安倍の大滝ハイキングコース、残り200mをラストスパート。
サカサ川に掛けられた大滝3号橋。2014年に発生した
大雪で落橋したものを、2017年に復旧した新しい橋だ。
最後の吊り橋を越え、残り100mの地点まで進むと金属製の階段も出現。
階段を登った先にある沢にも橋が掛けられているが、こちらの橋には
所々に抜け落ちた箇所が見られ、その1つ1つもしっかり補修されていた。
大滝まで林を突っ切る最後の直線。こちらは令和元年東日本台風により
崩落してしまったそうだが、それを迂回するためのルートが新設された。
新道からサカサ川の方を見下ろすと、通行止めになった旧道跡を確認できる。
また、この辺りから林道豊岡梅ヶ島線へと登っていける獣道もあったようだ。
そして、ついに梅ヶ島七滝の1つである、安倍の大滝へと到着。
ゴール地点となる滝壺前から、一段上に四阿も設置されてある。
滝壺の手前に『安倍の大滝(1.2km)ごくろうさまでした。』との立札。
四阿からの眺めと、滝の前から見上げた、安倍の大滝。
水量としては安倍川の本流に掛かっていた赤水の滝の方が多かったけれど
こちらは滝の間近まで近づける分、より迫力がある姿を体感できるだろう。
3つの吊り橋を経て到着する事となった日本の滝百選の1つ、安倍の大滝。
ハイキングコースは整備が行き届いており快適に進めるので、2号橋さえ
クリアできれば、スタート地点から30分と掛からずに見に行く事が可能だ。
関連動画:日本の滝百選 安倍の大滝
中編へ戻る 川根・オクシズ目次
サカサ川に掛けられた大滝3号橋。2014年に発生した
大雪で落橋したものを、2017年に復旧した新しい橋だ。
最後の吊り橋を越え、残り100mの地点まで進むと金属製の階段も出現。
階段を登った先にある沢にも橋が掛けられているが、こちらの橋には
所々に抜け落ちた箇所が見られ、その1つ1つもしっかり補修されていた。
大滝まで林を突っ切る最後の直線。こちらは令和元年東日本台風により
崩落してしまったそうだが、それを迂回するためのルートが新設された。
新道からサカサ川の方を見下ろすと、通行止めになった旧道跡を確認できる。
また、この辺りから林道豊岡梅ヶ島線へと登っていける獣道もあったようだ。
そして、ついに梅ヶ島七滝の1つである、安倍の大滝へと到着。
ゴール地点となる滝壺前から、一段上に四阿も設置されてある。
滝壺の手前に『安倍の大滝(1.2km)ごくろうさまでした。』との立札。
四阿からの眺めと、滝の前から見上げた、安倍の大滝。
水量としては安倍川の本流に掛かっていた赤水の滝の方が多かったけれど
こちらは滝の間近まで近づける分、より迫力がある姿を体感できるだろう。
3つの吊り橋を経て到着する事となった日本の滝百選の1つ、安倍の大滝。
ハイキングコースは整備が行き届いており快適に進めるので、2号橋さえ
クリアできれば、スタート地点から30分と掛からずに見に行く事が可能だ。
関連動画:日本の滝百選 安倍の大滝
中編へ戻る 川根・オクシズ目次