初めてヒメオオメカメムシを撮った。
3mmと小さくて、ゴミかと思ったがキラリと光ったので虫だと分かった。
撮った時には気がつかなかったが、小さなハエみたいものを獲っている最中だった。
アブラムシやダニ等の小動物を食べて生活しています。
こうした食性から「生物農薬」(=農薬を使用しないで生きた生物を利用して農薬の代理をする事)の研究がなされているようです。
等とある。
2017年08月18日 に撮った、オオメカメムシ。5mmぐらい。
初めてヒメオオメカメムシを撮った。
3mmと小さくて、ゴミかと思ったがキラリと光ったので虫だと分かった。
撮った時には気がつかなかったが、小さなハエみたいものを獲っている最中だった。
アブラムシやダニ等の小動物を食べて生活しています。
こうした食性から「生物農薬」(=農薬を使用しないで生きた生物を利用して農薬の代理をする事)の研究がなされているようです。
等とある。
2017年08月18日 に撮った、オオメカメムシ。5mmぐらい。
オオタカの幼鳥はどうしたかと行ってみた。
森は暗くて視界が悪かったが、幼鳥の鳴き声が聞こえてきた。
眼を凝らすといい所に姿がぼんやりと見えた。
ツトガ科 ノメイガ亜科だという。
小さいが、まずまずに撮れたので調べるとイノウエノメイガだという。
幼虫が何を食べるかわからないらしい。
数は少ないという。
ヒゲナガヒロクチバエに似ているが違和感もある。
7月3日に撮って同定に手間取っていた。
種名を訂正 200722
よく似ているヤマトナガヒラタムシの可能性もある。
上翅第1列の点刻が、50個に満たなければナガヒラタムシとなるらしい。
幼虫は、腐朽菌に冒された倒木や切株にすみ、朽木を食べて育つという。
等とある。
一年前の記事 2018/07/22
ベニモンキノコゴミムシダマシ タカサゴハラブトハナアブ 雄 ヤノトガリハナバチ シロシタバの異変 カマキリの狩り
カタツムリの食事 コオニヤンマ キマダラオオナミシャク カスリウスバカゲロウ フクロウ