ハンダ付けを始めた RS-350, 電源部ができたので両波整流管 KX-80 だけを挿して、電源部をチェック、問題無さそう。
次に 6E5 を除いたヒーター配線を済ませて、全ての真空管を挿してヒーターが灯るかチェック。
いい感じの雰囲気で灯りました。
↓ 電源部と電力増幅部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/5cdb78025d217f7177af1197371c974a.jpg)
ここで当時の回路図とは違うのですがチョーク・コイルを入れました。
情報によると、この時代の ST 管ラジオは電源ハムが大きいようです。
電源部の電解コンデンサーの容量を大きくしてリップルを減らしたいのですが、
ST 管式の場合、最初の電解コンデンサーの容量を上げ過ぎると整流管が壊れるとのこと。
では整流後の最初のコンデンサーは 10μF くらいに抑えて、その後にチョークコイルを入れることにしました。
↓ 左がオリジナル、 ↓ 右が変更後の回路図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/aecda40a4d71d81a7f00310ba4a83ff4.jpg)
さて電力増幅部の UZ-42 から部品を付け始め、検波、低周波増幅部、中間周波増幅部まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/03/c3481bf8dab891524885c09c68f263e8.jpg)
ここまでは、さほど難しいことはないでしょう。
運良く IFT の断線もないです。
問題はこれから RF 部、高1スーパーだけに難しそうです。
ANT Coil には断線修理の形跡があります。
OSC Coil 端子は記号が読めません、どれがどの端子だか?
ここは私の失敗です。
Coil の配線、部品を外す前にどの端子が何の機能か?を確認していませんでした。
先日、高1スーパー用新品コイル、落札直前に居眠り
して競り落とせませんでした。
とても安かったのに ...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
言い訳は止めて、頑張ってみます。
次に 6E5 を除いたヒーター配線を済ませて、全ての真空管を挿してヒーターが灯るかチェック。
いい感じの雰囲気で灯りました。
↓ 電源部と電力増幅部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/5cdb78025d217f7177af1197371c974a.jpg)
ここで当時の回路図とは違うのですがチョーク・コイルを入れました。
情報によると、この時代の ST 管ラジオは電源ハムが大きいようです。
電源部の電解コンデンサーの容量を大きくしてリップルを減らしたいのですが、
ST 管式の場合、最初の電解コンデンサーの容量を上げ過ぎると整流管が壊れるとのこと。
では整流後の最初のコンデンサーは 10μF くらいに抑えて、その後にチョークコイルを入れることにしました。
↓ 左がオリジナル、 ↓ 右が変更後の回路図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/aecda40a4d71d81a7f00310ba4a83ff4.jpg)
さて電力増幅部の UZ-42 から部品を付け始め、検波、低周波増幅部、中間周波増幅部まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/03/c3481bf8dab891524885c09c68f263e8.jpg)
ここまでは、さほど難しいことはないでしょう。
運良く IFT の断線もないです。
問題はこれから RF 部、高1スーパーだけに難しそうです。
ANT Coil には断線修理の形跡があります。
OSC Coil 端子は記号が読めません、どれがどの端子だか?
ここは私の失敗です。
Coil の配線、部品を外す前にどの端子が何の機能か?を確認していませんでした。
先日、高1スーパー用新品コイル、落札直前に居眠り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
とても安かったのに ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
言い訳は止めて、頑張ってみます。