「第九」3回目の練習を行いました。
佐藤圭先生がオペラ公演でお休みでしたので
指導を高山美佳先生にお願いしました。
素晴らしい指導に目からうろこのメンバーも多かったのでは?
お休みされた皆様は、しっかり報告を楽譜に記入し復習お願い致します。
高山美佳
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ピアノ科卒業。ピアノを三浦みどり、紅林こずえの各氏に、指揮を山本七雄氏に師事。秋山和慶、飯守泰次郎にも学ぶ。
ウィーン ディヒラー=サト記念コンクール第2位、フランス音楽コンクール奨励賞、町田市ピアノコンクール第2位。
2005年、桐朋学園大学内オーディションにおいて最優秀の成績で選ばれ、桐朋学園オーケストラを指揮する。2004~2007年、桐朋学園大学附属子供のための音楽教室オーケストラ指導。
今後、各方面で活躍が期待される若手指揮者のひとりである。
Adagio ma non troppo,ma divoto
『19ページ627小節から~ラスト』までのご指導でした。
*ドッペルフーガとは・・・・
楽曲形式の一つ。2つの主題をもつフーガで次の場合がある。 (1) 第1,第2主題が順次に登場し,その後両者が組合される。 (2) 第1主題が呈示されたのち,それがただちに第2主題と組合される。 (3) 両者が最初から組合される。また普通のフーガで対位主題が独立的性格をもち,なおかつ主題と結びついていて終始登場するものも二重フーガと呼ばれる。
- 633小節からのクレシェンド明確に!!634小節の伴奏を見て下さい→PPになっている。そして上部には「cresc.」の印があり638小節ではffまで音量を上げる。
- 654小節フェルマータではマエストロの指示を待ち、準備をして「Saidum~」と歌い始める。ここからは*ドッペルフーガに入る。
- 2つの大事なテーマとは「Seit um schlumgen~」と「Freude,schöner Götterfunken」
- 「Seit um schlumgen~」は金管楽器が付いてくる強い音楽。マルカートに弾む感じに。
- 「Freude,schöner Götterfunken」は6拍子のリズムを感じて明るく少し楽しさを持って歌う。
- 途中で掛けられる掛け声の「Freude!!」は歌うのではなく掛け声のように勢いを持ってしゃべって、息の勢いが必要。2分音符「Freu」はアクセント、4分音符「de」は強く言わない。
- 665小節のアルト「レ音」は低いが、しっかり出す。
- 670小節からのバス、トロンボーンを伴っての演奏。交じりっ気のないストレートな音を出してほしい。「Freude」と「Seit um」 では声を変えてほしい。
- 長い音符を歌う時、伴奏の細かい音符のリズムを感じて!
- 671小節からのテノール、幸せな軽やかさを!
- 678小節からのソプラノ「Seit um~」は思い切って出す。
- テノールは他パートとの音量を考えて歌う。691小節「シ♭音」に注意。
- 692小節「Welt」はしっかり切って!
- 701小節アルト「レ♯音」は強調して。
- 702小節バス、703小節テノールの「Seit」は緊迫感をもって!
- 練習番号Qからのアルト「Seit um」はっきり入る。バス「Freude,schöner 」喜びを無くさずテンポ落とさない。
- 713~717小節ソプラノ、モチベーションアップし、718小節からの高い音の連続につなげる。
- 717小節バス、はっきり切って!
- 728、9小節テノールはまとめ役です、納める感じに演奏する。
- 練習番号Rの前に「elt」をしゃべり次の音楽へ。Rからは伴奏のテンポに歌が遅れてはならない。
- 731小節バス「der Mil」の音の変化で遅れない。テノールへつなげる意識。テノールはアルトにつなげて。
- 742小節からは4声が揃うのでリズムが甘くなる、注意!切迫感がほしい。そして「Brüder!」で呼びかけて!
- 753小節までforteで次の「muβ」の音色作ってつなげる。
- 練習番号Sからは言葉をはっきり、スタカート風にしゃべる。特に「Deine Zauber」が聴こえない(818小節からも聴こえない)。
- 803小節、824小節「geteilt」で短く切る。
- 831小節ソリストの邪魔をせず、音色柔らかく母のような気持で「alle Menschen」
- 851小節からの「Prestissimo」はマルカートに。
- 「ganzen welt!」はひとくくりの言葉として。
- 864小節「Brüder!」はっきり呼びかけて!
- 865小節からは単調にならずモチベーションを持って演奏する。
- 869小節「Vater」カンマ区切りで切る。
- 876小節「wohnen」の「woh」にはアクセント。
アルト&テノールの練習音源です。
参考になさってください。
https://s.mypocket.ntt.com/FC3NZt
8月21日(土)サンアゼリア企画展示室で
『第九』の練習を行います。藤井冴先生のご指導です。
🔴1時15分~2時55分 アルト&テノール
🔴3時05分~4時45分 ソプラノ&バス
8月22日(日)サンアゼリア企画展示室で
『シューベルトミサ曲第6番』№3 CREDO 全体練習を 藤井冴先生にご指導頂きます。
🔴1時30分~2時55分 B班
🔴3時05分~4時30分 A班
体温計測、マスク着用、手指消毒など感染防止に努めてご参加下さい。