銚子口の滝へと行ったついでに、山4つ反対側の旧富士川町は木島地区にある大日不動尊へ。
国道1号線から富士川沿いに続く県道10号線へと入り、富士川楽座をこえた先にあるY字路を左折。
民家の間の狭い路地を抜けて進むと急傾斜の上り坂となり、この坂の先に目的の不動尊が存在する。
初めて訪れる場所ということもあり、道の傾斜と路面の状態を危惧して車は坂の途中の路肩へと
置いてきたが、車を停めたポイントからもう50mほど先のカーブ地点に不動尊があった。 →地図←
この坂道は、この不動尊の先で行き止まりになっているようだ。不動尊の駐車場は無いようだが
入口の階段前が少し広くなっていたので、車で訪れるのならこの辺りへ駐車しておけば良いだろう。
鳥居をくぐって階段を上ると、すぐに不動尊堂がある。大日不動尊、またの名を木島不動尊。
お堂の扉には御札の入った箱が設置されており、御札は御自由にお持ちかえり下さいとの事。
この大日不動尊は、すぐ下にある円通寺が管理しているようで、お堂内部も綺麗な状態だ。
お堂の前には水道と、大日不動尊堂と刻まれた石柱くらいしかない。水道の向こう、不動尊から
先ほど上ってきた道をはさんで反対側に見える建物は、沢の水を管理するための施設だろうか。
FILE:2へ進む
国道1号線から富士川沿いに続く県道10号線へと入り、富士川楽座をこえた先にあるY字路を左折。
民家の間の狭い路地を抜けて進むと急傾斜の上り坂となり、この坂の先に目的の不動尊が存在する。
初めて訪れる場所ということもあり、道の傾斜と路面の状態を危惧して車は坂の途中の路肩へと
置いてきたが、車を停めたポイントからもう50mほど先のカーブ地点に不動尊があった。 →地図←
この坂道は、この不動尊の先で行き止まりになっているようだ。不動尊の駐車場は無いようだが
入口の階段前が少し広くなっていたので、車で訪れるのならこの辺りへ駐車しておけば良いだろう。
鳥居をくぐって階段を上ると、すぐに不動尊堂がある。大日不動尊、またの名を木島不動尊。
お堂の扉には御札の入った箱が設置されており、御札は御自由にお持ちかえり下さいとの事。
この大日不動尊は、すぐ下にある円通寺が管理しているようで、お堂内部も綺麗な状態だ。
お堂の前には水道と、大日不動尊堂と刻まれた石柱くらいしかない。水道の向こう、不動尊から
先ほど上ってきた道をはさんで反対側に見える建物は、沢の水を管理するための施設だろうか。
FILE:2へ進む