宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

子どもの文学/本を紹介するとき

2021年12月15日 | にわかロシア語
NHKラジオ「まいにちロシア語」を細々と聴いている。
今期は応用編「ロシア語大好き!大人も読みたい子どもの文学」
正直私には難しいというか、一聴しても全然分からないのだが、順を追って一文ずつ優しく解説してくださるし、そもそものテキストがおもしろい。

10月はダニイル・ハルムス『プーシキン』
ハルムスといえば、ロシア語を始めて初期の頃に、読めるようになりたいと目標にしていた作家ではなかったか。牛の歩みでいまだ道遠しとはいえ、まがりなりにも「読めた」ことが嬉しい。
11月はヴィクトル・ドラグンスキー『幼友達』
主人公のデニースカくんの思考過程がかわいくて、おもしろいお話。
ボクシングのトレーニングにサンドバック(「サンドバック」は「洋梨」と同じ単語)を欲しがる彼に、クマのぬいぐるみを投げてよこすママ・・・意地悪とかじゃなくて、使い古しでおなかが大きいからぴったりだとほんとに思ったのね・・・
そして12月はアントン・チェーホフ『ワーニカ』
これはクリスマスのお話なのだそうだけど、冬の夜空を描写した一文が目に見えるようでステキだったので書き写そうと思ったのが、久々に「にわかロシア語」カテゴリーに書いた趣旨なのであった。

「うれしそうに瞬く星が空じゅうにちりばめられ、天の川が祝日をまえに洗ってもらって雪に磨き上げられたようにくっきりと見えます・・・。」

Всё небо усыпано весело мигающими звёздами, и Млечный Путь вырисовывается так ясно , как будто его перед праздником помыли и потёрли снегом ...

----------------
チェーホフといえば、以前、テレビ番組の読書についてのコーナーで、若手俳優さんが好きな本について「チェーホフっていう作家がいて『かもめ』っていう作品があるんですけど」と言っていた。
チェーホフの『かもめ』といえば超有名作品だ。
(非常に恥ずかしながら内容はほぼ覚えていないが・・・)
「っていう」は要らないだろうという違和感があった。
しかしその俳優さんは明らかに「ご存じないかもしれませんけど」というニュアンスを込めていた。
他の出演者は読書案内人や読書好きな人だった。知らないわけないだろう。
なんか一瞬、その俳優さんがすごく頭悪くみえてしまったのだけど、でも逆に、幅広い視聴者層への配慮があってのことだったかと考え直した。
何が、どこまでが、常識なのか判断するは難しい。もちろん書名だけ知ったかぶりするより、実際深く読み込んでいる(その中の役を演じている)その俳優さんのほうが本にとって喜ばしいことは言うまでもない。

自分に言い聞かせる言葉

2017年10月24日 | にわかロシア語
NHKEテレの語学講座番組、ロシア語も10月からは新作となり、楽しみにしている。
講座名も他言語講座とは違って独特の『ロシアゴスキー』に。
来年はサッカーのワールドカップも開催されるし、注目されると嬉しいなー。
何も知らずに見ても旅行気分で楽しめると思う。
(私、今期は、欧州4か国の『旅する〇〇語』も旅行気分で観ている(^^;)

メインはモスクワの最新映像と旅行会話なんだけれど、10月19日放送分ではフィギュアスケート選手の言葉が紹介されていた。
昨年のNHK杯出場時にインタビューしたのだと思うけど、マリア・ソツコワ、ヴィクトリア・シニツィナ/ニキータ・カツァラポフ、アンナ・ポゴリラヤ、ミハイル・コリヤダの各選手の映像と言葉が。
「試合の前に自分に言い聞かせる言葉」と「コーチがかけてくれる言葉」。

後学のためいくつか抜粋

ソツコワ選手
Я сильная.(私は強い)
Я ничего не боюсь.(何も怖くない)
Я справлюсь.(私はできる)

カツァラポフ選手
Больше никого не существует.(ここには僕ら以外存在しない)
Только мы, музыса и наш танец.(僕らと音楽と僕らのダンスしか存在しない)

わ、なんかカッコイイ。

シニツィナ選手・コーチからの言葉
Получайте удовольствие от каждой минуты, от каждого соревнования.(毎分、全試合で満足のいく結果を)

