ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ロマン派いいかも!

2025-02-17 07:03:09 | 音楽いろいろ
2月16日(日)合奏団ZEROの第33回定期演奏会 に行ってきました
場所は杉並公会堂
印田 千裕のヴァイオリンソロがあり、
曲目はこんな感じ
  B. スメタナ/歌劇「売られた花嫁」序曲
  M. ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26
  P. チャイコフスキー/交響曲第4番 へ短調 作品36
パンフレットによると、この3人は19世紀ロマン派を代表する人とのこと。

コンサートマスターは、女性の人。古賀さんというらしい。
さいきん、アマチュアオケで女性のコンサートマスター多いよね!



近くなので、家からゆっくり出ていったら、大失敗!
13:45に会場についたんだけど、そこで入場券(場所指定あり)と交換するらしく、その交換所がめちゃくちゃ混んでました。13:52に入場できた。14:00スタートだから、ギリギリっすね!
場所は2階C1-33(2階席最前列右端)普段は選ばない席だけど、
意外と見やすかったかも!

で、ぼーっとしてたら、いきなり大きな音で始まりました。
なんかいい感じの曲です。
かっこいいかも!!始まりがいい感じですね!

で、ソロの人が出てきて、2曲目
ブルッフ??知らないけど、
ソロのヴァイオリンが、かっこいい曲です!
ソロアンコールは↓


 休憩があって、
P. チャイコフスキー/交響曲第4番 へ短調 作品36
第一楽章の始まりの吹奏楽からかっこよくって、
最後まで一気に聞いてしまいます。
もう、第四楽章の最後なんかは、
コンサートマスターの人が、ルゼルの岡本さんなみに、
ノリノリに弾いてました
(これ、ルゼルの岡本さんが弾いたら、どうなっちゃうんだろう!)



なんか、全曲いい感じでした。
ロマン派いいかも??
(たまたま、この3曲がよかった?)
とくに、P. チャイコフスキー/交響曲第4番 第4楽章がお気に入り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空中央音楽隊特別公演に行ってきた!

2025-02-09 09:39:50 | 音楽いろいろ
2月7日(金)に、航空中央音楽隊特別公演に行ってきた!



場所は杉並公会堂。

杉並公会堂の掲示板で開催を知って、
「往復はがき」で申し込んだら、「1階自由席」が当たったので、
行ってきました。



18:00開演でしたが、その日は仕事だったので、
18:30に杉並公会堂に到着。
中に入ると、航空自衛隊の人が立っているんだけど、
立ち方が違います。ちゃんとしてるというか、
まっすぐ立ってます。体幹が違うんでしょうね!

それと、会場には、さくらちゃん↓というのが、

お出迎えしてくれました。

大ホールに入ったら、もう半分以上の席は埋まっていました
(最終的に6,9割の入り。2階席も)



プログラムは、こんな感じ

第1部 指揮:演奏班長 2等空尉 原田悠生
・ファンタジア ト長調 / J.S.バッハ
・万霊節 / R.シュトラウス (Vo. 1等空士 清水万理子)
・小協奏曲 変ホ長調 作品4 / F.ダヴィッド (トロンボーン独奏:オラフ・オット)

第2部 指揮:副隊長 3等空佐 芳賀大輔
・交響組曲「ピノキオ」 / F.フェラン




第一部始まりの前に、航空中央音楽隊隊長
からの挨拶がありました。
航空中央音楽隊は「音楽で国を護る」のだそうです。

それと、演奏の合間に、視界の人の説明があります。
それによると、今回のトロンボーンのソロの人は、
ベルリンフィルのすごい人だそうで、
指揮者の原田2等空尉のトロンボーンの師匠という
お話もしてました。
(原田2等空尉は、指揮者の前にトロンボーン演奏者で、
 トロンボーンでドイツに留学していたらしい。
 ソロの人が話すドイツ語を訳してみんなに伝えていました)



一部の1曲目から、感じたんだけど・・
なんか、音が大きいような気がする。
自衛隊で体を鍛えると、アマチュアオケの人たちより
大きな音色になるのかも??

2曲目は、ドイツ語?で歌うところがあるんだけど、
そこは、ボーカル(がいるらしい)の
清水万理子1等空士↓が、独唱してました。

↑の写真は、演奏会が終わった後に、
ファンの人?がサインをもらった後
撮影会?みたいになった時に撮った
写真で、うまく映ってないけど、
実際に見るとめちゃくちゃ美しいし
歌もきれいな人です。
サインもらうほどのファンがいるのもわかる。
YouTubeにも(今回の歌とは違うけど)動画が出てますね!
3曲目は、そのベルリンフィルのトロンボーンの人との
曲です。
独奏の人のアンコールは「サン=サーンス:ロマンス」



休み時間があって、
その後第二部。
第二部は指揮者が変わって、
曲目も「ピノキオ」の組曲。
あのピノキオのお話に沿った歌らしい。
ピノキオの話は司会の人が説明してくれた
演奏も楽しい感じ。

最後に第二部の指揮者の話があり、
アンコールは、トロンボーン担当の人が作曲した
航空自衛隊創設70周年記念曲 行進曲「誇虹」~Arc in the sky~
いい曲ですね!



