新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

新潟佐渡の旅〜7

2018-07-22 10:38:17 | 旅行

佐和田でお昼ご飯を食べて県道45号線と県道31号線を走って相川町へ。そしてやって来たのは佐渡金山です。

佐渡金山はかつて江戸幕府の直轄の金銀鉱山として発展をし、江戸時代としては世界最大の金鉱山で年間400kgの金を産出し、江戸経済を支えていました。明治に入り幕府直轄から官営、三菱と変わって行く間に近代化を果たし、さらに昭和に入りあとで訪れる予定の北沢浮遊鉱選場の操業開始により爆発的に産出量が増えました。しかし金相場と生産コストが見合わなくなり、1990年に採掘を終了、現在は坑道の一部が観光用に公開されています。
江戸時代の宗太夫坑と明治以降の道遊坑の二つが見学できるようになっており、それぞれ単独でも見学可能ですが、ここは両方とも見てみることにします。まずは宗太夫坑へ。坑内へ入ると一転、涼しい空気が体を包みます。 


江戸時代の坑内での作業の様子を人形を使って再現しています。江戸時代は手作業で固い岩盤を掘り、金鉱脈を見つけて掘っていました。

坑夫は一度入ると数日間は坑内で過ごしていたようで、休憩をする場所もあります。その休憩する場所で喋る坑夫が意外な有名人らしいです。ブラタモリでもタモリさんが真似をしていましたね。

佐渡の固い岩盤のおかげで縦横無尽に掘ることができ、下を見下ろすような坑道も見学できます。この坑道で近江アナが演技をしていました。
見学して歩いていると、涼しさを通り越して寒いぐらいに。半袖で見学するにはちょっと寒いです。一枚羽織るものを持って来ればよかったとちょっと後悔。しかし外の暑さを考えると、その発想は思い浮かびません。一度外へ出てから今度は道遊坑を見学します。

こちらへ来る人はほとんどいないと見え、誰もいない構内をのんびりと歩きます。とはいえ寒いくらいなので、あまりゆっくりはできません。

明治以後に掘られた道遊坑はさすがに近代的でトンネル掘削技術を使っていたり、トロッコの軌道が敷設されたりしています。操業していた頃に走るトロッコへ向けた標識も残っていました。

江戸時代に最初に金鉱脈が発見され、手掘りで掘り進めていた道遊の割戸の直下で金鉱石を採掘していた跡です。1990年の操業停止まで掘っていた場所だそうです。

こちらは坑内に残されている蓄電池機関車とトロッコ。このようなもので鉱石を運搬していたのでしょう。

涼しい坑内から一度出て、佐渡金山の象徴でもある道遊の割戸を見に行くことができます。涼しい坑内に慣れてしまった体には暑さが厳しいですが、ふうふう言いながらも登ってゆきます。

道遊の割戸の直下へ出て来ました。大きな穴が空いていますが、この穴は金鉱石を採掘するために掘った穴。ちなみに金鉱脈は現在でも露出しています。写真右側の白い岩のあたりが金鉱脈なのですが、言われないとわかりません。

こちらはあとから見た道遊の割戸の全景。元は一つの山でしたが、江戸時代の採掘のおかげで二つに峰が分かれています。人間の金に対する強い欲望が山の形を変えてしまいました。

道遊坑の出口へ戻って来ると、坑内から噴き出してくる冷たい風が非常に気持ちいいです。

かつて蓄電池式機関車の整備や、機械の整備点検に使われていた工場も見学できるようになっています。蓄電池式機関車の車庫も兼ね備えていたようで、数台の機関車収容されていました。向きを変えるターンテーブルも残っており、足で動かすと、ターンテーブルがちゃんと動くのにはびっくりしました。操業停止は30年前ですが、保存状態が良いのでしょう。
小一時間ほどの滞在で佐渡金山の見学を終えます。車でふもとの相川の街へ出て次の目的地へと向かいます。 


新潟佐渡の旅〜6

2018-07-20 19:57:04 | 旅行

宿根木集落を見学してもまだお昼前。そこで予定に入れていませんでしたが、余裕があれば行こうと思っていた矢島・経島へ寄ってみることに。海岸へ通じる道は狭くて車で入るのは憚られる道ですが、幸い手前に駐車場があったのでそこに車を止めて海から吹いてくる風を感じながら歩きます。

