宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

8月末日記/例えてみよう2

2021年08月31日 | 音楽
日記
8月29日日曜日、映っていたテレビでたまたま観た「ちびまる子ちゃん」、「夏休みがあと72時間しかない」「宿題が終わってない」とか言っていて、すごく懐かしい気持ちになった。

さかのぼって
8月24日火曜日 パラリンピック開会式 最初のほうだけ観たのだけど、国旗入場時の辻井信行さんの音楽、佐藤ひらりさんによる「君が代」、清浄な雰囲気で、好みは別として式典ってこういうものだよなーと清々しい気持ちになる。後半のパラ楽団での坂本美雨さんの歌もステキだった。(これは矢野顕子さんのツイッターで知ってネットで観たのだけど)

同日帰宅前、久々にイオンモール内HMVを訪れる。あったーよかったー矢野顕子さんの新譜「音楽はおくりもの」。ブルーレイ付きを買いましたよ。正式な発売日は25日だけど、フライングゲットというやつである。店員の女の子はなんとなく不思議そうな顔をしていた。まぁいまやこのHMVもK-POPとジャニーズとあといくつか固定層向けの品揃えだからねぇ。

ということで「音楽はおくりもの」について。

なんとなく今回の新譜は「やわらかい」というか、矢野さんの形容に(意外だがわりと)使われる「ほんわか」なほうのイメージかなと思っていた。
「ゴリゴリ」「鋭い」「エッジが効いている」ほうが一般的にはカッコイイとされているよねと思ったりしていたのですが。
やっぱり、いいな。違うんだな。
やわくない。
まさに、曲名にあるけど魚肉ソーセージ的弾力というべきか。

このアルバム全体を例えてみると
・心がすさみそうなときにぎゅっと握る「お守り」
・「北極星」= (ほとんど)ブレない。道しるべ。
・「夏休みの肝油」(昭和50年代の肝油は夏休みの任意注文。給食がない間のサプリメント的役割? もはや栄養が行き届いて肝油の存在自体がなくなるまでの過渡的形態だったのだと思うのだけど。おいしくてつい1日に決められた量以上食べてしまっていた)
食べ物についてはもうちょっと気が利いた例えがしたいのだが思いつかない。
「1日1服(聴)」「滋養強壮」「おいしい」というところで「青汁」というのも考えたのだが、好みが分かれるかな。おいしい青汁はおいしいと思うのだが。
グリーンスムージーにするべきか。
(ちなみに突然だけど今日8月31日は「野菜の日」なのだそうだ。8(ヤ)31(サイ)・・・日本語がいとおしい。)
またいいのを思いついたら書いてみよう。

「わたしのバス」村田有美さんのバージョンも聴いてみた。ちょっと違うけど長距離バス版「津軽海峡・冬景色」みたいな感じも? ちょっとクールに強がっている感じが、私憧れの80年代初頭の女性像っぽい。Version2はなんとなくトトロのネコバスを思い浮かべてしまう。乗りたーい。
アルバム最後の「Nothing In Tow」、夏休みの終わりが、人生の夏にも重なるような。朱夏から白秋へという感じかな。(五木寛之さんの説がネットにあがっていてなるほどと)。夜明け(dawn)を待っているということで希望も感じる。nothing in tow って、夏バカンスの風物詩、車に牽引されるトレーラーをもう見かけないということなのだそうだけど、引っ張られることのない(引きずるものがない)心の状態も掛けているようで(「明鏡止水」という言葉が浮かぶ)詩としてもすばらしいなと思った。

「上を向いて歩こう」は

2021年08月12日 | 音楽
Olha pro ceu feat. Emicida/TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA


Olha pro céu / 上を向いて歩こう / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA with Friends


オリンピックについてはいろいろ考えてしまったけど、ここでは手短に。

東京オリンピック閉会式について。
東京スカパラダイスオーケストラの登場にはびっくり。
野田秀樹さん率いる「東京キャラバン」のほうに関わっていたから、開閉会式は出ないと思って油断していた。

演奏曲は以下のとおり
Call From Rio
花ふぶき ~愛だろ、愛っ。~
上を向いて歩こう
火の玉ジャイヴ
紅蓮華(アニメ『鬼滅の刃』主題歌)
Paradise Has No Border
愛の讃歌
歓喜の歌