演奏会が終わった後、会場の中も外もすごい人だかり!
まず、会場の中で集まったのは、↓をとるため
で、会場の外は・・・
SNSをフォローすると、クリアファイルを
くれたらしい。

が、SNSのアプリを今のスマホには入れてないので、
ちょっとそれはパスしてきた。

それと、なんかのCDを買うと、ベルリンフィルのその
トロンボーン奏者のサインがもらえたそうなんだけど、
それもお金がないのでパスしてきた

さらに、前に書いた通り、清水万理子1等空士
のサイン会&撮影会??は無料だったので??
しっかり参加して、上の写真を撮ってきた。

そのほか、指揮者の原田2等空尉を囲んでいる人がいる反面
「原田さんはいませんか?」と探している関係者もあり
(人込みで探せない、見えないので)
もうひといっぱいでした。

最後のお話の中で、航空自衛隊70周年記念の演奏会の
お話もしてました↓

とにかく大人気の航空中央音楽隊特別公演でした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコールが一番良かった東京医科大学管弦楽団第49回定期演奏会

2025-02-04 07:00:38 | 音楽いろいろ
2月2日には、東京医科大学管弦楽団メディカルアンサンブル
第49回定期演奏会に行ってきました。

なんでこの演奏会を知ったかというと、
東京医科大学メディカルアンサンブル病院コンサートに行ったから↓


で、今回の演奏会の場所は、

たましんRISURUホール 

って、どこ?
っていうことなんだけど、
まず、JR立川駅南口で降りて、
モノレールの立川南駅のほうにいくと、立川南駅の改札の右手に、
下に降りるエスカレーターがあるから、そこで「柴崎町三丁目」の
ほうにおりて、まっすぐ行くと十字路に出るから、
左手、(立川通り?)駅から遠ざかる方向に下っていくと
かなり下ったところで、また大きな十字路がある。
その十字路を渡るとすぐ。



曲目は、こんな感じ

シベリウス/交響詩 フィンランディア
ブラームス/悲劇的序曲
ドヴォルザーク/交響曲第7番

コンサートマスターははじめの2曲と最後の1曲で違って
最後の1曲はコンサートミストレス

会場に入ると、6割くらいかなあ、客席が埋まっている感じ。
まあ、大学の定期演奏会だと、こんな感じだよね・・・



1曲目フィンランディアは、
はじまってすぐにわかりました。
まあいい感じ。

2曲目:ブラームス/悲劇的序曲 
も、まあいい感じ。
休憩をはさんで
三曲目:ドヴォルザーク/交響曲第7番
も、まあいい感じ・・・というので、終わったんだけど、

最後、アンコール。これがそれまでと打って変わって、
すごくいい!曲は↓

この曲自体も面白い曲だけど↓
この曲の面白さが十分に発揮されている感じ

↑の動画の場合、笛のところとみんなが一斉にモチーフを弾くところの
差とか、入り方が甘いけど、
そこがこの東京医科大学管弦楽団の場合、びしっと決まっていて、
めちゃくちゃ心地いい感じ。
↑の動画よりはるかに、ばっちり決まっています!

でも、なぜこの曲をメインにやらなかったんだろう?
ほかの3曲より、びしっと決まって、一番いい出来だったのに・・・?



パンフレットを見ると、結構賛助やOB/OGの人が多く、
トレーナーの人が出ているパートもあったり。
やっぱり、医学部・看護学部だと、大変なので
部員の人は少ないのでしょうか?

でも、お医者さんが楽器ができると、
病院コンサートみたいなのができて、
演奏会に行けない患者さんにとっては。
とてもいいことなので、
ぜひともお医者さんには楽器ができるように
なっていただきたいわけで、
そういう意味では、
部員が少なくなってもぜひとも頑張っていただきたいものです

・・・とはいえ、医学部だけではなく、
学生の数は人口減少でどんどん少なくなっていくので、
大学の管弦楽団で賛助やOG/OB参加が増えてくるのは
この大学に限ったことではないかも・・・

ちなみに、演奏の時に目立ったのはパーカッション(OBみたい)
一押しは、コンサートミストレスの小川ここ路さんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白、司会は橋本環奈さんで、あと20年くらいはいいんじゃないか?有吉さんと交代?

2025-01-03 09:35:42 | 音楽いろいろ
↓のリンク先の記事によると、

「第75回NHK紅白歌合戦」(後7・20~11・45)第2部(後9・00~11・45)の平均世帯視聴率は32・7%(関東地区)だったことが2日、ビデオリサーチ社から発表された。 2部制となった1989年以降で過去2番目に低い数字となった。40%割れは4年連続10度目となった。過去最低を記録した前年23年からは0・8ポイント上昇した。1部(後7・20~8・55)は23年と同じ29・0%だった。 

