中東の安定が日本にとっても世界にとっても重要なので、イラン情勢の記事。日本とイランの関係(ウィキペディア)は、比較的友好的とされていますから。
トンプ政権発足、イラン核合意は破綻の危機 中東に核戦争の危機再び(産経ニュース 2016.11.18 16:00)
>トランプ政権の発足で、昨年10月に発効した「イラン核合意」は風前のともしびだ。イランの核開発制限と引き換えに国際社会が制裁を解除する内容で、オバマ政権のレガシー(政治的遺産)となるはずだった。だが、トランプ氏は「合意破棄」を公約する。
>もっとも、核合意を破棄した上で、イランの核武装を阻止する方策となると、開発中の原子炉攻撃など危険な選択肢に限られる。
>米政策研究機関「民主主義防衛基金」のイラン分析官ベナム・ベンタレブリュー氏は「トランプ政権は、当面は合意を維持しつつ、合意履行の努力はせず、イランの出方を見るだろう」と予測する。その上で、「ミサイル実験やテロ組織支援をとらえて追加制裁に出るなど、イランに威嚇的な態度をとるのは確実だ」と述べ、合意がなし崩しになる可能性を指摘した。
>その場合、オバマ政権がいったん消した核の火種は再燃することになる。
イラン、いったん核開発を止めているのに、またヤバいことになっていますね。困ったもんです。でも、平和的に解決するなら、その方がいいに決まってます。中東、どう考えても泥沼でしょう。もしもイラン強硬派がどんどん強硬になって、ISみたいに変じたら、また地上軍を派遣しなければならなくなってエラいことです。開発中の原子炉攻撃も何処まで現実的なのか。
> 米国が合意に基づいて解除した対イラン制裁は核開発に対するものだけで、「弾道ミサイル開発」「国際テロ支援」の制裁は維持された。制裁懸念から欧米資本は進出をためらい、原油安が追い打ちをかけ、期待した経済復興は進まない。国際通貨基金(IMF)の10月の報告では、インフレ率は9%を超えるのに、来年の成長率は4・5%にとどまる見込みだ。
>イランは不満を表すように、昨年秋から弾道ミサイルの発射実験を連発。核合意の規定を超える重水の貯蔵も発覚した。
弾道ミサイル開発を止めないのは一体何故?隣国から身を守るために弾道ミサイルは必要ないでしょう。イラン周辺に敵対的な核武装国はないはずですから、弾道ミサイルは必要ないはずです。イスラエルから身を守りたいってことなんでしょうか。まぁそうなんでしょうね。これはもうアメリカがイスラエルが無茶をしないよう抑えると約束するしかないと思います。
>イスラエルのネタニヤフ首相は選挙翌日の9日、トランプ氏との電話会談で「2人の長年の友情」を強調した。
>首相が期待するのは、トランプ次期政権が「イランに強硬に出る」ことだ。
イランが暴走したら、イスラエルと一緒にやっちゃうかもしれないのですから、友情を確認しておいていいと思います。
>トランプ氏の対イラン発言は一貫していない。今春、親イスラエル団体の集会で「核合意をつぶすことが私の最大の課題だ」と言明したものの、逆に再交渉を示唆したこともある。明確なのは「イランに甘い顔をしない」という点だ。
イランに甘い顔ができないなら、イランの強硬保守派を口撃するのはどうですか?ハメネイ師の後継が強硬保守になるのはもういいでしょう。イランの強硬保守に欧米との対決・戦争のイメージをつけてしまえばいい。奴らは実際戦争も辞さない連中なのだから、望むところでしょう。イランを実際に動かしているのは、国民に選ばれた大統領だと思います。ロウハニを選んだイラン国民世論を信じるしかないのでは?審査して通したのは監督者評議会でもあります。望みは捨てなくていいように見えます。
中東にはイケイケのイスラエルもいて、スンニ派が多数派です(経済力もあります)。シーア派の雄イランも欧米とドンパチやる未来は望んでいないと思います。イラクにシーア派政権ができて、アサドが温存されるなら、シーア派の黒字でしょう。イランも欲をかきすぎてはいけない。
核合意の成果が出ている(開発が一応止んでいる)今、合意をひっくり返す意味はありません。というより、弾道ミサイルも国際テロも止めさせて、止めたならば、制裁を解除してやるべきです。これが「プロレスラートランプ」に演じてほしい新たなるシナリオです。みんな俺のシナリオに従えってね。駄目だったら、しょうがないので、本当にブン殴ることを検討するしかないでしょう。
イスラエルだって、イランが核武装して、サウジが対抗し、中東で核ドミノが始まったら厄介だと分かっているはずなんですがね。どうせ空爆して止めさせるから関係ねーわとか思ってるんでしょうね。イスラムの海の中でつっぱる根性は見上げたものですが、アメリカは世界のリーダーとしてイスラム諸国とも上手くやっていかなければなりませんから、そのシナリオには乗れませんよね。
いや別に後2カ月ありますから、カメレオンと呼ばれるオバマが道筋つけてくれてもいいです。上手いことこの辺は引き継いでほしいですね。
トンプ政権発足、イラン核合意は破綻の危機 中東に核戦争の危機再び(産経ニュース 2016.11.18 16:00)
>トランプ政権の発足で、昨年10月に発効した「イラン核合意」は風前のともしびだ。イランの核開発制限と引き換えに国際社会が制裁を解除する内容で、オバマ政権のレガシー(政治的遺産)となるはずだった。だが、トランプ氏は「合意破棄」を公約する。
>もっとも、核合意を破棄した上で、イランの核武装を阻止する方策となると、開発中の原子炉攻撃など危険な選択肢に限られる。
>米政策研究機関「民主主義防衛基金」のイラン分析官ベナム・ベンタレブリュー氏は「トランプ政権は、当面は合意を維持しつつ、合意履行の努力はせず、イランの出方を見るだろう」と予測する。その上で、「ミサイル実験やテロ組織支援をとらえて追加制裁に出るなど、イランに威嚇的な態度をとるのは確実だ」と述べ、合意がなし崩しになる可能性を指摘した。
>その場合、オバマ政権がいったん消した核の火種は再燃することになる。
イラン、いったん核開発を止めているのに、またヤバいことになっていますね。困ったもんです。でも、平和的に解決するなら、その方がいいに決まってます。中東、どう考えても泥沼でしょう。もしもイラン強硬派がどんどん強硬になって、ISみたいに変じたら、また地上軍を派遣しなければならなくなってエラいことです。開発中の原子炉攻撃も何処まで現実的なのか。
> 米国が合意に基づいて解除した対イラン制裁は核開発に対するものだけで、「弾道ミサイル開発」「国際テロ支援」の制裁は維持された。制裁懸念から欧米資本は進出をためらい、原油安が追い打ちをかけ、期待した経済復興は進まない。国際通貨基金(IMF)の10月の報告では、インフレ率は9%を超えるのに、来年の成長率は4・5%にとどまる見込みだ。
>イランは不満を表すように、昨年秋から弾道ミサイルの発射実験を連発。核合意の規定を超える重水の貯蔵も発覚した。
弾道ミサイル開発を止めないのは一体何故?隣国から身を守るために弾道ミサイルは必要ないでしょう。イラン周辺に敵対的な核武装国はないはずですから、弾道ミサイルは必要ないはずです。イスラエルから身を守りたいってことなんでしょうか。まぁそうなんでしょうね。これはもうアメリカがイスラエルが無茶をしないよう抑えると約束するしかないと思います。
>イスラエルのネタニヤフ首相は選挙翌日の9日、トランプ氏との電話会談で「2人の長年の友情」を強調した。
>首相が期待するのは、トランプ次期政権が「イランに強硬に出る」ことだ。
イランが暴走したら、イスラエルと一緒にやっちゃうかもしれないのですから、友情を確認しておいていいと思います。
>トランプ氏の対イラン発言は一貫していない。今春、親イスラエル団体の集会で「核合意をつぶすことが私の最大の課題だ」と言明したものの、逆に再交渉を示唆したこともある。明確なのは「イランに甘い顔をしない」という点だ。
イランに甘い顔ができないなら、イランの強硬保守派を口撃するのはどうですか?ハメネイ師の後継が強硬保守になるのはもういいでしょう。イランの強硬保守に欧米との対決・戦争のイメージをつけてしまえばいい。奴らは実際戦争も辞さない連中なのだから、望むところでしょう。イランを実際に動かしているのは、国民に選ばれた大統領だと思います。ロウハニを選んだイラン国民世論を信じるしかないのでは?審査して通したのは監督者評議会でもあります。望みは捨てなくていいように見えます。
中東にはイケイケのイスラエルもいて、スンニ派が多数派です(経済力もあります)。シーア派の雄イランも欧米とドンパチやる未来は望んでいないと思います。イラクにシーア派政権ができて、アサドが温存されるなら、シーア派の黒字でしょう。イランも欲をかきすぎてはいけない。
核合意の成果が出ている(開発が一応止んでいる)今、合意をひっくり返す意味はありません。というより、弾道ミサイルも国際テロも止めさせて、止めたならば、制裁を解除してやるべきです。これが「プロレスラートランプ」に演じてほしい新たなるシナリオです。みんな俺のシナリオに従えってね。駄目だったら、しょうがないので、本当にブン殴ることを検討するしかないでしょう。
イスラエルだって、イランが核武装して、サウジが対抗し、中東で核ドミノが始まったら厄介だと分かっているはずなんですがね。どうせ空爆して止めさせるから関係ねーわとか思ってるんでしょうね。イスラムの海の中でつっぱる根性は見上げたものですが、アメリカは世界のリーダーとしてイスラム諸国とも上手くやっていかなければなりませんから、そのシナリオには乗れませんよね。
いや別に後2カ月ありますから、カメレオンと呼ばれるオバマが道筋つけてくれてもいいです。上手いことこの辺は引き継いでほしいですね。