ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

オープントランスレーションというのを、 @Agile_Cat さんがやろうとしてる?

2011-06-30 23:13:12 | Twitter
らしい。さっき、オープンクラウドキャンパスできいてきた。
どうも、みんなで訳して公開するみたいな話?
(いまの、@Agile_Catさんがやっていることを、みんなでやるかんじ??)

 お~、すげ~、日本のクラウド界はいっぺんに進みますよ!
 日本語ドキュメントいっぱいできて・・・

 翻訳するとき、翻訳メモリを使えば、訳を統一させることもできるし、いろんな分野で使えるし(とくに翻訳メモリも公開しちゃえば)

 なんか、すごいことになってくるんじゃないでしょうか??

 興味がある人はメールで、みたいなことを言ってたけど、
 まずは、@Agile_Catさんにむかって、つぶやけばいいんじゃないかな?
 (と、無責任な発言をしてみる・・・)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBSとゴール指向分析

2011-06-30 18:04:35 | そのほか
前に、WBSの作り方を書きました。これと、ゴール指向の関係について。

 WBSは、

   成果物または、
   作業

 の観点から、要素を挙げ、詳細化していく。




 なので、ここで、

   成果物が出来上がっている
   作業が終了している

 というように書き換えれば、ゴール指向の各ゴール、すなわち、

   ●●が△△になっている

 の形になる。




 しかし、ゴール指向では、各ゴールのレベルや上位ゴール、サブゴールへの
明確な方針がない。

 WBSでは、100%ルールがあるから、下位ゴールを全て足すと、上位ゴールになるはずという方針がある。また、成果物を詳細化していく場合、章、項といった感じで、目次から詳細化できる。





 一方WBSの場合、どこまで詳細化すればいいかという問題がある。

 ゴール指向のKAOSの場合、ゴールが担当者にとって受け入れ可能な責務となったところで、それをユースケースとして、詳細化が終了になる。

 これをWBSに応用すると、
 WBSをまず、構造・成果物レベルで分解していき、成果物の1つの項目が、どうやったらいいか、作業手順が予想つけるところになったら、そこで、作業手順を挙げて、詳細化終了ということになる(あとは、書いた作業をやるべし)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故の危険性をHAZOP/FMECAで導出する その3

2011-06-30 15:47:10 | そのほか
福島第一原発事故の危険性について、はじめゴール指向で考えてうまく行かなかったので、
 HAZOP/FMECAで導出することを考えています。手順としては、以下のとおり

   ・抽象的なものが出てきた場合、まず、それらの構成要素を考える
   ・それをインスタンス化(具体化)する
   ・それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える
   ・そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する
   ・その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える
   ・ゴール指向の図にまとめる。


 この前はインスタンス化までして、福島第一原発関連は、

原発
  ヒト
    社員
      所長
      職員
    非社員
      作業員

  モノ
    材料
      水
      燃料
      電気

    施設
      原子炉建屋:第1号機建屋
        原子炉格納容器
        燃料交換機
        燃料貯蔵プール
        原子炉圧力容器
          制御棒
          燃料集合体
            燃料被覆管
              燃料ペレット

      原子炉建屋:第2号機建屋
        原子炉格納容器
        燃料交換機
        燃料貯蔵プール
        原子炉圧力容器
          制御棒
          燃料集合体
            燃料被覆管
              燃料ペレット
        :
        :

      原子炉補助建屋
        放射性廃棄物処理設備
        中央制御室
      タービン建屋
        蒸気タービン
        タービン発電機
      変圧器
      送電線
      非常時発電機
      固体廃棄物貯蔵庫
      取水口
      排水口

    生産物
      電気

  カネ

  情報

のように分かれるところまで確認した。

今日は、この項目をHAZOPで検討することを考える




■HAZOPとは?

ここ

HAZOPとは
http://www.safety-book.net/keywords/keywords01/keywords0120090511-2.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


HAZOP(Hazard and Operability Studies)とは、プロセスパラメータの目標値(目標状態)からのずれを想定し、そのずれの起こる原因と発生する危険事象を解析し、さらにその原因から危険事象に進展するのを防護する機能を評価し、対策を検討するというもの。
目標値からのずれを想定するために、「ガイドワード」を用いるのが一般的である。


???

なんのことやら

???

