宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

BDで失われた時を見出す(?)

2011年02月24日 | とぼとぼフランス語
(文中、フランス語独自の記号はあえて省いております。文字化けするので・・・)

かつて『失われた時を求めて』読了を試みたことがあった。
(あっもちろん日本語訳で、ですー。後日付記)
たしか第五編『囚われの女』の途中までは読んだ、と思う。
せちがらい世の中、たとえ時間があっても、なかなかゆったり読み進む気分になれず、力尽きて(?)それっきりになっているのであった^^;

その『失われた時を求めて』の bande dessinee (略してBD フランスにおける漫画、コミック)版を買ったのは、たしか2001年のことだったと思う。
『Combray(コンブレー)』
『A l'ombre des jeunes filles en fleurs(花咲く乙女たちのかげに)』
の2冊。

10年近くほったらかしだったのだが、今回、思い立って、まず『コンブレー』を、辞書を引き引き、読んでみた。
総ページ70ページ足らずなのだけれど、読了に2ヶ月近くかかったような^^;
(写真は有名なマドレーヌの場面。見づらいですが・・・)

紅茶に浸したマドレーヌに触発されて、思い出が繰り広げられる感じを、日本の「水中花」に例えているところ、女中のフランソワーズについて、アスパラガスの色合いなど、日本語訳で読んだときに印象的だったけれど、すっかり忘れていた描写が出てきて、「失われた時を見出した」ような不思議な気分になった。

ほとんどお目にかかったことのない接続法大過去形が出てきて、文法書を確認したり、関係代名詞を多用したやたらと長い文章に、その que や qui は、どの単語にかかっているんだー、と迷子になったり。
やはり、すらすらと読み進むわけにはいかなかった・・・
けれど、BDは、絵本みたいな形態で、絵を味わうという側面も大きいので、その点、ゆっくりしか読めないことが、かえって良かったようにも思う。
1回読むのは最低見開き1ページ、しんどいときはひとコマぶんだけでもよし、というふうに区切りを付けやすかったのも、継続して読めた理由かも

実はわけがわからない箇所もいくつもあったのだが、日本語訳で読んだ時も、いまいち意味が把握できず眠くなったところがあったので、問題なし(か?^^;)。

『失われた時を求めて』に関して、ふと、思い出したこと。
日本語訳を読んでいた10年くらい前のことですが。
週刊誌の「あのころのアイドル」みたいな特集で、デビュー間もない頃の松田聖子さんの写真があった。
なにやら洋書のペーパーバックを抱えてこちらを見つめているんだけれど、そのタイトルに目をこらしてみると、なんと、『A l'ombre des jeunes filles en fleurs』とあるではないですか!
「乙女」イメージに重ね合わせたこの演出、当節のアイドルには望めないものだなー、といろいろな意味で印象的であった。

『花咲く乙女たちのかげに』のBDをいつから読み始めるかは未定^^;

時差ありバレンタインデー

2011年02月16日 | にわかロシア語
(以下、バレンタインデーについてではあるんですが、具体的な内容としてはまったく関係ありません・・・^^;)

ヤナ・ルドコフスカヤさんのツイッターをたまに見ている。
ヤナさんは、実業家、プロデューサーにして、フィギュアスケーター・プルシェンコさんの奥さんでもある。
最初は、プルシェンコさんの近況も分かるってことで見始めたと思うのだが、このごろは、ロシア語を読む練習の場のひとつという感じになっている。
ぱっと見て、ロシア語が読めないので、すぐ閉じる、ということがほとんどなんだけど^^;
ところが、本日は、おやっ、ぱっと見て、するっと意味が把握できたような。
そのツイートはこれ↓
http://twitter.com/yanarudkovskaya/statuses/37139872753917952

翻訳すると
「みなさんに愛の祝日おめでとう!!!わたしたちの人生にこんな日があるなんて、なんて素敵なんでしょう」
ということでいいんでしょうか。

ちょうど本日NHKラジオ『まいにちロシア語』第93課で「祝日おめでとう!」という表現をやっていたからかも。
それと、やっぱり、ほとんど決まり文句というか、万国共通で言いそうなことだから、予測しやすいということもあるのかな。
ともあれ、すらっと読めると嬉しい。
そしてじっくり読む(見る)と、うーむ、все(みんな)の対格、любовь(愛)の生格はこうなるのかー、などと、いちいち勉強になるなー。

後半の здорово という単語が分からなかったので、マイクロソフト付属の翻訳ツールを通すと「クール」と出てきた。英訳でも「cool」。
露和辞典を見ると「素晴らしい、結構なことだ。」とある。
辞書の単語の並びを見ると、このздорово は здоровье(健康)から派生しているようだ。(たぶんそうだと思うんだけど、どうなんでしょう~^^;)
ロシア語では「健康である」ことが、いわゆる「クールである」ことにつながるのかな?と勝手に解釈。ほほえましいというか、文字通り健康的で良いなぁなどと思うのであった。

ちなみに
здорово のアクセントは最初の о にあって、発音は「ズドーラヴァ」。
здоровье のアクセントは 2番目の о にあって発音は「ズダローヴィエ」なのに・・・
アクセントを間違えて覚えると、全然違う発音になってしまって、知っている言葉のはずなのに、聴き取れない通じないで悔しい思いをしそうなので、気をつけなくては~

残念ながら・・・

2011年02月10日 | にわかロシア語
2月7日は「北方領土の日」だったそうだ。
関連ニュースで、北方四島(どの島か分かりませんが)に入植したロシア人男性の短い映像が流れた。
今そこに住んでいるロシア人としては、まぁそう言うだろうという内容だけど、「ここはわれわれロシア人の領土だ」と主張する感じの字幕が付いていた。
映像の男性が、最初に「К сожалению…(クサジャリェーニユ)」と言っていたのが、聴き取れた。
(それ「だけ」しか、聴き取れなかった^^;)
К сожалению…
ちょうどNHKラジオ『まいにちロシア語』第90課に出てくる表現だ。
「『残念ながら、せっかくですが』という意味の表現です」とテキストにはある。
講師の柳町先生は「なるだけもうしわけなさそうに言ってみてください」とおっしゃっていたはず。
なので、映像のロシア人男性は、「日本の人には悪いけど・・・」というようなもうしわけないような感じで言っていたんじゃないかと思った。
字幕にはこの部分はなかったから、細かいニュアンスが伝わらなくて誤解がありそう。
まぁ、「残念ながら」といやみを言う場合もあるから、なんとも言えないけれど、少なくとも、この表現には、日本人に対する礼儀があると思う。
(慇懃無礼という可能性もないではないが・・・表情は微妙でよく分からなかった)

礼儀正しさといえば日本のお家芸(?)、首相も慇懃無礼ないやみのひとつでもかましてみればよかったのにねー、野党時代の菅氏のキャラクターのままだったら、ロシア側も苦笑せざるをえない(勝てないまでも一歩退かせる)パフォーマンスができたような気がするのだが。

※2月11日に放送していた『まいにちロシア語』(前期の再放送)第90課を聴いたら、柳町先生は「もうしわけなさそうに」とはおっしゃっていませんでした。訂正いたします<m(__)m>
でも「残念そうに言ってください」ってことは、意味合いとしては同じようなことかと。


文字を見ないで言ってみる

2011年02月09日 | しつこく多言語
NHKラジオ『まいにちドイツ語』入門編「ドイツ語,基礎のきそ」は、ドイツ語に触れるのはまったく初めての私のような人を対象にしているのだと思っていたのだが、必ずしもそうではないらしいということを、先週、知った。
「表現練習」のコーナーで、比較的簡単な基本文を、文字を見ないで言ってみるという練習は、中・上級の人にも役に立つと、講師の大谷先生が、おっしゃっていたので。
また、知識があるのに、どうもドイツ語が身についた気がしない、という人にも、この表現練習は効く、ともおっしゃっていた。
(該当箇所をストリーミングで確認できていないんですが、寝ぼけていたための幻聴だった、ということはないはず^^;)

たしかにたしかに。
「文字を見ない」ということでいうと、同じくNHKラジオ『英語5分間トレーニング』を、テキストなしで聴いている。
テキストを見ながらだと、おそらく、「なーんだ、簡単」と思いそうなんだけれど、耳だけだと、これがなかなかパーフェクトには聴き取れない。
文脈から単語を類推して、「えっこんな発音になるの!」と驚くこともしばしば。
結局最後まで、当てはまる単語が分からないこともしばしば・・・^^;
でも、それなりに「効いている」感じがある。
いやむしろ、テキスト併用より、効果あるかも?
というのは、手元にテキストがあると、どうしても「見ない」ことができないので^^;
(ほんとは、後で表現を確認して、暗記までできればベストなのだろうけれど)

以前、『まいにちドイツ語』入門編について、ほんとに入門者限定みたいなことを書いてしまったので、番組の意図はそうではないらしいということを知って、訂正を兼ねて、この項を書いてみました<m(__)m>

半神(だった?)相撲取り

2011年02月06日 | とぼとぼフランス語
(フランス語カテゴリーに入れる内容ではないような気もするのですが・・・)

大相撲八百長メール発覚ニュースはやはり衝撃的だった。
(八百長については、以前も元力士が週刊誌に暴露したことがあったと思うけど、当時は、世間をゆるがすほどの話題にもならなかったような・・・)

外国人相撲ファンには、どう受け止められているんだろうと、ふと気になった。

NHKラジオ『まいにちフランス語』応用編「フランスの友達に語る日本」、1月最終週のテーマは「相撲」であった。
このテキストがいつ執筆されたのか知らないけれど、今年この時期、限られた回数の中であえて相撲を取り上げたのは、講師ドラ・トーザンさんの熱意と、相撲界へのエールの気持ちゆえのこと、だったのではないかと思われる・・・。

ドラ・トーザンさんのテキストは、端的かつ的確に相撲についてまとめたものだったけど、たとえば日本のマスコミだと、まず、こうは書かないだろうなと思った。
相撲に対して、なんというか、畏敬の念がこもっている感じがするんだよねー。
そこが大きな違いだと思う。
「誇張した表現」と注釈は付いているけれど、相撲取りは「半神と見なされる」とまで書いているし。

それにしても、シラク前大統領が相撲ファンというのは聞いていたけれど、場所中毎日、取組結果を、在日本大使館からファックスさせていたというのには、びっくり。
ドラさんが初めて相撲を見たのも、当時パリ市長だったシラクが、パリに相撲を呼んだときとか。

フランスじゃないけれど、米原万里さんのエッセイで、新鮮な驚きだったエピソードも思い出した。
ソ連時代の、偉大なチェリストにして指揮者・ピアニスト、ロストロポーヴィッチが、大の相撲ファンで、大好きな横綱千代の富士を前にして、乙女のようにはじらっていたという話。
(手元に本がなくて正確な引用ができませんが・・・)

ドラさんのテキストでも、後半、千代の富士の名前が出てきて、ほかに、力士の個人名として、琴欧州と朝青龍の名前を挙げている。
これは、客観的文章であるべきなのにドラさんの好みに偏りすぎ、という意見がありそうな気もするけれど(?琴欧州に関しては、初のヨーロッパ出身大関という理由付けがあるけど)、私としては、問題なし^^
(朝青龍は反逆者だったところが好きと言っていて、フランス人、そういうの好きそうだよねーと勝手に思った。かく申す私も、朝青龍のそういうところが好きだった・・・)
ふと思ったが、以前にも大横綱はいたけど、強さ・容貌に時代の流れが加わって、相撲の海外人気を決定付けたのが千代の富士だったということだろうか?

それだけに、八百長メールのひとりが、九重部屋の力士だったというのも、なんともいえず悲しい・・・しかも白鵬の名前まで貰っておきながら・・・だからこそ、幕下転落できなかったのかもしれないけど・・・
ニュースを見ると、この八百長、助け合い精神でやっていたような感じがあるんだよね。上に上がるためでなくて、下に落ちないためのセーフティネットというか
・・・こういうところは妙に日本人らしい感じがあって、憂鬱さが増す。

と、たいして相撲好きというわけでもないのに、だらだら書いてしまったが、実のところ、どう捉えていいのかよく分からないのであった・・・

分からずショックを受けた件

2011年02月01日 | にわかフィギュアスケート
エフゲニー・プルシェンコ公式フォーラムに英訳つきで転載されていた ロシアの番組のインタビューに、軽くショックを受ける。

該当ページ↓

http://evgeni-plushenko.com/forum/viewtopic.php?f=3&t=6&p=47229#p47229

(うまくリンクされてなかったらすみません)

Plushenko. Итоги ЧЕ-2011 "Неделя спорта" 31.01.11

(「スポーツ・ウィーク」(?) ヨーロッパ選手権2011総括 ってことでしょうか)

http://www.youtube.com/watch?v=r9CDFLnD-RY

ショックの第一は、ロシア語がまるっきり分からなかったこと^^;
後半、письмо と言ってるから、ああお手紙を書いているのね、ということくらいしか・・・

ガチンスキー、メンショフ、ジュベール、アモディオと選手の名前を挙げてコメントしているのだということはさすがに分かったけど、表情が楽しそうじゃないしなんかヘンだなーと思って、英訳を見てびっくり、ええっそんなことを言っていたのか・・・

言葉がちゃんと分からないのに、大体こんな内容ね、と、先入観だけで話を聞いていると、とんでもない間違いをしでかしそう、と戦慄さえしたりして。
(ちょっとおおげさだけど。みんな褒めているものだとばっかり思い込んでいたので^^;)

コメントの内容から伺われる、プルシェンコさんの現役アマチュア続行への思いにもショックを受けた。
バンクーバー・オリンピックも遠くなり、今年の大会をいくつか見ていて、全くにわかな私は、正直なところ、プルシェンコさんはもう、ここに加わらなくていいんじゃないかなー、アイスショーで華やかな演技を見せてもらえればもうそれで・・・などと思っていたのだった。
でも、なんというか、自分だけのことじゃないんだよねー。
ロシアひいては世界のフィギュアスケートのために、なんとかしたい、というのは以前もどこかで読んだことがあったけど、このインタビューの流れで納得するものがあって、えーと、とにかくショックを受けたという記録を残そうとブログ更新してみた。

ロシア語に戻ると、Я хочу сказать (I want to say...) とか、知っている単語はちゃんと聴こえるので、うん、たしかに学習の成果は挙がっている。ただ、知らない単語や言い回しは、どう聞いても分からないわけで、その量がいまだ、あまりに多いということか・・・orz