アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

3月の誕生果 索引

2009年03月31日 | 誕生果
果実の名前をクリックすると、その果実のブログ記事が表示されます。

3月の誕生果 索引
1日 三宝柑
2日 スイートオレンジ
3日 イエローマンゴー
4日 グレープフルーツ
5日 レノンメロン
6日 パイナップルオレンジ
7日 水晶文旦
8日 甘 夏
9日 セミノール
10日 ブラッドオレンジ
11日 砂糖椰子
12日 檳椰子
13日 ピタンガ
14日 ククイナット
15日 マラッカノキ
16日 福原オレンジ
17日 ヤングココナッツ
18日 清見オレンジ
19日 ベルガモット
20日 ナムナム
21日 バオバブ
22日 カクタスペア
23日 マンゴー(ヘイデン種)
24日 キワノ
25日 ランブータン
26日 グラナディーヤ
27日 弁慶柱
28日 マメイアップル
29日 ミネオラタンジェロ
30日 アボカド
31日 アテモヤ

アテモヤ

2009年03月31日 | 誕生果
きょう3月31日は、オーケストラの日 です。

2007年(平成18年)1月に、日本オーケストラ連盟 が制定。
その年の3月から実施されています。
今年で3年目ですね。

  耳に一番 = 「み(3)」「み(3)」に「一番(1)」

の語呂合わせから。

また、春休み期間中なので、
親子そろってイベントに参加しやすいことから。

ここ数年、クラシック音楽という看板に対して、
興味を持って歩み寄る人が多くなったように感じます。

子どもの頃からクラシック音楽に親しんでもらおうという、
積極的なイベント企画も増えました。

公共の(交響の)音楽というのは、
素晴らしい演奏者だけではなく、
楽しんで聴いてくれる人も必要なんです。

聴くだけならば、すぐに参加できますね。
また、聴くことが、音楽への第一歩だとも思います。

オーケストラの日にちなんで、
まずは、素敵な音楽を、聴いてみませんか?



さて、昨年4月から書いてきました「誕生果」シリーズも、
本日3月31日が最後の果実となりました。

私自身が初めて出会う果実も多く、
「へ~!」「ほーっ」「そうなんだ!」の連続でした。

基本的に、私が「知らないこと」を書いているので、
不十分な記事も多かったと思います。

それにもかかわらず、お付き合いくださり、
どうもありがとうございました。

おかげさまで、
365種類の果実をアップすることができました。

きょうは366番目の果実、アテモヤ。
では、最後の誕生果、スタートです。


■3月31日の誕生果

   アテモヤ (Atemoya)
     契り

 ・英名 : Atemoya
 ・和名 : アテモヤ
 ・分類 : バンレイシ科、 バンレイシ属
 ・原産地 : アメリカ合衆国


アテモヤ。
「森のアイスクリーム」と呼ばれる極上の南国フルーツ。

釈迦頭チェリモヤ を掛け合わせて、
フロリダで品種改良された果実。

アテモヤという名前は、
釈迦頭のブラジルでの呼び名「アテ (Ate)」と、
チェリモヤ (Cherimoya) の「モヤ (moya)」から付けられました。

甘みと程よい酸味とが調和して、芳香もあり、
食感や風味がパイナップルみたい。
台湾では「鳳梨釋迦(パイナップル釈迦頭)」と呼ばれています。

果実は、緑色で、釈迦頭に似ており、
凹凸がうろこ状になっています。

果皮は、表面全体がつながっているような感触。
(釈迦頭は剥がれやすい。)

果肉は、白くてとろ~り。
ほんとうにアイスクリームみたい♪

栽培事態がやや難しく、収穫時期が短いため、
希少価値のある高級果実。

日本では、鹿児島県のさらに南南西に位置する
徳之島で栽培されています。

食べ頃のアテモヤは、
そのままでアイスクリーム、冷凍するとシャーベットに。

タテ半分または4つに切って、そのままスプーンでどうぞ。

このアテモヤ。
実は、大きなハート型。

私からは、大きな感謝の気持ちだけ、お届けします。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■3月31日の誕生色 : ストロー
■3月31日の誕生花 : イチゴ、他