ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

大阪万博に対抗した?永遠深夜万博(ずっと真夜中でいいのに。ライブ)を見てきた。(以下ネタバレ 閲覧注意)

2025-04-08 06:58:57 | 音楽いろいろ
4月6日(日)は、Lalaアリーナ東京ベイで、
「ずっと真夜中でいいのに。」のライブに行ってきました。

今回のテーマは、「名巧は愚なるが如し」ですが、↓

大阪万博に対抗?し、永遠深夜万博を開催するっていうのが、
設定です。
ちなみに、太陽の塔に対抗した「十六夜月(いざよいづき)の塔」っていう話が出てきます。



始まる前と終演後の写真は撮ってよいが、
ツアーが終わるまでは、初めて見る人のイメージを壊さないため
公開してはいけないそうだ。
っていうことで、できるだけわからないように書くものの、
初めてのイメージを大事にしたい人は、以下ネタバレとなるので、
読まないように。

ネタバレしてもいい人だけ読んでください。



・今回のツアーは、”YAKI YAKI YANKEE TOUR 続 「名巧は愚なるが如し」”
 というぐらいなので、ACAねさん以外は、ヤンキーです、

・進行は、ある昭和の名俳優のナレーションで行います。
 なぜ、その昭和の名俳優が進ナレーションしているのかは、
 アンコールに入るとき明かされます。

・「指示は出るけど、ホワイト企業なので、守らなくてもいいよ」といわれますが、1か所、指示通りにやらないところがあります。
 No CLAPの指示が出て、私は手を打つのをやめたのですが、
 周りの人は辞めません。
 その理由は、次に入るところで拍子がとりにくいからです。
 電光掲示板より、みんなに合わせましょう。
※学生で、このコンサートに行った人へ:このアナウンスは、最近の
 会社は、上司が部下に指示を出すことができません。アドバイス、
 勧告という感じで、やってほしいことを伝えます(上司が指示した場合
 部下がパワハラだと内部告発すると、上司は負け、パワハラになります。
 これ、ソニーの人に聞きました)

・終演後に写真を撮っていいというアナウンスがあります。
 これ、終演時に電光掲示板にメッセージが出るのですが、
 そのメッセージ、写真にとって拡大しないと見えません
 (拡大しても読めませんでした)そのためだと思います。

・会場にある、大きいオープンリール、オープンリールではありません
 ってか、あれ完成品でもなく、スナネコ建設が出てきて、あとで
 追加します。

・(永遠深夜万博の)開会式があって、立ちます。

・ミラーチューンやります!!(あの曲、いいですよね!!)

・やる曲は、電光掲示板のどこかに出ることが多いです。

・今回も、立った後、座るコーナーがありますが、
 座るコーナーに入るとき、ACAねさんの指示があるわけではないので
 周りの人たちが座り始めたら座りましょう。

・3択で演奏するコーナーあります。小芝居もします。無茶ブリです

・途中、風力発電のバイクに乗りますけど、あれが途中で止まったのは
 毎回そうなんでしょうか?それとも今回のトラブル??

・うにぐりんの未来版が出てきますが、これにくらべ、アンコール
 ででてくるうにぐりんのほうが、数百倍かわいいです。

・ごはんトークあります

・月の石が置き配されます

・そのコーナーが終わったら立ちます。

・ブラウン管テレビと言ったら・・・予想を裏切られます。

・でも、後半で、「お勉強しといてよ」は、当然やります。

・万博なので、未来楽器の紹介があります。


・火、噴きます。ACAねさんが、ひしゃくで消火します。
 どうやって、火、出してるのか、わかんないです。

・アンコールに行くときの手拍子、いつも通り長いです。

・同窓会やります(アンコールで)

・新曲発表あります。衣装が昭和です。
 ってか、全体的に昭和テイストを取り入れてます。
 なんたって、全部ヤンキーですから。

・アンコールの最後は、意外な曲でした。



個人的にすごいと思ったのは、
電光掲示板に、
ヤンキーの輪郭線の周りを
ぎざぎざさせたのが出るんだけど、
あれ、どうやって作ってるんだろう・・・

輪郭線を出すだけなら、
カメラ出力から、2回微分したフィルタ(行列式)かければ出るので
できるけど、
輪郭線を出さないで、その周りをぎざぎざさせるには、
行列式をかけたあとででてきた輪郭線の式に対して
ぎざぎざ加工するから、遅延が出るはずなんだよね。
だけど、遅れていない・・・
どうして???

思いつく方法っていうと、行動予測AI使って予測値に対してフィルタかけて
輪郭線を出したものに対してぎざぎざ加工して、それと(そのときの)
実写を合成するっていう方法だけど、「行動予測AI」って、まだアカデミック
でも、それほどではなくて・・・そんなにすすんだこと、ACAねさんやってる
のかしら??

それも含めて、全体的に、大阪万博より、すごそうです!!

それと、ハープとキーボードすごい!(ヤンキーのハープ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あーぱつあぱつ」って何?(K-POPみたいです)↓

2025-03-26 06:59:31 | 音楽いろいろ
ROSÉ & Bruno Mars - APT. (Official Music Video)



40年以上前に買ったと思うラジオ↓
FMしか入らないと思ってたんだけど、
AFN(在日米軍基地向け英語放送、昔のFEN)
が聞きたい気分だったので、
試しに中波810KHzに合わせたら・・・聞こえた!
ラッキー!!ってことで聞いてたら、

「あーぱつあぱつ」

って、この曲何!

この前も、他の曲で聞いたんだけど・・・やたら気になる!!
と思って調べてみました。



↓の記事によると、
K-POPの歌の中の一部らしい。
その歌が、この記事の初めに載せた動画。

「あーぱつあぱつ」は、アパートの意味で、
アパートのゲームがあるらしく
(↑の動画の途中でもやってるよね!)
その掛け声みたいなものなんですって!

