世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

割石隧道 FILE:2

2010-10-30 18:10:00 | 心霊・怪奇
続いて黒澤側、トンネルを北側から見ていこう。

路肩に設置された事故多発地点の看板。この道が現役だった時の物だろうか?
南側のS字ヘアピンならまだしも、こちら側には然程危なそうな場所は無さそうだが。
旧割石トンネル北口
そんな看板からトンネルの方へ進んで行くと、今度は割石の石龕と書かれた立札が出現。
どうやら近くの竹林の中に石龕(せきがん・せつがん)が祀られているみたいだが、明確な
場所が特定できないため、今回は無視してトンネルへ行きます。触らぬ神に祟りなしってね。

割石隧道の北口へと到着。
旧割石トンネル北口 旧割石トンネル北口
このトンネル付近では、作業服を着た幽霊の他に女性の霊も目撃されているらしい。

トンネル内部。外よりは狭いが、普通自動車ならば充分すれ違いのできる道幅だ。
旧割石トンネル 旧割石トンネル
新割石トンネルが開通して以降、この旧道を通る車の数は激減したそうだが
それでも我々が訪問していた30分くらいの間に、2~3台は通過して行った。

トンネル付近に駐車できるスペースが無いため、車はトンネル北口から少し進んだ先の
路肩に停めた。ガードレールを越えたすぐ下に新道、そして旧道への分岐地点が見える。
旧道から眺める新道 芦久保隧道
こうして割石峠を後にして再び県道9号線を北上して行くと、すぐに左へと回り込む形の
分岐に差し掛かり、そこを曲がった先にも芦久保隧道なる小さなトンネルがありました。
次は、この道を通って一つ東側にある県道409号線へと行き、四尾連湖へ向かいます。

FILE:1へ戻る

ポイント消費にワンプッシュライト購入

2010-10-28 20:01:00 | ショッピング
楽天の期限付きポイントを消費するために、コーヨーのワンプッシュ・ライトを購入。

100円均一とかにも似たような物は有るけれど、これは5mm砲弾型LED3灯タイプだ。
電源は単4電池3本で連続50時間点灯。手のひらサイズで、作りはかな~り安っぽい。


光は白色で結構スポットが強め。まあ5mm3灯のLEDで、ある程度の明るさを確保しようとすれば
集束ぎみになるのは仕方ないか。しかしそのために中央の光と一番外側の光との間が結構暗め。

本体裏には磁石が付いており鉄製の物に取り付ける事が可能。また、それ以外の物でも
両面テープ付きの小さな鉄板が1枚付属しているため、それを通して取り付ける事ができる。


自分の場合、夜中に部屋の電気を消してPCを操作する際にキーボードを照らすのに良いかも?

割石隧道 FILE:1

2010-10-27 19:19:19 | 心霊・怪奇
本栖湖から本栖みちを進み、県道9号線へ。そのまま身延線沿いに
県道9号を北上すると、目的地である割石峠へと到着。 →地図←

県道9号線を進んで行くと、目の前に見えてきた新割石トンネル
そのトンネルの手前、神有と記された道が割石峠(旧道)への入口。
新割石トンネル南口 新割石トンネル南口
しかしそちらへと行く前に、まずはこの新トンネルの方も見ておこう。
って、この画像のSSB、凄い内股に写ってるなw ジョジョ立ちか!?

2000年に開通した、全長約800mの新割石トンネル。内部は非常に広く
歩道も設置されている。南口から中へ入ると、すぐに左へとカーブしていた。
新割石トンネル 新割石トンネル南口前の分岐
トンネルの入口から見た旧道への分岐地点。旧道に入ると、すぐに
急勾配なS字カーブがあり、新割石トンネル入口のすぐ上を通過する。

旧道と言えど、しっかりセンターラインも引かれていて充分快適な道だ。
そんな道を1km弱進むと、問題の旧割石トンネル(割石隧道)が出現。
旧割石トンネル南口 旧割石トンネル南口
割石隧道、昭和34年に作られた、全長100mほどの短いトンネル。

落居側(南側)の入口から坑内に入ると、左側面の壁に窪みを発見。
旧割石トンネル 旧割石トンネルの地蔵
その窪みの中には地蔵が祀られていた。割石隧道には、工事中に弱った作業員を
生き埋めにしていたという曰くがあり、そのため心霊スポットとして有名な場所である。
この地蔵は、そういう犠牲者たちを供養するために置かれた物なのだろうか?

FILE:2へ進む

また、つまらぬ物を・・・

2010-10-26 19:28:28 | クレーンゲーム
ピアゴにあるゲームコーナーのクレーンゲームで、ウサビッチのタオルをゲット!

ウサビッチというキャラクターは名前くらいしか聞いた事が無く、時々UFOキャッチャーの
景品でこのウサギのグッズを見る事は有ったが、これがそのウサビッチだったんだな・・・

どんどん貯まるよ、プレイズ景品。クレーンゲームの秋。

金時公園 FILE:8

2010-10-24 17:05:00 | 史跡・観光・他
金時神社~ふれあいの森までのハイキングコースを1周して、金時公園の駐車場まで戻ってきました。

金時公園の入口から続く舗装路。その途中に今回通って来た遊歩道の入口がある。
金時公園駐車場へ戻る道 展望台へのハイキングコース入口
更に、その舗装路を少し先へ進むと広場に出た。

案内図では児童館とあったが・・・特に、それらしい物は見当たらない。

隅の方にあったコンクリート製の水路は壊れ、水が広場の方まで流れ出ていた。
破損した排水溝 金時公園のブランコ
広場入口の所にあったブランコも、乗る部分が土に埋まっている・・・
これらも最近よくニュースで聞く小山町が受けた台風被害なのかな?

舗装路へ戻り、駐車場へと帰還。
金時公園駐車場入口 補修工事中の駐車場
最後に駐車場隅のトイレ。丸太の形をしている。その隣にある時計は、9時を示して停止していた。

次に小山町方面を訪れる際は、八重桐の池の方を見に行ってみるかな。

FILE:7へ戻る

座椅子新調

2010-10-23 19:53:00 | ショッピング
今日はカインズホームへと行ったついでに、PCの前で使用している座椅子を購入。
ロングハイバック座椅子。座面が肉厚で視線が高くなり、モニタが見やすくなりました。

ちなみに今まで使用していた物が、こちら。中のスポンジは既にペチャンコ。
最終的に座面と背面を逆にして座っていたため、全体的に薄くなっている。

スポンジを直そうとチャックを開けてみたら、粉化したスポンジ繊維が散らばって大変だった。

なにはともあれ、これからは新しい座イスに、コーヒー等をこぼさないよう注意せねばな・・・

野口さんの笑い袋 の巻

2010-10-22 19:33:00 | クレーンゲーム
タイトーステーションのクレーンゲームで、ちびまる子ちゃん 野口さんの笑い袋をゲット!

どうせなら野口さんの絵がプリントされてる奴が良かったかな・・・と思ったら、裏面に居ましたw
しかしコレ、野口さんというキャラクターを知っているから良いけれど、知らない人が聞いたら
笑い声だと理解できるのだろうか?って音だな。まあ国民的アニメに、そんな心配は不要か。

大俵ハンバーグ

2010-10-21 19:08:00 | 
本日、初めてBigBoyへとハンバーグを食べに行きました。

丁度、大俵ハンバーグフェアなるものを行っていたため
今回注文したのは、大俵ハンバーグ225g(2個)598円。

ソースは、オリジナルデミグラス、和風オニオン、ガーリックの3種類の中から
選べたので、2つ注文して和風オニオンソースとガーリックソースの2種を選択。
オニオンソースの味は、前にグリル暖で食べた物の方が好みだったかな。
むしろ、オニオンソースとガーリックソースが合わさってしまっても良いかも。

肉が柔らかいのは良いんだけれど、ナイフで切ろうとすると、すぐに形が崩れて
しまい、非常に食べにくい印象を受けた。この点は、もう少しどうにかしてほしい。

ボリューム的には腹八分ってところか。ビックリドンキーほどガッツリ感は無かったが
まあそこはメニューによりけりだろう。ドンキーには無いドリンクバーがあるのは嬉しい。

もし再び訪れる機会があれば、他のメニューも試してみたい。

金時公園 FILE:7

2010-10-20 20:47:00 | アウトドア
展望の森より、その一段上にある ふれあいの森 へと行くべく
展望台があった右側のルートとは反対の、左のルートへと進む。

ほどなくして、ふれあいの森と思わしき場所へと到着。しかし開けているだけで何もない。
下の方に、さっきの展望台も見える。案内図を見ると砂場もあるみたいだが・・・わからん。
金時公園のハイキングコース 金時公園のハイキングコース
しかたないので、さっさと下山すべく先へ進む。植林地帯の中に、再びT字路が出現。

左の道は、不老山へのハイキングコース(城山ルート:徒歩1時間50分)らしい。今回は行きません。
金時公園のハイキングコース 不老山への分岐点
その道の入口には立札があり、それには『城山路は 今の墾道 刈株に 足踏ましなむ 履着けわが背
と、聞いた事のある短歌が書かれていた。まあ自分が知っている歌は、『城山路』では無く『信濃路』だが。

分岐左の道、児童館徒歩20分と立札に記されている。ここを進めば金時神社の方まで降りれるはず。
この道に入って進むと、すぐにT字路にぶつかる。右の道は、先程の展望台の前から続いている道だ。
金時公園のハイキングコース 金時公園のハイキングコース
そのT字路を左に曲がって進むと、ひたすら曲がりくねった階段状の道を降りて行く事になる。
下りだから良いけれど、ここを上るとしたら結構しんどそうだ。10分ほどで舗装路が見えてきた。

FILE:6へ戻る  FILE:8へ進む

スポンジボブの親戚?

2010-10-19 19:34:00 | 
スーパーにて、サイダー寒天を売っていたので買ってみた。しかし凄い色だ。

サイダーかんなんて給食以来か?給食で出たやつは、もっと綺麗な色だったが。

まあ味は悪くない。これで黄色かったら、まんまスポンジボブ・スクエアパンツだな。

スポンジボ~ブ♪ズボンは四角~♪ PS.すっぱムーチョの、さっぱり梅味が美味い。

マイプレイス