート『ワサパワー』が掛けられています。




 上左から、隠岐アラメ煮、大根酢漬け・おはぎ、大山鶏の岩海苔煮・頓原漬け。
 中左から、炊き合わせ(かにしんじょ・人参・いんげん・筍・蒟蒻)、出雲そばたたらや 蕎麦屋のだしめし(サツマイモの素揚げ・カボチャの素揚げ・刻み海苔)、玉子焼き(大田市産鶏卵使用)・松江郷土料理しじみのしぐれ煮・錦糸玉子・日本海産鰆の味噌漬け焼き。
 下左から、島根牛の奥出雲天然醸造味噌煮御飯、あご(飛魚)の大葉巻き天ぷら・あご野焼の梅肉揚げ、境港産紅ズワイガニの島根ワイン寿司。


 「WEST EXPRESS 銀河」運行当初、ツアーの車内のお食事として公式採用されていた御弁当です。
 その後、JR松江駅弁駅として期間限定品として販売され、現在でも公式ホームページでは次のように案内しされています。
【「銀河」一番星】 定価1,770円(税込み)
 ロマン溢れる新しい特急「銀河」をモチーフにした新しい駅弁です。
 まさに、”一文字家駅弁のあれもこれも食べたい”というお客様の願いを叶えてくれる「一文字家オールスター駅弁」です。
 2022年5月6日販売開始 期間限定商品


※2024年(令和6年)7月1日に値下げをしたことで、購入時より50円安くなっています。
 「松江往復・新旧『特急やくも』&残念!京都 弾丸旅」の途中、松江駅で購入しました。

 製造元の一文字家は、1901年(明治34年)1月、現在の松江市に旅館を開業しました。その後、1908年(明治41年)国鉄山陰線開通と同時に国鉄構内営業の許可を受け、弁当・土産品の販売を開始したそうです。
 一文字家随一の歴史ある駅弁と言えば「山陰名物 かに寿し」です。正確な記録は残っていませんが、昭和30年代初頭にはあったものと言われています。
 公式ホームページには過去の掛紙が公表されていますが、年代は不詳です。


駅弁コレクション369 「特製幕乃内御膳」(東京駅)

2024-08-30 10:09:23 | 駅弁コレクション
【特製幕乃内御膳】(東京駅)
                            2024.8.30投稿

2024(令和6年)6月4日
 東海道新幹線車内販売で購入 価格1,500円
              [製造元](株)JR東海リテイリング・プラス

 駅弁の名前と、東京(日本橋)と名古屋(熱田神宮)と大阪(道頓堀)の広重の浮世絵木版画の絵柄がデザインした掛紙(蓋)です。
 発泡材の容器(22.8cm×16.7cm×4.5cm)に紙製の蓋をし、ラップでくるんでいます。


 9つのマスに分かれていて、上左からあさりとあおさが載った深川めし、・煮物(人参、椎茸、こんにゃく、がんもどき)、玉子焼・銀鮭塩焼き・れんこん酢漬け。
 中左から大根の田楽 パプリカ醤油漬け、味噌カツ・海老フライソース漬け・鶏肉煮、・白飯(飛騨牛うま煮=上のマスにこぼれています。・錦糸玉子)。
 下左から梅ちりめんご飯、・煮物(南瓜、さつま揚げ)・ニシン昆布巻き・黒豆甘露煮、煮物(高野豆腐・揚げ粟麩煮・切り干し大根)。



 2007年(平成19年)の発売開始以来、内容の変更はあるものの、品数も多く関東・東海・関西と広範囲のものを一つの弁当で食べられる唯一の駅弁です。
 現在も販売されていて、「JR東海リテイリング・プラス」のサイトでは、東京駅・名古屋駅・新大阪駅・リニア鉄道館で受け取りの予約が出来ます。
 公式ホームページでは、次のように紹介しています。
【特製幕乃内御膳】 1,500円(税込)
 関東・東海・関西の味を一度にお楽しみいただけます。
「特製幕之内御膳」は関東・東海・関西、それぞれの地域の特色を取り入れた、様々な食材をお楽しみいただけるお弁当です。
 ご飯は各都市の特色を活かした深川めし、飛騨牛うま煮や梅ちりめんご飯に、ご当地の食材をイメージして、エビフライやみそかつ、湯葉煮などを盛り合わせました。
 東海道の味わいの旅をお楽しみください。 
※「ゆば」にかわり「高野豆腐」を使用しております


 「松江往復・新旧『特急やくも』&残念!京都 弾丸旅」の途中、東海道新幹線下り「のぞみ」号のモバイルオーダーサービスで購入しました。

 製造元のJR東海リテイリング・プラスは、2023年(令和5年)10月1日付で東海キヨスクとジェイアール東海パッセンジャーズが合併し、設立された会社です。
 ジェイアール東海パッセンジャーズは、前身が日本食堂株式会社で、1988年(昭和63年)に分社化され株式会社ジェイダイナー東海が発足し、その後、2002年(平成14年)に株式会社パッセンジャーズ・サービスと合併し、株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズに商号変更しています。
 駅弁の製造・販売の他、東海道新幹線「のぞみ」・「ひかり」に新幹線パーサーが乗務してグリーン車内の車内販売等を行っています。
 2022年(令和4年)10月1日から、自社駅弁を『車窓食堂』のブランド名で販売していて、合併後も継続しています。
 2023年(令和5年)10月1日、東海キヨスクに吸収合併され「株式会社JR東海リテイリング・プラス」となっています。