でも、それが、AFNからも流れてくるって・・・
もはや、世界的?
NHKも、これくらい売れているK-POPを
紅白で流してくれたら、批判でなくて、
むしろ感謝されると思う。
(この曲、気になっているひと、自分以外にも多くいると思う。
 K-POPと謎が解けると、みんな安心するんじゃないか・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊70周年記念演奏会に行ってきた!みんな「清水万理子1等空士」推し?

2025-03-22 14:31:43 | 音楽いろいろ
前に↓の記事
の最後に、
最後のお話の中で、航空自衛隊70周年記念の演奏会の
お話もしてました↓
って書いたけど、その「航空自衛隊70周年記念演奏会」に
3月21日(金)に行ってきました!
ので、その内容をメモ



場所は、すみだトリフォニーホール。
錦糸町にあるんだけど、私の勤務地の川崎から意外と近く、
早くついてしまいました
(開演19:00、開場18:00で18:20に到着)
抽選で、かなりいい席(1階5列目)に当たりました!
抽選…ということなので、当然、全席満員(ほぼ)です。

開場前、航空自衛隊の人はいましたが、
何か出ているのかはわからなかった
(2階にカフェがあるらしいが、自分は1階なので、全く行かなかった
 ので、不明)
開演前、お約束のものをとっている人たちがいたので、
自分も交じってとってきた↓
で、今回の曲目。
入り口で配られたパンフレットによると
こんなかんじ



第一部

■まず初めに、

航空幕僚長 (空将)のお話。

続きまして、
国歌斉唱 全員御起立ください。
となり、清水万理子1等空士が歌うので、
聞いていたいんだけど・・・みんなも歌わなきゃいけない(^^;)
で、歌った後、着席してくださいとなり、

誰か、海上自衛隊のかっこをした人が出てきたので。
みんなで拍手したら、その人はマイクをかたずけるだけだった・・・
(で会場笑)
そのあと、ごめん、なまえはわかんないけど、曹長の司会で
始まりました。

■1曲目
 原田2頭空尉指揮による、大空へという曲。
 全曲そうなんだけど、細かいところが、かなりうまいですよね。
 最後に会場に向かって指揮者があいさつしてたけど、
 作曲した人が来ていたらしい

■2曲目
 航空自衛隊70周年記念曲「誇虹」(ここう)
生で聞くと迫力ありますよね!
多分作曲者の宮林三曹かしら?が拍手を受けていました

■3曲目
Stand Alone 坂の上の雲の歌
ボーカルはもちろん、「清水万理子1等空士」
いや、すごいっすよ、ストレートに
これが、歌というものなんだろうなと思う。

■4曲目
 空の精霊たちという委嘱作品だそうです。



ここで休憩。

トイレに行くとき、後ろの人が、他の人に
ボーカルの話についてしていた
「陸、海、空それぞれに歌姫がいて★、
 航空自衛隊の歌姫は、愛知の大学出て(愛知県立芸術大学)・・・」
と、一生懸命話し込んでいました・・・



第二部
指揮者交代、芳賀3佐(副隊長)に
また、演奏も中央隊のほか、北部、西部、中部、南西の音楽隊が加わり80人ぐらいの演奏だそうです)

■祝典のための組曲
 なんか、すごい難しい(手の動きが早かったりして)曲なのに、
間違いなく弾きこなしているところが、すごすぎる!!

■交響詩「ローマの松」
 松というより、ローマの移りかわかりを交響詩にしたらしい。
 (司会の曹長のお話によると)
 最後の盛り上がりが半端ない!
 前の席の人が上を見上げたり、指揮者も後ろを振り向いたりしたので
何だろうと思ったら、どうやら、2階席にトランペットの人たちがいて
演奏してた模様(自分の席からは見れなかった)

■終了後
 芳賀3佐(副隊長)のお話の後、アンコールの紹介

■アンコール1曲目
 明日への手紙
歌はもちろん清水万理子1等空士。
芳賀3佐のお話し中、「歌詞に注目!」という話があり、
みんな全集中して清水万理子1等空士の歌詞を聞いたと思うんだけど、
さすが大学院首席だわ。トップの歌声っていうのはこれだわ・・・
という感想しかない。
ストレートにきれいな歌で・・・
しまった、歌詞の意味をとらえ損ねた(^^;)
歌に聞き入ってしまった

なんかそのあと、芳賀3佐は、”自分の明日に対しての
今日送る「明日への手紙」”みたいな話をしていたと思った。
ごめん、よく覚えていない。
あと、「今日、今いるということが当然ではない」という
ことを、話してたと思う。
「今も仲間は日本の空を護ってる」というお話は、空将もしてた。

■アンコール2曲目
最後は行進曲ということで、空の精鋭↓


全体として、そらっぽい感じの曲が多く、
全曲、終わり方の迫力がすごい!

帰り道、後ろの老婦人が「清水万理子1等空士」について話してた
会話が聞けたんだけど、
「あれだけうまいと、劇団四季とかにスカウトされちゃうのかねえ・・
 でも、自衛隊のほうがいいよ、年金もらえるし、安定しているし・・」
といってました。
まさに、昔のお年寄りの発想なんだけど、
たしかにそういう面はあって、劇団四季とかに入っても、一人でずっと出られるわけではなく、逆に一人で活動すると、音楽隊のような大きな演奏会には出られにくい。

 ので、ぜひぜひ、清水万理子1等空士には、このままいてほしいと願う人多数なのだろうと思う、帰り道であった。

報告終わり

P.S 3歌姫↓



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャルによると、この曲がはやっているらしい

2025-03-19 07:22:49 | 音楽いろいろ
NHKスペシャルの↓の番組によると
↓の曲がはやっているらしい

Kikuo - 愛して愛して愛して 

たしかに、この曲、今求めている人が多そう=はやりそうなことは
自分は理解できるけれど、

この曲がいいということ、求めている人がいるということを
理解できない人たちもいそうな気がする
(青春ドラマなんかが好きだった、60代以上の人とか、
 若い人でもK-POPが好きな人とか)

社会は、分断していくんでしょうかねえ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー交響曲5番の解説付きの東京セラフィックオーケストラ第19回定期演奏会

2025-03-10 06:43:26 | 音楽いろいろ
場所は、 杉並公会堂 14:00開演

曲目は
    シューマン ピアノ協奏曲イ短調作品54
        ソリスト(ピアノ):クリストファー・ヒンターフーバー

 チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調 作品64

アンコールは↓


ソリストの関係なんでしょうか、今回はオーストリア大使館とオーストリア文化フォーラム東京が後援についています。

コンサートマスターはいつも通り、加藤えりなさん(プロの人です)



 15分前くらいに到着(指定席なので、遅くいっても大丈夫)。
 (いま、気づいた、30分前にプレコンサートがあったらしい)

 プログラムを書いた紙とほかの演奏会のチラシ?をテーブルからとっていく形なんだけど、プログラムはB5の紙1枚で表に曲名が書いてあり、裏に指揮者、ソリスト、コンサートマスターの略歴が書いてあるだけで、一般のプログラムが書いてある紙(パンフレット)のような曲の説明は「なし」

まあまあ、大体席は埋まってたかな。
前のほうをとったので、ピアノの後ろに加藤さんは隠れてしまい、
前半は見えなかったでした。



1曲目のシューマン、ピアノはさすがにうまいです!
一音一音際立っていて、その音に感情が乗っている感じです。
アンコールの始まる前に、どんなアンコール曲を弾くか、英語で説明してました。2曲アンコールをやりましたが、どっちもすごい!)



休憩を経て、2曲目なんだけど、まず指揮者の人が出て、
2曲目のチャイコフスキー交響曲5番の解説を音付きでしてくれました。
してくれた内容は、以下の通り

チャイコフスキー交響曲 第5番
第一楽章
 運命のテーマ
 主題
 第二主題:チャイコフスキーはメロディーメーカー
 第一楽章の終わり:火曜サスペンス?

第二楽章
 ホルンの美しさ
 運命のテーマ:たたたたーん、ベートーベン5番意識?
 弦楽器のきれいな所

第三楽章
 最初:貴族へのあこがれ→ちびまる子ちゃんの花輪クンのような
 2楽章終わりと3楽章の初めつなげて静寂になる:そこ咳とかしないでね!
  →できるだけ

第四楽章
 冒頭:長調で明るくした
 拍手したくなるところ
 本当の最後

で、演奏。
解説聴いているから、わかりやすいです!!
たしかに、拍手したくなるところを前もって聞いておかないと、
ここが終わりだと思ってしまいます・・・

で、その後また指揮者が出て来て
アンコール曲を紹介の後、演奏



所感:解説付きがよかったです!
 解説があるので、よくわかって、お得感あります
 いままでもパンフレットとかには書いてあったんだけど、それだと音がついてないので(音付き;実際にそこ演奏します)、よくわかんないんだよね~

 ほかのオケでも、解説付きはちらほら出てきたけど、
 いい感じですよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン派いいかも!

2025-02-17 07:03:09 | 音楽いろいろ
2月16日(日)合奏団ZEROの第33回定期演奏会 に行ってきました
場所は杉並公会堂
印田 千裕のヴァイオリンソロがあり、
曲目はこんな感じ
  B. スメタナ/歌劇「売られた花嫁」序曲
  M. ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26
  P. チャイコフスキー/交響曲第4番 へ短調 作品36
パンフレットによると、この3人は19世紀ロマン派を代表する人とのこと。

コンサートマスターは、女性の人。古賀さんというらしい。
さいきん、アマチュアオケで女性のコンサートマスター多いよね!



近くなので、家からゆっくり出ていったら、大失敗!
13:45に会場についたんだけど、そこで入場券(場所指定あり)と交換するらしく、その交換所がめちゃくちゃ混んでました。13:52に入場できた。14:00スタートだから、ギリギリっすね!
場所は2階C1-33(2階席最前列右端)普段は選ばない席だけど、
意外と見やすかったかも!

で、ぼーっとしてたら、いきなり大きな音で始まりました。
なんかいい感じの曲です。
かっこいいかも!!始まりがいい感じですね!

で、ソロの人が出てきて、2曲目
ブルッフ??知らないけど、
ソロのヴァイオリンが、かっこいい曲です!
ソロアンコールは↓


 休憩があって、
P. チャイコフスキー/交響曲第4番 へ短調 作品36
第一楽章の始まりの吹奏楽からかっこよくって、
最後まで一気に聞いてしまいます。
もう、第四楽章の最後なんかは、
コンサートマスターの人が、ルゼルの岡本さんなみに、
ノリノリに弾いてました
(これ、ルゼルの岡本さんが弾いたら、どうなっちゃうんだろう!)



なんか、全曲いい感じでした。
ロマン派いいかも??
(たまたま、この3曲がよかった?)
とくに、P. チャイコフスキー/交響曲第4番 第4楽章がお気に入り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空中央音楽隊特別公演に行ってきた!

2025-02-09 09:39:50 | 音楽いろいろ
2月7日(金)に、航空中央音楽隊特別公演に行ってきた!



