宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

ユダヤのアップルプディング

2007年07月31日 | Weblog
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ユダヤ人が列車の中で、塩漬けのニシンを食べていた。
食べ残した頭を新聞紙で包んでいると、向かいに座っていた
ポーランド人がユダヤ人に向かって尋ねた。

「あなた方は頭がいいという評判だけど、一体どうしたら利口に
なるんですかね?」
ユダヤ人は答えて言った。
「どれは塩漬けのニシンを常食としているからで、特に頭の部分を
食べると効き目があると言われておりますよ。」
「それじゃ、その頭を売って下さいませんか。」
「これは家に帰って子供達に食べさせようと思っていたんです
が・・・いいでしょう、一つ1ズロッティでお分けしましょう。」

ポーランド人は5ズロッティ払って、ニシンの頭を5個もらった。
食べにくいのを我慢して呑み込んだポーランド人はしばらく
不快そうにしていたが、やがて吐き出すように言った。

「あなたも酷い方だ。
5ズロッティ出したら、次の駅でニシンを5匹買ってもお釣りがきた
はずじゃないか。」

するとユダヤ人が言った。
「それご覧なさい。もうそろそろ頭が良くなってきたようですな。」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ユダヤ人は魚のニシンをよく食べるようで、一つのレシピには
「ニシンとリンゴのオーブン焼き」というものがあります。
これは耐熱皿の上に並べたニシンに卵をかけ、炒めた玉ねぎと
リンゴとマッシュポテトと、そしてパンに塩コショウを混ぜたものを
注ぎ、最後に上からパンくずをかけてオーブンで焼くという料理
であるそうですが、和食との大きな感覚的な違いを感じます。

ユダヤ料理に欠かせない粗引きの小麦粉のマツゾを使用して、
本日はアップルプディングを作りました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(材料)
マツゾ 12枚
ショートニング 大さじ2
リンゴ 2個
卵 4個
シナモン 小1
砂糖 三分の二カップ
塩 少々
ナツメグ 小二分の一
アーモンド粉 二分の一カップ

(作り方)
①マツゾを砕いてボールに入れ、そこに水を注いで数分置いて
から、水分を出来るだけ搾り取る。
②リンゴは皮をむいてさいの目切りにする。
③ボールに①のマツゾとリンゴとショートニングを加えて混ぜ
合せる。
④卵黄にシナモン、ナツメグ、砂糖、塩を加えたものを②に
混ぜ合わせてから、アーモンド粉を加える。
⑤卵白をこってりするまでよくかき混ぜ、③に混ぜ合わせる。
⑥油を塗った耐熱容器に注ぎ、150度のオーブンで約1時間、
若しくは表面がきつね色になあるまで焼いて出来上がり。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
マツゾ粉を直接食する場合、普通の小麦粉とは違うクセを
感じますが、今回のプディングではそのクセが感じられません
でした。

ユダヤ教では生活のための知恵というものを多く教えています。

「自分を笑えるものは、他人に笑われない。」
「善行よりも、悪事の方が早く広まる。」
「どれほど高価な時計でも刻む一時間の長さは同じだし、どれほど
偉い人でも一時間は変わらない。」
コメント (2)

オムレツ

2007年07月30日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)


本日はこのトマトオムレツを作りました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(材料)
卵 6個分
完熟トマト 3個
玉ねぎ 1個
オリーブオイル 適量
塩コショウ 少々

(作り方)
①熱したオリーブオイルで、みじん切りした玉ねぎが柔ら
かくなるまで炒め、スライスしたトマトを加えます。
トマトが充分柔らかくなったら、塩コショウを加えます。
②とき卵を入れて軽くかき混ぜ、蓋をして5分間ほど待って
出来上がりです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
コメント (2)

「ティ・ジャン・ペトロ」

2007年07月29日 | Weblog


(ティ・ジャン・ペトロ)


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…ブードゥー体系における
            火の中で踊る蛇であるティ・ジャン・ペトロは
            火之迦具土神のようです。」


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…記紀を表面的に読んで
            火之迦具土神=悪のように受け取る人もいるようですが
            ブードゥー体系によれば
            家庭を守ったり
            呪詛や悪しきエネルギーを跳ね返すなどの力を授けられるとされます。」


(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…またブードゥー教における ホウンガンとは
            男性の司祭を意味する名称です。