ですよね。具体的に考えましょう。




■具体例

上に上げた、(ノードの末端の)各項目がプロセスパラメータだとしましょう。

所長
職員
作業員

電気


などなど。これが、目標状態になっている(=ゴール)だから

所長が働いている
職員が働いている
作業員が働いている
水が十分来ている
電気が十分ある



ってこと、これがすれている状態を危険と考え、その対策をする

所長がいない
職員がさぼってる
作業員が少ない
水がこない
電気が十分でない


などなど。ただ、こうやって並べると、恣意的になるので、
ガイドワード「More」、「Less」、「Later」を使ってチェックする

所長が・・・
 「More」・・・2人いる→ありえない
 「Less」・・・いない→危険
 「Later」・・遅刻する→危険

こんなふうに、ガイドワードを基に考えていく。
ガイドワードはあくまでもガイドだから、網羅的なわけではないけど、
ガイドワードを使えば、いろいろ考えが広がる。
ガイドワードはもっとある。本当は。




■この方法だと・・・

作業員が・・・いない
水が・・・ない
電気が・・ない
非常時発電機が・・・動かない
カネが・・・ない
カネが・・・遅れる(被災者への補償が)
情報が・・・少ない/遅れる

など、今言っているさまざまな問題が抽出可能になっているのがわかる。

・・・わかるけど、挙がりすぎちゃっている感もある。

これらを、どう優先順位をつけてまとめていくか、

それがFMECAになるんだけど、それについては、またこんど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“中国版Twitter”の「新浪微博」が日本進出

2011-06-30 11:38:00 | Weblog
 中国市場への進出とかを考えている企業などが、つぶやくんでしょうか?
 TwitterとFacebookがあるだけで、十分なので、
 そこにあえて、中国のものが入ってくるとなると。。。
 中国市場を狙ってる人か、よほどの中国好き?

ここのニュース

“中国版Twitter”の「新浪微博」が日本進出、公式アカウントを取得可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000049-impress-inet


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(水)のつぶやき

2011-06-30 02:48:26 | Twitter
13:42 from goo
サマータイムなどの節電対策によっては、運用次第で最大電力需要をかえって引き上げ!! #goo_xmldtp http://goo.gl/ovMKd
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxのクラスタリングについて

2011-06-29 17:02:22 | トピックス
 まず、Linuxのクラスタリングについて、分類してみる。

 ここ

第1回 多様化するクラスタ方式
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/cluster01/cluster01.html

にLinuxクラスタの分類が載っている。

HA(High Availability)クラスタ
  フェイルオーバークラスタ
    共有ディスクタイプ
    データミラータイプ
    遠隔クラスタ
  負荷分散クラスタ
    ロードバランスクラスタ
    並列データベースクラスタ
HPC(High Performance Computing)クラスタ

という分け方をしている。

まず、クラスタリングして、システムの可用性をあげるHAクラスタと、
並列処理して多くの計算をさせるためのクラスタ、HPCクラスタに
大きく分かれる。




■HAクラスタ

HAの場合、冗長性を上げる方法と、負荷分散する方法がある。
冗長性を挙げる方法としては、
 サービスを冗長化する方法として
    Linux-HAプロジェクトの開発したHeartbeatや
    Pacemakerが、
 データの冗長化として、DRBDがある。

負荷分散としては、LVS(Linux Virtual Server)などがある。

この2つ、フェイルオーバーと負荷分散を両方あわせた
オープンソースがUltra Monkeyらしい。





■HPCクラスタ

HPCは、OSCAR, SCore(を搭載した巫女GNYO/Linux),openMosix,Rocks Clusters などがあるみたい。




流れ的には、LinuxにGPGPUを載せて、CUDA使ってガンガン並列計算させるっていう話が、多くなってくるんじゃないかと思う。
 シュミレーション利用としてね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイムなどの節電対策によっては、運用次第で最大電力需要をかえって引き上げ!!

2011-06-29 13:40:01 | トピックス
ここのサイト

夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果を評価
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20110621/nr20110621.html


によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)安全科学研究部門【研究部門長 四元 弘毅】社会とLCA研究グループ 井原 智彦 研究員、素材エネルギー研究グループ 玄地 裕 研究グループ長らは、夏季の計画停電やエアコンを中心とした各種の節電対策が、最大電力需要や室内温度などに与える影響・効果を定量化した。


その結果


3時間ずつの輪番停電を実施しても、戸建住宅の屋内温度は35 ℃超となり、業務と家庭の合計では9%の最大電力需要の削減にとどまることがわかった。


35度・・・たえられません。
計画停電はありえません。
どうも、停電が終わった後、一気にエアコンをつけるかららしい。


サマータイムなどの節電対策によっては、運用次第で最大電力需要をかえって引き上げてしまう可能性があることも示唆された。


サマータイムを呼びかけた、民主党は(-_-;)・・・


この評価の詳細は、2011年7月22~24日に茨城県つくば市で開催される「第6回日本ヒートアイランド学会大会」で発表される。


いや、こんな大事なことは、NHKの「NHKスペシャル」か「サイエンスZERO」でやってくれ(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBSの作り方

2011-06-29 10:09:48 | そのほか
といっても、ワールドビジネスサテライトとは何の関係もありません。
トレンドたまごの話です。違!、Work Breakdown StructureのWBSの話。
見てて、あまりにも気になったので・・・




■WBSの詳細化の2つの方法

WBSは、ツリー上(あるいは表形式)で、仕事をブレークダウンしていくわけだけど、
(字のまんまや^^;)その分割の仕方には、大きく2とおりあります。

  ・成果物によるわけかた
  ・作業にやるわけ方

 成果物によるわけかたは、
     「要求仕様書」、
       はじめに
       全体説明
       機能要件
       非機能要件
       制約等
       資料その他
     「外部設計書」、
     「詳細仕様書」
     「プログラム」
     「テスト仕様書」
 のように、成果物を挙げていき、さらに、「要求仕様書」の中を、その章立てに分けていき・・・・という手順で詳細化していく。


 作業の場合は、
   「ユースケースを作成する」
      アクターを出す
      ヒアリングする人を決める
      ヒアリングする
         ヒアリングの日程を決定する
         ヒアリングを行う
      ユースケースシナリオを作成する
      ユースケース図を作成する
 のように、作業を羅列して、詳細化していく。


 気になったのは、作業に分けた場合の話。




■WBSの詳細化のルール

ここで、WBSには、詳細化する場合にルールがある。


WBSには、守るべき3つのルールがある
http://www.atmarkit.co.jp/im/cpm/serial/wbs/02/01.html


に書かれている、100%ルールというもの。

これは、網羅性とかいうやつで、

子の要素を全部足したら、親の要素にならないといけない
(漏れがあってはいけない)
というもの。




■作業の網羅性と成果物の網羅性

作業の網羅性を確認する場合

  その作業を行う前に、入力がすべてそろっているか?
  その作業を行った後に、成果物が作成されるか?

というのを確認(同レベルでの、事前・事後条件チェック)した後で、

 手順どおりに行うと、入力値を元に、親要素で期待される成果物が
作成できるか?

というのを確認(詳細化チェック)をするんだけど、
気になったモノは、詳細化された要素を足しても、親の要素にならないし、
親の要素に対して、子の要素は必要か??と思ってしまったから。

 実は、作業の網羅性を行うのは、かなり難しい。

 成果物の網羅性は実は簡単で、そのドキュメント→章立て→項立て
と分解していけばいいので。




■WBSの書き方

 といっても、成果物がいっぱいのときがある。このとき、成果物を羅列すると、
わけわからなくなる。

 そこで、組織とか、構造とか、場合によっては、工程・フェーズなどによって、
荒く分類しておくことがある。

 たとえば、

ETLシステム
  会計システム改修
  販売システム改修
  生産システム改修
  データ連携システム

と分かれていて、それぞれにドキュメントがある場合(とくに章立てとか内部が違う場合)は

ETLシステム
  会計システム改修
     「要求仕様書」、
     「外部設計書」、
     「詳細仕様書」
     「プログラム」
     「テスト仕様書」
  販売システム改修
     「要求仕様書」、
     「外部設計書」、
     「詳細仕様書」
     「プログラム」
     「テスト仕様書」
  生産システム改修
     「要求仕様書」、
     「外部設計書」、
     「詳細仕様書」
     「プログラム」
     「テスト仕様書」
  データ連携システム
     「要求仕様書」、
     「外部設計書」、
     「詳細仕様書」
     「プログラム」
     「テスト仕様書」

