てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ヤマモモとヒヨドリ

2019年07月05日 09時40分34秒 | 日記

 

 

 

 

 

おいしそうに食べている。

ヤマモモは、

果実は甘酸っぱく生で食べられる。

野生種以外に大粒で酸味の強い瑞光や大玉で酸味の弱い森口や秀光(秀峰、平井1号)などの栽培品種があり、農作物として栽培されている。

中国では浙江省の「丁嶴梅」や広東省の「烏酥楊梅」という品種が良質で知られている。 また、ジャム缶詰、砂糖漬け、リキュール等に加工される。

等とある。



 


ラミーカミキリ

2019年07月05日 09時17分40秒 | 日記

 

 

 

 

今季初めてのラミーカミキリ。

 

日本のものは幕末から明治にかけて侵入した外来種とみられている[1]

日本国内での分布は関東地方以西の西日本で、九州では公園や道端等のカラムシ葉上に普通に姿が見られ、また、20世紀末に東京都多摩地区でも生息が確認された。

21世紀初頭現在、東京都八王子市の低山地ではほぼ全域で完全に定着し、同地で最も普通にみられるカミキリムシの一つとなっている。

等とある。





クロコノマチョウ 夏型

2019年07月05日 09時01分02秒 | 日記

 

秋型に比べるとやや小型かな。

 

 

一年前の記事

 マミジロキビタキ   ヒメホソアシナガバチ と ムモンホソアシナガバチ   クロバネツリアブ     ミミガタテンナンショウの果実   セモンホソオオキノコ

セイボウ科の一種   コガネグモ 雄   ムギマキ   匠の技   ジャノメチョウ   トサカハマキ