矢島・経島は穏やかな入り江に二つの島が並んでいる場所で、佐渡の景勝地の一つでもあります。入江の中ではたらい舟の体験もでき、ブラタモリ佐渡編のオープニングでタモリさんもたらい舟に乗っていました。

海も穏やかで、透明度の高い海の水は見ているだけで気持ちいいです。許されることならこのままザブンと海に飛び込んでしまいたい、そんな景色を見ながらブラブラと歩きます。


緑と青の中に赤い橋があるとちょっとどきりとする美しさ。やっぱりきてよかったです。
ぐるっと一周してから車に戻ります。そろそろお昼の時間。朝が早かったのでお腹も減ってきました。喉を潤しつつ昨晩買ってあったおせんべいを食べて空腹をしのぎます。とりあえず小木港の佐渡汽船フェリー乗り場へいってそこの食堂で何か食べようかと思いましたが、満席だったので諦めて飲み物だけ買って、国道350号線を佐渡北部へと向かいます。

途中、椿尾弁天岩のところに車を停めるところがあったので、車を止めて椿尾弁天岩を眺めます。佐渡の海岸にはこのような岩が点在しており、それらを見て回るのも面白いです。

振り返れば綺麗な海。やはり佐渡周辺の海は綺麗です。
弁天岩と海を眺めた後は国道350号線を北上。真野新町から佐和田へ出ると郊外型の店舗が目につくようになります。お腹も減ったのでたまたま見つけたローソンでお昼ご飯を買います。店内で食べられそうだったので場所を借りてお昼ご飯にしました。 


新潟佐渡の旅〜5

2018-07-19 20:54:34 | 旅行

トキの森公園を後にして県道65号線を両津港とは反対側に当たる真野新町まで走って、国道350号線に入り小木港まで。小木からは県道45号線で宿根木へ向かうのですが、その前にちょっと気になるスポットがあるので寄り道。

ガイドブックなどではほとんど紹介されず、されても小さい扱いですが、岩屋洞窟の近くにある幸福地蔵にやって来ました。まあ、普通のお地蔵さんかなと思って、ふと上を見上げると…。

でかっ!
お地蔵さんの概念が崩壊するような巨大なお地蔵さんが鎮座ましましております。この幸福地蔵、高さが17.5mあり、日本一大きなお地蔵さんだそうです。インパクトのあるお地蔵さんですが、幸せになるようにお祈りをしておきます。
幸福地蔵から少し走ると宿根木の集落に入ります。車を止められそうなところがなかったので一旦通り過ぎてから戻ると、郵便局の前に駐車場があったので止めて歩きます。平日であれば郵便局に寄り道してからの行動になるのですが、残念ながらATMもやっていない日曜日です。 


宿根木集落は江戸後期から明治にかけて北前船の寄港地として栄えた港町で、船大工が手がけた家並みが、入江の奥の狭い谷間に密集して建っています。明治時代になり鉄道が発達すると北前船は衰退しますが、宿根木の集落は火災にもあわずにそのまま残り、今に至っています。1991年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
山から谷へ下りてゆくと最初に出くわすのが宿根木公会堂。昔ながらの木造建築といった様相で、学校建築にもつながる様式です。

公会堂から歩いてゆくと、何やら人が集まっているところに出ます。

その人たちのおめあてがこちら。土地の都合上三角形に作られている三角家。なぜこの建物で記念撮影する人が多いのかというと、

JR東日本管内にお住いの方であればご存知かもしれませんが、JR東日本大人の休日倶楽部の広告にこの三角家が採用され、吉永小百合さんとともにポスターになっています。そして吉永小百合さんと同じ場所、同じポーズで写真を撮ろうとしているのです。

そんな場所を抜けぶらぶらと歩くと、なんとも風情のある街並みで、さっさと歩くのがもったいないぐらいです。しかもこの集落では人々が生活しており、観光地でありながら人々の生活感も感じられます。

こちらは一日ひと組だけ泊まることのできるお宿。軒下に飾りが施されています。

船大工が建てたからでしょうか、このような軒下の飾りのある建物は非常に珍しいです。立ち止まってしばし観察していましました。

歩いているとやがて海岸へと出ました。入江のあちこちにはかつて船をつないでいた、船つなぎの石が残っていました。今はたらい舟の体験ができる海岸ですが、かつては北海道と大阪、江戸を結ぶ船が寄港して停泊していたのでしょう。その海辺に近づいて見ると海の綺麗なこと。海底まで透き通って見えるぐらい綺麗でした。

石畳の細い路地は世捨小路。名前の由来は葬送の際に通る道だとか、諸説あるようです。が、ここにも住んでいる人がいるのだと実感させられる景色です。このちょっとした景色にものすごく惹かれます。

遠くから見た瞬間、昔の郵便局の建物では…。と思ったのがこちらの建物。思った通り旧郵便局舎で、和風建築の立ち並ぶ集落の中で唯一の洋風建築だそうです。入り口は塞がれてしまっていますが、その形にかつての面影が残っています。

ちょうど団体さんとかちあってしまい、写真を撮るのに日陰で団体さんをかわすのに時間を取られてしまいましたが、そのぶん集落の建物をじっくり見ることができたので、むしろよかったかもしれません。一通り見て回ってから急な階段を上がって車を止めてある場所に戻ると、大汗をかいていました。この日の佐渡の気温は30度。猛暑日を記録していた本土よりは低いですが、暑いことには変わりありません。車に戻りクーラーをかけてしばし涼んでから次の場所へと向かいます。


新潟佐渡の旅〜4

2018-07-19 19:53:05 | 旅行

両津港で下船して佐渡の旅の始まりです。まずは両津港から県道65号線を真野方面へと車を走らせます。フェリーを降りた車のほとんどは国道350号線方面へ向かうらしく、県道を走るのはほとんどが地元車と思われます。そんな県道をのんびりと走り、標識に従って右折するといきなり農道へと誘われびっくりしますが、目的地にはちゃんと到着しました。

両津港から30分弱。やって来たのはトキの森公園です。トキの森公園は佐渡市新穂にある佐渡トキ保護センターに隣接しており、トキ資料館とトキふれあいプラザが見学できます。佐渡トキ保護センターのトキ飼育ゲージも観察でき、身近にトキを感じられる公園です。

トキ資料館の入り口で出迎えるのは佐渡市のゆるキャラ「サドッキー」。胴体には佐渡の美しい海と山、川が描かれています。この美しい海と山、川をトキが抱くことにより人とトキの共生を表現しているそうですが、この状態ではよくわかりませんね。

資料館の中で展示されている日本産最後のトキである「キン」の剥製。2003年に死亡してから日本でのトキの扱いは「野生絶滅」となっています。現在は中国産のトキを繁殖させて野生に戻しているそうです。現在では野生化したトキの繁殖も確認されており、「野生絶滅」から「絶滅危惧IA類」への格上げもそう遠くないようです。ちなみに中国産でも日本産でも遺伝子的には全く変わらず個体差程度だそうで、中国産でも外来種には当たらないそうです。ですので、日本で繁殖して定着してある一定の年数が経過すれば、日本産となるようです。なんだかわかったような、わからないような話ですね。

資料館では人工飼育下で飼育されているトキのケージも遠いですがみることができます。ただiPhoneのカメラではこれが限界でした。

資料館を出て外へ出てみると、先ほどのサドッキーのきぐるみが子供づれと触れ合っていました。暑い中ご苦労なことですが、近寄るとファンの回っている音がしました。

トキふれあいプラザへ入ってみると、トキを飼育しているケージのすぐそばで観察することができます。ここにはつがいと幼鳥の3羽が飼育されており、係員の説明を受けながら観察することもできます。この時は非常に遠いところにいるようで、なかなかうまく捉えることができません。肉眼では、トキということがはっきりとわかるのですが。

仕方がないので、トキのお姿はこちらで…。
トキふれあいプラザでトキの姿を見た後は、車へと戻ります。が、入り口付近ではなんとも気になるものが立っています。

どうでしょう、この景色になじまない違和感のある郵便ポストは。一応ご当地ポストでトキのポストということらしいですが、周りの景色とみるとなんとも違和感を感じます。

正面から見ると、トキというよりはポストがあかんべ👅ーをしている感じにも見えます。これを発案した人には会心の一作でしょうが、普通の四角いポストの上にトキを乗せたほうがよかったのではと思わせるポストでした。まあ、ネタとしては面白いのですがね。
トキポストを見てから暑いので冷たい飲み物を買って車へ戻り、次の目的地へと向かいます。 


新潟佐渡の旅〜3

2018-07-18 21:04:58 | 旅行

7/15、早朝というには早い夜明け前の2時半ごろに起きだして支度をします。ようやく外も明るくなり始めた4時ごろにチェックアウト。車を止めてあるCoCoLo駐車場へゆき、車に乗り込んで佐渡汽船フェリーターミナルへと向かいます。早朝ともあり車はほとんど走っていなく、タクシーが時折走るだけ。そんな新潟市内を走って10分ほどで新潟港フェリーターミナルへ到着。早速きっぷ売り場へゆき、予約してあった航送乗船券を購入します。

乗船を待つ間、暇なのでそのあたりをぶらぶら。乗船するおけさ丸が出港の準備を整えています。フェリーターミナルに4時半ごろの到着でしたが、すでに待っている先客もいました。その後も続々と佐渡へ向かう車が到着してきます。

日の出を港で迎え、5時過ぎに航送車の乗船開始。車列に従い車両甲板へと入り、係員の指示したがって車を止めて客室へと上がります。今回は1等ジュータン席を予約していたので指定されたところへ入ると、マットレスが引いてあり毛布も用意されていました。荷物を置いて貴重品と携帯を持って船内探索に出かけます。

この航路は国道350号線の海上区間に指定されており、その旨も掲示されています。海上区間を作って佐渡に国道を指定させたのが、新潟県のあの政治家です。

まだ6時前ですが朝ごはんを食べてしまいます。朝ごはんは佐渡汽船のカレーライス。カレーの海の中に佐渡島の形をしたご飯が浮いています。今風に言えばインスタ映えするカレーでしょうか。あまり辛くもなく美味しくいただきました。

朝食をとってから甲板に出てみると乗船客のかっぱえびせんを目当てにウミネコが船の周りを飛び交っています。そして人に慣れているのか手すりに止まっているものもおります。すぐそばに止まったウミネコくんを。

出港前のフェリーの横を通る船は浚渫船の白山。信濃川河口に位置する新潟港は、信濃川が運んでくる土砂が常に堆積するので24時間体制で浚渫をしています。ブラタモリ新潟編でも紹介された船です。

6時にフェリーは新潟港を出港。出航の様子を甲板デッキから眺めます。岸壁に繋がれた船首と船尾のロープを外して少し前進をすると、船尾のロープが再び岸壁に繋がれてバウスラスターでゆっくりを向きを変えてゆきます。向きが変わってゆくと船尾のロープが外されて船は回転しながらゆっくりと動き始めました。そして港口に船首が向き、佐渡へ向けての航海が始まります。

次第に離れてゆく新潟の街並み。信濃川は大雨の影響で濁っていますが、スクリューでかき混ぜられた所の色が分かっているのが面白いです。出航風景を見た後は船室へ戻り、自分の場所でしばし寝ることにします。穏やかな日本海を船は滑るように航行してゆき、ほとんど揺れもないので気持ちよく寝ることができます。

1時間半ほど気持ちよく寝てふと窓の外を見るとすでに佐渡の近くまで船は来ていました。そこで起きて甲板デッキへと出て近づいてくる佐渡の景色を見ます。海の青と空の青に挟まれた緑の島影。いよいよ佐渡にやって来たと思いを新たにしました。

前方には両津港のある国仲平野の姿が。大佐渡山地と小佐渡山地に囲まれた平野がよくわかる景色です。

こちらでもウミネコくんの歓迎を受けます。次第に近づいてくる佐渡の景色を見ていると間もなく両津港に入港のアナウンス。一度自分の席に戻って荷物をまとめて車両甲板へと降ります。車に戻って入港を待ちますが暑いのでエンジンをかけてクーラーをかけて待機。0830定刻に両津港に接岸したらしく、しばらくすると船首の扉が開いて下船となります。船から出るといよいよ佐渡の旅が始まります。