世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:8

2024-10-31 09:39:39 | 自然・動物の画像
駿河湾の生き物エリア後半、13番目の水槽から15番目の水槽へ。

13番目の水槽は、ネンブツダイの群れを主に多数が混泳した水槽。

数で圧倒するネンブツダイたちの下では、ヒメジやクラカケトラギス。
最初の水槽にもいたモンガラドオシに、ダイナンウミヘビも共に住む。

比較的に鮮やかな色をしているのは、テンスや、タマガシラ。

クロサギに、オキゴンベといった魚たちも泳いでいるぞ。

続いて14番目の水槽では普通のイサキに加え、シマイサキが登場。
(解説板には記載されていなかったがコロザメらしき魚も底に確認)

さらに、シマイサキの近縁となるコトヒキも縞模様の目立つ魚だ。

他にも縞模様や斑模様が目立つのは、タカノハダイや、アオハタ

カワハギと、同じくカワハギ科からは、ウマヅラハギ

岩場でじっとしているアカメバルや、カサゴといった魚も。
水槽は小さくなっても、魚種数は大きな水槽に劣らず多い。

それらの水槽から、一変。15番目に水槽に関しては
マツカサウオ1種だけが群れで暮らす物となっている。

FILE:7へ戻る  三保目次  FILE:9へ進む

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:7

2024-10-27 15:35:35 | 自然・動物の画像
東西の境目に位置する2つの水槽、続いて左側。11番目の水槽へ。

これまで鯛と名のつく魚が多数登場したが、こちらは
正真正銘、タイ科の仲間を展示した水槽になっている。

といっても、その種類は少なく。代表的なマダイに、チダイ

さらにクロダイと、それに似たヘダイ。日本の海に
生息しているタイ科13種の内、4種類が泳いでいた。

そんな鯛たちと共に、イシガキダイや、カゴカキダイ。
メイチダイといった、あやかり鯛もまた混泳している。

その中でも多いのは、ヒゲダイや、ヒゲソリダイ、コショウダイ。

コロダイ、セトダイといった、イサキ科の仲間たち。

そんな鯛の水槽を過ぎて、いよいよ後半。西の区画へ突入。
東側が大型の水槽たったのに対し、こちらはその半分程度の
大きさの水槽がメインとなるけれど、そのぶん数は多くなる。

その最初を飾る12番目の水槽には、キタマクラに、アミメハギ


ヒイラギシロギスハナハゼと、小型の魚が5種類ほど混泳。

FILE:6へ戻る  三保目次  FILE:8へ進む

伊豆アニマルキングダム 2024 コモンマーモセット誕生

2024-10-24 12:06:28 | 動画・連続画像
4年ぶりのホワイトタイガー誕生に沸く伊豆アニマルキングダムだが
それ以前に、じつはコモンマーモセットの赤ちゃんも生まれていた。

すでに生後3ヶ月が目前となって、だいぶ大きく成長しており
活発に動き回っていたが、まだ毛並みからは幼さを見て取れる。

マーモファミリーの赤ちゃん
成体3匹の内、1匹がお母さんのシュウ。もう2匹は、おそらく
シュウと双子のコウに、3歳年上のサカエ(お父さん?)かな?

ホワイトタイガーの赤ちゃん  アニキン目次  ルリコンゴウインコ

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:6

2024-10-21 18:39:39 | 自然・動物の画像
東側の区画と、西側の区画の間に位置している2つの水槽。
その内、まず右側。10番目の水槽は、サクラダイの水槽だ。

成長にともない性転換する魚の中でも、とくに有名と言えるのが
このサクラダイだろうか。様々な水族館で同様の展示を目にする。

背びれの中央に黒い模様が入った、淡い色のメス。そこから徐々に
体の赤みが増していき、卵巣と精巣の両方をそなえもった中間型へ。

最終的に卵巣がなくなり、体に白い斑模様が入ったオスへと変わる。
水槽の前では、その一連の変化を記したペーパーも配布されているが
1998.5と、四半世紀前もの日付が記載されていた事に歴史を感じる。

そんなサクラダイと混泳しているのは、スズメダイ。説明板の方には
マツバスズメダイが記載されていたが、そちらは見つけられなかった。

他にも、チョウチョウウオの仲間のゲンロクダイや。

派手な縞模様のキンチャクダイといった、鯛と名のつく魚が多数
泳いでいるけれど、とくにサクラダイの近縁というわけではない。

サクラダイと同じハタ科としては、アズマハナダイや
ナガハナダイがいたが、岩場の奥側におり撮影は断念。

あとは、オオスジイシモチに、ルリハタ。チョウチョウウオも居たようだ。

とまあ、サクラダイたちに彩られた鮮やかな水槽なのだが、その向かいの壁には
深海生物の標本が展示されているため、ガラス面への映り込みも激しいのだった。

FILE:5へ戻る 三保目次 深海生物の標本 FILE:7へ進む

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:5

2024-10-17 18:18:18 | 自然・動物の画像
アカエイや、トビエイが泳いでいる、8つ目の水槽へ。

1つ前の水槽がアジ科を主体としていたのに対し、こちらは
様々な種が混泳した水槽となる。一番大きい魚は、オオニベ

フグの仲間からは、シマフグが登場。あと同じフグ目としては
ギマという魚も居たが、それはどちらかといえばハギに近いか。

再びアジ科より、カイワリと、アイブリ

同じアジ科でも、先ほどの水槽にいた種よりも小型になる。

底の砂地には、イネゴチや、隠れているウチワザメの姿も。

そんな多種が入り混じった水槽に続き、東側の区画最後となる9つ目の水槽へ。
こちらは、ツチホゼリなど大型のハタ科の魚を集めた迫力のある水槽だった。

その中でも代表的な、クエ。そして、この水槽の中で唯一
ハタ科ではないホンソメワケベラも、お掃除係として活躍。

マダラハタの説明文は『食べて中毒することが多い。』との一言。

さらにヤイトハタに、この中では比較的に小型となるキジハタ

前半最後の水槽は、似た顔が集まった統一感のあるものになっていた。

FILE:4へ戻る  三保目次  FILE:6へ進む

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:4

2024-10-14 19:46:49 | 自然・動物の画像
駿河湾の生き物エリア、東側の区画の中間地点に位置する6番目の水槽より。

凸型に伸びた通路の頂点部分にあったのは、大群をつくる魚の水槽。
ここではマイワシの群勢によるイワシトルネードを見る事ができた。

そんなイワシたちの次にある7番目の水槽では、アジ科の魚が泳いでいる。

いずれも大きな魚ばかりだが、その中でもひときわ目立つ高級魚カンパチ

あとアジ科の魚に混ざって、コバンザメの仲間も2種類が泳いでいる。
壁やガラス面にくっついて休んでいるのは、大きく育ったナガコバン
体に黒いラインが入っている方が一般的に知られているコバンザメだ。

また、アジ科の魚にも小判の称号をもつコバンアジと・・・

マナガツオに似たシルエットの、マルコバンという魚がいる。

細長く伸びたヒレと、メタリックなボディーが特徴的な、イトヒキアジ

名前は似ているけれど見た目は全然違うイトヒラアジの、計7種が混泳。
これまでのカラフルな水槽から一転し、銀色に輝く2つの水槽なのだった。

FILE:3へ戻る  三保目次  FILE:5へ進む

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:3

2024-10-11 18:36:45 | 自然・動物の画像
続いて、4番目と5番目の水槽へ。この駿河湾の生き物エリアは
東西で2つの区画に分かれており、入口がある東側に設置された
水槽の方がより容量が大きく、多魚種が混泳した物となっている。

4つ目の水槽も、3つ目の水槽ほどでは無いにせよ10種類くらいの
魚が泳いでいる。むしろテングハギや、ツマリテングハギといった
大型で見た目がユニークな種が中心なので、見応えのある水槽だ。

いちばん複雑な模様をしているのは、ソウシハギ

ヒブダイは、メスの黄色い個体が泳いでいた。オス化すると青みが増す。

真っ赤なキツネベラは既にオスへと変わり、背中の黒い斑紋が薄れている。

個体数が多いのは、群れで泳ぐカスミチョウチョウウオと、ハタタテダイ
それから数は少ないがトゲチョウチョウウオも、この水槽で一緒に暮らす。

あとはギンユゴイに、モヨウフグと。いずれも大きく成長した個体ばかり。
(モヨウフグの画像は、後日再来した際に別の水槽へ移っていたのを撮影)

5つ目の水槽の方にも、アカカマスを始めとした変わった形の魚が多数混在。

その中でも特に目を引くであろうウスバハギは、先程のソウシハギに近い種。

派手な模様はタテジマキンチャクダイや、ヤマブキベラ。イトヒキベラも
泳いでいたけれど、ベラ科の魚は動きが俊敏で撮影するのが大変なので割愛。

逆に、ナンヨウツバメウオのように体高が大きく、おだやかに泳ぐ魚は
撮影しやすい。婚姻色に染まったキンギョハナダイも一緒に写っている。

この水槽の中で最も数が多いのが、キンギョハナダイのメスだろう。
それらに混じって、ソラスズメダイや、ナンヨウハギも泳いでいた。

最後に水槽の隅で休んでいたヨメヒメジを見て、次へ進みます。

FILE:2へ戻る  三保目次  FILE:4へ進む

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:2

2024-10-07 13:40:40 | 自然・動物の画像
引き続き、駿河湾で見られるさんご礁の魚たちの水槽から。

きらきらラグーンの方では、ニセフウライチョウチョウウオを見たけれど
こちらの水槽にはニセではない、フウライチョウチョウウオが泳いでいる。

どちらの水槽にもいるのは、スダレチョウチョウウオ

そして、ミスジチョウチョウウオに・・・

アミメチョウチョウウオと。この水槽とは規模自体が全然ちがうけれど
サンシャインラグーンを思い出すくらいチョウチョウウオの仲間が多い。

他にも、セグロチョウチョウウオから、チョウハンアケボノチョウチョウウオ
アミメと名称似いるアミチョウチョウウオも含め、8種のチョウチョウウオを確認。

またそれ以外にも、ナメラヤッコや、ツートンカラーのソメワケヤッコ

赤色が美しいのは、ケラマハナダイに、アカオビハナダイ


ハゼの仲間から、ハタタテハゼアカハチハゼ、ヒメユリハゼ、クロユリハゼ、
オグロクロユリハゼと、実に20種類近くの魚たちが混泳した水槽になっていた。

FILE:1へ戻る  三保目次  FILE:3へ進む

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:1

2024-10-04 15:41:25 | テーマパーク
海洋水槽があるホールから出て、続く駿河湾の生き物エリアへ進む。

こちらは東西に続く通路の北側の壁に、計25の水槽が設置されたエリア。
ちなみに南側の壁の方には、駿河湾の深海生物の標本も展示されている。

また、このエリアの端には講堂が設けられ、大学の施設らしさが感じられた。

ずらっと並んだ水槽群を、エリアの入口となる東側のものから見ていく。

まず最初の水槽には、トラウツボをはじめ、ハワイウツボに、ユリウツボ、
コケウツボ。モヨウモンガラドオシといった、にょろにょろ長い体をした
魚と共に、アヤメエビスや、ナミマツカサという赤い色の魚も泳いでいる。

その隣に並ぶ、2つ目の水槽。こちらには、ミノカサゴにハナミノカサゴ。

ホウセキキントキといった色合いの美しい魚に加えて、サツマカサゴに
オニオコゼといった、ほとんど岩場で動かずにじっとしている者も同居。

3番目の水槽からは、通路の北側が凸型に伸びた部分に設置されている。

特に、この3つ目の水槽は『駿河湾で見られるさんご礁の魚たち』と題され
このエリアの水槽の中で最も多くの魚種が混泳した、大きく賑やかな水槽。

メインとなるのはチョウチョウウオの仲間たちだが、それら以外にも
ゴマハギフタスジタマガシラハナキンチャクフグなどなど個性的な
面々が多数混在。しかし、いかんせん種類が多いので残りは次回へ続く。

海洋水槽へ戻る クラゲギャラリーへ戻る 三保目次
駿河湾の深海生物へ進む くまのみ水族館へ進む FILE:2へ進む

マイプレイス