と分けてしまったほうがいい。




■つまり・・・

網羅性を高めるには

  ・組織・構造・工程・フェーズ等
  ・成果物
  ・作業

によって分けたほうがいいということになる。

これと、ゴール指向なんかとの関係については、別に書く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooが、大相撲「七月場所」全取組をストリーミング配信するらしいよ

2011-06-28 19:51:03 | Weblog
ここのニュース

NTT レゾナント、大相撲「七月場所」全取組をストリーミング配信
http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/business/internetcom-20110628017.html


NHKは、どーするんでしょうねえ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽をプログラムで生成してWAVファイルにする その4 結合

2011-06-28 17:41:24 | そのほか
いままで、「音楽をプログラムで生成してWAVファイルにする」というのをやってきた。

その1 概要
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/329c51b2d89c9af08999ee4d430c167d


その2 プログラム
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/854dddb88eb052884237175257436f76


その3 PCM→WAV変換
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d2c3b6cf238bd231b797fba7291be7f5

今日は、プログラムから結合してみる。




■Windowsで行う場合

その2で作ったプログラムを、ファイルに書き出し、
それをeac3toを使ってWAVファイルにして
WAVファイルをダブルクリックする

<<例>>

プログラム名がsound.exeだとして、それが、
eac3to.exeがあるフォルダにあったとしたら、

sound.exe > snd1.pcm
eac3to.exe snd1.pcm snd1.wav

(>は本当は半角)

をして、snd1.wavをダブルクリック




■うまくいかない・・・

でも、これでやっても、うまくいきません。
周波数がサンプル周波数の100分の1とか
(44100に対して、441Hzとか)だとうまく行くのですが、
そうじゃないと雑音がのります。変換できないこともあります。

ドレミファを

#define D1_DO 264.6
#define D1_RE 295.47
#define D1_MI 330.75
#define D1_FA 348.39
#define D1_SO 392.49
#define D1_RA 441
#define D1_SI 493.92
#define D2_DO 520.38

なかんじで、4.41の倍数にして、eac2toで変換するさい、

eac3to.exe snd1.pcm snd1.wav -44100 -16 -little -2

と指定すると、かなり雑音が乗るけど、変換できて、ドレミファになっている音が聞ける

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML5のサイト作成プラットフォームSencha Touchの使い方 その1:資料のありか

2011-06-28 11:40:28 | そのほか
以前、

HTML5のサイト作成プラットフォームSencha Touchを入れてみる
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/49d5836b8eae188793c199e5ccd9ac77

で、Sencha Touchを入れてみた。

そして、

HTML5でスマホっぽく→Android、iPhoneアプリへ:Sencha&Phone Gap
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4845779f2ed4f3be343654433807e7ba


で、Sencha Touchでつくったものを、Phone Gapに読み込ませ、Android,iPhoneアプリ
になるというところまでは、やった。

これで、一件落着・・・



・・・・とはならない。
Sencha Touchの使い方が判らないと・・・

ってことで、これから、お勉強してみる。





■Sencha Touchの使い方が載ってる資料のありか

 まずは、使い方が載っている資料のありかから。


ここ
http://www.sencha.com/learn/Sencha_Touch

にある。

「Getting Started」からはじめると、文字ばかりで、頭痛くなりそうなので、
下のほうの
「Screencasts」から見てみる。


Sencha Touch Introduction
http://vimeo.com/12636777


で、どんなUIが用意されているか、紹介している。

ここで紹介されている、Kitchen SinkのDemoは、

Sencha Touch Kitchen Sink Demo
http://dev.sencha.com/deploy/touch/examples/kitchensink/

でも見れる(ただし、HTML5に対応しているブラウザならば)
右上のsourceボタンをクリックすると、ソースも見れる。


その次の段階として、パネルについてだが、これは、

Sencha Touch - Intro to Panels
http://vimeo.com/15879797

で説明している。

ビデオは英語だが、英語はわからなくても、画面をみているだけで、何をやればいいのかはわかる。




■画面作成ツール

 なお、こんなにめんどくさいことしなくても、


Ext Designer
http://www.extjs.co.jp/products/designer/


があれば、GUIで画面を作れるらしい(ただし、有料)。





こんかいは、ここまで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽をプログラムで生成してWAVファイルにする その3 PCM→WAV変換

2011-06-27 18:09:49 | そのほか
音楽をプログラムで生成してWAVファイルにする話のつづき

PCMからWAVへの変換に、eac3toを使っている。
そこで、今回は、eac3toのダウンロードについて




■ダウンロード

まずは、ここ

eac3to - audio conversion tool
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125966

にeac3toのありかが書いてあるので、ダウンロード。

え~つまり、http://madshi.net/eac3to.zip
をダウンロード。

そしたら、解凍する




■GUIでは実行できない


ここで、解凍して出来たフォルダ(eac3to)の中の、
eac3to.exeをダブルクリックして実行しても、
すぐに終わって実行できない。

そう、これは、コマンドラインから実行する。




■コマンドラインで実行

いま、仮に、tmpの下に解凍してできたフォルダeac3toがあって、
そのフォルダの中に、前にプログラムで作成したsnd1.pcm
があるとする。

そしたら、コマンドライン起動。
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」
でコマンドラインに行く。

いま、cd c:¥tmp¥eac3to として、解凍したフォルダにいったとする。

そしたら、

eac3to 入力ファイル 出力したいファイル

でファイルを作ってくれる。今回だと

eac3to snd1.pcm snd1.wav

とすると、実行して、snd1.wavのwavファイルを作ってくれる。






■結果

こんなかんじでじっこうする。


注意!:

 正常終了した場合、緊急地震速報の1個分の音みたいなのが鳴る。
 つまり、音が出るので注意!
 とくに、エラーの音が衝撃的なので、スピーカーからも流せないし、
 イヤホンを耳に入れて聞くと、すんごいことになるので、
 イヤホンを耳に「入れないで」、音を聞かないほうがよい。


変換できたら、変換したsnd1.wavをダブルクリックすると、音が聞ける

注意!:
 変換したものは、ものすごい大音量の雑音の可能性もあるので、
 まず、イヤホンをはずしておき、だんだん近づけて、音を確認すること
 はじめからイヤホンを耳に入れて聞くと、とんでもないことに!なるかも!!




■で・・・

オプションとかあるみたい。
ダウンロードするサイトに書いてあるんだけど、

-96000 define PCM file to be 44100, 48000, 96000 or 192000 Hz

とか・・・

うん?うん?うんんん?

そーだよそーだよ、PCMって、44100じゃん。
44000でやってた。
そのせいかなあ?おかしいの・・・

なおしてみる・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故の危険性をHAZOP/FMECAで導出する その2

2011-06-27 15:49:11 | そのほか
 福島第一原発事故の危険性について、はじめゴール指向で考えてうまく行かなかったので、
 HAZOP/FMECAで導出することを考えて見ます。

 手順としては、以下のとおり

   ・抽象的なものが出てきた場合、まず、それらの構成要素を考える
   ・それをインスタンス化(具体化)する
   ・それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える
   ・そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する
   ・その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える
   ・ゴール指向の図にまとめる。

 
 そして前回は、
「抽象的なものが出てきた場合、まず、それらの構成要素を考える」ということで、原発の構成要素を
考えました。こんなかんじです。


原発
  ヒト
    社員
      所長
      職員
    非社員
      作業員

  モノ
    材料
      水
      燃料
      電気
    施設
      原子炉建屋
        原子炉格納容器
        燃料交換機
        燃料貯蔵プール
        原子炉圧力容器
          制御棒
          燃料集合体
            燃料被覆管
              燃料ペレット
      原子炉補助建屋
        放射性廃棄物処理設備
        中央制御室
      タービン建屋
        蒸気タービン
        タービン発電機
      変圧器
      送電線
      非常時発電機
      固体廃棄物貯蔵庫
      取水口
      排水口

    生産物
      電気

  カネ

  情報


前回は、「施設」についてよく判らなかったので省略しましたが、Wikipediaの「原子力発電」の「施設構成」に載っていましたので、つけたしておきました。

 これで今問題になっている、「非常時発電機」や「原子炉格納容器」などの言葉が出てきました。
あとはここから問題点を抽出すれば、よさそうです。




 ただ、問題点を洗い出したり、評価する前に、具体化(インスタンス化)します。
 なぜなら、具体化したものによっては、問題のなり方などが違うからです。

  事故を起こしている福島第一原発の作業員の問題と
  まだ事故を起こしていない原発の作業員の問題は、

 かなり差があると思われます。そんなかんじです。


 なので、具体化は

   ・何種類かのモノがあって
   ・分けることに意味がある(取替え不可)のものについて

 具体的に分けて考えます。

 そうすると、個々の部品は取り替え可能なので、それは問題になりません。

 とすると、まず、東京電力の原発で考えると

   柏崎刈羽
   福島第一
   福島第二
   東通

 の原子力発電所にわかれます。さらに、建物関して(一号機、二号機・・・)考えると、
 福島第一の1号機と3号機と6号機では、状態(とまっているかどうか)燃料(MOX?)等、
いろいろと違いがありそうなので、これも分けておいたほうがよさそう

 ということで、

   柏崎刈羽
   福島第一
     1号機
     2号機
     3号機
     4号機
     5号機
     6号機
   福島第二
   東通

ということになります(福島第一以外は省略していますが、それ以外も、もちろん分かれる)

そして、それぞれに、前回作成した構成要素があるわけです。

   柏崎刈羽:原発
      :
      :

   福島第一:原発
     1号機:原子炉建屋
        原子炉格納容器
        燃料交換機
        燃料貯蔵プール
        原子炉圧力容器
      :
      :

     2号機:原子炉建屋
      :

     3号機:原子炉建屋
      :
      :

   福島第二:原発
      :

   東通:原発
      :




これにより、問題の箇所

   福島第一:原発
      非常時発電機

は、出てきました(省略されているけど)

次回は、HAZOPを行い、問題点を抽出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災における「フリー」の果たした大きな意義

2011-06-27 11:55:03 | コピーされるほど儲かるシステム!
もともと、ここのブログは、


コピーされるほど儲かるシステム!開発日記
http://www.mag2.com/m/0000142859.html


というメルマガのためのサイトだったんですが(いまや、その面影はまったくありません)
今日は、そのメルマガ(最近半年に1度のペースです。これから、もっと頻繁に出すかも?)
に書く、下書き(といっても、大部分コピペされると思うけど)を書いてみたいと思います。




 もし、「フリー」という概念がなかったら、東日本大震災は、もっと大きな被害を
与えていたと思います。

 「フリー」のtwitterがあったから、情報を共有できた。

 「フリー」のGoogle Mapやその他の無料で手に入る地図があったから、
   帰宅できた人も多くあったのではないでしょうか?

 「フリー」のGoogle Person Finder (消息情報)で
   人を探せたし

 「フリー」のYou TubeでNHKニュースが流されたり、
   radikoでラジオを聞けたり

 「フリー」の自治体サイトの情報をみて、いろいろと情報を得たり・・・

 いや、もっと大きく言えば、
 ブラウザで情報を得るのも、インターネットが無料(通信費を除く)だからで、

 ケータイメールの人は通信料を取られるので、実感してないかもしれないけど、
 メールだって、転送費は無料なわけです。

 莫大なフリーのおかげで、莫大な情報を得ることが出来、
 そのおかげで、みんな助かっている部分もあると思います。

 もし、今回の地震の際、これらが全て有料だったら、利用した人は限られたり、
 利用できなかったかもしれません。それによって受ける社会の損害は
 とても大きかったに違いありません。




 このように、知らず知らずのうちに、みんな「フリー」の恩恵を受けているわけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルを独禁法調査=優越的地位乱用か―米当局

2011-06-26 13:13:59 | Weblog
問題は検索結果一覧や検索連動広告で、競合他社系のサイト表示順位を後回しにしているっていうんだけど・・・
普通、そうするよね(^^;)

ここのニュース

グーグルを独禁法調査=優越的地位乱用か―米当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110625-00000040-jij-int

によると(このエントリ内の斜体は上記サイトより引用)

インターネット検索最大手の米グーグルは24日、米独占禁止法当局である連邦取引委員会(FTC)から、検索市場での優越的地位を乱用した反トラスト法(独禁法)違反行為の有無をめぐる正式調査に着手したとの通知を受けた、と発表した。
 グーグルをめぐっては、世界検索シェア6割を超える圧倒的な立場とノウハウを乱用して、検索結果一覧や検索連動広告で、競合他社系のサイト表示順位を後回しにしているといった苦情がIT業界内で続出している。旅行系を含む複数の価格比較サイトなどの訴えを受けて、欧州連合(EU)欧州委員会も昨年11月、調査に乗り出した。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする