ここにはオニグルミの木がたくさんあって、その枝に、このトサカフトメイガ幼虫がクモの巣状の巣を作り、中にたくさんいる。
今頃、それを食べに来るのが、ツツドリやホトトギス、カッコウだ。
それが撮りたくて通っているのだが、今年は未だ見ていない。
ツツドリはこの虫が大好物だ。 2015年10月18日 に撮影。
トサカフトメイガの成虫。
ここにはオニグルミの木がたくさんあって、その枝に、このトサカフトメイガ幼虫がクモの巣状の巣を作り、中にたくさんいる。
今頃、それを食べに来るのが、ツツドリやホトトギス、カッコウだ。
それが撮りたくて通っているのだが、今年は未だ見ていない。
ツツドリはこの虫が大好物だ。 2015年10月18日 に撮影。
トサカフトメイガの成虫。
これも木柵を歩いていた。9年ぶりに出会った。
シラカシ、アラカシ、アカガシ、コナラ、クヌギ、シイなどを食べるという。
2019年07月30日 に撮ったウコンカギバ。よく似ているヒメウコンカギバの可能性もある。
木柵を歩いているのに出会った。
幼虫はイヌビワで育つという。30mmぐらい。
メロンの皮を置いたら残っていた果肉をおいしそうによく食べた。食べている間ずっと、あちこちの毛を上げたり下げたりしている(動画)。
ひとしきり食べたらじっとしてしまった。
等とある。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/20200813homodes.htm
ニジオビベニアツバは、以前は関西以西に生息していたが、今は関東でも見られるようになってきた。
ウィキペディアよりツムギアリの画像
2015年07月19日 に地元で撮ったニジオビベニアツバ。