場所は杉並公会堂。

杉並公会堂の掲示板で開催を知って、
「往復はがき」で申し込んだら、「1階自由席」が当たったので、
行ってきました。



18:00開演でしたが、その日は仕事だったので、
18:30に杉並公会堂に到着。
中に入ると、航空自衛隊の人が立っているんだけど、
立ち方が違います。ちゃんとしてるというか、
まっすぐ立ってます。体幹が違うんでしょうね!

それと、会場には、さくらちゃん↓というのが、

お出迎えしてくれました。

大ホールに入ったら、もう半分以上の席は埋まっていました
(最終的に6,9割の入り。2階席も)



プログラムは、こんな感じ

第1部 指揮:演奏班長 2等空尉 原田悠生
・ファンタジア ト長調 / J.S.バッハ
・万霊節 / R.シュトラウス (Vo. 1等空士 清水万理子)
・小協奏曲 変ホ長調 作品4 / F.ダヴィッド (トロンボーン独奏:オラフ・オット)

第2部 指揮:副隊長 3等空佐 芳賀大輔
・交響組曲「ピノキオ」 / F.フェラン




第一部始まりの前に、航空中央音楽隊隊長
からの挨拶がありました。
航空中央音楽隊は「音楽で国を護る」のだそうです。

それと、演奏の合間に、視界の人の説明があります。
それによると、今回のトロンボーンのソロの人は、
ベルリンフィルのすごい人だそうで、
指揮者の原田2等空尉のトロンボーンの師匠という
お話もしてました。
(原田2等空尉は、指揮者の前にトロンボーン演奏者で、
 トロンボーンでドイツに留学していたらしい。
 ソロの人が話すドイツ語を訳してみんなに伝えていました)



一部の1曲目から、感じたんだけど・・
なんか、音が大きいような気がする。
自衛隊で体を鍛えると、アマチュアオケの人たちより
大きな音色になるのかも??

2曲目は、ドイツ語?で歌うところがあるんだけど、
そこは、ボーカル(がいるらしい)の
清水万理子1等空士↓が、独唱してました。

↑の写真は、演奏会が終わった後に、
ファンの人?がサインをもらった後
撮影会?みたいになった時に撮った
写真で、うまく映ってないけど、
実際に見るとめちゃくちゃ美しいし
歌もきれいな人です。
サインもらうほどのファンがいるのもわかる。
YouTubeにも(今回の歌とは違うけど)動画が出てますね!
3曲目は、そのベルリンフィルのトロンボーンの人との
曲です。
独奏の人のアンコールは「サン=サーンス:ロマンス」



休み時間があって、
その後第二部。
第二部は指揮者が変わって、
曲目も「ピノキオ」の組曲。
あのピノキオのお話に沿った歌らしい。
ピノキオの話は司会の人が説明してくれた
演奏も楽しい感じ。

最後に第二部の指揮者の話があり、
アンコールは、トロンボーン担当の人が作曲した
航空自衛隊創設70周年記念曲 行進曲「誇虹」~Arc in the sky~
いい曲ですね!



演奏会が終わった後、会場の中も外もすごい人だかり!
まず、会場の中で集まったのは、↓をとるため
で、会場の外は・・・
SNSをフォローすると、クリアファイルを
くれたらしい。

が、SNSのアプリを今のスマホには入れてないので、
ちょっとそれはパスしてきた。

それと、なんかのCDを買うと、ベルリンフィルのその
トロンボーン奏者のサインがもらえたそうなんだけど、
それもお金がないのでパスしてきた

さらに、前に書いた通り、清水万理子1等空士
のサイン会&撮影会??は無料だったので??
しっかり参加して、上の写真を撮ってきた。

そのほか、指揮者の原田2等空尉を囲んでいる人がいる反面
「原田さんはいませんか?」と探している関係者もあり
(人込みで探せない、見えないので)
もうひといっぱいでした。

最後のお話の中で、航空自衛隊70周年記念の演奏会の
お話もしてました↓

とにかく大人気の航空中央音楽隊特別公演でした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコールが一番良かった東京医科大学管弦楽団第49回定期演奏会

2025-02-04 07:00:38 | 音楽いろいろ
2月2日には、東京医科大学管弦楽団メディカルアンサンブル
第49回定期演奏会に行ってきました。

なんでこの演奏会を知ったかというと、
東京医科大学メディカルアンサンブル病院コンサートに行ったから↓


で、今回の演奏会の場所は、

たましんRISURUホール 

って、どこ?
っていうことなんだけど、
まず、JR立川駅南口で降りて、
モノレールの立川南駅のほうにいくと、立川南駅の改札の右手に、
下に降りるエスカレーターがあるから、そこで「柴崎町三丁目」の
ほうにおりて、まっすぐ行くと十字路に出るから、
左手、(立川通り?)駅から遠ざかる方向に下っていくと
かなり下ったところで、また大きな十字路がある。
その十字路を渡るとすぐ。



曲目は、こんな感じ

シベリウス/交響詩 フィンランディア
ブラームス/悲劇的序曲
ドヴォルザーク/交響曲第7番

コンサートマスターははじめの2曲と最後の1曲で違って
最後の1曲はコンサートミストレス

会場に入ると、6割くらいかなあ、客席が埋まっている感じ。
まあ、大学の定期演奏会だと、こんな感じだよね・・・



1曲目フィンランディアは、
はじまってすぐにわかりました。
まあいい感じ。

2曲目:ブラームス/悲劇的序曲 
も、まあいい感じ。
休憩をはさんで
三曲目:ドヴォルザーク/交響曲第7番
も、まあいい感じ・・・というので、終わったんだけど、

最後、アンコール。これがそれまでと打って変わって、
すごくいい!曲は↓

この曲自体も面白い曲だけど↓
この曲の面白さが十分に発揮されている感じ

↑の動画の場合、笛のところとみんなが一斉にモチーフを弾くところの
差とか、入り方が甘いけど、
そこがこの東京医科大学管弦楽団の場合、びしっと決まっていて、
めちゃくちゃ心地いい感じ。
↑の動画よりはるかに、ばっちり決まっています!

