AIが人間の仕事を奪うとかいうけど、
AIの回答は、意識化において出て来た正解を学習して、
正解とされている答えを出すか、
潜在的に隠れている法則性を見い出して答えを出すか
しかしていない。
今AIがすごいといわれているのは、
潜在的に隠れた法則性を見出して
未知のモノを答えたり(=CNNとか)、想像したりできる(=生成AI)点
であって、
未知のものが組み合わせて、ゴールにたどり着くことはできない
(組み合わせる時点でランダムになる)
人間の場合、アセンションしていれば、
引き寄せることができる。
この場合、引き寄せたいゴール(を想像して、そこ)から、
その波動を受け取り、
無意識化にその波動にあったものを意識化に送るように
プログラムすると(→一回忘れるという行為)
全く未知の状況にあっても、
波動の一致したものだけを(直感で)浮かび上がらせるので、
その波動の導きで、ゴールまで到達できるというもの。
未知のものを組み合わせる場合、波動に合ったものを選び取るから
(=成功への世界線を無意識で選びとるから)
成功へ導かれる。
今後の社会は社会が加速し、
未知のことが多いから
過去のデータから推論した3次元的な回答を出すAIでは
太刀打ちできない難問が多くなるのかもしれない。
人間が将来生きていくには、5次元的な手法を取り入れ、
アセンションした人しか生き延びられない。
っていう社会が来るのかもしれませんね。
3次元世界での仕事が半減するなら、
いまから5次元的な能力
(論理を超えた直感を磨いて正解を導き出す能力)
を磨いて仕事にしていくほうがいいのかも・・・?
たまには診断士らしい話を一つ。
■補助金と助成金
国や地方自治体からもらえるお金は大きく2種類ある
①補助金
国では経済産業省が中心
申し込んだ人が全員もらえるわけではない
(が、申し込まないともらえない)
事業に沿った募集が行われ、それに沿って応募すると、応募した人の出費(出費しないともらえない。出費した後にもらえる)に対して、何割かのお金がもらえる(支援してくれる)制度
誰でも支援できる(診断士だけではない)
②助成金
国では厚生労働省が中心
申し込んだ人が形式さえ合っていれば、たいていもらえる
(書類作成は本当は)社労士しか支援できない
地方の場合、補助金と言いつつ助成金の場合、助成金と言いつつ補助金の場合もあるみたい。
■国の中小企業の補助金のまとめ
現在はこんな体系になっているみたい
①生産性革命推進補助金
ものづくり補助金
IT導入補助金
持続化補助金
事業継承引継ぎ補助金
②事業再構築推進事業
事業再構築補助金
③省力化投資補助金
省力化投資補助金
■常に募集しているわけではない
上記の補助金は「そういう事業がある」と言うだけの話で、この事業をいつ、どのくらいの規模で行うかは、予算と補正予算(年2回ってこと)で決まる。
また、方針(これに力を入れよう!)っていうのは、年1回中小企業白書がでて、その白書の結果を受けて施策がきまり、施策実行の手段の1つとして補助金が決まるので、年1回方針変更があり得るということ(でも、一度やった事業は名前を変えてだいたい継続する)
なので、予算と補正予算の間のときは、補助金が出ない期間がある。さらに総理大臣によって、施策が動くから、今(=総裁選のさなか)はとっても動きにくい時期になる。そこで↓
【今すぐやめて】補助金の専門家が今補助金を探しても時間の無駄になる理由を詳細に解説します
■では、補助金コンサルはどうやって暮らしているか
補助金の端境期、補助金コンサルはどう暮らしているか
・補助金交付までの支援をしている(書類を書いたり、経営顧問として)
・補助金コンサル養成講座を開いて講師をする
・別の仕事をする
→診断士でも、「補助金一本」って人は少ないと思う。
もともと他の仕事を持っている人が副業としてやっていたり・・
ただ、実は「補助金コンサル養成講座を開いて講師をする」っていうのがすごい勢いで膨れていて、補助金コンサルがいっぱいになって、国の事業では、もうやっていけないんじゃないかなと思う。
これからは、地方の補助金にどうつなげられるか、で生き残りが決まってくると思う
■たとえば、東京都の補助金の場合
東京都の補助金は、
で、検索できる。
「企業・個人事業主」をチェックして
「中小企業への支援に関すること」をチェックちぇっくすると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/a1afacab931befca74ea32a2b788e255.png)
22件出てくる
下のボックスから適当に選んで
(今回はコロナの支払利息を払ってくれる補助金を選んでいる)
「詳細は補助金名を選択しこちらをクリック」をクリックすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/36f7992be977b994d53196b04a7f64f8.png)
補助金の内容が出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/f4284f2bbb0d68625dd3171f91b90a45.png)
貰うにも、支援するのも、この辺の東京都のあたりまで掘り下げないと、
生き残りは難しいのかも・・・
この前、阿佐ヶ谷のラーメン壱角家で冷やし中華を注文したら、マヨネーズがついてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/01880c7aef46b05d29da573928a9f74c.jpg)
見えにくいけど、冷やし中華の奥にあるのがマヨネーズと酢
皆さんは、冷やし中華にマヨネーズはかけますか?
