次の電車までの待ち合わせ時間は26分です。
結構な頻度で700系7000番台E編成に出会い、山陽新幹線を実感しています。
新山口駅始発、7時5分発「こだま」777号博多行です。土曜・休日運休ですから、通勤・通学客が多いのでしょうか。
まだ7時だというのに暑いです。
とりあえず、地元紙の購入です。
中国新聞は、広島県を中心に山口県、岡山県、島根県でも発行・販売され、鳥取県では、島根版を他紙販売店に委託し一部地域で販売している。この他にも四国地方の愛媛県の島嶼部(芸予諸島)でも販売されているいることから、ブロック紙とされている。発行部数は513,957部(2022年下半期、日本ABC協会調べ)。
地紋には神社が描かれていますから、厳島神社をイメージしているのでしょうか。
下関市に本社を置き、山口県全域を発行エリアとする日刊の地方新聞です。発行部数は89,000部(自社調べ)。
山陽新幹線上り こだま840号 新大阪行 500系V3編成
500系は、1997年(平成9年)3月22日のダイヤ改正で営業運転を開始したJR西日本に在籍する新幹線電車です。
山陽新幹線の航空機に対する競争力強化の一環として、より一層の高速化を目指して開発し、320km/h対応で設計され、16両編成9本が製造されました。
尖ったジェット戦闘機のような外観の他にも、320km/h営業運転を前提にして設計されたことがうかがえる車両です。
徹底して高速性能を追求し設計したため、東海道新幹線内での他系列との定員の違いなどの点が運行開始後に問題となり、10年後の2007年(平成19年)に最高速度300km/hの後継車両のN700系導入後は徐々に「のぞみ」運用から離脱し、余剰になった8編成を16両編成を8両編成に改造し、2008年(平成20年)山陽新幹線内の「こだま」として運用しています。
V3編成は最初に8両化改造工事を受けた編成です。
例により車内写真は外部データをお借りしています。
1号車(博多方先頭車)。蛍光灯を見ると先が細くなっているのがわかります。
自由席車(1~3、7・8号車)は横3+2列です。
指定席車(4~6号車)は横2+2列です。
ただし、6号車は旧グリーン車の名残で、シートが違います。
8号車(新大阪方先頭)には、模擬運転台が設置されています。
結構な頻度で700系7000番台E編成に出会い、山陽新幹線を実感しています。
新山口駅始発、7時5分発「こだま」777号博多行です。土曜・休日運休ですから、通勤・通学客が多いのでしょうか。
まだ7時だというのに暑いです。
とりあえず、地元紙の購入です。
中国新聞は、広島県を中心に山口県、岡山県、島根県でも発行・販売され、鳥取県では、島根版を他紙販売店に委託し一部地域で販売している。この他にも四国地方の愛媛県の島嶼部(芸予諸島)でも販売されているいることから、ブロック紙とされている。発行部数は513,957部(2022年下半期、日本ABC協会調べ)。
地紋には神社が描かれていますから、厳島神社をイメージしているのでしょうか。
下関市に本社を置き、山口県全域を発行エリアとする日刊の地方新聞です。発行部数は89,000部(自社調べ)。
山陽新幹線上り こだま840号 新大阪行 500系V3編成
500系は、1997年(平成9年)3月22日のダイヤ改正で営業運転を開始したJR西日本に在籍する新幹線電車です。
山陽新幹線の航空機に対する競争力強化の一環として、より一層の高速化を目指して開発し、320km/h対応で設計され、16両編成9本が製造されました。
尖ったジェット戦闘機のような外観の他にも、320km/h営業運転を前提にして設計されたことがうかがえる車両です。
徹底して高速性能を追求し設計したため、東海道新幹線内での他系列との定員の違いなどの点が運行開始後に問題となり、10年後の2007年(平成19年)に最高速度300km/hの後継車両のN700系導入後は徐々に「のぞみ」運用から離脱し、余剰になった8編成を16両編成を8両編成に改造し、2008年(平成20年)山陽新幹線内の「こだま」として運用しています。
V3編成は最初に8両化改造工事を受けた編成です。
例により車内写真は外部データをお借りしています。
1号車(博多方先頭車)。蛍光灯を見ると先が細くなっているのがわかります。
自由席車(1~3、7・8号車)は横3+2列です。
指定席車(4~6号車)は横2+2列です。
ただし、6号車は旧グリーン車の名残で、シートが違います。
8号車(新大阪方先頭)には、模擬運転台が設置されています。
始発 博多06:21
新山口 07:15着 07:19発
↓
間に合わなかった!