            ティ・ジャン・ペトロには このような祈りがあります。」


★「ジャンと小さき父よ
  ジャンと小さき父よ
  ホウンガンは神にあらざれば
  いつの日か 彼は死せん。」
コメント

「月の夜に 匂いたちたる こぼれ花」

2007年07月28日 | Weblog
(画像は特に本文と関係がありませんが、クリックされ
ましたら拡大します。)


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「Hotel California」

http://jp.youtube.com/watch?v=wcdViSdoRuk


「暗く寂しいハイウェイ
涼しげな風に髪が揺れる
コリタス草の甘い香りがほのかに漂い
はるか前方には かすかな灯りが見える
頭は重く 視界はかすむ
どうやら今夜は休息が必要だ
礼拝の鐘が鳴り
戸口に女が現れた
僕はひそかに問いかける
ここは天国? それとも地獄?
すると女はローソクに灯を灯し
僕を部屋へと案内した
廊下の向こうから こう囁く声が聞こえる

ようこそホテル・カリフォルニアへ
ここは素敵なところ
お客様もいい人達ばかり
ホテル・カリフォルニアは
数多くのお部屋をご用意して
あなたの御越しを何時でも御待ちしています
ティファニーの宝石のように繊細で
高級車のように優雅なその曲線美
美しいボーイ達はみな
彼女達に心を奪われている
中庭では香しい汗を流して
ダンスを踊っている人々
思い出を心に刻もうとする者
全てを忘れるために踊る者

そこで僕は支配人に告げた
"ワインを持ってきてくれないか"
すると彼は
"そのようなスピリットは1969年以降一切ございません"
それでも人々が深い眠りについた真夜中でさえ
どこからともなく 声が聞こえてくる

ようこそホテル・カリフォルニアへ
ここは素敵なところ
お客様もいい人達ばかり
どなたもホテルでの人生を楽しんでいらっしゃいます
口実の許す限り せいぜいお楽しみ下さい
鏡を張り巡らせた天井
グラスにはピンクのシャンペン
誰もが自分の意思で囚われの身となった者ばかり
やがて大広間では祝宴の準備が整った
人々は鋭いナイフを突き立てるが
誰ひとり内なる獣を殺せない

気がつくと僕は出口を求めて走り回っていた
元の場所に戻る通路を何とかして見つけなければ・・・
すると夜警が言った
"落ち着いて自分の運命を受け入れるのです
チェック・アウトは自由ですが
ここを立ち去る事は永久に出来ません"」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
わたくし自身、この歌詞や込められた意味について当時色々と
思いを巡らせていました。

現在はネットがあるので色々な情報や見解を入手する事が
出来ます。
そうした中での非常に説得力のある説明としては、
----------------------------------------------------
1969年とは『ウッドストック』があった年です。
アメリカにおいてRock産業が大きく変わった年なんです。
1969年以降は「ロック魂」をもったアーティストなんて居ないと
皮肉っています。
(確かに商業主義に走ったモノ達が多くなり)
「Rock=ビッグ・マネー(お金)」が稼げる!…
そんな風潮がありましたね。
彼らははっきりと言っています。
「1969年以後は本当の意味でのロッカーなんて居やしない」
と、ネ!

「イーグルスのメンバーは成功して金や名声を充分に手に
入れたけど、そんなものは結果として大した事がなくて、
残るのは虚しさだけだと気付いたんだよ。
欲しかった金も、沢山あり過ぎると無意味なものになってしまうし、
名声とひきかえに彼らを待っていたのは、朝から晩までスタジオに
こもってレコーディングするだけの日々だったんだ。
彼らが夢見ていた成功は、所詮、彼らの自由を奪ってしまった
だけだったんだよ。」

http://g-onion.hp.infoseek.co.jp/hotel%20california.html
--------------------------------------------------------
というものがあります。

この歌詞に込められた真意をイーグルスのメンバーは一切語ら
なかったとの事ですが、もしこうした見解が正しいならば、それも
わかる気がします。
コメント (4)

