goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

ナニコレ('A`)珍一景

2009-01-16 19:05:00 | Weblog
敷居ならぬ、敷石の高い玄関。凄く・・・入り難そうです・・・
だが、これだけ高ければ逆に、つまづく事は無いだろう。

まだ建設中の家なので、これから横に階段を設置するのだろうが
だったら最初から段状の石を置けば良いのでは?と思(ry
まあ、目の前がすぐ道路だから安全性を確保した結果って所か。

そして、その家の前を流れる川には大量の水草が・・・

今泉と言うだけ有って、水の綺麗な川だ。

拡張工事中

2009-01-14 19:50:00 | 道路
久しぶりに通った道にて、森が伐採されている!?
と思ったら、道路を広げるための拡張工事だった。

この道は結構利用者も多く、大型車も頻繁に
通るので、広くなるに越した事は無いだろう。

更に伐採された個所は不法投棄が酷く汚らしかったが
工事のおかげでそれらのゴミも撤去されて一石二鳥か。

視界が開けたおかげで、海の方まで見渡せるぜ!

ラーメンも良いけどイタ飯もね

2009-01-11 18:32:00 | 
らあめん花月のサイドメニュー、鉄板イタめし

嵐げんこつらあめんが大好きな自分であるが
このイタ飯もまた、ウマー(゜Д゜)!なのだった。

醤油バター味・ニンニクバター味(490円)の他に
今なら期間限定で、チャーハン味(550円)も有り。

ラーメン、餃子、唐揚、イタ飯・・・う~む、Highカロリー・・・


あと現在、花月では嵐げんこつらあめん塩 強化月間
が行なわれているが、まあだからと言って何だって事は(ry

富士にそびえる鉄の城

2009-01-10 19:05:00 | 人工物の画像
車の助手席より眺める景色シリーズ第1弾、工場。

富士市は紙の町と言う事もあってか、至る所に工場が有るが
まるで鉄の要塞のようなその造型は、時として美しく映える。

移動中の車からの撮影は、撮影のタイミングを計ったり
ブレ無い様に注意したりと色々大変だが、面白いものだ。

ちなみに最近までずっと、鉄のラインバレルの事を
鋼のラインバレルと勘違いしていた自分であった。

週末満月

2009-01-09 19:35:00 | Weblog
本日は各地で雪が降っているとニュースで騒がれているが
うちの周りの地域は結局いつもと変らない普通の雨でした。

明日以降は晴れるとの事だが、今月は次の日曜日が丁度
満月(望)となるので、綺麗な丸い月が拝めるかもしれない。

早速、100円カレンダー大活躍!?

ちなみに新月(朔)は、26日の月曜日。
月幽病の人は徘徊しないように気をつけましょう。

地下迷宮への入口

2009-01-08 19:03:00 | 史跡・観光・他
周りをコンクリートの壁に囲まれた場所。ここは雨水の通り道。

傾斜を上った先に、更に奥へ続く穴が丸く口を開けている。

左手側には地上へと続く梯子。出口は堅く閉ざされている。
フラッシュを焚かなければ真っ暗で何も見えない。

梯子の下には水が溜まっている。小学校の遠足で鎌倉へ行き
銭洗弁天の水の中に片足を突っ込んだのは良い(?)思いで。

丸穴の先には、もう1つ梯子が見える。更に奥は完全に光の届ぬ
闇の世界。迂闊に迷い込んだら生きて戻る事は出来無いだろう。

我々の住む世界の下に広がる、果てしなき暗黒迷宮。

一億円の家

2009-01-06 18:30:00 | オカルト
富士市大渕より富士宮方面へ抜ける道の途中に有る大きな屋敷。
ここは昔からお化け屋敷として有名な、通称1億円の家である。

噂によれば、お墓の上に家を建てたとかで、入居した人達はみんな
怪奇現象に苛まれ、数日で出ていってしまうと昔から言われている。

20年くらい前に、TVでレポートされた事も有るみたいだ。

今では、どこかのお寺だかが買い取って研修施設に使っているとか。
そういえば家の前に、でかでかとぁゃιぃ看板が立てられていたっけ・・・


人知れない山奥に、こういう感じの家がヒッソリと建っていたら素敵だろうなぁ。

富士の裾野の分譲地

2009-01-04 10:05:00 | 人工物の画像
少し前まで小さな森の有った場所が、いつの間にか分譲地として開拓された。

その消えた森は、中学生の時に学校への近道としてよく横切ったものだ。

森が無くなり景色も開けたが、民家が建ち並べば再びこの視界も閉ざされよう。

それにしても凄い分譲地の数だな・・・段々畑。

このサブプライム頭打ちの時代に売れるんだろうか?

杉田子安神社

2009-01-03 14:30:00 | 史跡・観光・他
大渕から富士宮へ向かう道の途中、前を通るたびに気になっていた
子安神社の石碑。そこで正月と言う事もあり、初詣がてら行ってみた。

子安神社の参道に入って進むと、すぐに神社へ到着。 →地図←
小さな神社なので、初詣の客でごったがえしているという事は無い。
安産祈願の神社と言う事も有ってか、境内には遊具がちらほら有る。
杉田子安神社案内板 富士宮歩く博物館立札
どうやらここは、歩いて巡るコースの一部に含まれているようだ。
この日も1組の老夫婦が、どこからか歩いて参拝に訪れていた。

杉田子安神社建設記念碑。やたらと立派だ。

その裏には、工事に掛かった費用や出資額が記載されていた・・・
本堂。ちなみに駐車場は、この本堂前を横切った左側に有る。

本堂内へ入るとすぐに賽銭箱が有ったので、とりあえず5円を投げ入れ
お祈りしてみるも、安産祈願など自分には全く縁の無い御利益である。

賽銭箱右側には木掘りの犬や梟が有るので、左側から中へ入る。
左右の畳部屋は、歩いて来た参拝者が休憩出来るように設けられている。

本堂の東側にも納骨堂があり、その横に水子地蔵。
本堂の中にも、このミニチュア版が置いてあった。
納骨堂横の水子地蔵 子安神社 納骨堂 納骨堂裏の神代桜
また最近、この納骨堂の裏に神代桜も植樹されたようだ。桜といえば
日本三大桜の内の一本である淡墨桜の若木も境内に接木されていた。

本堂西側の駐車場の脇には、平和の柿の木が植えられている。
説明書きに平成18年度って、わりかしつい最近植えられたようだ。
子安神社 平和の柿の木 エンゼルパワースポット認定記念碑 エンゼルパワースポット認定記念碑
2015年に再来した際、新たにエンゼルパワースポット認定記念碑なる物も建てられていた。

って事で、今年最初の取材スポットは、安産祈願の杉田子安神社でした。

マイプレイス