Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

オオヨシキリ

2012-05-16 | 草原の鳥
オオヨシキリは「時期が来ると煩いくらいに鳴くよ」と言われても、その時期が難しい。
少しでも鳴き声が聞こえると何処かしらと探してしまいます。
まだ、隠れながら「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴いています。
オオヨシキリの元気な鳴き声を聞くと初夏が来たと感じます。









別の場所では
鳴いているところでは姿が見えず、カワセミ待ちをしていたら
黙ったまま静に池の奥に飛んできました。








2012-05-13

メダイチドリ(夏羽)

2012-05-11 | 葛西臨海公園・三番瀬
メダイチドリの夏羽がいました。
メダイチドリ 全長:約20cm 旅鳥

夏羽では額から目の後ろが黒色、後頭から胸が橙色です。



ゴカイを引っ張り出しています。









長~い長~い、ゴカイでしょう。
胸の橙色の上部に黒い線があるので♂です。



ラインの黒色がないので♀です。






この日は天気が安定せず、思ったより早くから、ぽつぽつと雨が降り出し、
西の空は黒い雲で、後ろ髪をひかれながらも早めに帰ってきました。

2012-05-01 三番瀬

シロチドリ(夏羽)

2012-05-10 | 葛西臨海公園・三番瀬
シロチドリの夏羽がいました。

オスの夏羽では額と目の後ろに黒班があります。
シロチドリは胸の帯がつながっておらず、横だけにあるのが特徴です。

シロチドリ 全長:約17cm 留鳥



























そして、遠くの防波堤の上で固まっていたのは人参色の嘴のミヤコドリでした。
黒と白の間に赤い人参色がポツポツと見えました。


2012-05-01  三番瀬

トウネン(夏羽)

2012-05-09 | 葛西臨海公園・三番瀬
トウネンの夏羽に会えました。

トウネン 旅鳥 全長:約15cm
トウネンの夏羽は頭部から首が赤褐色、背面には黒に赤褐色の班があり、
羽縁に白色がはいります。





最初は1羽でしたが、いつの間にか数羽に増えていました。





赤褐色が綺麗でした。







2012-05-01  三番瀬

ミユビシギ

2012-05-08 | 葛西臨海公園・三番瀬
前回、三番瀬に行ったのが昨年の震災二日前でした。
三番瀬も震災の影響で液状化現象が起きたり、堤防が壊れたりと大変だったようです。

いまだ震災復旧工事中ですが4月20日からふなばし三番瀬海浜公園は開園となり、
4月中旬~6月中旬潮干狩りができるようになりました。
砂浜全体が潮干狩り場となっています。
私達が出かけた日は、潮干狩りが出来ない日で人は数人しかいませんでしたが、
鳥も数えるほどしかいませんでした。

波打ち際を群れで駆け回るミユビシギは可愛いですね。 でも、残念!
今回は夏羽換羽中で少しだけ赤褐色が見えるミユビシギが1羽だけでした。



ミユビシギ 旅鳥 全長:約19cm
(夏羽は頭上から胸、背面が赤褐色で細かい黒班があり、羽縁に白い縁取りがあります。)









ミユビシギとメダイチドリ(後ろ)


















後ろの足指が退化して、3本指になっています。


2012-05-01  三番瀬

キンクロハジロの水浴び

2012-05-07 | 水鳥
この日は、気温の上がった日でした。
早朝からキンクロハジロが水浴びをしていました。






金色の目を輝かして、気持ちよさそうでした。






水浴びの後はお決まりの羽ぱたぱたシーンです。












もう、北国に帰る時期なのですが、長逗留ですね。
もう、帰ったかな・・・