自分は、普段はかけないけど、今回は別
右にある青菜が味がないので、マヨネーズかけて食べました。
そういう意味で出て来たのかな?
それとも、冷やし中華にマヨネーズはかけるものなの?
最近、コージーコーナーが、
シャインマスカットのケーキを
いろいろ出してきたので、
食べてみた。
まずは阿佐ヶ谷のコージーコーナーで買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/6f12d66f9bcd9cd3c7abf7998a8274e5.jpg)
コージープリンセスシャインマスカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/8ecf6a5af14eef753973078e51033e8d.jpg)
とシャインマスカットショート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/cd6913649076f569c6cf17226d6fb1c2.jpg)
どっちもシャインマスカットの味が
しっかりしてて、おいしいです!
つぎに、荻窪のコージーコーナー
(一階の西友の中というか、出口(レジの外)にある
タウンセブンのサンマルクカフェの近く)で買った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/0c09475e544778f7c3f0496c9688e42c.jpg)
贅沢シャインマスカットショートと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/30efba05a2ebd78b9bf925d3289c3986.jpg)
これも、シャインマスカット感が半端ない!
そして、シャインマスカットと白桃のタルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/0c09475e544778f7c3f0496c9688e42c.jpg)
これは、白桃がきいていて、そしてマスカットも来るので、おいしい
※難点を言うと、コージーコーナーのケーキのスポンジは
ぱさぱさ感がある。
このため、自分は、コーヒーと
一緒に食べている。
そのため、コーヒーの強さで
クリームの甘さは、おいしさは
いまいちわからん。。
レポートできず、ゴメン
ただ、白桃を味わいたい人は、
桃涼みケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/ac5656a1920d3809a4b293a5604275fe.jpg)
のほうが、味わえるかも。
これ、桃感が半端ない
シュークリームにも白桃が入っているのがある
コージープレミアムジャンボシュークリーム白桃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/df443b49595195b6fe47377601940d76.jpg)
以上、報告終わり!
8月25日には、ハムフェアに行ったあと、
家に帰って作業した後、
高円寺阿波踊りにも行ってきたので
高円寺阿波踊りに行ったことない人にも
伝わるようにメモ
■高円寺駅を降りると、裏街道一直線です。
選択の余地はありません。
午後5時頃JR高円寺駅に着いたんだけど、
そうすると、駅員さんの誘導で、南口の裏道にでます。
一直線です。人の流れで、北口へ行こうとか、
表通りを歩いてみたいなどといった選択の余地は
ありません。
その道中、うちわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/db47ce73479ac9b1896c474b21a0c07f.jpg)
裏はこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/2ac3ff0024794ba5bb338ba6af9c1b05.jpg)
と、パンフレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/ad078894fc3423038ce3924752db8b88.jpg)
をもらいます。
レッドブルも配ってたけど、自分はもらわなかった。
裏道にはいろんなお店が出ていて、ビールとかも
買おうと思えば買えると思うんだけど、
人込みでそれどころではなく、
結局、「天下一品」というラーメン屋さん
のところに出ます。道路の向こうは行き止まりです。
ここで曲がって表通りに出ます。
ココが中央演舞場と、桃園演舞場の境なんだけど、
そうだ、その前に演舞場の説明だね!
■高円寺阿波踊りの基礎知識
阿波踊りは、何人かの人が集まって、連(れん)という
チームを作り、演舞場というところ(ただの道路ですけど)
で踊ります。
演舞場にはスタートとゴールがあり、
その間を複数の連が阿波踊りを踊っていきます。
さざんか連のあとにしのぶ連、そのあとに・・・のように
一つの連の後に、ちょっと置いて次の連が続いていきます。
演舞場は以下の8つがあります
南口
中央演舞場
桃園演舞場
みなみ演舞場
ルック第一演舞場
ルック第二演舞場
パル演舞場
北口
ひがし演舞場
純情演舞場
観客は、どこかの演舞場に留まってみるもよし、
人の流れに沿って演舞場をうごいてもよしとなります。
連の構成は、
初めに提灯(連の名前が書いてある)を持つ人、
つぎにきれいなお姉さんたちの踊る隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/77e1cbd8be99dfbe7b0e2d351cdf4a6e.png)
ないしは、子供が踊る隊
そのあとに、一般ピープルの踊る隊
最後にリズム隊(鳴り物)と続きます。
※ちなみに、人の流れがあって逆流はできません
(無理やりする人もいるけど)
ってなったら、帰れないじゃない!
と思うかもしれませんが、大丈夫。
横道に入って、裏道から行けば、逆流できます。
JR高円寺からきて、適当に見て高円寺から帰りも
乗りたい人は、裏道に行けば、駅に戻れます。
これを、表通りを逆流したら、もみくちゃにされて、
生きて帰れるかどうか・・・(大袈裟です。帰れます ^_^;)
■で、自分の場合
天下一品のところで曲がると、桃井演舞場のスタート
&中央演舞場のゴールに出ます。ここで中央演舞場を
見に行くのは無理っぽいので、道なり、人なりに
桃井演舞場を下って、
(杉並区役所)さざんか連
しのぶ連
とみて、あと、みなみ演舞場に行って、
波奴連
を見たら、みなみ演舞場のゴールにまでたどり着いたので
(そこまで人波が続いている)
そのゴールのところにある、地下鉄丸ノ内線の新高円寺駅から
帰りました!
報告終わり!
■おまけ
パンフレットの裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/4a224c7f8294c2864f031dcef6352073.jpg)
8月25日(日)、アマチュア無線のお祭り?
ハムフェアに行ってきた!
今年から、有明テニスの森にある、
「有明GYM-EX」っていうところに変わった
(それ以前はビッグサイト西館)規模縮小?
■入場券購入
入るには、入場券を購入する。一般2000円↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/8a5eb2eac1ea8ebd1b43269facfd06ef.jpg)
これを、虫ピンでとめる。
入れるケースはない。
なんか、貧しい・・・
■全体的に・・・
アマチュア無線っていうと、
ドローンとか
高周波数帯(5G,10Gとか)
テレビなど
なんていうのが、先端っぽくって、そんな展示があるかなあ…
っていうと・・・ない。
全体的に、昭和の秋葉原、中古ジャンク屋さんが
並んでいる感じ・・・
新しいものはJAXA HAM Clubの世界初の月にアマチュア無線局
位だけど、古いものならいっぱいある。
モールス符号の電鍵とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/a59fe54f865eebed6a94ebf51ee239ac.jpg)
以下、細かいハムクラブはいっぱい出ていて、区別つかず、
全く印象に残っていないので、
大きなメーカーの話
■YAESU
新しい無線機が出るみたいだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/dd9646e9d1470ecc727cdb8d60bd682c.jpg)
144・430のモービル機みたい。
ハンディ―機のFT5Dで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/29bf77f55712949fa9c7f00aef5c3782.jpg)