色に例えると、水色

2007年07月27日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

80年代初め頃から90年代中頃まで続いた某少女雑誌の
妖精シリーズも、90年代になると80年代と比べて絵や雰囲気、
内容の濃さなどがずいぶん変わっています。

90年代に入ると、それまでのシリーズの続きというよりも、
やや同人誌的路線に向かってしまったような印象が否めませんが、

こうした内容やシリーズは現在から見ると何処にもない、却って
目新しいような印象さえ受けます。

この中に一つの妖精の物語があります。
女の妖精達が森の中に集まって、互いに恋愛体験談を語って
いるという内容のもので、これは一人の妖精の話しです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「もう随分も前の事なの。
私はマリオという名の男の子と出会ったの。
彼は体が弱くて、病気を治すために外国から静かな森の中の家へ
やって来たの。
友達がいなくて寂しそうに窓辺で歌っている姿がとてもかわいそう
だったから、ある日私は思い切って話しかけてみたの。
マリオは心のきれいな、優しい男の子だったから、すぐにお友達に
なれたわ。

私達はよく二人で歌を歌ったり、光の中を散歩したりしたの。
そうしていくうちに、マリオはどんどん体力を回復して、やがて
お医者様から帰国のお許しが出たの。
いつかマリオは森から去って行くっていう事はわかっていたけど・・・。
私達、別れるのがとても辛くて、本当に悲しかったわ。

そしていよいよ別れの日がきたわ。
私はマリオにこう言ったの。
マリオ、悲しまないで。
私は妖精なのよ。
だからあなたが、今までと変わらずに私を思い出してくれたら、
あなたが何処にいても会いに行けるわ。

そして私の巻き毛で編んだ指輪を彼の指にはめてあげたの。
マリオはきれいな銀の髪飾りをプレゼントしてくれたわ。
私胸がいっぱいになって何も言えずにいたら、優しく頬にキスして
くれたの。
そして"さようなら"って・・・。
その時にはそれが永遠の別れになるなんて、思ってもみなかったわ。

マリオが帰国のために乗った船が、大嵐に遭い、彼は海に消えて
しまったの・・・。」

ちょっとうつむいて、それからゆっくり空を見上げました。
その時、頬に一筋の涙がキラリと光りました。

「でもマリオはきっと天国から私を見守ってくれているわ。
だから悲しむのは止めにしなくてはね・・・だってそうしないと、
天国のマリオが悲しむでしょ?」

・・・・・・・
ねえ、みんな、
恋はもちろんハッピーエンドになるのが一番だけど、もし
恋が破れて辛い思いをしても、時がたてば悲しい恋の
思い出も、心の中の大切な思い出に変わっていくと思うの。
だから恋をなくす事を恐れて、恋に臆病になったりしないでね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この物語は十代の少女の読者達に対し、例え失恋という事態に
なっても悩み過ぎたり、自分を責め過ぎたりしないようにと
いう事を伝えようとしているのでは、と感じます。

しかし夫にこのシリーズを見せると、いつも一言。
「エイリアンみたいダヨ。」

この本がネット上で2万一千円で取引されてたけど・・・。」
「売ってネ。」

コメント (2)

「キリマンジャロと地球温暖化」

2007年07月26日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)



Google Earth(無料)をダウンロードして「変わりゆく
環境地図」
というのを見ると、地球温暖化や環境破壊が
年々進んでいるのを視覚的に実感する事が出来ます。
その中の一つ、「キリマンジャロと地球温暖化」というものが、
日本語でこちらで紹介されています。

コメント

盃を伏せる

2007年07月25日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「豆腐の味噌汁に、少量ですが生の赤唐辛子を入れます。

この唐辛子(赤い房のついた長さ2センチほどで中に粒が
あって美味、皮ごと刻んで食すると妙)は、死にかかった
ニワトリに水を割って飲ませると生き返る蘇生剤で、当然
人間にも効きます。」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
わたくしは知りませんでしたが、昔の日本の一部では、
絶息しそうなニワトリに対して唐辛子水を与えるといった事が
行われていたようです。



「色恋と 黄金の山を積まれても
恥ずかしながら 飯が先なり」 (詠人知らず)


*******

「拾いもの画像集」

http://jp.youtube.com/watch?v=pRXZhPtTKTM
コメント (4)

オレンジシェイクレシピ

2007年07月24日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)


4年ほど前に「Dr.リンにきいてみて!」という漫画、アニメが
あったようで、わたくしはこのアニメが当時、また現在
どれほど人気があり、そしてこの内容や人々の反応はどうで
あったかという事を全く知らないのですが、何故かこの漫画に
関連する本がこの家にあります。

この漫画の登場人物に関する説明がいくつかネット上にあります
ので、参照してみました。
http://www.hudson.co.jp/gamenavi/gamedb/softinfo/rin/
html/chara.html


「天才風水師」の明鈴という名前の女子中学生が主人公で、
また各主要登場人物にはそれぞれ「天津」というサル、「七尾」
というキツネ、「シンシア」というパンダ、「タコヤキ」という
オウムという相棒がいるという設定になっているようです。

わたくしの手元にある本では、それぞれの生まれの人にこれらの
登場する自分のキャラクターを調べて自分の事を知るという展開に
なっています。

2月4日から4月18日生まれの人で
午前生まれの人は「花明鈴」、午後生まれは「樹明鈴」

5月6日から7月19日生まれの人で
午前生まれの人は「太陽タコヤキ」、午後生まれは「月タコヤキ」

8月8から10月19日生まれで
午前生まれは「金天津」、午後生まれは「銀天津」

11月8日から1月16日生まれで
午前生まれは「海シンシア」、「虹シンシア」

以上のどれにも該当しない人で
午前生まれは「壺七尾」、午後生まれは「土七尾」
という風に分類されています。

そして画像のランキングで見ると、わたくしの場合は
「金天津」ですので、
「みんなに笑ってもらいたいウキ!」
「食べてる時が最高だウキ!」
という事になりますが、自分がどういう人間なのか少し考えて
しまいました。

この本の中に「フルーツシャーベット&シェイク」のレシピがあり、
それぞれオレンジ、りんご、スイカの作り方が載っていますが、
わたくしはスイカが苦手なので、本日はオレンジを作りました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(材料)

オレンジジュース 400cc
砂糖 大さじ2
水 60cc
ヨーグルト 大さじ1

①ジュースをタッパーなどに入れて凍らせる。
②鍋に砂糖と水を入れて火にかけ、沸騰して1分程度加熱
した後に冷ます。
③ ①が凍ったら、②とヨーグルトをミキサーなどに一緒に
入れ、なめらかになったら出来上がり。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
シャーベットの状態は、完全に凍った状態ではなく、少し
溶けている状態の方が作りやすいように感じました。
またシロップは加熱しないで作る事も出来ますが、加熱して
作る方が簡単であるように思いました。

オレンジやリンゴ以外の他のジュースでも充分応用出来そうです。
コメント (2)

装いから学ぶもの

2007年07月23日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[ファッションセンスについて常に考えていたことがある…
なぜ、センスいい服を着こなす方法を教える教室がないのか?

ファッション誌は溢れかえり、服のショップが腐るほどある。  
しかし、センスいい基本的な服の選び方、着こなし方を身に
付けられる方法がどこにもない…。
もし、世間の大半がファッションセンス良く服を着ている
ならば確かにニーズがない。
しかし、街を歩くとダサい人があまりにも多い。
「いいの、ほんとに?」と思う人がたくさんいる。
だから僕は自分が培った服のファッションセンスを
シェアしてみたい。]
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
某サイトにこうした言葉がありました。

わたくしの記憶では、80年代後半ぐらいまでは、本など
の中に着こなし方だとか、年齢相応の服の選び方などが
しばしば掲載されていたように思います。

しかしその後、そうしたものは殆どお目にかからなくなり、
流行のファッションに身を固める事が「おしゃれ」であり、
「センスがよい」という見方が一般的にますます定着して
しまったように感じます。

わたくし自身もセンスがそれほど良いとは言えないのですが、
こちらは約20年前に書かれた本における、「ファッション
センスの磨き方」の解説です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人を外見から判断してはいけないと言われたのは、
もう昔のこと。
今の時代はものを通じて心を表現する時代だから、素敵な
人と呼ばれるためには、"見てくれ"も侮れないのですぞ。

でも頭のてっぺんからつま先まで、流行のファッションに
身を固めていなければいけないと言っているのではないよ。
お金がないならないなりに、プロポーションがよくないなら
それなりに、素敵に装う事は絶対出来るんだからね。

おしゃれ上手になるには、まずセンスを磨くこと。
センスを磨くにはどうすればいいかと言うと、あなたに
天性の才能があるならば別として、まず素敵な人の真似を
する事から始めよう。
通勤電車の中や街を歩いている時も、ボーっとしていないで
素敵な女性を見つけてよく観察しよう。

次は実地のお勉強。
友達とデパートやブテッィクを回ってみよう。
ここではただ眺めるだけでなく、どんどん試着してしまおう。
前から着てみたかった服、自分には似合わないような服、
ウソみたいに派手な服、何でもいいから試着してごらん。
こうして色々な服を着てみると、自分に似合うものが
わかってくる。
友達に、第三者の目から見た意見を言ってもらって、
参考にするのもいいね。

試着して買わないというのは少々勇気がいるけれど、
何もすぐに流行に飛びつく必要はない。
独断を言わせてもらえば、ファッションで大切なのは流行を
追う事ではなく、服を選ぶのにポリシーを持っているかどうか、
ということと、それを着こなして自分のものにしているか
どうかなのだ。

パリの女達は皆とてもおしゃれ上手だけれど、殆ど流行の服
なんて着ていないね。
せいぜいスカーフやベルト、アクセサリーなどの小物使いで
今年らしさを演出しているだけだ。

センスよく組み合わされたものを自分らしく着こなすにはどう
すればいいかと言うと、これは殆ど心意気と慣れだね。
太っていても足が短くても、自信を持って着てしまえば
いいんだよ。
モデルはともかく、俳優さんなどは、必ずしもプロポーションが
いいわけじゃない。
それでもカッコよく見えるのは、自信があるからなんだよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「装道」の学院のサイトには、
「衣服を美しく装うことは、人間性を高める行為です。
装道は、日々の装いによって、愛と美と、礼と和を、
心、言、装、行に表現して、平和と幸福と進歩を願う、
現代の服装哲学なのです。」

「きものを装いますと、周囲への思いやりや、やさしさが、
自ずと表現されてきます。
それはきものにこめられた叡智なのです。
このようにきものは、人間の心に深く関与する衣服という
ことができます。
例えば、「衿を正す」、「折り目を正す」、「躾をかける」、
「つつましく」といった言葉は、
きものを装うことの中から生まれた、礼儀を表現する言葉です。
このようにきものは、優れた精神的衣服となったのでした。」

http://www.sodo.or.jp/aboutus/aboutus.html

とあります。
現在は服やファッション誌が溢れかえっている時代ですが、
「着る」という精神的な部分についても見直されるべきなの
かもしれません。
コメント

「コーランの読誦によって願望が叶えられる」

2007年07月22日 | Weblog





コーランの「集団 (アッ・ズマル) 」を誦す事で 多くの善報が得られるとされ、
更に 自己の願望が叶えられるとされる。


+++++++++

○集団
http://www.way-to-allah.com/jp/quran/39.htm



「この啓典の啓示は 
偉力ならびなく 英明であられる アッラーから(下されたもの)である。


本当に 我は真理によって あなたに この啓典を下した。
それでアッラーに仕え 信心の誠を尽せ。


信心の誠を尽して仕えるのは アッラーに対し当然ではないか。
だが 彼を差し置いて(他に)保護者を求める者は
「私達が 彼ら(神々)に仕えるのは ただ 私達がアッラーの御側に近づくためである。」(という)。
本当にアッラーは 彼らの異なる点について 必ずその間を裁決なされる。
アッラーは 虚偽で恩を忘れる者を御導きになられない。


アッラーが子を持とうと御望みなら 御自分の創られるものの中から 望みの者を選ばれる。
彼に讃えあれ。
彼はアッラー 唯一にして(万有の)征服者である。


彼は真理をもって天地を創造なされ
夜をもって昼を覆い また昼をもって夜を覆わせ
太陽と月を服従させて それぞれ定められた周期に運行させる。
本当に彼は 偉力ならびなく よく赦される方である。


彼は あなた方を一つの魂から創り
それから その配偶者を創り
また 彼は 8頭の家畜を雌雄で あなた方に遣わされた。

彼は あなた方を母の胎内に創られ
3つの暗黒の中において
創造につぐ創造をなされた。
このように あなた方の主アッラーに大権は属する。
彼の他に神はないのである。
なのに あなた方は どうして背き去るのか。


もし あなた方が信じなくても アッラーは あなた方を必要とされない。
だが彼は しもべたちの不信心を喜ばれはしない。
しかし感謝するならば 彼は喜ばれる。
重荷を負う者は 他の者の重荷を負うことは出来ない。
やがてあなた方は 自分の主の御許に帰るのである。

その時 彼は あなた方の(現世における)行いのすべてを御告げになる。
本当に彼は (人びとの)胸に抱く事を 熟知なされる。


人間は災厄に会えば主に祈り 悔悟して彼に返る。
だが 恩恵が彼の御許から授けられると
先に祈った事を忘れて アッラーに同位者を配し
彼の道から(人びとを)迷わせる。

言ってやるがいい。
「あなたは 束の間の不信心(の生活)を享楽するがよい。本当にあなたは 火獄の仲間である。」


夜に眠らず目を覚ましている時に
サジダし あるいは立って礼拝に打ち込んで 来世に備え
また 主の御慈悲を請い願う者(がそうではない者と同じであろうか)。

言ってやるがいい。
「知っている者と 知らない者と同じであろうか。」
(しかし)訓戒を受け入れるのは 思慮ある者だけである。


言ってやるがいい。
「信仰する 我のしもべたちよ 主を畏れなさい。
現世において 善行をなす者には 善い(報酬)がある。
アッラーの大地は広いのである。
よく耐え忍ぶ者は本当に限りない報酬を受ける。」



言ってやるがいい。
「私はアッラーに 信心の誠を尽して仕えるよう命じられ,

また 私はムスリムの先達であるよう命じられている。」


言ってやるがいい。
「私がもし 主に背くような事があれば 偉大な日の懲罰が恐ろしい。」


言ってやるがいい。
「私はアッラーに誠を尽して仕えます。
あなた方は 彼を差し置いて 欲するものに仕えるがいい。」


言ってやるがいい。
「本当に失敗者とは 審判の日に 自らの魂と その家族を失う者である。本当にそれは明らかな失敗である。」


彼らの上は火の覆い 彼らの下も(火の)床であろう。
このようにアッラーは しもべに警告なされる。「しもべ達よ だから 我を畏(おそ)れよ。」


邪神〔ターグート〕を避けて 尊信せず悔悟して
アッラーの許に帰る者には 吉報があろう。
だから わがしもべ達に 吉報を伝えなさい。


御言葉を聞いて その中の最も良いところに従う者たちに。
これらは アッラーが導かれた者であり これらこそ 思慮ある者たちである。


だが 彼に対し審判があって 懲罰の御言葉が下った者を(誰が助けられよう)。
あなたは火獄の中にいる者を 救えるとでも言うのか。

だが 主を畏れる者に対しては 館の上に館の高楼(こうろう)があり その下には川が流れる。
アッラーの御約束である。アッラーは決して約束を破られない。


見ないのか
アッラーが天から雨を降らせられ それを地中に入らせて泉となされ
それから色とりどりの 植物を生えさせ
やがて それらが枯れて黄色になるのを。
それから それを乾かして ぼろぼろの屑になされる。
本当にこの中には 思慮ある者への教訓がある。


アッラーが 胸を開きイスラームとし
主からの御光を受けた者が同じであろうか。
災いなるかな アッラーの啓示を 頑(かたく)なに拒(こば)む者こそ 明らかに心迷える者である。


アッラーはこの上ない素晴しい言葉を 互いに似た(語句をもって)繰り返し啓典で啓示なされた。
主を畏れる者は それによって 肌は戦(おのの)き震える。
その時 アッラーを讃え 唱念すれば肌も心も和ぐ。
これがアッラーの御導きである。
彼は 御心に適(かな)う者を導かれる。
だが アッラーが迷うに任せた者には 導き手はない。


それで 審判の日の痛苦を顔に受ける者はどうであろう。不義者に対しては言われよう。
「あなた方が 行(おこな)って得た事(の罰)を味わえ。」


彼ら以前の者も(また啓示を)拒否した。それで思いもかけない方面から 懲罰が彼らに下った。


アッラーは現世の生活においても 彼らに屈辱を味わわせられる。
だが来世における懲罰は更に大きい。ああ 彼らがそれを知っていたならば。


また 我は各種の比喩(ひゆ)を 入びとの為に このクルアーンの中で提示した。
彼らが訓戒を受け入れればよいと思って。


少しも曲ったところのない アラビア語のクルアーンで
必ず 彼らは我を畏れる事(を知る)であろう。


アッラーは 一つの比喩(ひゆ)を提示なされる。
多くの主人がいて 互いに争う者と
ただ一人の主人に忠実に仕えている者と この2人は比べてみて 同じであろうか。
アッラーに讃えあれ。だが 彼らの多くは分らないのである。


本当にあなたは(何時かは)死ぬ。彼らもまた死ぬのである。


それから審判の日に あなた方は主の御前で 論争す(ることになり裁きを受け)る。

アッラーについて嘘を言い また自分のもとに真理が来ると これを拒否する者以上に 不義な者があろうか。
地獄には 不信心者への住まいがないとでもいうのか。


だが真理を(晒)す者 またそれを確認(して支持)する者 これらは正義を行う者である。

彼らはアッラーの御許で 何でも望むものを得られよう。これは善行をなす者への報奨である。

それでアッラーは 彼らの行いの最悪のものでも消滅なされ
彼らの行(おこな)った 最善のものをとって報奨を与えられる。


アッラーは そのしもべにとって万全(な守護者)ではないか。
だが 彼らは 彼以外(の神々)をもって あなたを脅そうとする。
アッラーが迷うに任せた(このような)者には導きはあり得ない。


アッラーが導く者を 迷わせる者は誰もいない。
アッラーは(その御意志を実現なされる)偉力ならびなき方であり 応報の主である。


もし あなたが 彼らに,「天地を創ったのは誰か。」と問えば
彼らは必ず「アッラー。」と言うであろう。

言ってやるがいい。
「それなら あなた方は考えないのか。
アッラーの他に あなた方の祈るもの達は
もしアッラーが 私に対し災厄を御望みの時 彼の災厄を除くことが出来るのか。
また 私に対し慈悲を御望みの時 彼の慈悲を拒否することが出来るか。」


言ってやるがいい。
「私は アッラーがいれば万全である。きちんと信頼しようとする者は 彼を信頼する。」

言ってやるがいい。
「私の人々よ あなた方の好きなように行(おこな)え。
私は(自分の役目を)行う。やがて あなた方は知るであろう。

40. 誰に恥ずべき懲罰が来るのか,また誰に永遠の懲罰が下るのかを。」


我は人びとのため 真理によってあなたに啓典を下した。
それで誰でも 導きを受ける者は 自分を益し
また誰でも迷う者は 自分を損うだけである。
あなたは 彼らの後見人ではない。


アッラーは(人間が)死ぬとその魂を召され また死なない者も 睡眠の間(それを召し)
彼が死の宣告をなされた者の魂は そのままに引き留め
その他のものは 定められた時刻に送り返される。
本当にこの中には 反省する人びとへの種々の印がある。


彼らはアッラー以外に 執り成す者を求めるのか。

言ってやるがいい。
「彼ら(邪神たちに)は何の力もなく また何も理解しないではないか。」


言ってやるがいい。「執り成し(の許し)は すべてアッラーに属する。
天と地の大権は 彼の有である。
やがてあなた方は 彼の許に帰される。」

アッラーだけが述べられると 来世を信じない者たちの心はうんざりする。
だが 彼ではなく他(の神々)が述べると 見よ 彼らは喜ぶ。


(祈って)言いなさい。
「おおアッラー 天と地の創造者 幽玄界と現象界を知っておられる方
あなたは しもべたちの間で 意見を異にすることについて 御裁きになる。」


たとい 悪を行う者が 地上のすべてのもの なお それに倍するものを所有し
審判の日における懲罰の苦難から 逃れる身代金にしようと思っても(無益である)。
その時 彼らが思い及ばなかった事が アッラーから 彼らに現わされよう。


彼らの稼いだ 沢山の悪事に出遭(あ)嘲笑していたものが 彼らを取り囲むであろう。


人は災厄に遭うと 我に祈る。
だが 我がそれを恩恵に変えると
「本当に 自分の知識によるものであった」と言う。
いや これも一つの試みである。だが 彼らの多くは理解しない。


彼ら以前の者も このように言った。
だが 彼らの稼いだものは 益する所などなかった。


そして 彼らの稼いだ悪い結果の数々が 彼らを襲った。
これで不義を行った者は その行いの悪い諸結果に やがて直面する。
彼らは (わが計画を)決して砕くことは出来ない。

彼らは アッラーが御望みの者に 糧(かて)を広げ
また引き締められる事を知らないのか。
本当にこの中には 信仰する民への印がある。


自分の魂に背(そむ)いて 過ちを犯した わがしもべたちに言え
「それでも アッラーの慈悲に対して絶望してはならない」
アッラーは 本当に すべての罪を赦される。
彼は寛容にして 慈悲深くあられる。


あなた方は 懲罰が来る前に 主に悔悟して帰り
彼に服従 帰依しなさい。
その(懲罰がやって来た)後では あなた方は助からない。


あなた方が気付かない中 突然 懲罰がやって来る前に
主から あなた方に下された最も善い(道)に従え。


魂がこのように言わないよう。
『ああ情ない わたしはアッラーヘ(自分の義務を)怠っていた。
本当に私は 嘲笑者の一人であった。』


または 『アッラーが私を 御導き下されたならば 私は必ず主を畏れたものを。』と言わないよう。


また懲罰を見た時 『私がもう一度(現世に)帰れるならば
私は必ず 善い行いをする者の一人になるであろう。』と言わないよう。


いやそうではない。確かにわが印は下ったのであろ。
だが あなた方は それを嘘であるとした。
そして高慢で不信心な一人となった。」


審判の日 あなたは アッラーに対し虚偽を語った者たちを見よう。
彼らの顔は黒く変るであろう。
地獄には 高慢な者の住まいがないと言うのか。


だがアッラーは 主を畏れた者を安泰な場所に救う。彼らは災厄に会うこともなく 憂いもない。


アッラーは すべてのものの創造者であり また すべてのものの管理者である。


天と地の鍵はアッラーの有である。彼の印を拒否した者こそ失敗者である。


言ってやるがいい。
「あなた方は アッラーを差し置いて 他に仕えるよう 私に命じるのか 無知な者たちよ。」

我は既にあなたに啓示した。
あなた以前の者たちに(啓示)したように。もしあなたが(邪神をわれに)配したならば
(現世における)あなたの行いは 虚(むな)しいものになり 必ず失敗者となるのである。

いや アッラーに仕えて 感謝する者となれ。


彼らは アッラーを正しい仕方では尊崇しない。
審判の日においては彼は 大地の すべてを一握りにし その右手に諸天を巻かれよう。
彼に讃えあれ。彼は 彼らが配するものの はるか上に高くおられる。


ラッパが吹かれると 天にあるもの また地にあるものも
アッラーが御望みになられる者の他は 気絶しよう。
次にラッパが吹かれると 見よ 彼らは起き上って見まわす。


その時 大地は主の御光で輝き (行いの)記録が置かれ
預言者たちと証人たちが進み出て 公正な判決が 彼らの間に宣告され
(少しも)不当な扱いはされない。


人びとは その行ったことに対し 十分に報いられよう。
彼は 彼らの行った すべてを最もよく知っておられる。


不信者は集団をなして地獄に駆られ 彼らがそこに到着すると 地獄の諸門は開かれる。
そして門番が言う。「あなた方の間から出た使徒は来なかったのですか。
(そして)主からの印をあなたがたのために読誦し また あなた方のこの会見の日のことを警告しなかったのですか。」
彼らは(答えて)言う。「その通りです。そして不信者に対する懲罰の言葉が 真に証明されました。」

(彼らは)「あなた方は地獄の門を入れ。その中に永遠に住みなさい。」と言われよう。
何と哀れな事よ 高慢な者の住まいとは。


また 彼らの主を畏れたものは 集団をなして楽園に駆られる。
彼らがそこに到着した時 楽園の諸門は開かれる。
そしてその門番は 「あなた方に平安あれ あなた方は立派であった。
ここに御入りなさい。永遠の住まいです。」と言う。


彼らは(感謝して)言う。
「アッラーに讃えあれ。彼は 私達への約束を果たし
私達に大地を継がせ この楽園の中では 好きな所に住まわせて下さいます。」
何と結構なことよ (善)行に勤(いそ)しんだ者への報奨は。


あなたは見るであろう 天使たちが八方から玉座を囲んで 主を讃えて唱念するのを。
人びとの間は公正に裁かれ 「万有の主 アッラーにこそ すべての称讃あれ。」
と(言う言葉が)唱えられる。

コメント