在庫からの投稿。
チェックしたつもりだが、同じ画像があったらご容赦を。
10月10日に撮影。
♀には、翅に釣り針のような模様があるので覚えやすい。
全長 7~9mm
地面を何かを探すように、うろうろしていた黒いハチ。
調べてみるとクロヒメバチのようだ、だが、どちら様のにも[?]マークが付いている。
ヒメバチの仲間は1000種を超えていて専門家でも同定が難しいと言われている。
等とある。
https://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200810210000/
https://kisar.sakura.ne.jp/insects/593kurohimebati.html
2015年09月03日 の自分のブログにも[?]マークが付いていた。
コセンダングサの花にオオヒメヒラタアブ♀が来ていた。
成虫は、花粉や蜜を食べ作物の受粉を手助けします。
幼虫は、他のヒラタアブ同様にアブラムシを食べてくれます。9mm。
等とある。
https://yurinoki.main.jp/musi2_2/ohimehirataabu.html
2024年08月11日 22時25分52秒 | 日記に撮った、オオヒメヒラタアブ♀ 。
黒地に黄色い斑点のある可愛らしい?幼虫を見つけた。15mmくらいと小さい。
調べてみると、ヒメエグリバの中齢幼虫だという。アオツヅラフジを食べるという。
2015年08月24日 に撮ったヘクソカズラの花にいた、ヒメエグリバ。
これまでは、ヤブガラシでよく見ていたコブドウトリバが、セイタカアワダチソウの花で見られた。