発車して間もなく、山陽本線と山口線に挟まれたところに位置する下関総合車両所新山口支所に、現役の転車台があるのですが、カメラが間に合いませんでした。
⇔椹野川橋梁259mを渡ります。
➟第2赤岸トンネル1,660m
➟第1赤岸トンネル1,165m
➟第2畦倉トンネル893m
➟第1畦倉トンネル1,250m
➟第2右田トンネル1,970m
➟第1右田トンネル2,225m
⇔佐波川橋梁261mを渡ります。
➟大平山トンネル6,640m
➟太子堂トンネル563m
➟第3的場トンネル1,277m
➟第2的場トンネル43m
➟第1的場トンネル180m
➟富田トンネル5,543m
➟第2桜谷トンネル511m
➟第1桜谷トンネル1,787m
↓
徳山 07:33着 07:33発
↓
駅を出ると間もなく周南市野球場が見えます。
晴れそうで晴れないお天気が続いています。
➟下松トンネル428m
➟第3久保トンネル305m
➟第2久保トンネル85m
➟第1久保トンネル270m
➟第2勝間トンネル90m
➟第1勝間トンネル195m
➟呼坂トンネル140m
➟樋口山トンネル955m
➟大峠トンネル3,065m
➟周東トンネル2,040m
➟第2米川トンネル438m
➟第1米川トンネル92m
➟第2玖珂トンネル821m
➟第1玖珂トンネル553m
➟谷津トンネル155m
➟野口トンネル1,008m
➟新欽明路トンネル6,822m
➟第2神之内トンネル179m
➟第1神之内トンネル287m
↓
新岩国 07:46着 07:47発
↓
⇔錦川橋梁270mを渡ります。
➟古市トンネル1,246m
➟岩国トンネル5,132m
↑山口県/広島県↓
➟大竹トンネル4,875m
➟大野トンネル5,389m
➟廿日市トンネル2,575m
➟五日市トンネル6,585m
広島駅が近づいてくると青空が広がってきました
➟己斐トンネル5,960m
↓
広島 08:01着
ここで、乗り換えのため下車します。
つづく。
旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。
新山口 07:15着 07:19発
↓
間に合わなかった!
発車して間もなく、山陽本線と山口線に挟まれたところに位置する下関総合車両所新山口支所に、現役の転車台があるのですが、カメラが間に合いませんでした。
⇔椹野川橋梁259mを渡ります。
➟第2赤岸トンネル1,660m
➟第1赤岸トンネル1,165m
➟第2畦倉トンネル893m
➟第1畦倉トンネル1,250m
➟第2右田トンネル1,970m
➟第1右田トンネル2,225m
⇔佐波川橋梁261mを渡ります。
➟大平山トンネル6,640m
➟太子堂トンネル563m
➟第3的場トンネル1,277m
➟第2的場トンネル43m
➟第1的場トンネル180m
➟富田トンネル5,543m
➟第2桜谷トンネル511m
➟第1桜谷トンネル1,787m
↓
徳山 07:33着 07:33発
↓
駅を出ると間もなく周南市野球場が見えます。
晴れそうで晴れないお天気が続いています。
➟下松トンネル428m
➟第3久保トンネル305m
➟第2久保トンネル85m
➟第1久保トンネル270m
➟第2勝間トンネル90m
➟第1勝間トンネル195m
➟呼坂トンネル140m
➟樋口山トンネル955m
➟大峠トンネル3,065m
➟周東トンネル2,040m
➟第2米川トンネル438m
➟第1米川トンネル92m
➟第2玖珂トンネル821m
➟第1玖珂トンネル553m
➟谷津トンネル155m
➟野口トンネル1,008m
➟新欽明路トンネル6,822m
➟第2神之内トンネル179m
➟第1神之内トンネル287m
↓
新岩国 07:46着 07:47発
↓
⇔錦川橋梁270mを渡ります。
➟古市トンネル1,246m
➟岩国トンネル5,132m
↑山口県/広島県↓
➟大竹トンネル4,875m
➟大野トンネル5,389m
➟廿日市トンネル2,575m
➟五日市トンネル6,585m
広島駅が近づいてくると青空が広がってきました
➟己斐トンネル5,960m
↓
広島 08:01着
ここで、乗り換えのため下車します。
つづく。
旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。