これ、訳だとちょっと違う気が。毎分毎試合、何かしら喜びを得てきなさい、と。要するに「楽しめ」ってことかなと思った。

ポゴリラヤ選手
Я спокойная.(私は落ち着いている)
Я уверенная.(私は自信がある)

コリヤダ選手は「秘密です」とのこと(^^)
その後のナレーション
「ロシアでは夢や目標を人に言うとその目標に逃げられるという考えがあるんです。コリヤダ選手は験を担ぐタイプなのかも」
なるほど。人に言ったほうが実現するという考えもあるけど、どっちもあるかなー。

言われて嬉しい言葉に関するインタビューもあって、ポゴリラヤ選手はロシア語で声をかけられると何でも嬉しいと言っていた。
ソツコワ選手のところですぐ使える言葉として"Победа!"(勝利を!)と紹介していたけど「勝利」じゃなくて「勝利を」だったら対格にしなくていいのかなーと思ってしまった中途半端な初級学習者・・・

(が、文法を一通り学習すると、短い言葉でも新たな発見が。こういうときの形容詞は短語尾じゃなくて長語尾なんだなー、動詞は完了体なんだなー、とか。)

あのリズムのあの動き

2016年05月30日 | にわかロシア語
いまだロシア語初心者の私、辞典も白水社のパスポート初級露和辞典のみである。

なので、語源的にほんとのところどうなんだか分からないんだけど、おもしろいと思ったこと。

「ジャンプ」をロシア語でいうと
「прыжок」(ぷりぃじょーく)
というのだと覚えたのだが、グーグル翻訳で聞いてみると
「скачок」(すかちょーく)
という単語もあるらしい。
この名詞は「скакать」(すかかーち)という動詞からきている。

上記パスポート初級露和辞典によると
скакать(すかかーち)
1.跳ねる。跳ぶ。(例文:縄跳びをする)
2.(馬に乗って・馬が)駆ける。

へー「スカ」だって、おもしろーい。
と単純に思っていたのだけど、音楽のスカも2拍と4拍を強調する裏拍が特徴ってあるし、要するにあのッタ・ッタ・ッタ・ッタ・のリズムに乗っている様子を表す語幹ってことで、語源的には同じなのではないかしら??

どういう経緯があって、ジャマイカ生まれの音楽用語にロシア語(スラヴ言語全体?)の意味と共通するものがあるのかと問われると、ぜーんぜんまったく分からないんだけれど。

または、前にも書いたけど「はははと大笑いする」という意味のロシア語は「хохотать」(ははたーち)だったりするし、語源は抜きにして、あのリズムのああいう動きは「スカ」ってことで場所は違っても共通してたりするのかも??


1日15分

2016年05月15日 | にわかロシア語
NHKラジオの語学講座、今期のロシア語は応用編だけ録音してぼちぼち聴いていたのだけれど、入門編のほうもおもしろそう。
本日遅ればせながら、思い立って「NHKゴガク」のサイトからストリーミングで聴いてみた。

すごくいい!
テンポよく、繰り返し発音してくれるので、使える言葉として身に着けられそう。
そう…文法は一通り分かったし、今さらキリル文字から始めるのもなと思って、ここ数年は応用編のみだったのだけれど、まだまだまるっきり聴いて理解することも話すこともできないままだったのだった。
前にも書いた「体で覚える『手続き記憶』」を強化するにはもってこいの内容だ!と思った。

ストリーミング、とてもいいんだけれど、聴けるようになるまで「NHKネットクラブ」への登録(後日受信料支払いの確認をしますとの但し書きも)→「NHKゴガク」への登録、と2段階経ないといけないし、ログアウトしてまた入ろうとすると、またNHKネットクラブへの登録画面になったりして、ちょっとイラついた。
スマートフォンで聴けるのも嬉しいのだけど、アプリからは英語講座しか聴けないというのもガッカリ。

ともあれ、不規則生活なせいもあって、語学学習はやったりやらなかったりだったけど、これをペースメーカーに毎日ロシア語に触れることを習慣づけたいものだ。

習慣ということでいうと、このブログも毎日の習慣としてとにかく毎日書くことを目標にしようかなと思った。
他の方のブログで「スポーツにおける素振りのように」という文章を見て、ちょっと感銘を受けたのだった。
最近ほんとにすっと文章が書けなくなっていて困っているのだが、でもそれは毎日続けることで少しでも改善向上できるのではないかと。

