芭蕉天神宮例大祭を見るため今年の2月に芭蕉天神宮を再来したさい
前回訪れた時にはスルーした大晦日(おおずもり)周辺も見て回った。
芭蕉天神宮の参道入口前。ちょうど林道がヘアピンカーブを描いて上へ
続いており、この道を進むと由比方面や大晦日集落へ向かう事ができる。

上っていくと道の途中もう1ヶ所ヘアピンカーブがあり、ここに芭蕉天神宮の駐車場がある。
まあ通常は境内の駐車場で事足りるので、こちらを使うのは年に1度のお祭の日くらいか?
そんな第2駐車場を過ぎて坂の上まで来ると、道の分岐地点が現れた。

このト型交差点を曲がれば大晦日の集落の方へ行くことができるが
とりあえず久我大納言石とやらを見るために由比方面へと直進する。
すると間もなくして道の脇に久我大納言石入口と書かれた看板が出現。

案内にしたがい林の中へと入るが・・・どこがどう道になっているのか解らん。
確信は無いものの40m程度なので、そのまま眼下の林道にそって藪を進むと・・・
途中から道がひらけ、その先に久我大納言石が現れた。
しかし全体がマメヅタに覆われており、マリモみたいな姿に。

ダイナゴン久我(久我長通)が発作を起こした際に、この岩の上に横たえられたそうだ。以来
この石をまたいで通ると罰があたり、合掌してお参りすれば御利益があると言い伝えられた。
大納言石を見たあとは、そのまま五輪の大榧や大晦日のタブの木を目指して大晦日集落へ。
芭蕉天神宮(2012)へ戻る 大晦日集落へ進む
前回訪れた時にはスルーした大晦日(おおずもり)周辺も見て回った。
芭蕉天神宮の参道入口前。ちょうど林道がヘアピンカーブを描いて上へ
続いており、この道を進むと由比方面や大晦日集落へ向かう事ができる。


上っていくと道の途中もう1ヶ所ヘアピンカーブがあり、ここに芭蕉天神宮の駐車場がある。
まあ通常は境内の駐車場で事足りるので、こちらを使うのは年に1度のお祭の日くらいか?
そんな第2駐車場を過ぎて坂の上まで来ると、道の分岐地点が現れた。


このト型交差点を曲がれば大晦日の集落の方へ行くことができるが
とりあえず久我大納言石とやらを見るために由比方面へと直進する。
すると間もなくして道の脇に久我大納言石入口と書かれた看板が出現。


案内にしたがい林の中へと入るが・・・どこがどう道になっているのか解らん。
確信は無いものの40m程度なので、そのまま眼下の林道にそって藪を進むと・・・
途中から道がひらけ、その先に久我大納言石が現れた。
しかし全体がマメヅタに覆われており、マリモみたいな姿に。


ダイナゴン久我(久我長通)が発作を起こした際に、この岩の上に横たえられたそうだ。以来
この石をまたいで通ると罰があたり、合掌してお参りすれば御利益があると言い伝えられた。
大納言石を見たあとは、そのまま五輪の大榧や大晦日のタブの木を目指して大晦日集落へ。
芭蕉天神宮(2012)へ戻る 大晦日集落へ進む