でも、なぜこの曲をメインにやらなかったんだろう?
ほかの3曲より、びしっと決まって、一番いい出来だったのに・・・?



パンフレットを見ると、結構賛助やOB/OGの人が多く、
トレーナーの人が出ているパートもあったり。
やっぱり、医学部・看護学部だと、大変なので
部員の人は少ないのでしょうか?

でも、お医者さんが楽器ができると、
病院コンサートみたいなのができて、
演奏会に行けない患者さんにとっては。
とてもいいことなので、
ぜひともお医者さんには楽器ができるように
なっていただきたいわけで、
そういう意味では、
部員が少なくなってもぜひとも頑張っていただきたいものです

・・・とはいえ、医学部だけではなく、
学生の数は人口減少でどんどん少なくなっていくので、
大学の管弦楽団で賛助やOG/OB参加が増えてくるのは
この大学に限ったことではないかも・・・

ちなみに、演奏の時に目立ったのはパーカッション(OBみたい)
一押しは、コンサートミストレスの小川ここ路さんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白、司会は橋本環奈さんで、あと20年くらいはいいんじゃないか?有吉さんと交代?

2025-01-03 09:35:42 | 音楽いろいろ
↓のリンク先の記事によると、

「第75回NHK紅白歌合戦」(後7・20~11・45)第2部(後9・00~11・45)の平均世帯視聴率は32・7%(関東地区)だったことが2日、ビデオリサーチ社から発表された。 2部制となった1989年以降で過去2番目に低い数字となった。40%割れは4年連続10度目となった。過去最低を記録した前年23年からは0・8ポイント上昇した。1部(後7・20~8・55)は23年と同じ29・0%だった。 

そうな。つまり、
  前半は去年と同じ
  後半は去年より0,8%上昇だそうな
ということ。

で、その理由として↑の記事では
「しっかりと歌を聴かせる演出ができていた。こっちのけんと、Creepy Nutsらの曲もSNSの広がりで、若者だけでなく、視聴を支える中高年にも親しまれるものになっていた。橋本環奈の端切れの良い司会で出すぎることなく、余計なことをそぎ落とし、紅白初登場となったB’zの圧巻のステージ、41年ぶり2回目の出場となったTHE ALFEEをはじめ、GLAY、イルカ、南こうせつ、高橋真梨子、特別企画での出場となった氷川きよしなどパフォーマンスをしっかりと楽しませることができていた。テーマだった“あなたへの歌”の通り、視聴者へ歌の魅力が届いたのでは」と話した。

と言ってるけど、それ理由として、おかしいでしょ?
「こっちのけんと」は前半に出ていたのだから、前半の視聴率も上がらないといけない。後半だけが上がったのだから、前半でやっていないで後半やったこと、去年はやってなくて、今年の後半だけやったことを挙げて、それがどうして視聴率上昇につながったかのメカニズムを示さないといけない。



「前半でやっていないで後半やったこと、去年はやってなくて、今年の後半だけやったこと」は、上の記事でも書いてある通り

紅白初登場となったB’zの圧巻のステージ、41年ぶり2回目の出場となったTHE ALFEEをはじめ、GLAY、イルカ、南こうせつ、高橋真梨子、特別企画での出場となった氷川きよし

の出場だ。これらに共通することは、「主に50代以上の人に人気があるアーティスト」だということ(最後の曲のピアノの矢野顕子さんも)。
つまり、視聴率が上がったメカニズムとしては

・若い世代の人は「NHKプラス」とか、ネットで見るので当日のテレビ視聴率は上がらない。

・50代以上の人は、リアルにテレビをその時間に見る。そこで、その世代に受けるアーティストが多く出た後半(のみ)50代の人たちが見にきて、視聴率が上がったと(単純に考えれば)推察される。



これを確認する方法とすると、
YouTubeのNHK MUSIC
に紅白の歌手1人1人の歌っているところがUPされているので、
その各アーティストの視聴回数を見れば、推察が正しいかわかる。
推察通りであれば、視聴率ほどには、YouTubeの視聴率の場合、
前半と後半の差がないことが予想される(若い人はネットも見るから)



たしかに、2つの動画を除けば、その推測が当たってそうに見える

視聴回数が多く目立った動画
【前半】
こっちのけんと 144万
Da-iCE     48万
LE SSERAFIM  46万

【後半】
藤井 風    141万
玉置浩二    72万
Creepy Nuts   66万

確かに前半のほうが少ないけれど、後半と引けを取らない数字?
と思う。2人のアーティストを除いてみれば・・・



ところが、上記の数字と段違いのアーティストが2人後半にいる。

この2人が視聴率を上げたんだ・・・と察しが付く

1人はB’z 439万回、けた違い!
※ちなみにベースは↓

もう一人は米津玄師 340万回、これもけた違い!