このうち「紅蓮華」をのぞいて、「愛の讃歌」も「歓喜の歌」もスカパラの既存のアルバムで聴ける。
演出家がスカパラの全アルバムを聴いて選んだとは想像しがたいので、最初にこのセットリストを提示したのはスカパラ側なのだと思う。

という前提で「上を向いて歩こう」について、ひとこと言いたい。
この曲をスカパラは2016年ポルトガル語タイトル「Olha pro ceu」で、ブラジル人ラッパーEmicidaとコラボしている。
2020年、コロナ禍で、世界中が身動き取れなかった時に、Emicidaはじめ他国のミュージシャンたちとリモートで一緒に演奏もしている。
閉会式でこの曲を選択したのは、単に昭和の世界的ヒット曲を入れておけばいいだろうとかいう安易な理由ではないはずなのだ。
どうして、Emicidaのラップが入ったバージョンにしなかったんだろう。
映像でEmicidaが参加することも可能だったはず。
若者には断然こちらのほうが喜ばれたと思うし、年配者にとっても、今もこの曲が世界中で愛されていることが実感できていい気分になれただろう。
坂本九さんの歌声はもちろんすばらしいけれど、ここで元祖の歌声を乗せたことで、単なる昭和ノスタルジーに堕してしまった。
そしてそれはスカパラ本来の意図ではなかったはず。

坂本九の歌声を乗せるというのは演出家の指示(組織委員会からの指示かも?)だと思うのだが、それでスカパラが「主体的意志のないバックバンド」「昭和的演出に与する御用ミュージシャン」とかいう印象を持たれたとしたら演出家の罪は深い。
ミュージシャンの活動への敬意がないんだよー。

ネットの意見を見るとスカパラ登場を喜ぶ声はたくさんあったけど、スカパラと「上を向いて歩こう」の関係については見かけなかったので書いてみた。

ついでというのもなんだけど、コラボしてリボンスクリーンに映し出された都立片倉高校吹奏楽部の生徒たち、ざーっとでいいからテレビ画面に全員しっかり映してあげたらよかったのに。あれじゃ全然分からないと思った。

他にもいろいろ書きたいところだが、ひとまず。

ギフトそれぞれ

2021年05月28日 | 音楽
You Tubeに、藤井風さんのピアノ弾き語りライブ配信とか、いろんな曲をピアノ演奏でカバーした映像が挙がっている。
(何年も前からピアノカバーを見て知っていた人はすごいね。そういう先取り感覚全然ない私・・・)

やー、すごいわ。
かつてデビューまもない矢野顕子さんのライブを目の当たりにした人は、きっと同じような感想を持ったんだろうな。
ネット検索したら、やっぱり矢野さんを連想している人が何人もいた。兵庫慎司さんも配信を観た感想で矢野さんと同じカテゴリーと書いていた。
そういえば、何かで目にした「男版矢野顕子」って、彼のことだったのかな? その時は、まぁピアノ弾き語りしている人という意味かと流していたが。

「ねそべり配信」は、ぱっと見だけだと反感を買う向きもあるような気もしたけど、観ているうちにすごく幸せな気持ちになる。まがうことなき神様からのギフト。自由に好きなことやるのがいちばん正しい使い方だよね。
でも、ピアノそのもののタッチというかよく分からないけど聴いた感じは、当たり前だけど矢野さんとは違う。
JPOPいろいろのピアノカバー映像を見ていたら、演奏中の嬉しそうな表情含め、ピアノが出す音自体はは上原ひろみさんのほうに似てるかなと思った。
まぁ音楽シロウトの私が観た数少ない中からの連想ですが(^^;

で、上原ひろみさんの演奏をYou Tube で観てみたら。
あまりの凄まじさに、もう笑うしかない(^^;
全くの別格だった。
一音一音のクリアーさに、ただもう目が耳が驚くばかり。

しかしながら、お三方に共通しているのは、繰り返しだけど、神様からのギフトをありありと感じること、ギフトを大切にしていること。音楽と、ピアノと共にあることの喜びがストレートに伝わること。「自由」であること。・・・

いずれにしてもとにかく、鍵盤派の私としては、楽しみが増えて嬉しい(^^♪

例えてみよう(練習)

2021年05月25日 | 音楽
「やのとあがつま」(矢野顕子&上妻宏光)ツアー@5月21日東京文化会館のストリーミングを観る。
個人的には当日近辺がちょっと忙しく疲れていて、万全の態勢で観られなかったのは残念だが、とにかく良かった!
あらためてまた去年発売のアルバム「Asteroid and Butterfly」を聴きなおしている。
ライブで披露の新曲は次のアルバムに入るのだろうか。楽しみだっ。
「津軽じょんがら節」異文化融合っぽいジョイント楽しい!
「まりととのさま」矢野さんにぴったり! てんてんてーまり、てんてまり♪
「鹿児島おはら節」私がこの民謡をはじめて聴いたのは、野外フェスの「くるり」ので、えらく感激して大好きになり、カラオケで歌おうと思ったら、原曲は相当違っていて驚いたのだった。
「やのとあがつま」バージョンの方が原曲には近い? どちらもそれぞれ違う(同じ?)広々ーとした風景が見えてきて、好きだー。

あっ「田原坂」を忘れていてはいけなかった。矢野さんもおっしゃっていたが、上妻さんは声も本当に素敵。常識ある学校の先生っぽい雰囲気ながら、(だからこそ?)常識の上を行く矢野さんへの返しもお上手。まだまだ戸惑いもおありのようだったが...(^^)

「こきりこ節」で、ふいに矢野さんが「富山県の人口はー」と切り出され、上妻さんから「じ、人口?」とめんくらわれる場面があった。私も「えー知らないなー、昔『110万人の広場』っていう番組があったけど、今はそれより減ってるよねー」などと頭を巡らしてしまったが、志の輔さんの言葉を思い出しておられたのねー。(富山県の人口はホタルイカより少ない・・・ような)

矢野さんのお衣装、2部構成のうちの1部はボウタイをいくつも結んだような前面の、黒のふわっとしたワンピースに、白のバスケットシューズ。髪もふわっとしていて「やのとあがつま」のアーティスト写真のイメージに近い。私このスタイルすごく好き。
2部は一転、ファスナー使いが特徴の肩を丸く覆う赤のジャケットに、黒のぴたっとしたボトム。「むむ、これはどう形容したら」としばし考え込む。てんとうむしか、はたまた「バイクライダー仕様の白雪姫」というのはどうだろうー・・・ (twitter では「ほおずき」という感想が複数あった。ギャルソンの衣装というのもあったけど、そうなのかな?)

形容欲が高まり、この「やのとあがつま」全体についてうまいこと形容したいと考え出す。
清水ミチコさんは「清潔」ということを書いておられたな。
「純度が高い」「雑味がない」っていう方向でどうだろうかー
で、思いついたのが「お吸い物」。
よく存じ上げないのだけど料理家辰巳芳子さんが説いておられる「いのちのスープ」ですよ。
昆布とかつお節という異種うまみ成分の融合、深澤秀行さんのシンセサイザーはお醤油ひとたらしという趣か(すごく重要!)。
民謡という素材は各地の「水」とすると、ガッテン!だー、座布団持ってきてだー、と自画自賛(^^♪

会場の東京文化会館は、2017年の上原ひろみさんとの共演の時に初めて行って、会場の雰囲気を味わっていたのだった。その時のブログを読み返して、そうそうそうだったなーと思い出す。なんでも書き残しておくことの効能(まぁ自分のためだけど)をまた実感。

風の時代なんだそうだが

2021年05月20日 | 音楽
人類の創生とか宇宙の誕生とかからの長いスパンを基準にしたら、20年も50年もたいして変わらないと思うのだけど、今の若者は違うなあと感嘆することがしばしばある。

最近聴いている藤井風さんの曲の話。
リピートしているうちに歌詞も耳に残ってくる。
たとえば「罪の香り」、タイトルだけ見ると妖しい恋の歌のようだが、これは自分の中の欲望に負けて堕落してしまわないように早めに気づいて回避しようということだったのね。
「調子のっちゃって」とか「特にない」とかも聴くと、この人はたぶん、スキャンダルでニュースになることはないんだろうと思う。
そりゃあ、数々の芸能ゴシップの堆積を見ていたらそうなるわねー。

それで、あらためて「何なんw」の歌詞を見てみると、うーん、なんとなく聴いていた時は、恋愛の歌かなと思っていたのだけど、これは・・・
そういえば、本人解説あったわねと You Tube を見てみると、なるほど、やっぱりそういうことなのね。
「ハイヤーセルフ」という言葉は思いつかなかったが。
MVも観た記憶あるけど、その時は単に洋楽にかぶれている人くらいにしか思わなかったなー(^^;
歌詞が岡山弁なのも納得。ハイヤーセルフの声は初めて耳に馴染んだ故郷の言葉だわね。

占星術的には「風の時代」の始まりなのだそうだが、まさに「名は体を表す」。
そういうスピリチュアル方面に警戒心のある人にもすーっと入っていきそうな、従来型の格好良さも併せもってるところがさらに良いですな。

今を生きる歌

2021年05月18日 | 音楽
流行りに弱いだけなのかもしれないけど、apple music の「邦楽ヒッツ・トゥデイ」に入っていた「きらり」(藤井風)を聴いて「わー、いい、好き!」とリピートする。
CMで流れているのもすごくキャッチー。音楽でCMに目を留めるのって「STAY TUNE」(Suchmos)以来かも。ゲスの極み乙女の曲もCMとの相乗効果があったような。

藤井風さんの名前については、これまた「関ジャム」で知ったのだけど(先々週のアルバム特集を見逃したのはつくづく残念・・・大橋トリオによる「Super Folk Song」(矢野顕子)解説聴きたかった・・・「峠のわが家」とともに、あらためて幅広く認知されたらいいなー)、遅ればせながらアルバム「HELP EVER HURT NEVER」を聴いてみる。
番組で紹介されていた「何なんw」とかもいいんだけど、「キリがないから」という曲に、はっとして決定的に好きになる。
この感覚、なんと言っていいか分からないけど、リアルに伝わる、こんなふうに描けるってすごい。
私50歳過ぎてるんだけど、いまだにこんな感覚なんだけどー、一周回ってまた戻ってきたのかな。
と思っていたら、You Tubeに本人解説があった。
そっかー「今を生きる」ってことなのね。

「きらり」も「今を生きる」歌だよねー
今=永遠みたいな感じ?
と書いてみたら、ふとランボーの詩を思い出した。

また見つかった、
何が、永遠が。
海と溶け合う太陽が。

ってヤツ(小林秀雄訳)

私が初めて知ったのは村上龍さんの小説、たぶん『69』の中だったと思うけど・・・

この感覚を説明することは難しい。だからこそ詩なんだろうけれど。
この詩の感覚を今ひとことで表すなら「きらり」なのかなー。
King Gnu の曲に結構出てくる「煌めき」もそうなのだけど、このキラキラしたもの(としか自分では言えない(^^;)に、どうにも魅了されてしまうのは私だけではないのだなー。昔から人はキラキラしたものに魅了され続けているのだなー。

BEAUTYの思い出

2021年04月29日 | 音楽
今はだいぶ現在位置に戻ってきたが、2週間くらい前は気分がタイムスリップしがちであった。
大学の頃を思い出すと、その頃発売した坂本龍一さんのアルバム「BEAUTY」「Heartbeat」が聴きたくなったが、このころのアルバムはサブスクリプションには入っていないらしい。
この2アルバムの間に出たシングル?に入っていた「You Do Me」とか「Strong Relax」とかも好きだったなぁー
今聴いても本当に格好いい!
客観的には外見も中身も全く曲のイメージにそぐわない当時の私であったが・・・
(今はどうでもいいと思っているが、当時は今よりもずっと音楽=ファッション=自己イメージを形作るもの、みたいな空気があった気がする)

「BEAUTY」にちなんだ思い出。
少し年月が下って1994年。留学というのも恥ずかしいけど、93年秋から94年夏までフランスの語学学校に通っていたのだった。
そこでのいわゆる「会話」の最初のクラスで、組になった相手と自由に会話して共通項を探すというのがあった。
人数が奇数で、先にできた2人組に交ぜてもらって3人で始めたのだけど、しばらくして遅れて入ってきた人がいて、その人と一緒にやることになった。
女性、ユーゴスラビア(ボスニア)出身27歳、以前はマリオネット遣いだったとのこと。
「日本の歌知ってるよ」と言って歌いだした歌が
「きーみはのなかの いばらのはなか♪」
で、
「わー正確には沖縄の歌というべきかもしれないけど」とびっくりしていると、なんと坂本龍一ファンだという。
私も「安里屋ユンタ」を初めて聴いたのは坂本さんのアルバムなのだった。
アルバムは「NEO GEO」と「BEAUTY」を持っているとのこと。

「おもしろい人で私は彼女と話せて大満足。でも授業が終わるとそれっきりそっけなくなってしまうのは寂しいなぁ・・・」
とその日の日記に書いていた。
切りそろえた金髪ボブカットの髪型で、お洒落でキリッとしてて格好いい人だった。

彼女はその後数回クラスに顔を出してその後来なくなったのかな? ユーゴスラビア紛争のことはニュースでしか知らなかったけど、彼女は避難民として来たわけで、のんきに国際交流している気分や場合ではなかったのだと思う。

通貨単位もまだユーロじゃなくて、50フラン紙幣は「星の王子さま」と作者サンテグジュペリだった。
インターネットなんて影も形も(私の周りでは)無かった頃。(フランスの「ミニテル」は聞いたことがあった。触ったことはない)

No Live Music, No Life!

2021年04月06日 | 音楽
4月3日(土)
東京スカパラダイスオーケストラTOUR2021 "Together Again" @富山オーバードホール
無事、行って参りました!

マスクで無言でソーシャルディスタンスだとそんなに楽しめないかなという心配もあったのだけど、全くの杞憂だった!
楽しかった!
嬉しかった!
ありがたかった!

もっとも、今回端っこの席で、密度を気にせずのびのび動けたためもあるかも。
いつもだったら真ん中最前列の席がうらやましいところだったけど、一つおきの配席とはいえ、みんな立ってるからどうしても人が寄ってしまうだろうし、私があの辺りの席だったら困ってしまったかも。
(もーどうにでもなっちゃえと我を忘れていたかもしれないが(^^;)
などと書いたが、観客みなさんマナーよく、消毒液とか列ごとの出場とかホール側の感染対策もあったので大丈夫と思う。

やっぱり No Live Music, No Life!
と、私のような者が言うのもなんだけど。
よく分からないけど、世界中、分断とか差別とかの問題が大きくなってるのって、音楽ライブが無くなってるせいもあるんじゃないの?
いじめやってる人って、いい音楽聴いてないんじゃない?

あらためてスカパラの皆さんかっこよかったなー
かつ、一見さんやファミリー層にも親しみやすく(^^
(北原さんいじりはもうちょっと優しくお願いしたいかな・・・)
新アルバム「SKA=ALMIGHTY」、ライブ後はあらためていいなと思って毎日聴いている(^^♪

幸せな記憶を反芻2

2020年12月17日 | 音楽
忘れないうちに2020年暮れの記憶を。

12月12日は坂本龍一さんのオンラインピアノコンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020」を視聴。

こちらの配信サービスではスマホ、パソコンをテレビモニターには繋げないらしく、パソコンの画面で観た。
ハード面を整えないと高音質は得られないのかな?そもそも音質の良し悪しが私に分かるのか?
分からないけど、予想を超えてすばらしかった。
そもそも音響設備もなにもない自宅だしうっかり眠っちゃったらどうしようとまで思っていたのだが。
音も刻々移り変わる映像効果もほんとに素敵だった。画面越しだけど親密、な感じがした。
坂本さんのピアノの音、やっぱり好きだー。
かつて坂本さんの曲を他のピアニストが演奏するのを聴いたこともあったけど、やっぱり違うのだ。
「Perspective」が個人的に特に印象深く。
ルーティンについて考えていたからか?( Every day, I open the window...)
「energy flow」ってもう20年前の曲なんだなー・・・
アーカイブ配信がないのが至極残念。
また聴きたい。また観たい。

今、NHKEテレ『100分de名著』で『ディスタンクシオン』(ブルデュー)というのをやっていて、先日「趣味という闘争」の回を観たのだけど、「坂本龍一」は、どうもこの象徴闘争に用いられやすいワードなような気がして、それがいろいろ書きにくく感じる理由なのだろうなー。
「この音を好きと思う自分、親密に感じる自分は、圧倒的に優位に立っちゃっているのよねーごめんなさいねーほほほほほー」と誰にともなくマウントをとる自分が一瞬いたことは否定できない。
関係ないのにね。「社会」とは嫌なものだ。

画面最後の「May the silence be with you 」のメッセージを心に留めよう。

幸せな記憶を反芻

2020年12月17日 | 音楽
幸せな記憶は焚火のように冷えた心を温めてくれる、というのは村上春樹氏の言葉だっただろうか。
雪が降って、物理的に寒くなってきたこともあって、浮かんだフレーズなのだが。

とにかく、忘れないうちにいろいろ書いておこう。
(なにぶん寒くなってくるとなかなかパソコンに向かうまでに時間がかかり・・・)

12月13日は矢野顕子さんのさとがえるコンサート@NHKホールをオンラインで観た!

さすがに会場まで駆けつけることはできず・・・
ちゃんと配信開始時刻に合わせて画面をあの「さとがえる」くんの絵にして待機していたのだが、それがあだとなった。
なかなか画面が切り替わらないなーやっぱりいろいろ準備が大変なんだろうなー
などとのんきに構えていたのだが、チャットのコメントを見ると、おや?もう始まってる!?
慌ててリロード、ってスマホではどうやるのか分からないんだけど、とにかく再ログインしたら、ああー「クリームシチュー」を演っているー「バナナが好き」見逃したー(というのは後で分かったんだけど。黄色の衣装はバナナをイメージしてかな。肩のラインがちょっと80年代風)
アーカイブ配信でまた観られるからいいんだけど、ちょっとぷんすか。
や、でもぷんすかしている場合ではない。
ああー矢野さんの感極まったお顔が。ううこっちももらい泣きだよー。

てな感じで視聴始まりまして。

後半のお衣装は聖歌隊のような寝巻のような?白くて裾に模様がある、肩の落ちたすとんとしたライン。
「大家さんと僕」はギター弾き語り風も合うなあ。
新曲、「遠い星、光の旅」というタイトルには、ちょっと大丈夫かしら・・・などと思ってしまったけど、なんだかすごくよかった、意味にとらわれない歌詞っていうのかな、言葉も音楽の一部って感じで。ぴかぴかぴかり。
新作アルバム楽しみだー
「また会おね」のバンド演奏は、私はたぶん初めて。「ふりむけばカエル」とともに、小原礼さんのベースということで、私にとっては、コンサート行ってみたかったなーと思っていた高校三年生の冬を思い出す。アルバムでいうと「グッド・イーブニング・トウキョウ」ですね。
それでかなー、アンコールの「ごはんができたよ」で、ふとマッキー(槇原敬之さん)のことを思い出したりして。マッキーもこの曲カバーしていたなー、と。今も聴いているかなー。私は全く何の関係もないんだけれど、同世代人としての思い入れか。
バンド演奏による「津軽海峡・冬景色」(!)はすごく格好いいアレンジ。こういうのをブルージーっていうのかな。夜霧と光る波が目の前に広がるよう。
アンコール最後の「GREENFIELDS」は予測していなかっただけにいっそう嬉しかった。この歌詞ほんとに神がかってる。どうやって生まれたんだろう。

有観客のライブはやっぱりやっぱりいい!
モニターのこちら側からすると、お客さんの姿もライブの感動のひとつ。
会場座席は一席飛ばしなんだけど、カメラ越しに見ると、対角線の配置が視覚的に美しかった。
NHKホールも改装(改修?)に入るとのことで、残念だけどしょうがないか・・・
私、年月を経てこそ作り上げられる建物の雰囲気とか良さとかに、やっと気づき始めたお年頃なのだった。どんなにきれいで感じがよくても、新しい建物にはどうやっても出せないものなのだよなー

と余談が長くなった。
とにかく関係各位みなさまにコンサートの開催ありがとう。おかげで年が越せます。