観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

中東で「プロレスラートランプ」に演じてほしい新たなるシナリオ

2016-11-19 15:15:41 | 日記
中東の安定が日本にとっても世界にとっても重要なので、イラン情勢の記事。日本とイランの関係(ウィキペディア)は、比較的友好的とされていますから。

トンプ政権発足、イラン核合意は破綻の危機 中東に核戦争の危機再び(産経ニュース 2016.11.18 16:00)

>トランプ政権の発足で、昨年10月に発効した「イラン核合意」は風前のともしびだ。イランの核開発制限と引き換えに国際社会が制裁を解除する内容で、オバマ政権のレガシー(政治的遺産)となるはずだった。だが、トランプ氏は「合意破棄」を公約する。

>もっとも、核合意を破棄した上で、イランの核武装を阻止する方策となると、開発中の原子炉攻撃など危険な選択肢に限られる。

>米政策研究機関「民主主義防衛基金」のイラン分析官ベナム・ベンタレブリュー氏は「トランプ政権は、当面は合意を維持しつつ、合意履行の努力はせず、イランの出方を見るだろう」と予測する。その上で、「ミサイル実験やテロ組織支援をとらえて追加制裁に出るなど、イランに威嚇的な態度をとるのは確実だ」と述べ、合意がなし崩しになる可能性を指摘した。

>その場合、オバマ政権がいったん消した核の火種は再燃することになる。

イラン、いったん核開発を止めているのに、またヤバいことになっていますね。困ったもんです。でも、平和的に解決するなら、その方がいいに決まってます。中東、どう考えても泥沼でしょう。もしもイラン強硬派がどんどん強硬になって、ISみたいに変じたら、また地上軍を派遣しなければならなくなってエラいことです。開発中の原子炉攻撃も何処まで現実的なのか。

> 米国が合意に基づいて解除した対イラン制裁は核開発に対するものだけで、「弾道ミサイル開発」「国際テロ支援」の制裁は維持された。制裁懸念から欧米資本は進出をためらい、原油安が追い打ちをかけ、期待した経済復興は進まない。国際通貨基金(IMF)の10月の報告では、インフレ率は9%を超えるのに、来年の成長率は4・5%にとどまる見込みだ。

>イランは不満を表すように、昨年秋から弾道ミサイルの発射実験を連発。核合意の規定を超える重水の貯蔵も発覚した。

弾道ミサイル開発を止めないのは一体何故?隣国から身を守るために弾道ミサイルは必要ないでしょう。イラン周辺に敵対的な核武装国はないはずですから、弾道ミサイルは必要ないはずです。イスラエルから身を守りたいってことなんでしょうか。まぁそうなんでしょうね。これはもうアメリカがイスラエルが無茶をしないよう抑えると約束するしかないと思います。

>イスラエルのネタニヤフ首相は選挙翌日の9日、トランプ氏との電話会談で「2人の長年の友情」を強調した。

>首相が期待するのは、トランプ次期政権が「イランに強硬に出る」ことだ。

イランが暴走したら、イスラエルと一緒にやっちゃうかもしれないのですから、友情を確認しておいていいと思います。

>トランプ氏の対イラン発言は一貫していない。今春、親イスラエル団体の集会で「核合意をつぶすことが私の最大の課題だ」と言明したものの、逆に再交渉を示唆したこともある。明確なのは「イランに甘い顔をしない」という点だ。

イランに甘い顔ができないなら、イランの強硬保守派を口撃するのはどうですか?ハメネイ師の後継が強硬保守になるのはもういいでしょう。イランの強硬保守に欧米との対決・戦争のイメージをつけてしまえばいい。奴らは実際戦争も辞さない連中なのだから、望むところでしょう。イランを実際に動かしているのは、国民に選ばれた大統領だと思います。ロウハニを選んだイラン国民世論を信じるしかないのでは?審査して通したのは監督者評議会でもあります。望みは捨てなくていいように見えます。

中東にはイケイケのイスラエルもいて、スンニ派が多数派です(経済力もあります)。シーア派の雄イランも欧米とドンパチやる未来は望んでいないと思います。イラクにシーア派政権ができて、アサドが温存されるなら、シーア派の黒字でしょう。イランも欲をかきすぎてはいけない。

核合意の成果が出ている(開発が一応止んでいる)今、合意をひっくり返す意味はありません。というより、弾道ミサイルも国際テロも止めさせて、止めたならば、制裁を解除してやるべきです。これが「プロレスラートランプ」に演じてほしい新たなるシナリオです。みんな俺のシナリオに従えってね。駄目だったら、しょうがないので、本当にブン殴ることを検討するしかないでしょう。

イスラエルだって、イランが核武装して、サウジが対抗し、中東で核ドミノが始まったら厄介だと分かっているはずなんですがね。どうせ空爆して止めさせるから関係ねーわとか思ってるんでしょうね。イスラムの海の中でつっぱる根性は見上げたものですが、アメリカは世界のリーダーとしてイスラム諸国とも上手くやっていかなければなりませんから、そのシナリオには乗れませんよね。

いや別に後2カ月ありますから、カメレオンと呼ばれるオバマが道筋つけてくれてもいいです。上手いことこの辺は引き継いでほしいですね。

「国営メディア」の国籍条項について(戦後レジームの脱却)

2016-11-19 10:42:39 | メディア
保守速のTBSで韓国空軍将校がディレクターとして出演の記事を見ました。

放送は影響力がありますから、日本人が日本の国益を考えて放送する必要があると思います。少なくとも「国営メディア」たるNHKに外国人社員がいっぱいいらっしゃるのはどうなのか。

籾井会長には、保守派らしいことを何かひとつでもしてほしいですね。このままじゃ、失言があっただけになるのでは?分かっている人は分かっているのかもしれませんが、国民に仕事が全く伝わりません。国民から金を集めて運営しているのですから、当然の疑問については、答えるべきでしょう。

いきなり首にするのが可哀そうとか分かりますが、NHKのあり方・放送のあり方を議論するのは、大切です。国民を信じて、議論の呼び水にしてほしい。新入社員からダメにするとか、やりようはあるじゃないですか。

そろそろ、GHQ支配体制から脱して、戦後レジームを脱却していくべき時でしょう。日本人の国は日本人が守る。これが基本です。

立ち込める沖縄独立の臭い

2016-11-19 10:14:08 | 日記
トランプ就任で沖縄政策が変わるかですが、短期的には変えない方がいいと思います。

民意で選ばれたのが酋長ヅラですから、これは尊重する必要があります。奴は確信犯的に「沖縄独立勢力」に迎合して立ち回っている確信犯工作員ですから、話し合おうとするだけ、全くの時間の無駄です。仕方なしで適当に流すしかないでしょう。ヅラは沖縄保守派を裏切りました。悲惨な末路が待っているでしょうが、知ったこっちゃない。

立ち込める沖縄独立臭は次の県知事選で吹き飛ばすしかありません(トランプはこの悪臭に近付かない方がいい)。今はその準備をする時でしょう。沖縄独立臭を漂わせるヅラは、必ずや吹き飛ばしたいと思います。奴らがたてる候補を変えてきても同じです。沖縄独立は民意に反しますから(矛盾する民意)。狡猾にも奴らは真意を隠すでしょうが、関係ありません。正体は確実にバレております。

その時が来たら、掲げる旗は沖縄県旗だけでいいと思います。後の公約は沖縄県人の好きなようにしてくれれば、勿論全部叶うわけではありませんが、どうにかなると思います。

韓国人と朝鮮人の区別がつかない問題

2016-11-19 09:38:52 | 日記
日本人には韓国人も朝鮮人も同じチョーセン人で区別がついていない問題があるように思います。同じ民族ではありますが、片やアメリカの同盟国、片や純粋なる敵国ですから、区別をつける必要はあるでしょう。

そのためには、日本人どうこうでなく、韓国人がオープンになる必要があると思います。正しい知識はこれだ、みんな知れってやっても聞いてくれるわけないですから。そもそも韓国人自身が自分を偽っては、日本人が知りようがありません。

日本人は、多分韓国人と分かっても差別しないと思います。差別があったなら、戦うしかないでしょう。そもそも日本に世話になりながら、日本批判を繰り返してそれが通ると思っている根性が悪い。反発があるとしても自業自得だから受け入れるべきでしょう。

通名は韓国人自ら止めたらどうですか?それを韓国大統領や駐日韓国大使、(日韓の仲を取り持とうとする)駐日アメリカ大使などが働きかけてほしい。安倍首相が言い始めると角が立ちますから、日本側からどうこうするのは難しいところがあります。

蔡英文コネクションで、安部首相は台湾の尖閣=台湾派に会ってみたらどうでしょう

2016-11-19 08:48:31 | みんなでやろうぜ
尖閣反駁マニュアルというちょっと怪しげな本(失礼)を買いました。

中国をチャイナと呼び、正かなづかひ正漢字のあたりが、支持しづらいです(見てくれも大事でしょう)が、詳しく中国側の主張に反駁しているのがいいところだと思います。

外務省もこれぐらいやったらどうでしょう。チェックして英訳してやれば良いと思いますが。

というのも、中国本土は金盾で防衛しているでしょうが、在日中国人労働者や中国人留学生、台湾人に日本の主張が正しいと認めさせたいからです。

何故か中国人移民や留学生が減るかもしれませんが、工作員は安全保障上の観点から要りませんし、技術の剽窃もしにくくなって、それはそれでいいところもあると思います。日本に来て日本の言い分を聞けない人ってどうなの?過剰な配慮があるなら止めてほしい。

台湾人ですが、確か李登輝総統の産経のニュースでちょっと前に、(台湾)民進党は尖閣を自国領だと思っているというようなことを言っていたような気がします。対中国で台湾とは連携したいですから(敵の敵は味方)、喉に刺さった尖閣問題のトゲを抜く必要があるのではないでしょうか。

台湾の愛国者達もきっと自分達の主張が正しいと思っているのでしょう。日本の主張を舐めていると言っても良い。日本の言うことに全て従わないまでも一理あると思ってもらうためには、対話がどうしても必要です。中国(台湾)の言っていることを調べ、反論する態勢が整ったら、安部首相が台湾の愛国者達に会ってあげたらどうでしょうか?きっと日本の主張にも関心を持ってくれるはずです。中国と歩調をあわせる馬英九であったなら、こうしたことに協力しないでしょうが、蔡英文総統なら、日台の相互理解を深めることに、協力出来る気がします。

ひとつの中国の原則との絡みで台湾と裁判で決着するわけにもいかないでしょうし、愛国者と会うと言っても、独立派と会うのは政治的に不味いかもしれませんが、尖閣=台湾派なら、会うことに中国も文句をつけようがないはずです(つけてきても寝言は聞き流せば良い)。

誤解さえ解いていけば、元々日台の国民感情は悪くないのですから、もっとスムーズに連携しやすくなると思います。

パククネバッシングのその先

2016-11-19 07:11:54 | 日記
最近のパククネバッシングですが、韓国がどうなるかは、普通に弾劾が通るかにかかっていると思います。

自らは辞められないそうですから。

ノムヒョンの時に現与党は弾劾に失敗したそうですから、何処までパククネを守るべきかは難しいところだと思います。進むも地獄、引くも地獄。

結局、鍵は裁判で弾劾が通るかでしょう。韓国の法的にその辺はどうなっているのか分からないと先の見通しようがないと思います(調査不足でしょうが、自分には分かりませんでした)。まぁ、韓国の司法など信頼している人はいないでしょうが。

一連のバッシングで、日本は韓国嫌いなんだな(自分も嫌いですが)と思うと同時に、韓国(の本当のところ)に関心も無いなと思います。

嫌でも隣国なんですけどね。目は離さない方がいいのにと思った次第です。

香港での中国の乱暴を見て見ぬふりしていいのか、日本よ

2016-11-19 00:32:17 | 注目情報
カミカゼじゃあのさんのツイッター(保守速のコメント欄きっかけで最近読み始めました)を見て知ったのですが、香港での中国の最近の介入は、中英共同声明違反だそう。だとしたら、ケシカランですね?

そんな言ったことをクルクル変えるような言葉が信頼できない国との約束とか信じる気にはなれませんよね(アジアの覇権国を目指していることだけは信じてもいい。ロクなことしてないですが)。普通は。香港も大変だが、日本も人ごとじゃないところがなきにしもあらずか。あまり報道されてないので、良く分かりませんが。

イギリスが出てくるのか、アメリカが出てくるのか、見捨てられるのか、さぁどうなんでしょう。日本?力も直接の利害関係もないから、まぁ何もできないでしょうね。口だけ非難できれば、上等かもしれません。

中国の覇権主義に対抗していくなら(奴らに呑まれたくないなら)、やられそうな弱者と連携していくことも重要です。中国は普通に分断して各個撃破するつもりですから。こっちは被害者同盟を組んで交渉力を増した方がいいに決まってます。

トランプあたりがアジアで毅然とした姿勢を見せれば、何故か静かになる可能性が高いと思いますが、オバマはワザワザシャシャり出てこないから今のうちとでも思っているのでしょう。