供物を捧げて
供物が 十万のダーキニーたちに届いて
供養される様子を観じつつ誦す事で
悪しき力や 自己の霊的脈管や風(ルン)の障が除かれます。
「フリー
ツォグ・カン・トルル・パイ・シンカム・チェ
ツォグ・ゼ・ザグメド・ロ(Lの発音)ンチョド・テル
ドンヨン・ギェンギ・ダムツィグ・ディ
ネスム・カドロ・ギャツォイ・ツォグ
ブム・トラグ・ダキー・トゥグダム・カン
サンスム・ダンガル(Lの発音)・ニャムチャグ・シャグ
ツァル(Lの発音)ン・ティグレ(Lの発音)イ・バルチェド・ソル(Lの発音)
パウォ・カドロイ・スンカ・ドク
バルワ・スムギ・イェシェ・ポル
ドゥワ・スムギ・テンドレル(Lの発音)・ドリグ
ズンジュグ・デチェン・チャグギャ・チェイ
ンゴ・ドルブ・ダムパ・ツァル(Lの発音)ドゥ・ソル(Lの発音)。」
「種々の悪兆や病や敵障が跳ね返される」
チベット仏教の加持文で、
礼拝や供養を捧げて誦す事で
種々の悪兆や病や敵障が跳ね返され
八方の守護が得られます。
「ラン・ニド・トゥクジェ・チェンポイ・トゥッカ
ナイ・オド・ゼル・ジャグ・グ・トロペイ
タムンゲン・ミカ・タムチャイ・ドクパル・ギュル
オン・マニ・ペメ・ウン・フリー
リリ(Lの発音)・リリ(Lの発音)
オン・マハ・デヴァ・ドラ・ウォ・ニ・トリ
ニ・スロク・ラ(Lの発音)ベイ・チョド
ビョー
ミカ・ンゲン・パギュル
ミカ・ンゲン・パイ・ドラウォ・マラヤ
トゥム・トゥム・シク・シク
ベイ・ベイ・ドリル(Lの発音)・ドリル(Lの発音)
ビョー・ビョー・ドク
ギャイ・ミカ・ドク
トンギ・トラム・チュドク
トンギ・トラム・チュドク
トンカ・メル・メル・ドク
ナイナ・ドク
ドラナ・ドク
ギョド・ナ・ドク
クン・ナ・ドク
マク・ナ・ドク
ニマ・チョクズィ・ツァム・ギャイ・キミ・カ
タム・ンゲン・タム・チャイ・ドク
ンゲン・セムツル・ラ(Lの発音)チャン・ワイ
ドラドレ・ラム・チャイ・ラ(Lの発音)・バイ・バイ
ドリル(Lの発音)・ドリル(Lの発音)
トゥム・トゥム・シク・シク
ビョー・ビョー
ドク・ドク
ビョー・ドク・チク。」
「一切衆生と自己に無量音智や功徳音声などが授けられる」
華厳経を一部でも読誦したり 書写したり
聞くなどして
経文の 四句(16文字)を受持するだけで
功徳が得られるとされ、
以下の華厳経中の回向文を誦すのみでも加持が授けられ、
また「令一切衆生」の部分を「令我」として
自己に加持が授けられるように祈る事もできます。
「以此善根如是回向(にしぜんこんにょぜえこう)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
皆悉具足清浄法音(かいしつぐそくしょうじょうほうおん)
得柔軟音(とくにゅうなんおん)
得和悦音(とくわえつおん)
得不可思議音(とくふかしぎおん)
得可愛楽音(とくかあいらくおん)
得充満一切仏刹音(とくじゅうまんいっさいぶっせつおん)
得不可思議功徳荘厳音(とくふかしぎくどくそうごんおん)
得滅高大散乱音(とくめつこうだいさんらんおん)
得充満法界浄妙音(とくじゅうまんほうかいじょうみょうおん)
得摂一切衆生音(とくしょういっさいしゅじょうおん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得無量音智(とくむりょうおんち)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得清浄妙音(とくしょうじょうみょうおん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
悉得音声妙自在智(しっとくおんしょうみょうじざいち)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得一切荘厳音(とくいっさいそうごんおん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
悉得妙音(しっとくみょうおん)
衆生楽聞無有厭足(しゅじょうらくもんむうえんそく)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得解脱音(とくげだつおん)
悉到彼岸(しっとうひがん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得歓喜音(とくかんきおん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得仏清浄語言音(とくぶつしょうじょうごごんおん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得仏音声(とくぶつおんしょう)
具妙辞弁遠離愚癡(ぐみょうじべんおんりぐち)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得荘厳諸法妙陀羅尼(とくそうごんしょほうみょうだらに)
於一一法説無量行(おいちいちほうせつむりょうぎょう)
眷属無数(けんぞくむすう)
充満法界(じゅうまんほうかい)
悉能聞持(しつのうもんじ)
不可思議金剛正法(ふかしぎこんごうしょうぼう)
広分別説(こうふんべつせつ)
能以無量句身(のうにむりょうくしん)
味身具足演説無量法蔵(みしんぐそくえんぜつむりょうほうぞう)
種種法相(しゅじゅほうそう)
住無著処(じゅうむじゃくしょ)
得諸法明(とくしょほうみょう)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
究竟薩婆若(くきょうさばにゃく)
摂一切法(しょういっさいほう)
以句身(にくしん)
味身於諸法義得自在音(みしんおしょほうぎとくじざいおん)
於無礙音具足自在(おむげおんぐそくじざい)
得到彼岸(とくとうひがん)
令一切衆生(りょういっさいしゅじょう)
得無憂音声(とくむうおんしょう)
得無畏音声(とくむいおんしょう)
得無染汚音声(とくむせんおおんしょう)
得功徳音声(とくくどくおんしょう)
得令眷属歓喜音声(とくりょうけんぞくかんきおんしょう)
得如法音声(とくにょほうおんしょう)
得諸仏法語言音声(とくしょぶつほうごごんおんしょう)
得疾除滅(とくしつじょめつ)
一切衆生疑網音声(いっさいしゅじょうぎもうおんしょう)
得具足弁才不断音声(とくぐそくべんざいふだんおんしょう)
得勝覚悟衆生音声(とくしょうかくごしゅじょうおんしょう)。」