てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

クロミャクチャタテ♀

2024年10月18日 18時28分39秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

♀には、翅に釣り針のような模様があるので覚えやすい。

 

全長 7~9mm 

樹木上の地衣類を食べるといわれています。
メスの翅は黒褐色で釣り針のような白い模様がありますが、オスの翅は透明です。
成虫は、6月~12月に見られます。
等とある。
 
 
       2023年11月17日 に撮った、クロミャクチャタテの♂。
 
       

クロヒメバチ ?

2024年10月18日 18時07分13秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

地面を何かを探すように、うろうろしていた黒いハチ。

調べてみるとクロヒメバチのようだ、だが、どちら様のにも[?]マークが付いている。

 

ヒメバチの仲間は1000種を超えていて専門家でも同定が難しいと言われている。

等とある。

https://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200810210000/

https://kisar.sakura.ne.jp/insects/593kurohimebati.html

 

         2015年09月03日 の自分のブログにも[?]マークが付いていた。

         


オオヒメヒラタアブ♀の訪花

2024年10月18日 17時47分11秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

コセンダングサの花にオオヒメヒラタアブ♀が来ていた。

 

成虫は、花粉や蜜を食べ作物の受粉を手助けします。
幼虫は、他のヒラタアブ同様にアブラムシを食べてくれます。9mm。

等とある。

https://yurinoki.main.jp/musi2_2/ohimehirataabu.html

 

      2024年08月11日 22時25分52秒 | 日記に撮った、オオヒメヒラタアブ♀ 。

      

 

 


コブドウトリバ

2024年10月18日 14時35分01秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでは、ヤブガラシでよく見ていたコブドウトリバが、セイタカアワダチソウの花で見られた。

 

後翅は膜ではなく、鳥の羽状になっている。
実際には、後翅は3本に分かれ、それぞれが鳥の羽状になっている。
等とある。
 
 
         2024年10月10日 19時27分59秒 | 日記に撮った、ヤブガラシの葉にいた、コブドウトリバ。