またまた更新が遅くなりました。
見に来て下さっている皆様申し訳ありません
昨年11月初めの休日朝。
かねてよりちゃんと撮影したいと思っていた原宿駅を撮ってきました。
ご存じの通り昼間は大混雑ですが、人のいない駅舎を撮りたかった。
それなら朝活しましょうと友人が申し出てくれて、朝7時に待ち合わせ。
少し早めに着いて、あちこち撮りまくりました。
東京オリンピック終了後には解体されてしまうから。
本郷在住の頃で学生時代は、バイト入るまでの時間つぶしによく来ていました。
初めて“ディスコ”へ行くのに洋服を買いに来たのも、原宿だったっけ・・
もっともっと昔だと、
初めての原宿は姉に連れてきてもらったなぁ(姉高1、私小6)
昔は身近過ぎて、写真撮ろうなんて思いもせず。
まぁその頃は日常の写真を撮る習慣もなかったし。
デジカメすらなかったからね^^;
1924年(大正13年)築の、都内で一番古く歴史のある木造駅舎。
ファサードや外壁のハーフティンバー、屋根の八角形の塔、木製の駅名板、ステンドグラスなど
風情があるだけでなくオシャレ。
時計の上の装飾が凝っていて、木の味わいが強く感じられます。
大正モダンとはこのこと。
ステンドグラスもかわいい。
「関東の駅百選認定駅」です。
内側からも撮りました。
ステンドグラス、大正期後半はこのような直線的なデザインが流行ったそうです。
屋根に乗った八角形の塔もかわいい。
銅板葺きでしょうか。
空気穴?の周りは緑青色。屋根・土台が違う色に変化しているのは年代差かな?
解体後は耐火材料で復元する、ということですが
壊しちゃったら、もうこんな風に深い味わい出せないよー!
何度見ても素晴らしい。
インスタにも書いたのですが、
大正建築なのに太平洋戦争中よく生き残ったなぁと思って調べたら
原宿駅にも直撃弾は落ちたんですって。
でもそれが不発弾で、火災にならなかったのか被災しなかったらしいです。
焼け野原にポツンと残っていたらしく、強運な駅舎ということです。
その強運を今ここで絶やさずに、戦災で生き残った象徴として残せばいいのに。
(必要な耐震補強はしてもらって)
★ここに3年前の「東洋経済オンライン」にあった記事を一部抜粋して転記させていただきます★
日本人の「もったいない」精神はどこにいってしまったのだろうか。
これからの街づくりは「今あるものをいかに活用するか」が焦点となる。
にもかかわらず、日本の多くの街はそこから逆行している。今あるものを生かすのではなく、
スクラップ&ビルドの精神で今あるものをどんどん壊し、新しいモノをそこに建ててしまう。
ここで私は小池百合子都知事にひとつの提案をしたい。民間企業が好き勝手に建築物を壊したりできないように、
ニューヨークやパリのような規制を設けるのはどうだろうか。
どういう基準に基づいて、どういった建築物や場所を保存するかのヒントは、ほかの都市から得られることだろう。
そんな規制があれば、あの美しかった三信ビルディングや、旧日比谷三井ビルディングを残せたのではないか。
かつて環境大臣を務めたことがある小池知事のことだ。
それくらい街の景観や価値にも関心があるだろう。
日本人の「もったいない」精神はどこにいってしまったのだろうか。
2週間程度のスポーツ大会のために、東京の至るところで価値の高い建物が壊され、再開発が進もうとしている。
その祭典が終わったら、この街に何が残るのだろうか。
世界中の誰が、新しいモノしかないような街を訪れようと思うのだろうか。
真の東京の価値は何になるのだろうか。
最新の画像[もっと見る]
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
-
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~ 7時間前
「ノスタルジック東京」カテゴリの最新記事
ノスタルジック東京65~只今休館中☆山の上ホテルその1~
ノスタルジック東京64~もうすぐ一時休館に入る学士会館~
ノスタルジック東京63☆2019~2020年の五反田
ノスタルジック東京62~杉野記念館の見学記録(2019年オープンしなけん)~
ノスタルジック東京61~ほぼ2021年の台東区入谷~
ノスタルジック東京60~2019年から2021年の台東区千束の一部と竜泉~
ノスタルジック東京59~台東区下谷その3(2020~21年)
ノスタルジック東京58~台東区下谷その2(2020年~2021年)~
ノスタルジック東京57~台東区下谷その1・旧坂本小学校他(2020年~2021年)~
ノスタルジック東京56~台東区根岸・旧陸奥宗光邸、矢島写真館他~
本当にこの駅舎、風情がある一方で、時代の最先端を行く町にふさわしく、おしゃれですよね~。
大正時代からの貴重な文化財ですから、なんとか残すことができないのかと思います。
解体後に意匠を再現して建て替えるといいますが、仰る通り、やはり違うものとなってしまいますよね。
それならば、いっそのこと、小金井の江戸東京博物館や、川崎の日本民家園などに移設して保存してはどうかと思います。
もう同じものを造れないような歴史があるレトロ建築が解体の危機にある時、
小金井のたてもの園に移築出来ないのかなと勝手に思いましたが、川崎の民家園という手もありますね!(簡単に言う笑)
なんでも、明治神宮の第一鳥居も撤去されるらしく、、、
なんと罰当たりな。
それこそ同じ敷地内のどこかに移築できないのでしょうかね、、、
なんでも壊すのではなくて、保存してほしいです。
明治神宮の第一鳥居も撤去されるのですか!?
いいものや先人の心を受け継いでいく、そういった日本人のよき面は過去のものになってしまったのでしょうか。悲しいですね。
しばらくお出かけできなそうですけれど、お出かけ記録のアップ、楽しみにしています!
駅がつまらないと、行く気も起きません。
そもそも今は出かけられませんけど・・
そうそう、明治神宮の第一鳥居も撤去されるそうです!><
インスタの投稿で教えてもらいました。
ほんとになんて罰当たりな。
皆さん言ってますが、
自然が、地球が、腹を立てているんだと思いますね~おごるな人類!と。
私もそう思います。
家にいるので、昨年夏の記事からアップ頑張りますね♪
とってもすてきブログ、もっと早く覗いていれば自粛の退屈紛らわせたのに(笑)
すてきな写真と記事、少しづつ楽しませていただきますね。
年に一度くらいですが、東京の娘のとこに遊びに行くついでに下町をふらふらするのが楽しみになってます。
参考にさせていただきますね。
東京でも古き良き建物が次々となくなっているは本当に悲しいです😢
たまに更新が止まりますがなんとか休止することなく、長年細々と書いています。
東京に娘さんがお住まいなんですね~
娘さんに会うことと下町散歩と、ダブルで年に一度の楽しみですね!
別ブログで純喫茶やカフェも書いているので、
ご存じのお店ばかりかもしれませんがよかったら♪
神奈川・東京も閉業が多く、レトロ建築もいつのまにか無くなっていたりで悲しいです