1日15分。

うまいこと言うわぁ

2015年02月23日 | にわかロシア語
NHKラジオ『まいにちロシア語』今期は応用編を細々と聴いている。
八島雅彦先生の「ロシア語大好き! 12の扉」。

ちょっと中断していて、今12月の録画分を聴いているんだけれど、やっぱりとても面白い^^

最初の頃は、文法も上級向けで難しそうだし、今の私には向かないかなと思っていたんだけれど、再開したのが「第4の扉 最初のお話」からで「金のニワトリ」「コロボックル」と、文法うんぬんではなく、ロシアの子供たちが読んでるのと同じお話を直接読んでいるという感じが、なんだかとても楽しかった。

早口言葉とかなぞなぞとかも、テキストのためのテキストではなく、ロシアではみんな当たり前に知ってるものに触れられた、というのが嬉しいんだと思う。

そして今は「第6の扉 アネクドートの世界」を聴いているんだけれど、アネクドートがロシア人の人格形成に及ぼす影響ってどんなものなんでしょうねー。
日本だと、落語を聴いて鍛えられるようなものかな? ちょっと違うかもしれないけど。

うまい!と思ったのはこれ
(お母さんと子どもの会話)
「いつになったら学校の勉強をするつもりなの?」
「映画が終わってから」
「映画が終わってからでは遅いでしょ」
「勉強はね、お母さん、決して遅いということはないんだよ!」
(^^)/

ロシア語学習に関しては(ほかの外国語もそうだけど)、具体的な目標設定をしないと上達せんなーと思うのだが、ま、おいおいと(^^;

ほほえみは必ずしも善ではない

2014年09月20日 | にわかロシア語
NHKラジオ「まいにちロシア語」入門編はやっと録音分を聴き終わって追いついた。
今期の「大人のためのロシア語」、「入門編」と言っていいのか!?というくらいのハードさだが、逆に「入門」を数年うろうろしている身には、すごくためになる。
これまでの入門編ではカバーされなかった文法事項も扱ってくれてるし、なんだかんだいって長い文章を読むのに慣れてくる。
学習者代表の小倉くんもなかなかいい味だしていて、大阪弁がいい感じ。脚本があるのか、あんなにうまいアドリブができるのか?気になる。

今回の講座では「ひとくちメモ」というロシアに関する先生のお話もおもしろい。
ロシア語で「はははと笑う」という意味の動詞は「ははたーち(хохотать)」っていうんだって。おもしろーい。
が、それに続く「ほほ笑み」の話は私にとっては衝撃であった。
なんとロシアの文化で「ほほ笑む」のは何かきちんとした理由があるときに限られるのだそうだ。
仕事場で笑ったりするのは不真面目で印象悪く受け取られるんだって。
お店やレストランで店員がにこりともしなくても別に嫌われたわけでもないそうだ。

なんかなーアメリカとロシアの対立ってこういうちょっとしたところの違いからも生まれている気がしたりして。
アメリカではたぶん「スマイルはエチケット」みたいな感じなんだよね。
(私はあなたの敵じゃないですよということを示すため?だったような。「エレベーターで乗り合った人にはスマイルを。日本人はそれができてない」と誰かが言ってたこともあったような??)

個人的には、かつてひそかに自分の「ほほ笑み」には自信を持っていたのだが(?)、あるとき「ニヤニヤしていてイヤ」と言われて非常に傷ついたことがあった。
これは文化ではなくその人の個人的な感情なのだろうけれど(しかし日本でも軍国主義時代は意味なくほほ笑んでいたら張り倒されていたのだろうな・・・)、ともあれ「ほほ笑み」は必ずしも善きことではないということに目からうろこが落ちたのであった。

異文化理解って大切だなーキメツケはいかんなーとあらためて思ったことであった。




遅ればせながら

2013年11月01日 | にわかロシア語
10月16日のことですが
じゃーん
ついに『標準ロシア語入門』終了!

「身についた」とはとても言えないのが悲しいが^^; とにかく自分の中で「基本はひととおりやった」という達成感を持つことができた。

練習問題に「よみもの」もあるのだが、これがなかなかおもしろいものが多い。
ロシアのアネクドート大好き^^

アネクドートじゃないけれど最終課のよみものにこんなのがあった。
以下、これからこのテキストに取り組まれる方には解読の楽しみがなくなりますので、飛ばしてくださったほうがよいかとm(__)m

よみもの30
3行の文章で要約しようがないもので、そのまま訳例を書いてしまいます。

「数年前、ニューヨークのある新聞に広告が出た:《当方、ハンサムで若い百万長者、作家Hの新作のヒロインに似た若い女性と真面目な交際を求む・・・》
 24時間でこの小説は売切れとなった。」

これうまい!と思ってしまった。誰かの作品で実際にやらないかな?
「ハンサムで若い百万長者」と言われてもイマイチぴんとこないから、それ相応の俳優とか有名人の名前にするとか・・・っていうのは過去にあったかな。
小説が売切れになるくらいのスターっていうのは、今はなかなか現れないかもだが。

いちばん最後の長文よみもの37もおもしろかった。
最後のよみものっていうのとロシア語を解読するという過程で印象が増したのかもしれないけど。

作家ゴーリキーのところに、少年が、学校の壁新聞に使う写真をとらなければいけないんですーというメモを窓から投げ込む。(たぶん正攻法の訪問では門前払いだったらしい。有名作家だしね)
で、ゴーリキーはこころよく彼を迎え入れ、少年はプロカメラマンよろしく丹念に撮影準備する。
そしてようやく準備完了と思ったら、この少年が、いきなりしくしくと泣き出したのだ。
え、なにどうしたの、と思ったら、なんと彼はフィルムを家に忘れてきたという。
ゴーリキーが、うちにあるフィルム使いなよーって言ってるのに、この少年は泣きながらゴーリキーの家をとびだし、電車に乗って去っていってしまったのだった。
その夕方、新聞社のカメラマンがゴーリキーのところに(取材に)来たのだが、ゴーリキーは断ってしまう。そして取次ぎの秘書には「だが、男の子がきたら、かならず私のところへ通してくれたまえ。」と言うのだった。

えー新聞社のカメラマンもとんだとばっちり、と気の毒になってしまった^^;
大体さーいきなり家を飛び出すとか失礼だろう少年、と思ってしまうのは、世知辛い社会で感受性が磨耗しているからで(?)、これこそが少年というもので、ゴーリキーもそこが気に入ったのよね。

ロシア語関連では、ラジオがまだ前期分を消化していない^^; 
テレビでは、最終回における、小林麻耶さんの卒業テストにすごーく感心した。
たとえ事前打ち合わせがあったとしても、実際に会話すると、緊張して口から出てこなかったりとかあると思うので。
先生たちも、そんなささいなことにダメ出しせんでも・・・と思ってしまった^^;

そんなこんなで、超ノロノロ運転ながらロシア語は今後も(少なくともソチオリンピックまでは)継続予定^^

新学期は始まらない

2013年10月06日 | にわかロシア語
『標準ロシア語入門』は41課まで終了。
まだ終わっていなかったのか!?と、我ながら呆れるところだが^^; ともかく、あと2課というところまで来た。(この本は43課から成っている)
NHK語学講座も、もう新学期が始まっているが、前期に録画・録音した分をまだ消化していない。
未消化分がたまってくると、「早く消化しなければ」と思う一方、「未消化分がなくなってしまうのももったいない」という矛盾した気持ちもなぜかあり、ちびちび少しずつ観たり聴いたりしている。

やっぱり毎日の生活の中に学習時間を組み込まないと、なぁと反省する今日この頃。

そうこうするうちにフィギュアスケートシーズンも始まり、ソチオリンピックも近い。
早いなー・・・
偉大なアスリートには到底及ばないにしても、とにかく「継続は力なり」ってのは確かだ、と思う。
たとえ微々たるものであっても^^;

学習状況

2013年06月15日 | にわかロシア語
『標準ロシア語入門』は33課まで終了。
2ヶ月くらいで終えるはずが、えらい時間がかかっているが、挫折したわけではなく、牛歩の歩みで進んでいるのであーる。
数字がごちゃごちゃ出てきたところで、面倒くさくなって少し滞ったことは事実なんだけれど^^;
いやーほんと大変だ。

33課の基本例文に
「ワレンチナ・テレシコワは最初の女性宇宙飛行士です。」
というのがある。
ちょうど本日、テレシコワさんが最初の飛行から50年を迎え、プーチン大統領から勲章を贈られたというニュースがあり、おおなんとタイムリー、と思った。

「わたしはカモメ(Я чайка.)」という名セリフがあるそうで、へー

カモメといえば、ロシアならばチェーホフの戯曲なのでしょうけれど、日本の歌謡曲にも「かもめが翔んだ日」とか「かもめはかもめ」とか印象的なものがありますねー
こう、なんというか詩情というかうたごころというかを誘う題材なのでしょうねー。
「かもめはかもめ」研ナオコヴァージョンをiTunes で購入してまで練習したんだけど、歌っているうちに悲しくなってきて、やめてしまった・・・中島みゆきさんの曲は、なんかそういうのが多い・・・

と閑話休題(?)

『テレビでロシア語』
いつだったかの、「ИКЭМЭН(イケメン)」とキリル文字でタイトルが入ってる雑誌をみながら「Кто это?(これ、誰?)」っていうの、うまい導入だなーと思った。
出演の小林麻耶さんの、思わず笑みを誘われる明るい雰囲気、私かなり好きです^^
数字の1から20までもちゃんとソラで言ってるし、エライなーと思った。
疲れて学習が滞っているときでも、気楽に楽しく観られて、またやろうと思えるということで、今期の学習継続にかなり役立っている。

『標準ロシア語入門』もラジオの『まいにちロシア語』も、「おおそういえば、こんな基本的なことも全然まだロシア語では言えてなかったのね」ということがいろいろあり、日暮れて道遠し・・・という感じ。
でもまぁ、継続は力なりってことで、とにかくやめないことを大目標に(目標低すぎか・・・^^;)

新学期始まる

2013年04月12日 | にわかロシア語
標準ロシア語入門は22課まで終了。
1日1課というわけにはいかず、空いた日に2課やるという感じだがとにかく前に進んでいる。
最初は第1課から出てくるтоварищとか、ほんとに今も使ってるのかなー(共産主義時代の「同志!」っていうイメージかと思っていた)とか、例文が古いままなのかなーと思ったりしたけど、でもやっぱり、課が進むにつれて、うまくできてるなーと思う気持ちが強くなってきた。ちゃんとやったら力が着くと確信できるというか。
しかし、まったくのゼロから、これでロシア語学習を開始するのは、まったくお薦めしない^^;

次々と新出単語が出てくるし(ラジオ講座などでの今までの蓄積がなかったら絶対挫折していたと思う^^;)、基本単語といえど複数形も各変化もいっぺんに出てくるし、げ、これも覚えないといけないのとうろたえていたところに、今期のNHKラジオ「まいにちロシア語 どこまでもゆっくり~カタツムリの上級編」はまことにタイムリーであった。
ほんとうに上級の方にはたぶん物足りない内容なのだろうけれど、不安定な地盤を1区画ずつ踏み固められるような感じで、私にはためになる。例文も短いので覚えようという気持ちになれるし。
オープニングテーマがすてきだし、黒田先生とカーチャさん(前も書いたけど声がカワイイ!)のかけあいも耳に心地よく、楽しく続けられそう。

NHKテレビ「テレビでロシア語」新シリーズも観た。
オープニングテーマ、スカパラダイスオーケストラっぽいと思ったけど、ロシアのグループなんですね。
番組のセット、CGになんだか既視感が・・・村治佳織さんが出ていた「テレビでフランス語」の黒猫カフェ(だっけ?)に似てるなーなんて思った。カフェという設定が共通してるからか。
出演ロシア人男性ミーシャさん、うーん誰かに似ている・・・田中圭をロシアっぽく美化した感じ? フィギュアスケーターにも似た人がいたような・・・ともあれ、多くの人の番組視聴継続に貢献しそうですねん。
個人的には、長文ナレーションがまったく聴き取れなかったのが残念^^;
はじめて前回シリーズ「テレビでロシア語」を観た頃よりは、ちっとは上達していると思ったのだが・・・^^;
でも、その頃は文法的なことが分からなくてもテキスト巻末のロシア語スクリプトを和訳を参照しながら読み込んだりしてたんだよねー

今思い出しても、学び始め1年目の熱意とワクワク感は、長らく無かったもので、得難いものだった。
今は上達していないわりには、良くも悪くも慣れた感があるのだが、(英語と逆転して、Nを書こうとしてиやらнやらになったりして、ハタからはアホじゃないかと思われているかもしれない・・・^^;)楽しい番組とともに、初心にかえって、ワクワク楽しく学習継続できたらいいなぁと思う。