goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ヒメオオメカメムシの狩り          カメムシ目・ナガカメムシ科

2019年07月22日 19時56分32秒 | 日記

 

 

 

 

初めてヒメオオメカメムシを撮った。

3mmと小さくて、ゴミかと思ったがキラリと光ったので虫だと分かった。

撮った時には気がつかなかったが、小さなハエみたいものを獲っている最中だった。


アブラムシやダニ等の小動物を食べて生活しています。

こうした食性から「生物農薬」(=農薬を使用しないで生きた生物を利用して農薬の代理をする事)の研究がなされているようです。

等とある。


               2017年08月18日 に撮った、オオメカメムシ。5mmぐらい。

               


 


ナガヒラタムシ

2019年07月22日 09時32分28秒 | 日記

 

よく似ているヤマトナガヒラタムシの可能性もある。


上翅第1列の点刻が、50個に満たなければナガヒラタムシとなるらしい。

幼虫は、腐朽菌に冒された倒木や切株にすみ、朽木を食べて育つという。 

等とある。


一年前の記事    2018/07/22

ベニモンキノコゴミムシダマシ   タカサゴハラブトハナアブ 雄   ヤノトガリハナバチ   シロシタバの異変   カマキリの狩り

カタツムリの食事   コオニヤンマ   キマダラオオナミシャク   カスリウスバカゲロウ   フクロウ