青スズ台からオオルリ歩道を下って八丁池遊歩道へ戻り、下山再開。
オオルリ歩道と八丁池歩道の合流地点に設けられた休憩舎。
更にその先でコルリ歩道という道に入ると、このまま八丁池歩道を進むよりも
600mほど途中をショートカットできるが、それよりもう少し先にあるウグイス歩道
というルートを使った方が総合的に300m短くなるので、そちらを進む事にする。
ルートA:八丁池歩道 寒天駐車場までの総距離1.9km
ルートB:コルリ歩道+八丁池歩道 寒天駐車場までの総距離1.3km
ルートC:八丁池歩道+ウグイス歩道 寒天駐車場までの総距離1.0km
ウグイス歩道の入口を目指して八丁池歩道を下って行くと、『河津営林署 河津町』と
記された柱が道の隅にたてられていた。どうやらここが河津町との境目らしい。そういえば
上り御幸歩道でも似たような事が刻まれた石柱があったが、あれも村境を示していたのか。
その先でウグイス歩道に入り、林の中を坦々と下って寒天駐車場の前まで到着。 →ここまでのルート←
ウグイス歩道から八丁池歩道へと出る階段が凄く急。我々は下りだから良かったが、上りたくは無いね。
寒天駐車場は広々としており、トイレも設置されていた。ここから八丁池までは2.3~3.2km。(ルートによる)
バスが運行している時期ならここまでバスで来る事もできるため、我々のように3時間も歩かずにすむ。
トイレ前のリカバリーポイント。ここでリフレッシュして先を急ぐ。
この先はもう舗装された寒天林道をひたすらクネクネ下って行くだけなのだが、この道が
単調なうえにやたらと長く、疲労困憊の我々には今回一番辛い場所だったかもしれない。
当初、往復ともこちらの道を使おうか?という案もあったのだが、そうしなくて正解だった。
せめて歩行者用に真っ直ぐ下って行ける階段でもあれば、もう少し楽になりそうだが・・・
寒天林道を通って唯一良かった事は、野生の鹿に遭遇できた事だ。撮影する前に逃げられたけどね。
それからだいぶ下った所に御礼杉なる3本の巨大な杉もあった。簡単に説明すると徳川幕府が伐採を
禁止していた9種類の木以外なら切って良いとして、領民がそのお礼に木を切った所に植えた杉との事。
寒天駐車場から舗装路を歩く事1時間、ようやく旧天城トンネルへと続く道に突き当たった。
しかし、まだここから旧天城トンネルまでは20分ほど道を上って行かなければならないのだが。
旧天城トンネル出発が朝6時前、車に戻って来れたのが昼13時と、実に7時間の冒険であった。
この日の総歩数は、約32000歩。総移動距離22.3km、消費カロリー1163kcal、脂肪燃焼83g。(八丁池以外も含む)
日頃の10倍以上の歩数だ。SSBは、もうこりごりだと言っていたが、自分は機会があればまた行きたいと思います。
まあ、そのときは二階滝から寒天駐車場までバスを利用したいけれどw 冬の凍結した八丁池も見てみたいなぁ・・・
FILE:11へ戻る 八丁池動画編
オオルリ歩道と八丁池歩道の合流地点に設けられた休憩舎。
更にその先でコルリ歩道という道に入ると、このまま八丁池歩道を進むよりも
600mほど途中をショートカットできるが、それよりもう少し先にあるウグイス歩道
というルートを使った方が総合的に300m短くなるので、そちらを進む事にする。
ルートA:八丁池歩道 寒天駐車場までの総距離1.9km
ルートB:コルリ歩道+八丁池歩道 寒天駐車場までの総距離1.3km
ルートC:八丁池歩道+ウグイス歩道 寒天駐車場までの総距離1.0km
ウグイス歩道の入口を目指して八丁池歩道を下って行くと、『河津営林署 河津町』と
記された柱が道の隅にたてられていた。どうやらここが河津町との境目らしい。そういえば
上り御幸歩道でも似たような事が刻まれた石柱があったが、あれも村境を示していたのか。
その先でウグイス歩道に入り、林の中を坦々と下って寒天駐車場の前まで到着。 →ここまでのルート←
ウグイス歩道から八丁池歩道へと出る階段が凄く急。我々は下りだから良かったが、上りたくは無いね。
寒天駐車場は広々としており、トイレも設置されていた。ここから八丁池までは2.3~3.2km。(ルートによる)
バスが運行している時期ならここまでバスで来る事もできるため、我々のように3時間も歩かずにすむ。
トイレ前のリカバリーポイント。ここでリフレッシュして先を急ぐ。
この先はもう舗装された寒天林道をひたすらクネクネ下って行くだけなのだが、この道が
単調なうえにやたらと長く、疲労困憊の我々には今回一番辛い場所だったかもしれない。
当初、往復ともこちらの道を使おうか?という案もあったのだが、そうしなくて正解だった。
せめて歩行者用に真っ直ぐ下って行ける階段でもあれば、もう少し楽になりそうだが・・・
寒天林道を通って唯一良かった事は、野生の鹿に遭遇できた事だ。撮影する前に逃げられたけどね。
それからだいぶ下った所に御礼杉なる3本の巨大な杉もあった。簡単に説明すると徳川幕府が伐採を
禁止していた9種類の木以外なら切って良いとして、領民がそのお礼に木を切った所に植えた杉との事。
寒天駐車場から舗装路を歩く事1時間、ようやく旧天城トンネルへと続く道に突き当たった。
しかし、まだここから旧天城トンネルまでは20分ほど道を上って行かなければならないのだが。
旧天城トンネル出発が朝6時前、車に戻って来れたのが昼13時と、実に7時間の冒険であった。
この日の総歩数は、約32000歩。総移動距離22.3km、消費カロリー1163kcal、脂肪燃焼83g。(八丁池以外も含む)
日頃の10倍以上の歩数だ。SSBは、もうこりごりだと言っていたが、自分は機会があればまた行きたいと思います。
まあ、そのときは二階滝から寒天駐車場までバスを利用したいけれどw 冬の凍結した八丁池も見てみたいなぁ・・・
FILE:11へ戻る 八丁池動画編