てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

シリジロヒゲナガゾウムシ ♂    ヒゲナガゾウムシ科

2020年05月02日 18時57分20秒 | 日記

 

 

 

 

看板の上で小さなゾウムシを発見。レンズで覗くと面白い形をしている。

眼と触覚が大きくて、尾端は白い。

もう少し詳しく撮りたかったが飛ばれてしまった。

メスの触角はこれほど大きくないという。

  

        2017年07月09日 にも、出会ったことがあった。

        


キアシナガバチの営巣

2020年05月02日 18時22分31秒 | 日記

今年も、昨年と同じ倉庫のひさしの中にキアシナガバチが営巣を始めた。

昨年は、この倉庫の壁でギンモンシマメイガを見たことから、これの幼虫にキアシナガバチの幼虫が食べられて全滅するのではと予想して察を続けた。小さな蛾の幼虫がハチの幼虫を食べて全滅させるとは、虫の世界も奥が深い。

そのことを、下手な文でまとめたのがあるので興味のある方は読んで欲しい。

ギンモンシマメイガに寄生され、全滅するキアシナガバチの巣の観察  まとめ

今年も観察をしようと思う。

 

     幼虫がスズメバチ科の巣を食べるとされているが、実際はアシナガバチの幼虫を食べるギンモンシマメイガ。