この2人の共通項は、どちらもNHK朝ドラの主題歌を歌っているアーティスト。B’zは今の朝ドラ「おむすび」の主題歌「イルミネーション」歌ってるし、米津玄師さんは「虎に翼」の主題歌「さよーならまたいつか!」 歌ってる。

朝の連続ドラマ見てる人たちは、紅白も見るってこと?
そんな気もする・・・



だとすると、今回の紅白の司会、朝ドラのヒロイン
橋本環奈さんと伊藤 沙莉さんにしたのは大正解!
と言えるけど、じゃあ次回も朝ドラのヒロインで・・・
というわけにはいかなさそう。

今回、橋本環奈さんの名司会ですくわれたけど、
伊藤 沙莉さんと有吉さんだけだったら、ヤバかったのでは???
みんな黙っちゃう場面とかあったし。
そこを橋本環奈さんがつないだから、
問題になんなかったけど、
もし橋本環奈さんがいなかったら、やらかしてた気が・・・

それに橋本環奈さんをずっと見ていられたので、
紅白を全部見てしまった部分もある。
橋本環奈さんは、紅白司会に、はずせない!
紅白、司会は橋本環奈さんで、あと20年くらいはいいんじゃないか?



とすると、
橋本環奈さんを司会にするためには、
朝の連続ドラマの2回に1回は橋本環奈さんを
ヒロインにしなくちゃいけなくなるけど
(それもいいと思うけど)
そうじゃなくって、

橋本環奈さんが、メインの司会者で、いいんじゃない?

今回、本来有吉さんが仕切るべきところを
橋本環奈さんが仕切ってて、そしてうまくいったように見える。
なら、有吉さんの代わりに

    メイン司会 橋本環奈さん

で、よくない?で、

    のこり2人が朝の連続ドラマのヒロイン

だと、すべて女性司会者になってしまうので、

    局アナの総合司会を若手男性アナウンサーにして、

    大物アーティストを朝ドラの主題歌→紅白出場

させていけば
なんか、紅白の視聴率、上がる・・・かあ?

(そうはいかないと思います。橋本環奈・伊藤 沙莉の
 コンビだったからできたので、朝ドラの人が司会が
 できるとは限らない気が・・・
 ただし、次回の朝ドラ「あんぱん」
 に出る浅田美代子さんが
 来年の紅白出場は、あり得るのでは?
 「赤い風船」歌ってほしい(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜さんが、ラジオに出てた!(radikoのタイムフリーで一週間聴ける)

2024-12-29 10:45:34 | 音楽いろいろ
今日12月29日 朝10:00~のTokyoFM

ASKA Terminal Melody

で中森明菜さんが(昔、チャゲ and ASKAの)ASKAさんとトークしてる!

radikoのタイムフリーで一週間聴ける

P.S 12/31 追加


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジングルベルの歌は、ナンパの歌だったそうな

2024-12-24 06:46:01 | 音楽いろいろ
チコちゃんによると↓
おお、まさにクリスマスにぴったりの曲ですね!

でも、こんな曲を子供に聴かせていいんでしょうか?

・・・いいんでしょうね・・・
卒業式のときに歌う、蛍の光も恋愛ソングなのに、
こどもにうたわせているくらいだから・・・

ちなみに、音楽の教科書に載っているクリスマスソングとしては、
山下達郎「クリスマス・イブ」があるらしい。

そのクリスマス・イブが載っている高校の音楽の教科書、
MOUSA1なんだけど↓
やばい、この音楽の教科書!楽しすぎ!!
ほしい!!
こんな内容だったら、ぜったい芸術は音楽を選択してた!
(美術選択してしまった・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー第36回定期演奏会にいってきた!

2024-12-23 07:09:56 | 音楽いろいろ
12月22日(日)は、
すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニー第36回定期演奏会
に行ってきました。場所は杉並公会堂

22日には、東京学芸大学管弦楽部第59回定期演奏会 もありましたが、

東京学芸大学管弦楽部の定期演奏会に行っても、
 演奏者(学芸大生)のまじめさに圧倒され、自己嫌悪に陥るだけですが、

すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーの定期演奏会に行けば
 明るい土岐さんを見れて、これから6か月頑張れそうな気がするので、

迷わずすぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーの方を見に行きました



 すぎなみ彩楽ウィンドシンフォニーは、このブログでは、アルトサクソフォンの土岐春菜さん推しです。
 明るい人で(この人以上に明るく輝く人を看たことがない。同じくらい明るく輝く人としては、「おれたちひょうきん族」の寺田理恵子さんのお嬢さん*くらい)、アルトサクソフォン吹く姿がカッコいい!です!!。
 お姿を見るだけで、周りの人が幸せになれる、天使のような人です(個人的見解です)

 他の情報としては、最近、ダンスやショートコント?などを取り入れています。今回も(アンコールで)



   最近、すぎなみ彩楽は大人気なので、開場10分前に行きましたが、外で待つことになりました。

 時刻になって中に入ると、入り口のところで、今回演奏する「星の王子さま」に関して、こんな掲示が!

開演前で8割くらい、最終的には9割くらい入ってました
すぎなみ彩楽は、見に来る人が多いです

で、中に入って待っていたら・・・

音楽監督の福田先生のプレトーク。内容はこんな感じ
・聴く人も参加している
・一つの音楽を世代を問わずシェアする→日本では少ない
・今回、新しい試みをします
 「見上げてごらん夜の星を」を客席の人たちで歌う
・歌わないと、成立しない→楽団員はカラオケになってしまう

ということで、プレトークの後は私たち観客が
 「見上げてごらん夜の星を」
を歌う練習をしました。



曲目は、こんな感じ
第一部、第二部
第三部
以下、土岐さん推し視点での感想。

第一部は、土岐さんはじめ客席から遠かったけど、その後客席側に席替えになったので(アルトサックスは、ソロの関係などで、パート内で席替えがある)、推しの人たちは十分楽しめたのではないでしょうか。
どの曲だったか、演奏者が曲の中で手拍子するという、斬新なことが行われていました。

第二部の4曲は、みんなで演奏するのではなく、有志で演奏します。
推しの土岐さんは2曲目と4曲目に出演。

2曲目はホルストの惑星を土岐さんがアルトサクソフォンで吹きます!
カッコいいです、いいかんじです!!

土岐さんは出てませんが3曲目のSunnyの
ピアノとテナーサクソフォンがすごいです!

土岐さんは、ソプラノサクソフォンより、アルトサクソフォンのほうが
カッコいいです(深くは触れない)



第三部は
・星に願いを
・そのあとの2曲まとめて
で土岐さんのソロパートがあります。かっこいいです!
ただ、土岐さんだけではなく、ムーンライト伝説は、いろんなパートの人のソロパートがあって、引き立つように編曲されています。
編曲すごい(福田先生が編曲してる)

「見上げてごらん夜の星を」は、練習通り、
みんなで歌いました

第三部のあと
福田先生の挨拶があって、
アンコールはジングルベルでした

サンタさんの帽子を楽団員の人がすべて被って、
客席からサンタが現れ
最後にツリーを作りました(って、何言ってるか通じてないよね、たぶん…)



土岐さんのソロパートがいっぱいあって、
笑顔が見れる場面もいっぱいあって
土岐さん推しの人には大満足!
の定期演奏会でした!
(たぶん他の推しの人でも、見どころ場面がいっぱいあるように
 福田先生が編曲しているみたいなことに気づきました。)

次回は6月15日 杉並公会堂!

ちなみに、MCの人の名前までパンフレットにかいてありました
(やすだ かほ さん)

報告終わり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキ・メモリアル・オーケストラ 第四回定期演奏会に行ってきた!

2024-12-22 08:17:09 | 音楽いろいろ
12月21日は、リキ・メモリアル・オーケストラの
第四回定期演奏会に行ってきました。
場所は杉並公会堂大ホール

リキ・メモリアル・オーケストラは、指揮者、長野力哉氏
(姉妹の方から、会場に花が来ていました。開店とかの時に送る花)
が、ブルックナーを演奏することを目的に作った
リキ・フィルハーモニッシェス・オーケストラ(リキフィル)
がもとになってできたオーケストラ。
リキフィルはコロナで指揮者の 長野氏がなくなり、また交響曲9番まで演奏したので解散したんだけど、そのメンバーをもとに、(長野氏ではなく)違う指揮者を迎えて、またブルックナーを交響曲1番から演奏していこうというので始まりました。
・・・で、それで、4回目ということは・・・
お分かりの通り、今回の演奏する1曲は
ブルックナーの交響曲4番(ロマンティック)です。
ではもう一曲は・・・ということで、

本日の曲目は、↓

S.ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調

A.ブルックナー 交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」

今回の指揮者は、竹内 健人 氏
ラフマニノフのほうは、ピアノソロがあって、ソリストは遠藤 綾美さん。



今回は杉並公会堂!遠くじゃなくって良かった。
(第一回は平塚だった。さすがに平塚は遠い。ちなみに第二回目は改修前最後の杉並公会堂、第三回はなかのZERO。基本は近くのようだ)

開場13:00で、会場についたのが13:10ごろ。
もう、結構入っていて、開始の時には、7・8割かなあ~
アマチュアオケとしては、結構入っている。

コンサートマスター(コンサートミストレス)は、天野 克子さん



で、1曲目、
S.ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調
ラフマニノフはロシアの人だけど、最近、ロシアの人でも演奏すること、多くなってきましたよね。ウクライナ戦争が始まった2020年ころは、控えていたオケも多かった気がするけど・・・

で、本題。
この曲、かっこいいですよね!ピアノ弾きっぱなしで!
演奏が始まって、ピアノがオケを引っ張っていく感じになって、
ピアノのうまさが引き立つ感じでした!
強弱のつけ方がうまい人で、聴いていてダイナミックさがあって
(まあ、この曲がダイナミックなんだけど)よかったでした。

ソロアンコールなんだけど、
あとで、ソロアンコールの紙が掲示されなかったので、
自信ないけど・・多分確か??シューマンのトロイメライだった気がする



で、リキ・メモリアルフィルのメインであるブルックナーの演奏
今回は交響曲4番 ロマンティック
この曲、いい曲ですよね!!
ってことがわかる演奏でした



アンコールはなし。
次回は2025年6月21日 杉並公会堂。
曲目はもちろんブルックナーの5番
それと、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
第六回も杉並公会堂とのことで、一安心。

以上、報告終わり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本稔さんの個性的な弾き方は健在!のオーケストラ・ルゼル第三十回演奏会に行ってきた!一番のニュースは

2024-12-16 07:08:23 | 音楽いろいろ
小野澤さんがコンサートマスターに戻ってきた!こと。

12月14日(土)は、オーケストラ・ルゼルの第三十回演奏会に行ってきました!
場所は、すみだトリフォニーホール 大ホール
曲目は
 1曲目 マーラー歌曲集<<さすらう若人の歌>>
     指揮 橘 直貴
     コンサートマスター 小野澤彩織

 2曲目 ベートーヴェン 交響曲第九番 ニ短調 作品125 合唱つき
     指揮 橘 直貴
     コンサートマスター 岡本稔

 ルゼルといえば、ヴァイオリン(2曲やるうちの1曲のコンマスであること多い。今回も)の岡本稔さんの個性的な弾き方が、賛否両論あると思うけど、いずれにしても有名です。
 それと、このブログポイントとしては、今まで岡本稔さんと一緒にコンマスをやっていた小野澤彩織さんが、どうなってしまうのか?この前は第二ヴァイオリンに左遷させられてたけど・・・というところです。



今回は完全に出遅れて、3階席の非常に見えにくい席になってしまいました(>_<)!
1階では、北斎カフェとかいう飲み物売っているところがあったそうですが、
3階まで行くと、そんな遠くに行きたくありません。ってことで、3階と2階(男子トイレは3階になく、2階にある)しか、行き来しませんでした。

指定席なので、14:00始まり、13:00に開場だったけど、余裕ぶっこんで13:15に席に行ったら、移動中、「プレコンサートします!」っていうことで、「聞いてないよ!」と思っていそいで席に着席・・・
と、移動中だったので、誰のなんていう曲か、アナウンスがあったんだけど、メモできなかった(たしかモーツアルトとベートーベンのなにか)

2曲目のベートーベンでは、岡本さん登場で、個性的に弾いてました。



■1曲目 マーラー歌曲集<<さすらう若人の歌>>

 1曲目から、歌曲集ということで、バリトンの人が歌ってました。
 コンサートマスターは、小野澤さんです。戻ってきました!!
 杉並あたりの(主にアマチュア)オケは、コンマスに女性(コンミス)
が多いので(セラフィックの加藤さん、荻窪祝祭の中野さん・宮武さん、
リキフェスの人は名前知らないけど女性、みんな女性)、コンサートマスターが女性だと、安定感ありますよね!

 え、じゃあ岡本さんがコンマスの時は安定感ないのかって?
 安定感より、何しでかすんだろう?っていうわくわく感だと思います。岡本さんの場合。安定して聴いていられる場合じゃないと思う。

 バリトンの人の歌もうまく、演奏も安定で、歌に引き込まれてしまいました



 休憩時間に指揮者の橘直貴さんから、プレトークということで、第九の開設がありました。メモしたことをシェア

 第九:1824年5月初演  200年
 ベートーヴェンは交響曲でいろんなことをしようとした
   第5(運命) 3,4楽章をつなげる
          ピッコロ、トロンボーンの導入
   第六(田園) 情景的なものを取り込む
   第九    合唱を取り入れる
         →交響曲:シンフォニー→シンフォニア(器楽曲)
 ドイツ・オーストリア交響曲界で一流
 Cf.ブラームス:ベートーヴェンのフォルムを出ない

 第九
  第一楽章  器楽だけ→自然倍音
        からモチーフを少しづつ出す
        天空が作られるさま
  第二楽章  スケルツォ 冗談・戯れ・リズムの音楽
        ティンパニー
        真ん中から、バス・トロンボーン
  第三楽章  カンタービレ 歌を器楽で
  第四楽章  はじめノイジー恐怖のファンファーレ
        →ノイズとして聞こえれば成功
        「もっといい歌がある!」レチタティーボで歌う
        バリトンソロ
        歓喜の歌:合唱登場
 ストーリーを追いながら
 否定しながらも、ベートーヴェンが作りたかったものとは?
 その答え合わせを!

(プレトーク:ここまで)


■2曲目 第九

 第九の第四楽章の最後を思い出してください
 岡本さんの個性的な演奏を思い出してください
 合成してください
 ・・・期待通りです!

 岡本さん、最後に行くにしたがって(とくに第四楽章最後)派手に
やってくれました(立ってたよね、最後のほう)

 第九って、合唱とかをコメントしないといけないと思うけど、
 ごめん、岡本さんに目が行ってしまい、合唱を脳内再生できない・・・



■その他
 パンフレットが力作。
 ドイツ語で歌われたんだけど、その訳がついているのと、
 岡本さんの第九の解説が3ページと、熱が入って
 熱くなっています。

 次回は2025年6月14日(土)
 指揮者は和田 一樹氏なので、岡本さんとの相性もばっちり!
 期待できますね。

 いや、自分はそれより、小野澤さんがどうなるかのほうが興味津々なんだけど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【音楽DXの波】オーケストラルゼル、招待券からサイト予約(teket)に変わってる!今回だけ?それとも…

2024-12-10 07:15:00 | 音楽いろいろ
個性的なヴァイオリニストの岡本稔さんが所属する
オーケストラ・ルゼル。

最近、その記事の検索が上がっているんだけど、
その人たちは、みんな、こんなこと考えているんでしょうか…

第三十回定期演奏会の招待券、来ないなあ・・・
毎回来てたのになあ・・
12月14日だから、もう始まっちゃうよ~

そういう人たちのために、衝撃的な事実をシェアしたいと思います



招待券を待っている人。たぶん、来ません。
理由は、
今回の第三十回定期演奏会は、

いままでのように招待券をもらった人が自由に席に就ける
というシステムではなく、

アマチュアオケの予約サイトのデファクトスタンダート
teket (テケト)から座席を指定して予約するシステム

になっているからです。

招待の場合も、招待券のような紙ではなく、
招待メールになります。
以下、そういう人のために、予約の仕方を記載します。



まず、teket (テケト)の
オーケストラルゼル 第三十回定期演奏会
のページに行きます。↓をクリックするといける
行くと判るけど、
決済方法がクレジットカードでしかできない。
クレジットカードがない人は・・・無料ご招待、まだやってるかも、
それにかける。

無料ご招待は、定期演奏会のページ
から申し込める。

招待メールをもらうと、そのメールにクーポンコードが書いてあるので。
それをさっきのteketから予約する際にいれると、無料になり、クレジットカードがなくてもいけるようになる。けど、今から間に合うか・・・勝負!

1,2階席は満席。3階席が空いていた(私が見た時は)



次回もteket使うのかどうかはわからないものの、
他のアマチュアオケもteketを使い始めているので、
teketにアカウント作って、使い慣れているほうがいいですよね!

アマチュアオケの予約はteketという音楽DXの大波(津波?)は
郵便料金が高くなった今、
抗しがたい方向性なのではないだろうか。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする