ネスジシラクモヨトウ葉初めての記録。
多摩湖の近くで撮影。
前翅の濃淡には個体や地域変異がある。森林性。等とある。
同行のTさんが見つけて、私がカメラの準備が終わるのを待って枯れ葉を除けて下さった。
ところが、そのまま動かなかったのでTさんもゆっくり撮影することができて良かった。
2019年07月12日に撮った、アトボシアオゴミムシの幼虫。
倒木の上を歩いている赤い虫を発見。動くのですっきりは撮れなかった。
枯れ木などに生えるカワラタケを食べる赤いキノコムシ。触角や脚は黒い。
体長5~7ミリほどとオオキノコムシの中では小さい方で、それがそのまま亜科名になっている。
等とある。
2015年05月24日 には、アミスギタケのキノコの裏で見つけたことがあった。