1年ぶりにアユの産卵を観察してきました。
毎年、11月下旬から12月の頭にかけて、鮎が産卵をします。
1週間程度でハッチアウトして、海に流れ出ます。
今年も多くの鮎が産卵をしていましたが、河口では工事が行なわれているため、一体どれほどの鮎の子が海に出れるか...疑問です。
僕が、頭をひねったり、川で足を捻ったりしても、変わるものではありませんが、仮設の魚道を設けるなり、なんなりしなければ天然の鮎の数は...。
海の工事に関しては、近年は環境に配慮したものが増えてきましたが、人間のコントロール下に置き易い内水面は、どうにでもなる!というような「変な」自負があるようです。
どこからくる自信か分かりませんが、すべて人間の都合で物事を行なっても、それがすべて人間に良い形で還ってくるものではない事は、理解しておくべきです。
毎年、11月下旬から12月の頭にかけて、鮎が産卵をします。
1週間程度でハッチアウトして、海に流れ出ます。
今年も多くの鮎が産卵をしていましたが、河口では工事が行なわれているため、一体どれほどの鮎の子が海に出れるか...疑問です。
僕が、頭をひねったり、川で足を捻ったりしても、変わるものではありませんが、仮設の魚道を設けるなり、なんなりしなければ天然の鮎の数は...。
海の工事に関しては、近年は環境に配慮したものが増えてきましたが、人間のコントロール下に置き易い内水面は、どうにでもなる!というような「変な」自負があるようです。
どこからくる自信か分かりませんが、すべて人間の都合で物事を行なっても、それがすべて人間に良い形で還ってくるものではない事は、理解しておくべきです。