ヤマホトトギスだろうか、アカアシカスミカメがいるのに気が付いたのが3日前だった。(一番上の写真)
現場では気が付かずに、帰ってからモニターを見て気が付いた。
昨日、未だいるかもしれないと行ってみると、蕾の上に止まっていた。
花はしおれかけていたが、今だけ見られる光景だ。
アカアシカスミカメはユリ科に付く。
ヤマホトトギスだろうか、アカアシカスミカメがいるのに気が付いたのが3日前だった。(一番上の写真)
現場では気が付かずに、帰ってからモニターを見て気が付いた。
昨日、未だいるかもしれないと行ってみると、蕾の上に止まっていた。
花はしおれかけていたが、今だけ見られる光景だ。
アカアシカスミカメはユリ科に付く。
名前にキノコが付くが、キノコを食べるのではなく「キノコ好きの昆虫の幼虫を捕食する」ために集まっているのではないかと書かれている。
2.9~4.1mmと小さいが、丸っこくてかわいい。
クリの木の近くで発見。暗いところでは目立たない。
幼虫はクリ,コナラ,クヌギの根を食べるという。
よく似ているものにマツアナアキゾウムシがいる。
2012年04月30日 に撮ったマツアナアキゾウムシ。
一年前の記事
ヒガシキリギリス 雄 シロテンクロマイコガ アシナガキンバエのオスとメス ベッコウハゴロモ 雨の中のコサメビタキ
センダイムシクイ オオミズナギドリ ニイニイゼミ オオヤマトンボの抜け殻 フクロウの親子