そうな。つまり、
  前半は去年と同じ
  後半は去年より0,8%上昇だそうな
ということ。

で、その理由として↑の記事では
「しっかりと歌を聴かせる演出ができていた。こっちのけんと、Creepy Nutsらの曲もSNSの広がりで、若者だけでなく、視聴を支える中高年にも親しまれるものになっていた。橋本環奈の端切れの良い司会で出すぎることなく、余計なことをそぎ落とし、紅白初登場となったB’zの圧巻のステージ、41年ぶり2回目の出場となったTHE ALFEEをはじめ、GLAY、イルカ、南こうせつ、高橋真梨子、特別企画での出場となった氷川きよしなどパフォーマンスをしっかりと楽しませることができていた。テーマだった“あなたへの歌”の通り、視聴者へ歌の魅力が届いたのでは」と話した。

と言ってるけど、それ理由として、おかしいでしょ?
「こっちのけんと」は前半に出ていたのだから、前半の視聴率も上がらないといけない。後半だけが上がったのだから、前半でやっていないで後半やったこと、去年はやってなくて、今年の後半だけやったことを挙げて、それがどうして視聴率上昇につながったかのメカニズムを示さないといけない。



「前半でやっていないで後半やったこと、去年はやってなくて、今年の後半だけやったこと」は、上の記事でも書いてある通り

紅白初登場となったB’zの圧巻のステージ、41年ぶり2回目の出場となったTHE ALFEEをはじめ、GLAY、イルカ、南こうせつ、高橋真梨子、特別企画での出場となった氷川きよし

の出場だ。これらに共通することは、「主に50代以上の人に人気があるアーティスト」だということ(最後の曲のピアノの矢野顕子さんも)。
つまり、視聴率が上がったメカニズムとしては

・若い世代の人は「NHKプラス」とか、ネットで見るので当日のテレビ視聴率は上がらない。

・50代以上の人は、リアルにテレビをその時間に見る。そこで、その世代に受けるアーティストが多く出た後半(のみ)50代の人たちが見にきて、視聴率が上がったと(単純に考えれば)推察される。



これを確認する方法とすると、
YouTubeのNHK MUSIC
に紅白の歌手1人1人の歌っているところがUPされているので、
その各アーティストの視聴回数を見れば、推察が正しいかわかる。
推察通りであれば、視聴率ほどには、YouTubeの視聴率の場合、
前半と後半の差がないことが予想される(若い人はネットも見るから)



たしかに、2つの動画を除けば、その推測が当たってそうに見える

視聴回数が多く目立った動画
【前半】
こっちのけんと 144万
Da-iCE     48万
LE SSERAFIM  46万

【後半】
藤井 風    141万
玉置浩二    72万
Creepy Nuts   66万

確かに前半のほうが少ないけれど、後半と引けを取らない数字?
と思う。2人のアーティストを除いてみれば・・・



ところが、上記の数字と段違いのアーティストが2人後半にいる。

この2人が視聴率を上げたんだ・・・と察しが付く

1人はB’z 439万回、けた違い!
※ちなみにベースは↓

もう一人は米津玄師 340万回、これもけた違い!

この2人の共通項は、どちらもNHK朝ドラの主題歌を歌っているアーティスト。B’zは今の朝ドラ「おむすび」の主題歌「イルミネーション」歌ってるし、米津玄師さんは「虎に翼」の主題歌「さよーならまたいつか!」 歌ってる。

朝の連続ドラマ見てる人たちは、紅白も見るってこと?
そんな気もする・・・



だとすると、今回の紅白の司会、朝ドラのヒロイン
橋本環奈さんと伊藤 沙莉さんにしたのは大正解!
と言えるけど、じゃあ次回も朝ドラのヒロインで・・・
というわけにはいかなさそう。

今回、橋本環奈さんの名司会ですくわれたけど、
伊藤 沙莉さんと有吉さんだけだったら、ヤバかったのでは???
みんな黙っちゃう場面とかあったし。
そこを橋本環奈さんがつないだから、
問題になんなかったけど、
もし橋本環奈さんがいなかったら、やらかしてた気が・・・

それに橋本環奈さんをずっと見ていられたので、
紅白を全部見てしまった部分もある。
橋本環奈さんは、紅白司会に、はずせない!
紅白、司会は橋本環奈さんで、あと20年くらいはいいんじゃないか?



とすると、
橋本環奈さんを司会にするためには、
朝の連続ドラマの2回に1回は橋本環奈さんを
ヒロインにしなくちゃいけなくなるけど
(それもいいと思うけど)
そうじゃなくって、

橋本環奈さんが、メインの司会者で、いいんじゃない?

今回、本来有吉さんが仕切るべきところを
橋本環奈さんが仕切ってて、そしてうまくいったように見える。
なら、有吉さんの代わりに

    メイン司会 橋本環奈さん

で、よくない?で、

    のこり2人が朝の連続ドラマのヒロイン

だと、すべて女性司会者になってしまうので、

    局アナの総合司会を若手男性アナウンサーにして、

    大物アーティストを朝ドラの主題歌→紅白出場

させていけば
なんか、紅白の視聴率、上がる・・・かあ?

