観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

100万人のデモ参加者

2016-11-14 02:52:21 | 日記
ソウル集会126万人超か 警察推計は実態からかけ離れた約26万人、朴政権に配慮との見方も(産経ニュース 2016.11.13 21:04)

>韓国ソウル市は13日、ソウルの中心部で12日に行われた朴槿恵大統領の退陣を求める大規模集会に地下鉄を利用して参加した人の数が約126万人に上るとの推計を発表した。

>参加者の規模について、主催者は約100万人、警察は約26万人との推計を発表。警察発表は実態とかけ離れており、朴政権に配慮したのではないかとの見方がある。

100万人のデモ参加者って!

市長は野党民主党ですから、警察発表の方が正しい可能性もありますが。デモの効果を大きく見せたい主催者より、大きな発表は疑問ですが・・・黒ですな。どうか知りませんが。

26万人でも日本に比べれば非常に多い気はしますが、ソウルの人口は1000万人ですから、大したことない、大したことない。

問題は支持率ですね。非常に低いですが。特に若者が支持していないのは、気にかかります。北とやりあうのが嫌なだけ(韓国保守派は北により厳しいですから)に見えて仕方がないのですが。お金を払っとけばいいんじゃないのってね。核開発も民族の核とか謎の納得をしたり、天安沈没事件も自国の機雷が原因と北の工作(多分)を信じていればいいのでしょう。やっぱり駝鳥な気がするんですよね。

最後に一言言わせてください(これが言いたかった)。こんなにも「不正義」に対して厳しい国民が、「慰安婦狩り」には抵抗しなかったのかと。ただただ、女性が当時の状況下で売春婦になっただけだから、こうした抵抗がなかっただけではないですか。

ヒラリーは嫌われていたか(アメリカ二大政党制の問題点と楽観論)

2016-11-14 02:04:00 | 政治システム・理論
保守速の記事「サンデーモーニング「ヒラリーが負けたのはアメリカに女性蔑視があるから」」の本スレでヒラリーが嫌われていたとか書かれていますが、疑問があります。

そのような側面がなくもないでしょうが、ヒラリーはオバマとの2008年民主党予備選で接戦を演じています。オバマは共和党の候補を2度破った人気大統領ですから、ヒラリー嫌われている説は素直に頷けないものがあります(いい加減年ですし、8年前の予備選で激しくやりあったことで新鮮味が薄れたのが苦戦の原因ではないでしょうか)。

2016年民主党予備選挙では、サンダース相手に苦戦しました。これは、ヒラリーがどうこうもあるでしょうが、サンダースが頑張ったのが寧ろ驚きではないでしょうか。サンダースは非主流派で予備選前には大物ではなかったような気がします。予想外にサンダースが頑張ったので、ヒラリーもついにブレてしまったのではないでしょうか。アメリカ世論がどの程度自由貿易に厳しくなっているか分かりませんが、本選だけを考えると、自由貿易擁護でブレずにいけば、トランプの政策の誤りを正面からつけたような気もします。

トランプも過激な政策で共和党主流派を蹴散らしましたが、当選したら修正してきたように、良く言われる二極分化し先鋭化しているアメリカ政界の問題はあるような気がします。

これまでは予備選で支持者に迎合しても本選で修正してくるとされていたような気がしますが、やり過ぎ言い過ぎで後に引けなくなったか、今回はそんなこともなかった(修正しなかった)ように見えます。ヒラリーは嘘吐きとされ、トランプは自身を正直者と言っていたのも、本選で修正できなかった原因かもしれません。

いずれにせよ、これでは、多くの国民が納得する政策を訴えて、大統領になるのが難しくなってしまう・・・ように見えます。対立政党に違いが無いのも問題ですが、違いがあり過ぎるのも問題ですから。

外交安保は争点にならないらしいので、その辺は問題ない(外交安保の一貫性は保たれる)と思いますが。内政に両者の違いがなければ、争点のない選挙になりますから、生じるブレはもう許容するしかないと思います。

問題点があるとすれば、TPPでしょうか。安保はあまり議論されてないとしても、貿易(外政)が雇用(内政)の犠牲になったのが気になります。国民の関心は内政にあるでしょうから、この傾向は当然だと思いますが、貿易は国民のためになります(強い産業を強め物品の価格を下げる)から、ちょっとこのままでいいとは思えません。問題意識のあるメディアがそれとなく誘導していくしかないのではないでしょうか。国民の勉強も必要になると思います。グローバリストの工作!などと言われるのでしょうが、全然違います。単に経済学の教科書通りなだけです。教科書の内容が覆されたなら、事件ですが、そんな話は聞いていませんので。

審議拒否するも野党の勝手

2016-11-14 01:26:41 | 政局・政治情勢
TPP「しくじり先生」3人衆 山本有二農水相に西川公也、福井照両氏 自民ゆるみの“重量打線”(産経ニュース 2016.11.14 01:00)

>10日の衆院本会議。山本氏の不信任決議案を共同提出した民進、共産、自由、社民の野党4党を代表し、福島伸享衆院議員(民進)が壇上で、約30分にわたり提案理由を読み上げた。

>「TPPの議論が深められなかった一番の責任は山本氏にある。国民と国会の信頼を失った。自ら辞そうとしない神経は非常識の極みだ」

30分は長過ぎますね。

強行採決に言及しただけで、不信任も重過ぎます。強行採決は民主党政権も連発していますから。そもそも強行採決とは何なのか。野党側の一方的な主観に過ぎないのではないかと思います。野党が反発とか何とか難癖付けて審議しなければ、「強行採決」になりますから、一種のマッチポンプでもあるでしょう。すなわち問題(強行採決)の原因は野党にあるということです。与党が野党に審議拒否させることなどできません。そんなに与党の発言に影響力があるなら、ちょっとは言うこと聞いてくださいよ。影響ないんでしょ?だったら、野党が勝手に審議拒否したということになりますよね。つまり議論が深められなかった原因は、審議しようとしなかった野党にあるのは明らかです。

国民は山本氏の失言など大して気にしちゃいませんよ。不信任を通すこともできない少数派の野党の戯言も気にしちゃいないと思いますがね。

国会の信頼と言いますが、野党は少数派ということをお忘れなきよう。勝手に国会を名乗るのは止めてくださいね。

・・・つくづくねじれはいかんなぁと思います。野党が因縁をつけて騒げば、簡単に国会が空転しますから。4年の任期の衆議院で政権を決めるのはいいですが、3年ごと改選で6年も任期があって解散もできない参議院に国会空転(与党が3分の2を持っていなければですが)の権利を与えるのはやり過ぎでしょう。TPP審議もまともにしようとしない野党に廃案の権利を渡すなんて実に馬鹿げています。理論的可能性より実態を見て、制度を評価すべきだと思います。

まぁ憲法もまともに議論しなさそうですから、9条2項と一緒にこの辺の問題も解決するような憲法改正案を出して、このクソみたいな野党を一蹴してしまえば、どうでしょう。

山本氏をクビにして(失礼)、どれだけ野党がまともな議論をするか(するのか?)見てみたかった気もしますがね。クビにしたら、任命責任とか言って、結局安倍首相不信任→審議拒否だったりしてね。それなら、新農相にはしゃべらせずに済むしな。まだまだ筆者も甘いのかもしれません。

中国との歴史戦、何が敵視か

2016-11-14 00:16:52 | 日記
保守速経由で中国の歴史戦の記事

村山富市元首相が安倍政権に深い遺憾、「歴史的な事実をねじまげ、意図的に真実を隠している」―中国メディア(エキサイトニュース レコードチャイナからの転載)

>2016年11月12日、新浪網によると、日本の戦争指導者を裁いた東京裁判(正式名・極東国際軍事裁判)の判決から同日で68年を迎え、村山富市元首相が中国・上海で開催中の「東京裁判と世界平和国際学術フォーラム」でビデオ談話を発表し、安倍晋三首相に対し「歴史を正視すべきだ」と求めた。

>村山氏はビデオで、「日本は日中関係の歴史を正確に認識し、深い反省に基づき関係を築かなければならない」と指摘。しかし、現在の安倍政権は「歴史的な事実を故意にねじまげ、意図的に真実にふたをしている」として深い遺憾の意を表明した。

保守速のまとめにありましたが、中国国内向けのプロパガンダなのでしょう。日本では影響力を失っている村山氏ですが、そんなことが分からない中国国内では、日本にもこういう人がいる、「悪の」安部政権を倒そうと団結する効果があるのだと思います。中国のフォーラムで発言し、中国で報道する分には、直接的に反撃する方法はないと思います。

日本で流れないようにすることはできるかもしれませんが、それほど影響力がありませんし、敵の情報が見えないのも問題ありますから、それほど躍起になる必要もないのだと思います。相手がどうであれ、こちらが言論の自由を守ることには意味もあります。

対抗手段は、相手の統制が及ばないこちら側で、歴史の真実を流すことだと思います。具体的には、毛沢東による自国民虐殺とかチベット虐殺とか天安門虐殺についてです。毛沢東による虐殺は言い訳の効かない権力者が勝手にやった自国民虐殺です(大日本帝国がそんなことをやったでしょうか?)し、チベット虐殺も酷いものです(南京事件でもそれほどやったでしょうか?自分がやったから人もやったと思いこむのは如何なものでしょう)し、天安門は反乱にしているようですが、国軍が動いたでしょうか?民衆(学生)のデモが反乱と言えるか疑問です。こうしたありのままの真実をこっちで流せば(中国語で流せればベターですが、需要が無いから無理でしょうか)、華僑などが見るでしょうから、多少は効果があるかもしれません。中国が嫌がるなら、中国国内でのプロパガンダを抑える取引材料になり得ます。某コウモリ国などの歴史認識を正常化させていくのもいいと思います(一応こちら側なんですよね?ムンさんパンさん)。村山さんは一片でも良心があるなら、中国に歴史を直視するよう、訴えたらどうですか?おまえにそんな(人権を語る)資格があるのかと。旧日本軍が中国人の人権を侵害した事実はあるでしょうが、中国人もおおいに(日本がやったと比較にならないぐらい激しく)中国人の人権を侵害しています。中国は近代日本に攻め込めていません(尖閣や小笠原除く)が、中国にいる日本人を虐殺もしています(通州事件)。

>さらに、村山氏は「安倍政権は中国を仮想敵国に据え、米国の核の力に頼りつつ、日米両国の軍事力で中国に圧力をかけようとしている。日中間の最大の問題は安全保障だ。相手を敵視するのではなく、強固な信頼関係を築き、長く平和な友好関係を保つべきだ」と訴えた。

中国は仮想敵国だと思います。仮想敵国のない軍備など有り得ないでしょう。中国だって、日本を仮想敵国にしていると思います。それは当然のことです。敵がいないなら、軍備をしても意味ありません。いたら寧ろ狂人ですよ。尖閣侵略を止めてから、言ったらどうですか?

日米が中国に圧力をかけることはあるかもしれませんが、中国が日米に圧力をかけることもあるでしょう。どれほど効くかは知りませんがね。

敵視するな?中国が日本を敵視してプロパガンダするほど日本が中国を敵視しているとは思えませんね。暢気なものですよ。中国が日本を敵視するのを止めてからほざいてください。日本は中国敵視などしておりません。してたら、村山氏のような売国奴がしゃべることなどできないでしょう。(中国人がヒーローの)中国歴史物などを暢気に流すこともできなくなります。一生懸命脚色して自国民が日本をやっつける抗日映画を流しているのは何処の国でしょう?何が敵視かと思います。