畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

今年初めての かぼす

2009-08-14 22:12:57 | Weblog

路地物のかぼすを頂きました。大分では一般的に使われている柑橘類ですが、
まだ知らない方が多いようです。大分県ではカボスの振興に力を入れており、現在
クックパッドとタイアップして、かぼす料理のコンテストを開催中です。

焼き魚にかけて食べるのが 一般的ですが、スイーツ、ソフトドリンク、焼酎にかぼす等   みなさん色々考えてレシピが沢山あります。

以下 かぼす振興会から転写しました。  http://mioclub.net/

カボスの由来

 カボスは、大分県の特産果樹で、古くから竹田や臼杵地方の民家の庭先に薬用として植栽されていました。
臼杵市乙見地区に残る言い伝えによると、江戸時代に宗源という医師が京都から持ち帰った苗木を植えたのがはじまりとされています。ダイダイの古名「カブス」と発音が似ているため混同されていますが、ダイダイとは全く異なる品種です。貝原益軒の養生訓には「皮をいぶして蚊いぶしとしたことからカブスとなった」とされていますが、これはダイダイのことでカボスのことではありません。「カボス」の記述が文献等に初めて登場するのは戦後しばらくたってからの、昭和中期です。
しかし、臼杵市内には樹齢300年といわれる古木が存在していましたし、現在も樹齢200年前後の古木が数本点在しています。他県にはこのような古いカボスの樹は見られないことから大分県が原産と思われます。

         http://www.oitakabosu.com/information/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 植木鉢でブラックベリー

2009-08-14 12:10:20 | Weblog

以前 庭に ブラックベリーを植えていたのですが、大きくなり過ぎたので
剪定を繰り返していたら、絶えてしまいました。

道路端にあったので 多少お邪魔かと思ったのが剪定の理由だったのですが、
ベリーの事を全く思っていなかったからでしょうね、絶滅させてしまいました。
          御免なさいでした。    

今回は とりあえず 植木鉢で様子を見る事にしました。
元肥に鶏糞をいれただけですが、7月始め頃白い花を咲かせ、幾つか実を結びました。これから 段々と大きくなり 色も真っ黒くなります。

外見は 桑の実の様ですが、甘さは正反対です。酸味が強くて 生食より むしろ
ジャムやホワイトリカーに漬けた方が美味しいようです。

何はともあれ、花を楽しめ実まで頂ける植物が一番有り難いです。来年はもう少し
大きな鉢に植え替えるか 路地に移すか考えないと前回のような失敗をする可能性
大でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする