2020年(令和2年)9月11日 金曜日。山形鉄道の『鉄印』収集のために、日帰りで出掛けました。
昨日の「道南いさりび鉄道 鉄印の旅」は、あいにくの雨で車窓を楽しむことは出来ませんでしたが、今日は午後から下り坂という予報ですが、まずまずのお天気のようです。
昨日の「道南いさりび鉄道 鉄印の旅」は、あいにくの雨で車窓を楽しむことは出来ませんでしたが、今日は午後から下り坂という予報ですが、まずまずのお天気のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/be1fcc9a53658d782e715efe02ee1a5c.jpg)
青い森鉄道線上り 普通 八戸行 560M
始発 青森05:41発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/e9d9b3f60a70033bc2d584f262f875fb.jpg)
野辺地 ノヘジ 06:22着 06:23発
千曳 チビキ 06:28着 06:28発
乙供 オットモ 06:33着 06:34発
上北町 カミキタチョウ 06:39着 06:40発
小川原 コガワラ 06:43着 06:44発
三沢 ミサワ 06:49着 06:49発
向山 ムカイヤマ 06:53着 06:54発
下田 シモダ 06:58着 06:59発
陸奥市川 ムツイチカワ 07:02着 07:03発
八戸 ハチノヘ 07:09着
千曳 チビキ 06:28着 06:28発
乙供 オットモ 06:33着 06:34発
上北町 カミキタチョウ 06:39着 06:40発
小川原 コガワラ 06:43着 06:44発
三沢 ミサワ 06:49着 06:49発
向山 ムカイヤマ 06:53着 06:54発
下田 シモダ 06:58着 06:59発
陸奥市川 ムツイチカワ 07:02着 07:03発
八戸 ハチノヘ 07:09着
東北新幹線上り はやぶさ8号 東京行 8B
※いつもは進行方向右側のD・Eに座りますが、久しぶりに進行方向左側のA・B・Cに座りましたので、車窓写真も進行方向左手になります。
始発 新青森06:49
※いつもは進行方向右側のD・Eに座りますが、久しぶりに進行方向左側のA・B・Cに座りましたので、車窓写真も進行方向左手になります。
始発 新青森06:49
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5b/5ab6698334122ab448073c876d4da797.jpg)
八戸 ハチノヘ 07:16着 07:17発
新幹線ホームは島式ホーム2面4線を持ち、ホーム部分はスノーシェルターに覆われています。中央の12・13番線には、列車通過の際の安全をはかるため可動式ホーム柵が設置されています。ホーム柵のない11番線を使用する上り定期列車は、はやぶさ8号1本のみのようです。
八戸駅を出ると、水田の中を進み青い森鉄道線が右に離れていくと、高岩トンネルに入ります。
新幹線ホームは島式ホーム2面4線を持ち、ホーム部分はスノーシェルターに覆われています。中央の12・13番線には、列車通過の際の安全をはかるため可動式ホーム柵が設置されています。ホーム柵のない11番線を使用する上り定期列車は、はやぶさ8号1本のみのようです。
八戸駅を出ると、水田の中を進み青い森鉄道線が右に離れていくと、高岩トンネルに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/a439aac278e4beb4975d0e6d75b2130a.jpg)
高岩トンネルを抜けて、青い森鉄道線を跨ぐと右手に北高岩駅を見てすぐに第4馬淵川橋梁を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/2d452032f1b7266db80e05bc3eea208d.jpg)
まるで地下鉄のようにトンネルが続き、金田一トンネルを抜けると左前方に金田一温泉駅を俯瞰します。更に、二戸トンネルを抜けると左からIGRいわて銀河鉄道線が並行し斗米駅の横を通りますが、防音壁などで景色は楽しめません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/a90f645745022e1823a00fbeb607abf7.jpg)
二戸 ニノヘ 07:28着 07:29発
殆どトンネル区間です。
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ 07:41着 07:42発
8番目の滝沢トンネルを抜けると切り通しに入り、左手を見上げるとIGRいわて銀河鉄道線巣子駅付近の架線が見えます。
8番目の滝沢トンネルを抜けると切り通しに入り、左手を見上げるとIGRいわて銀河鉄道線巣子駅付近の架線が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/795b1bce44b47c40c0ae15544983e7a6.jpg)
IGRいわて銀河鉄道線厨川駅手前で高架に入り、右手に岩手山を見ながら左にカーブし、右前方に秋田新幹線の高架が見えると盛岡駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/9e968edb468f5fec92d9f5007a78c16b.jpg)
盛岡 モリオカ 07:54着 08:01発
島式ホーム2面4線を持ち、秋田新幹線との分岐駅で、定期列車の「こまち」は全列車が当駅で「はやぶさ」との分割・併合を行うため、東北新幹線で17両編成が入線可能な駅は当駅が北限です。
島式ホーム2面4線を持ち、秋田新幹線との分岐駅で、定期列車の「こまち」は全列車が当駅で「はやぶさ」との分割・併合を行うため、東北新幹線で17両編成が入線可能な駅は当駅が北限です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/21c781b440a18e7d72fa7554083716ed.jpg)
駅を出てすぐに、東北本線を跨ぎ北上川の大きな支流の雫石川を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/492be7283d9139b17001e3fa4a4a2a97.jpg)
仙北町駅を過ぎ東北本線を跨いで東側に移り、市街地の中を岩手飯詰駅・盛岡貨物ターミナル・矢幅駅・古館駅と並走して進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/94cee07f5e3b1e33fecf890004020367.jpg)
遠くに見えるのは北上山地の最高峰、標高1917mの早池峰山です。『日本百名山』にも選定されています。なお、東北新幹線の車窓からは『日本百名山』を24座見ることができるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/acf2682f42b8e9ec3f18f9e3aa7c1154.jpg)
紫波中央駅を過ぎたところで東北本線が離れて、国道4号を跨ぎ少し右にカーブし第4北上川橋梁を渡り真っ直ぐ南下すると、森林公園のある小独立峰・戸塚森が左手に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a6/9d4e63f6b90c9e41ac4c74ddc66426f8.jpg)
更に標高は199mと低いのですが、端正な姿の大森山を見て、右に小さくカーブすると新花巻駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/21ff409cf7bd6d464f89181f31e9e642.jpg)
新花巻 シンハナマキ レ
駅を出ると『宮沢賢治童話村』の下を高松トンネルで抜け、遠野から流れてくる猿ヶ石川の谷を渡り、花巻トンネルを抜けると、東側に山が迫り、曲流している北上川渡り水田地帯を南下し、緩く左にカーブすると北上駅に着きます。
北上 キタカミ 08:15着 08:15発
駅を出るとすぐ、左手に「北上市立公園 展勝地」が見えます。
ここは、桜の名所として知られる北上川沿いにある公園で、1990年(平成2年)に『日本さくら名所100選』に認定されました。また、青森県弘前市、秋田県角館市と並んで「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられています。
ここは、桜の名所として知られる北上川沿いにある公園で、1990年(平成2年)に『日本さくら名所100選』に認定されました。また、青森県弘前市、秋田県角館市と並んで「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/6e12fefa0b0302ee12cc309038ac6b6a.jpg)
北上川の支流、和賀川を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/f48576eb09b5782cc6320f9fa0e9e5d0.jpg)
北上川を渡り左にカーブすると、右から北上川が近づいてくきますが、再び離れて直進し、右にカーブすると水沢江刺駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/05912d1621b1aa56d4aeb65a7474cb0f.jpg)
水沢江刺 ミズサワエサシ レ
駅を出ると大小8つのトンネルが連続し、最後の一ノ関トンネルを抜けて渡る北上川に架かる第1北上川橋梁は日本一長い鉄道橋です。
この他に東北新幹線にある日本一は、日本一営業キロの長い鉄道路線(東北新幹線713.7km)、日本一長い陸上の鉄道トンネル(八甲田トンネル26.455km)、日本一営業最高速度の高い列車(E5系・H5系「はやぶさ」とE6系「こまち」の320km/h)。
この他に東北新幹線にある日本一は、日本一営業キロの長い鉄道路線(東北新幹線713.7km)、日本一長い陸上の鉄道トンネル(八甲田トンネル26.455km)、日本一営業最高速度の高い列車(E5系・H5系「はやぶさ」とE6系「こまち」の320km/h)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/497684e6504dfbd743861dd5c8c9bf6d.jpg)
一ノ関 イチノセキ 08:28着 08:29発
大船渡線を跨ぎ間もなくトンネルに入ります。
大船渡線を跨ぎ間もなくトンネルに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/6d93e700c34da9862609242df5a263c2.jpg)
県境の丘陵地を7つのトンネルで越えると、水田が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/a30b28fc1257596e98f4e128cf06912d.jpg)
くりこま高原 レ
高原と名の付く駅の中では最も標高が低く、高架駅の高さで27.1mだそうです。
最高速度320km/hに近い速さで通過しているので、一瞬です。
高原と名の付く駅の中では最も標高が低く、高架駅の高さで27.1mだそうです。
最高速度320km/hに近い速さで通過しているので、一瞬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/7504bcdd9f0ac4510380be3d56926d80.jpg)
農村風景の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/9bfed6c6bc75bd85df24253c778aa628.jpg)
江合川を渡って左にカーブし古川駅に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/835700da4c47734b5827211843ce9a18.jpg)
古川 フルカワ 08:41着 08:42発
本線(通過線)をはさんで2面3線の構造となっていますが、13番線にあたる部分には線路が敷かれていないので、実質的には2面2線の高架駅です。
本線(通過線)をはさんで2面3線の構造となっていますが、13番線にあたる部分には線路が敷かれていないので、実質的には2面2線の高架駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/f771b9f8b8a18df79c8a98066865f5b3.jpg)
鳴瀬川を渡り中小10のトンネルで大松沢丘陵を抜け、更に中小13のトンネルで利府丘陵を抜け、右にカーブしながら仙台北部道路をアンダーパスします。左手には新幹線総合車両センターが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/5b8b923cee24671681a6790aa2a3f73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/dd58abaad4d4bb42cecab1c7a31d198c.jpg)
5分ほどで、仙台駅に到着します。
ここで乗換です。
ここで乗換です。
仙台 センダイ 08:55着
つづく