(そうはいかないと思います。橋本環奈・伊藤 沙莉の
 コンビだったからできたので、朝ドラの人が司会が
 できるとは限らない気が・・・
 ただし、次回の朝ドラ「あんぱん」
 に出る浅田美代子さんが
 来年の紅白出場は、あり得るのでは?
 「赤い風船」歌ってほしい(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜さんが、ラジオに出てた!(radikoのタイムフリーで一週間聴ける)

2024-12-29 10:45:34 | 音楽いろいろ
今日12月29日 朝10:00~のTokyoFM

ASKA Terminal Melody

で中森明菜さんが(昔、チャゲ and ASKAの)ASKAさんとトークしてる!

radikoのタイムフリーで一週間聴ける

P.S 12/31 追加


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジングルベルの歌は、ナンパの歌だったそうな

2024-12-24 06:46:01 | 音楽いろいろ
チコちゃんによると↓
おお、まさにクリスマスにぴったりの曲ですね!

でも、こんな曲を子供に聴かせていいんでしょうか?

・・・いいんでしょうね・・・
卒業式のときに歌う、蛍の光も恋愛ソングなのに、
こどもにうたわせているくらいだから・・・

ちなみに、音楽の教科書に載っているクリスマスソングとしては、
山下達郎「クリスマス・イブ」があるらしい。

そのクリスマス・イブが載っている高校の音楽の教科書、
MOUSA1なんだけど↓
やばい、この音楽の教科書!楽しすぎ!!
ほしい!!
こんな内容だったら、ぜったい芸術は音楽を選択してた!
(美術選択してしまった・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー第36回定期演奏会にいってきた!

2024-12-23 07:09:56 | 音楽いろいろ
12月22日(日)は、
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー第36回定期演奏会
に行ってきました。場所は杉並公会堂

22日には、東京学芸大学管弦楽部第59回定期演奏会 もありましたが、

東京学芸大学管弦楽部の定期演奏会に行っても、
 演奏者(学芸大生)のまじめさに圧倒され、自己嫌悪に陥るだけですが、

すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーの定期演奏会に行けば
 明るい土岐さんを見れて、これから6か月頑張れそうな気がするので、

迷わずすぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーの方を見に行きました



 すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーは、このブログでは、アルトサクソフォンの土岐春菜さん推しです。
 明るい人で(この人以上に明るく輝く人を看たことがない。同じくらい明るく輝く人としては、「おれたちひょうきん族」の寺田理恵子さんのお嬢さん*くらい)、アルトサクソフォン吹く姿がカッコいい!です!!。
 お姿を見るだけで、周りの人が幸せになれる、天使のような人です(個人的見解です)

 他の情報としては、最近、ダンスやショートコント?などを取り入れています。今回も(アンコールで)



   最近、すぎなみ彩楽は大人気なので、開場10分前に行きましたが、外で待つことになりました。

 時刻になって中に入ると、入り口のところで、今回演奏する「星の王子さま」に関して、こんな掲示が!

開演前で8割くらい、最終的には9割くらい入ってました
すぎなみ彩楽は、見に来る人が多いです

で、中に入って待っていたら・・・

音楽監督の福田先生のプレトーク。内容はこんな感じ
・聴く人も参加している
・一つの音楽を世代を問わずシェアする→日本では少ない
・今回、新しい試みをします
 「見上げてごらん夜の星を」を客席の人たちで歌う
・歌わないと、成立しない→楽団員はカラオケになってしまう

ということで、プレトークの後は私たち観客が
 「見上げてごらん夜の星を」
を歌う練習をしました。



曲目は、こんな感じ
第一部、第二部
第三部
以下、土岐さん推し視点での感想。

第一部は、土岐さんはじめ客席から遠かったけど、その後客席側に席替えになったので(アルトサックスは、ソロの関係などで、パート内で席替えがある)、推しの人たちは十分楽しめたのではないでしょうか。
どの曲だったか、演奏者が曲の中で手拍子するという、斬新なことが行われていました。

第二部の4曲は、みんなで演奏するのではなく、有志で演奏します。
推しの土岐さんは2曲目と4曲目に出演。

2曲目はホルストの惑星を土岐さんがアルトサクソフォンで吹きます!
カッコいいです、いいかんじです!!

土岐さんは出てませんが3曲目のSunnyの
ピアノとテナーサクソフォンがすごいです!

土岐さんは、ソプラノサクソフォンより、アルトサクソフォンのほうが
カッコいいです(深くは触れない)



第三部は
・星に願いを
・そのあとの2曲まとめて
で土岐さんのソロパートがあります。かっこいいです!
ただ、土岐さんだけではなく、ムーンライト伝説は、いろんなパートの人のソロパートがあって、引き立つように編曲されています。
編曲すごい(福田先生が編曲してる)

「見上げてごらん夜の星を」は、練習通り、
みんなで歌いました

第三部のあと
福田先生の挨拶があって、
アンコールはジングルベルでした

サンタさんの帽子を楽団員の人がすべて被って、
客席からサンタが現れ
最後にツリーを作りました(って、何言ってるか通じてないよね、たぶん…)



土岐さんのソロパートがいっぱいあって、
笑顔が見れる場面もいっぱいあって
土岐さん推しの人には大満足!
の定期演奏会でした!
(たぶん他の推しの人でも、見どころ場面がいっぱいあるように
 福田先生が編曲しているみたいなことに気づきました。)

次回は6月15日 杉並公会堂!

ちなみに、MCの人の名前までパンフレットにかいてありました
(やすだ かほ さん)

報告終わり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキ・メモリアル・オーケストラ 第四回定期演奏会に行ってきた!

2024-12-22 08:17:09 | 音楽いろいろ
12月21日は、リキ・メモリアル・オーケストラの
第四回定期演奏会に行ってきました。
場所は杉並公会堂大ホール

リキ・メモリアル・オーケストラは、指揮者、長野力哉氏
(姉妹の方から、会場に花が来ていました。開店とかの時に送る花)
が、ブルックナーを演奏することを目的に作った
リキ・フィルハーモニッシェス・オーケストラ(リキフィル)
がもとになってできたオーケストラ。
リキフィルはコロナで指揮者の 長野氏がなくなり、また交響曲9番まで演奏したので解散したんだけど、そのメンバーをもとに、(長野氏ではなく)違う指揮者を迎えて、またブルックナーを交響曲1番から演奏していこうというので始まりました。
・・・で、それで、4回目ということは・・・
お分かりの通り、今回の演奏する1曲は
ブルックナーの交響曲4番(ロマンティック)です。
ではもう一曲は・・・ということで、

本日の曲目は、↓

S.ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調

A.ブルックナー 交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」

今回の指揮者は、竹内 健人 氏
ラフマニノフのほうは、ピアノソロがあって、ソリストは遠藤 綾美さん。



今回は杉並公会堂!遠くじゃなくって良かった。
(第一回は平塚だった。さすがに平塚は遠い。ちなみに第二回目は改修前最後の杉並公会堂、第三回はなかのZERO。基本は近くのようだ)

開場13:00で、会場についたのが13:10ごろ。
もう、結構入っていて、開始の時には、7・8割かなあ~
アマチュアオケとしては、結構入っている。

コンサートマスター(コンサートミストレス)は、天野 克子さん



で、1曲目、
S.ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調
ラフマニノフはロシアの人だけど、最近、ロシアの人でも演奏すること、多くなってきましたよね。ウクライナ戦争が始まった2020年ころは、控えていたオケも多かった気がするけど・・・

で、本題。
この曲、かっこいいですよね!ピアノ弾きっぱなしで!
演奏が始まって、ピアノがオケを引っ張っていく感じになって、
ピアノのうまさが引き立つ感じでした!
強弱のつけ方がうまい人で、聴いていてダイナミックさがあって
(まあ、この曲がダイナミックなんだけど)よかったでした。

ソロアンコールなんだけど、
あとで、ソロアンコールの紙が掲示されなかったので、
自信ないけど・・多分確か??シューマンのトロイメライだった気がする



で、リキ・メモリアルフィルのメインであるブルックナーの演奏
今回は交響曲4番 ロマンティック
この曲、いい曲ですよね!!
ってことがわかる演奏でした



アンコールはなし。
次回は2025年6月21日 杉並公会堂。
曲目はもちろんブルックナーの5番
それと、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
第六回も杉並公会堂とのことで、一安心。

以上、報告終わり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本稔さんの個性的な弾き方は健在!のオーケストラ・ルゼル第三十回演奏会に行ってきた!一番のニュースは

2024-12-16 07:08:23 | 音楽いろいろ
小野澤さんがコンサートマスターに戻ってきた!こと。

12月14日(土)は、オーケストラ・ルゼルの第三十回演奏会に行ってきました!
場所は、すみだトリフォニーホール 大ホール
曲目は
 1曲目 マーラー歌曲集<<さすらう若人の歌>>
     指揮 橘 直貴
     コンサートマスター 小野澤彩織

 2曲目 ベートーヴェン 交響曲第九番 ニ短調 作品125 合唱つき
     指揮 橘 直貴
     コンサートマスター 岡本稔

 ルゼルといえば、ヴァイオリン(2曲やるうちの1曲のコンマスであること多い。今回も)の岡本稔さんの個性的な弾き方が、賛否両論あると思うけど、いずれにしても有名です。
 それと、このブログポイントとしては、今まで岡本稔さんと一緒にコンマスをやっていた小野澤彩織さんが、どうなってしまうのか?この前は第二ヴァイオリンに左遷させられてたけど・・・というところです。



今回は完全に出遅れて、3階席の非常に見えにくい席になってしまいました(>_<)!
1階では、北斎カフェとかいう飲み物売っているところがあったそうですが、
3階まで行くと、そんな遠くに行きたくありません。ってことで、3階と2階(男子トイレは3階になく、2階にある)しか、行き来しませんでした。

指定席なので、14:00始まり、13:00に開場だったけど、余裕ぶっこんで13:15に席に行ったら、移動中、「プレコンサートします!」っていうことで、「聞いてないよ!」と思っていそいで席に着席・・・
と、移動中だったので、誰のなんていう曲か、アナウンスがあったんだけど、メモできなかった(たしかモーツアルトとベートーベンのなにか)

2曲目のベートーベンでは、岡本さん登場で、個性的に弾いてました。



■1曲目 マーラー歌曲集<<さすらう若人の歌>>

 1曲目から、歌曲集ということで、バリトンの人が歌ってました。
 コンサートマスターは、小野澤さんです。戻ってきました!!
 杉並あたりの(主にアマチュア)オケは、コンマスに女性(コンミス)
が多いので(セラフィックの加藤さん、荻窪祝祭の中野さん・宮武さん、
リキフェスの人は名前知らないけど女性、みんな女性)、コンサートマスターが女性だと、安定感ありますよね!

 え、じゃあ岡本さんがコンマスの時は安定感ないのかって?
 安定感より、何しでかすんだろう?っていうわくわく感だと思います。岡本さんの場合。安定して聴いていられる場合じゃないと思う。

 バリトンの人の歌もうまく、演奏も安定で、歌に引き込まれてしまいました



 休憩時間に指揮者の橘直貴さんから、プレトークということで、第九の開設がありました。メモしたことをシェア

 第九:1824年5月初演  200年
 ベートーヴェンは交響曲でいろんなことをしようとした
   第5(運命) 3,4楽章をつなげる
          ピッコロ、トロンボーンの導入
   第六(田園) 情景的なものを取り込む
   第九    合唱を取り入れる
         →交響曲:シンフォニー→シンフォニア(器楽曲)
 ドイツ・オーストリア交響曲界で一流
 Cf.ブラームス:ベートーヴェンのフォルムを出ない

 第九
  第一楽章  器楽だけ→自然倍音
        からモチーフを少しづつ出す
        天空が作られるさま
  第二楽章  スケルツォ 冗談・戯れ・リズムの音楽
        ティンパニー
        真ん中から、バス・トロンボーン
  第三楽章  カンタービレ 歌を器楽で
  第四楽章  はじめノイジー恐怖のファンファーレ
        →ノイズとして聞こえれば成功
        「もっといい歌がある!」レチタティーボで歌う
        バリトンソロ
        歓喜の歌:合唱登場
 ストーリーを追いながら
 否定しながらも、ベートーヴェンが作りたかったものとは?
 その答え合わせを!

(プレトーク:ここまで)


■2曲目 第九

 第九の第四楽章の最後を思い出してください
 岡本さんの個性的な演奏を思い出してください
 合成してください
 ・・・期待通りです!

 岡本さん、最後に行くにしたがって(とくに第四楽章最後)派手に
やってくれました(立ってたよね、最後のほう)

 第九って、合唱とかをコメントしないといけないと思うけど、
 ごめん、岡本さんに目が行ってしまい、合唱を脳内再生できない・・・



■その他
 パンフレットが力作。
 ドイツ語で歌われたんだけど、その訳がついているのと、
 岡本さんの第九の解説が3ページと、熱が入って
 熱くなっています。

 次回は2025年6月14日(土)
 指揮者は和田 一樹氏なので、岡本さんとの相性もばっちり!
 期待できますね。

 いや、自分はそれより、小野澤さんがどうなるかのほうが興味津々なんだけど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【音楽DXの波】オーケストラルゼル、招待券からサイト予約(teket)に変わってる!今回だけ?それとも…

2024-12-10 07:15:00 | 音楽いろいろ
個性的なヴァイオリニストの岡本稔さんが所属する
オーケストラ・ルゼル。

最近、その記事の検索が上がっているんだけど、
その人たちは、みんな、こんなこと考えているんでしょうか…

第三十回定期演奏会の招待券、来ないなあ・・・
毎回来てたのになあ・・
12月14日だから、もう始まっちゃうよ~

そういう人たちのために、衝撃的な事実をシェアしたいと思います



招待券を待っている人。たぶん、来ません。
理由は、
今回の第三十回定期演奏会は、

いままでのように招待券をもらった人が自由に席に就ける
というシステムではなく、

アマチュアオケの予約サイトのデファクトスタンダート
teket (テケト)から座席を指定して予約するシステム

になっているからです。

招待の場合も、招待券のような紙ではなく、
招待メールになります。
以下、そういう人のために、予約の仕方を記載します。



まず、teket (テケト)の
オーケストラルゼル 第三十回定期演奏会
のページに行きます。↓をクリックするといける
行くと判るけど、
決済方法がクレジットカードでしかできない。
クレジットカードがない人は・・・無料ご招待、まだやってるかも、
それにかける。

無料ご招待は、定期演奏会のページ
から申し込める。

招待メールをもらうと、そのメールにクーポンコードが書いてあるので。
それをさっきのteketから予約する際にいれると、無料になり、クレジットカードがなくてもいけるようになる。けど、今から間に合うか・・・勝負!

1,2階席は満席。3階席が空いていた(私が見た時は)



次回もteket使うのかどうかはわからないものの、
他のアマチュアオケもteketを使い始めているので、
teketにアカウント作って、使い慣れているほうがいいですよね!

アマチュアオケの予約はteketという音楽DXの大波(津波?)は
郵便料金が高くなった今、
抗しがたい方向性なのではないだろうか。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9時間1500円」は、パンツ丸見えアイドル?「わたあめふわり」さんが所属するグループ名で

2024-11-24 07:22:21 | 音楽いろいろ
決して、日本が目指す最低賃金の話であはありません!

「わたあめふわり」さんは、こんな感じ
詳しくは、こんな感じ
クライナー口移しイベントとか、グループ脱退理由とか、
アイドルらしからぬアイドルさんです!

以上、分家のパンツ丸見えブログのためのメモでした

P.S ちなみに、分家は最近、パンツ丸見えとは関係ない話題になってきた↓ので、この話題で元に戻す(?)予定。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦、出場歌手まで決まっていたが、初出場の人が…

2024-11-20 07:09:41 | 音楽いろいろ
…半分くらいわからない(;_;)

昨日、紅白の司会が決まっていることを書いたけど
出場歌手まで決まっていて、
動画まで出ているみたい!(↓の【出場歌手発表会見】 )

で、初登場の人、
女性陣は ME:I はわかるけど、 tuki.、ILLIT は知らない。
男性陣、Creepy Nuts って初だったんだ(@_@!)
 こっちのけんと 、Da-iCE 、Omoinotake くらいまでは、名前は知ってるけど…
 TOMORROW X TOGETHER、Number_i、新浜レオンは、まったく知らん…

で、緑黄色社会は名前あるけど、YOASOBIはなし。

若い人向けなのかなあ~、自分の知っている人があまりいない。
裏番組でなんか強力なのがあったら、そっちを見られちゃいそうな気が・・・

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の酉「奉納長唄囃子と祭囃子」を見て来た。

2024-11-18 07:08:10 | 音楽いろいろ
昨日11月17日は、二の酉でした。

天沼八幡では、酉の市ということで、
「奉納長唄囃子と祭囃子」というのをやるということで、

7時の回のものを観てきました
場所は、天沼八幡神社
(人がいるときに取ると、肖像権の問題があるので、
 かたづけて、だれもいないところをとりました)

曲目は、↓
初め3曲が長唄囃子
後の2曲が祭囃子で5曲目の後
アンコール
三本締めで終わり



初め3曲は、長唄囃子ということで、
鼓の人、三味線の人、1曲目は笛の人(2曲目からいなくなる)でやってました。
鼓(つづみ)の人はいっぱいいて、
 一部浅草から、
 残りはルミネ6階でやっている「よみうりカルチャー荻窪」のセミナー↓
受講生とのこと。
いや、すごい上手で、カッコいいです!
が、歌の違いはよくわかっていません。
最後の曲は「勧進帳」って書いてあるように見えるんだけど、
「しょうじょう」と言っているように聞こえたんだけど…
よくわからん(^^;)



そのあと、4曲目、5曲目は祭囃子。
4曲目は重要民俗無形文化財?の人と浅草の人などが江戸祭囃子をやりました。司会の人によると、組曲になっているらしいが…
よくわからん(^^;)

5曲目は子供ばやしOBの4人がでてきて、
まず小さい太鼓を4人でやって、
その後、ちょっと大きい太鼓とかね?、小さい太鼓2つを、
代わりばんこにやっていきました
(つまり、4人なので4回やったということ)
人によって、かね?は、うまさの差がありますね…

そのあと、司会の人がアンコールと言っていた、
みんなが掛け声(ごめん、何と言ったか忘れた)をかけてお囃子をやって

最後に三本締めで終わりました。

なかなか、邦楽を聞く機会はないから、よかったけど、
「よみうりカルチャー荻窪」で鼓教えているっていうのに、びっくり!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京医科大学メディカルアンサンブル病院コンサートに行ってきた!

2024-11-17 08:23:07 | 音楽いろいろ
11月14日に東京医科大学病院に行ったことは↓の記事で書いたけど
その記事に載せていない写真が一個ある。それが↓
というわけで、11月16日は、
「東京医科大学メディカルアンサンブル病院コンサート」に行ってきた。

場所は東京医科大学病院の9階。
ホワイエって書いてあるけど、あのテーブルが置いてあるところの
半分を演奏&お客様席にしてある。残りの半分のテーブルは残してある
(理由は後で分かる)

13:30からということで、西新宿を12:45ごろに降りて、
東京医科大学病院のほうに行ったら、ヴァイオリンを持った人3人発見!
きっとこのコンサートの演奏者に違いない!!

でも不思議なことに、このコンサート、どこにも出ていない。
9階以外(外来のところしか行けないので、他のところに出ていたかは?)
ホームページにもない。(理由は後で分かる)

会場は、9割がた入っていた・・・が、
実は席を追加して出して9割であって、
その後ろのテーブル席には、入院していて前に座るのがつらい人や
いろんな器具で場所を取る人がこれまた9割くらい座っていて、
さらにその後ろに席が急遽並べられ・・・ということで、
200%ぐらいの満席度?



演奏曲目は、以下の通り

・管楽器
 ディズニーの曲2曲(曲名も言ってたけど、ゴメン、メモれなかった)

・弦楽器
 ディズニーの曲2曲(曲名言ってない)
 大人気アニメの曲(曲名言ってない)
 誰もが知っている曲(曲名言ってないけど「ふるさと」)

・アンコール(弦楽器)
 (曲名言ってないけど)銀河鉄道999

で、13:30~14:00までの30分間



 演奏者と客席が近いので(一番前の人は1メーターくらい。自分の席でも3メーターくらい?)、すごく迫力あって聞こえました。大満足です。

 ヴァイオリンで、(観客から向かって)左端に座った演奏者(女性)がものすごく「カッコよく」上手に見えたんだけど、理由がわかった。
 座り方が違う。
 他の人は、イスに深く、普通に座っているんだけど、その人だけ、
ピアノの座り方みたいに椅子の半分ぐらいで座って、足をひざから前後に開いて、体の真ん中に重心がきて、すぐ立てるように座ってた。
 たしかに、こう座ると、体幹がしっかりしていると、ぶれませんよね!
(って、「3か月でマスターするピアノ」で学んだ気がする

一点、大失敗というか、反省。
目立たないように左端に座ったんだけど、端の席は、点滴の人が座るのにいい席だったようで、健康な人は真ん中に座るべきだったみたい
(後ろの席は車いすの人が入る)

病院コンサートに行く場合は知っておくべきですね!



病院に入院している人は、コンサートを観れないし、音楽に触れる機会もないから、こういう演奏会、いいですよね!

・・・と思って、やっと気づいた!宣伝していない理由が!!
病院側は、入院している人たちのために、このコンサートやったんだ!
で、その人(=入院してる人)たちだけで、満席になるとが予想できた。
だから、あえて外来がこない土曜日午後にやったんだ!
アナウンスもなく(って、外来以内からアナウンスしても意味ないけど)外来が見えるところには9階以外掲示がなかったんだ!!
(9階は入院患者もLAWSONに買いに来る)

・・・すみません、私みたいなやつが行ってしまいまして・・・

で、この東京医科大学メディカルアンサンブルが2月2日に定期演奏会やるっていうパンフレットが配られたんですけど・・・
これは、「病気を治して見に来てください」っていう意味ですね!
励みになる人もいるかもしれませんもんね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪祝祭管弦楽団 第17回定期演奏会に行ってきた!「3か月でマスターするピアノ」が役立った!

2024-11-10 09:30:03 | 音楽いろいろ

11月9日行ってきた!場所は杉並公会堂。
teketで10月10日に予約が満席になっていたそうで、
入りは当然8,9割入っている。
(入場が遅れた人がいるようで、1曲目が終わった後、
 ほぼ満席になった)

自分はちょっと遅れて申し込んだので、2階のP2列目25、
つまり演奏者の後ろ側の席にしたんだけど、これが良かった。
(じわじわ説明する)

曲目は
前半
  J.ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.83
  ソリストアンコール

後半
  J.ブラームス:大学祝典序曲 ハ短調 op.80
  F.メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 op.107「宗教改革」
  アンコール

アンコール曲は↓

ソリストはピアノソロ:桑原志織さん



荻窪祝祭っていうと、コンサートマスターが
いつもは中野美紗子さんだけど、
今回パンフレットには書かれていない
??と思いながら、始まる。

はじまりは、なんか荻窪音楽祭の説明のお話から入って
この間に、この曲のコンサートマスターである
中野美紗子さんが席に着く。

で、ソリストと指揮者が入ってきて始まるんだけど、
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.83、この曲、スゴイ!
ピアノソロというより、ピアノがほぼ弾きっぱなしで
(第三楽章の始まり以外)ピアノが引っ張っていく感じ。
※第三楽章は、初めにオーケストラ、その後自然と
 ピアノが入っていく

ピアノはすごい人なので、当然うまいんだけど、
今回座った2階のP席だと、ペダルさばきなどが
良く見える(手は見えない位置がある)
「3か月でマスターするピアノ」
でペダルの踏み方とか、椅子の座り方、手の運び
等を学習したので、その知識をもとに見れて、
とっても興味深かったです。
「3か月でマスターするピアノ」はピアノ演奏しない
私にも役立っております!!

2階席なので、途中、コンサートマスターの中野
さんが、バイオリンを後ろに送って交換する
所が見れた!
プロだとそういうことをするというのを聞いていたんだけど
始めてみました!

このピアノについていくという、楽団もすごいのかも!

この曲が終わった後、
ソリストの挨拶
ソリストアンコールと続きました



後半になって、
コンサートマスターがかわりました。
どこかで見た気がする・・・けど・・・
わからない(この時点では)

後半最初は大学祝典序曲
この曲、「大学受験ラジオ講座」のはじまり部分が途中でてきて、
いい曲ですよね。

そしてそのあと、「宗教改革」
で、後半の2曲、2階P席だと、第一ヴァイオリンの
コンサートマスターが良く見えるんだけど、

すごい、すごすぎ、
他の人が弾いているヴァイオリンと
異次元の手さばきで
全く次元が違うのが、素人でもわかる。

多分、プロ

ってことは、後半のコンサートマスターは
賛助で演奏しているプロの宮武佑果さんですね!
多分・・・

演奏後、指揮者のお話と
アンコール曲



後半のコンサートマスターがすごかったのと、
初めのピアノソロもすごかったので
これで、ただで帰ったら悪いだろうということで、
でも、たまたま1000円しか持ってなかったので。
1000円投げ銭してきました。
結構いっぱい、投げ銭してたみたい
(透明のボックスに投げ銭するので、どのくらい入っているかわかる)

報告終わり!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする