ナカミチ550 カセットデッキ専用の AC アダプター、これも 30 年くらい使っていることになります。
カセットデッキを整備したのですから AC アダプター も開けてみました。
AC アダプター、ネジで開けて整備できると助かります。
以前買った SONY スカイセンサー用 AC アダプター、接着剤を使っているので、分解にノコギリが必要で、相当苦労しました。
分解困難な ACアダプターが多いと思います。
機械は必ず壊れるもの、ナカミチのように修理を前提に設計して欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/6e6d05e4fc2e81cedeeb0238885baaf4.jpg)
AC アダプターの上下にネジが付いていて簡単に分解できます。
30 年使ってきたコンデンサー 2,200μF/16V を 2,200μF/50V へ交換しました。
同じ容量でも耐圧 16V から 50V へ交換、でも最近の技術でしょう、むしろ小さくなっています。
ちなみに現行の 2,200μF/16V は頼りないくらい小さいので大きめの耐圧 50V にしました。
手前にあるのが取り外した古い電解コンデンサーとダイオードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/4f3593f8633f7744dd0b3421f1fb369b.jpg)
ダイオードはトランスが中間タップ付きなのでブリッジ ( 4個 ) ではなく2個です。
画像中央手前のダイオードがそれです。
中にダイオードが2個入っているわけですが、同じ規格のダイオードが見つけられなくて
普通の整流ダイオード2個へ交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/a55a277652171aec15ac03c9c06aa750.jpg)
ちなみに交換したダイオードを見ると足が黒く腐食?していました。
占めて 280 円の「 予防整備 」という安心感です。
早速、NAKAMICHI 550 で音楽です。
カセットデッキを整備したのですから AC アダプター も開けてみました。
AC アダプター、ネジで開けて整備できると助かります。
以前買った SONY スカイセンサー用 AC アダプター、接着剤を使っているので、分解にノコギリが必要で、相当苦労しました。
分解困難な ACアダプターが多いと思います。
機械は必ず壊れるもの、ナカミチのように修理を前提に設計して欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/6e6d05e4fc2e81cedeeb0238885baaf4.jpg)
AC アダプターの上下にネジが付いていて簡単に分解できます。
30 年使ってきたコンデンサー 2,200μF/16V を 2,200μF/50V へ交換しました。
同じ容量でも耐圧 16V から 50V へ交換、でも最近の技術でしょう、むしろ小さくなっています。
ちなみに現行の 2,200μF/16V は頼りないくらい小さいので大きめの耐圧 50V にしました。
手前にあるのが取り外した古い電解コンデンサーとダイオードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/4f3593f8633f7744dd0b3421f1fb369b.jpg)
ダイオードはトランスが中間タップ付きなのでブリッジ ( 4個 ) ではなく2個です。
画像中央手前のダイオードがそれです。
中にダイオードが2個入っているわけですが、同じ規格のダイオードが見つけられなくて
普通の整流ダイオード2個へ交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/a55a277652171aec15ac03c9c06aa750.jpg)
ちなみに交換したダイオードを見ると足が黒く腐食?していました。
占めて 280 円の「 予防整備 」という安心感です。
早速、NAKAMICHI 550 で音楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)