ポータブルデジタルノード(PDN)昨日っていうのをやってたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/8f81c99431bb61aac75ef32615d6d096.png)
インターネットを使ってアマチュア無線をするものらしい。
これでドローンを動かすんならすごいけど、
たんにアマチュア無線するのにインターネットでつなぐのもなあ・・・
オールバンドはやっぱ、991Aだよね。
マシン置いてあったかどうかは確認してないけど、
カタログはあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/5d00c1920264c564abadbb5f5306774d.jpg)
■ICOM
IC7760っていうのが新しいらしい。力入れてた
けど、カタログは入手できなかったので、
ネットの記事から・・・
参考出展としてIC2730Bっていうのが出てたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/ccb457d6792411289287a7ac0c5154ec.jpg)
どの辺が新しいかわからん・・・
■Kenwood
TH-D75っていうハンディ機(144・430)を出しているけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/79599103f4eba4b91614b793c6d3c4c2.jpg)
どの辺が新しいかはよくわかんない・・・
あ、あと、以下のチラシ、意味がよくわかんなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/bcdffd595b29de4aa1195f15be42184f.jpg)
■そのほか
アルインコも出てた。AORってのも大きかった。
あと、CQ出版社、QCQは当然出ている
ラジオとしては、
出ていたが、まあ、一言でいうと、新しいもの、変わったものはなかった
きっと、アマチュア無線は、変わらないのがいいのかもしれない。
仕事で世の中、めちゃくちゃ変わってるから、
趣味くらい、変わんないほうがいいかもしれないですよね!
■おまけ
8J1HAM記念局も出ていた。
家に帰ってきてから、交信できた
P.S
【お疲れ様】ハムフェア2024 無事に終了 今後の報告&お疲れ様でした アマチュア無線 ハムフェア ham fair 2024
前に金融教育の問題を書いたけど、
国民の考えと国の政策で、もっと勘違いさせられているのは、
皇位継承問題だと思う。
皇位継承問題の
・女系天皇/女性天皇
・結婚後も皇族でいる
って、「愛子さまが天皇になる」「愛子さまが皇族でいられる」っていうことを議論していると、国民の大多数は思っていると思うけど・・・
そうじゃないのよ。
下の記事を、よーく見てね!
「秋篠宮さまの次は長男悠仁さまという流れをゆるがせにしてはならない 」
ってあるよね。
つまり、女性天皇・女系天皇を認めても、それは、「悠仁さまの順位の後」になる=つまり、愛子さまが天皇になる可能性はないっていうことなのよ。
(悠仁さまが天皇になった場合、悠仁さまの子供が天皇になる。そのとき女系天皇が認められていたら、「悠仁さまの子供が」女性でも男性でも天皇になるということ=愛子さまやその子孫は傍流となるので天皇になることはない。
つまり、この改革は愛子さま人気を使って(国民に愛子さまが天皇になるものと勘違いさせて)悠仁さまとその子孫(=秋篠宮家)が代々天皇家になることを決定するための改革なわけ)
※愛子さまが天皇になることと、今の皇位継承の議論は関係ないことは↓、
に明言されている(1ページ目下から4行の下線部)。
この
「秋篠宮さまの次は長男悠仁さまという流れをゆるがせにしてはならない 」
っていうことが出てきた背景は、現在の皇室典範の場合、噂通りになると、愛子さまに男の子の子供が生まれた場合、皇室典範の解釈によっては、秋篠宮家の皇位継承順位が変わり、皇位につけなくなる可能性が出て来るんだけど、これを完璧に排除し、さらに二度と愛子さまの家系が天皇・皇族につけないようにするため、だと思われます。
以下、皇位継承の議論の変遷から、なんでこんなことになったか、
愛子さまの子孫が天皇につく可能性を残すには?
っていう話をシェアしたいと思います。
■皇位継承問題1 小泉政権のころ
つまり、悠仁さまが生まれる前。
このときは、男系男子が愛子さま世代のときにいなくなるということで、女系にするとか、旧皇族の人を養子にするとかいう議論が出ていた。
これは、悠仁さまが生まれたことにより、この議論の必要性が無くなり、立ち消えとなった
■皇位継承問題2 安倍政権のとき
巷のうわさ、
この話が出だして、
「皇室典範の解釈によっては、秋篠宮家の皇位継承が変わらない?」
ということになりだした。
それは、以下のケースで起きる
1)賀陽家の次男と愛子さまが結婚し、男の子が生まれた
2)皇室典範第13条但し書き「直系卑属及びその妃については、皇室会議の議により、皇族の身分を離れないものとすることができる」に基づき、愛子さまと生まれた男子(現天皇の子・孫=直系卑属)が皇室会議で皇族の身分のままであったとき
第十三条 皇族の身分を離れる親王又は王の妃並びに直系卑属及びその妃は、他の皇族と婚姻した女子及びその直系卑属を除き、同時に皇族の身分を離れる。但し、直系卑属及びその妃については、皇室会議の議により、皇族の身分を離れないものとすることができる。
3)皇室典範第一条「皇統に属する男系の男子」の解釈が、
皇統に属する男子+男系の男子
という理解の場合、2)により、愛子さまの生まれた男の子は皇統図に載るので、「皇統に属する男子」となる。また、賀陽家は、旧皇族なので、男系の男子となるので、この条件を満たす。
→この場合、この愛子さまの子供が皇長孫になるので、
第二条に基づくと、皇位継承順位変わらない??
二 皇長孫←愛子さまの子
四 皇次子及びその子孫 ←秋篠宮家
四 皇次子及びその子孫 ←秋篠宮家
第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。第二条皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
一皇長子
二皇長孫
三その他の皇長子の子孫
四皇次子及びその子孫
五その他の皇子孫
六皇兄弟及びその子孫
七皇伯叔父及びその子孫
前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
前二項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。
そして、男系男子が継ぐという保守派層の中でも、上記のケースの場合、「そうなるんじゃね?」と考える人が出てくるようになった。
ここでの混乱は、皇室典範の理解で1条は男系と明記しているのに、2条の皇長孫の中では、男系をたどるか(この場合賀陽家をたどるから皇長孫ではない)、女系も含めて皇長孫という定義なのかがあいまいになっているから。
で、これをただすため、安倍さんは
「女系男子を認めるか」
(=愛子さまの男の子を皇長孫と認め、皇位継承順位を秋篠宮家の前に置くか)
さらにこの場合(自分の子孫が皇位に将来につく場合)歴史上、男系の女性天皇を置いてつなぐのが普通(皇極・斉明天皇=中大兄皇子(天智天皇)のつなぎ、元明・元正天皇=聖武天皇のつなぎ)なので、
皇室典範を変えて、愛子さまを天皇にする、すなわち
「男系女子の天皇を認めるか」
の議論をしていた。
つまり、安倍さんは、噂通りになった時の法律の不備に備えて、
頭の体操として、「女系男子の天皇」さらに「男系女子の天皇」を認めるかという議論をしていたと思われる(基本は「男系男子」なんだけど、保守派の人の誤解を避けるための法整備)。
なので、保守派の人が受け入れがたい「女系女子の天皇」の議論になろうとすると(問題点が変わってしまい、これは保守派の人は受け入れないので)その議論は違うといって、止めた。
しかし、この議論によって、愛子さまの結婚の自由を奪われることを危惧して(=まるで賀陽家の人と結婚しないといけないような雰囲気になるのを避けて)「女系男子の天皇」「男系女子の天皇」っていう言い方をして、具体的に「愛子さまに男の子が生まれて・・・」とか言わなかったため、ぱんぴーは、何を議論しているのかわからなかった・・・・
■皇位継承問題3 岸田政権のとき
この「ぱんぴーは、何を議論しているのかわからなかった」ことを利用して、
秋篠宮家の皇位継承の安定を図るため、「愛子さまを女性天皇に」という、まず保守派の人は受け入れられない「女系天皇」という議論と、
「秋篠宮さまの次は長男悠仁さまという流れをゆるがせにしてはならない 」
という議論を抱き合わせに議論するようにした。
これにより、安倍さんが議論していた「女系男子の天皇」を認めることによる秋篠宮家の皇位継承の順位が狂うことがなくなる。
ちなみに・・・
女性宮家の話だけど、あれも勘違いさせている。
確かに未婚の皇族は(悠仁さまを除いて)5人かもしれないけど↓ 、
そもそも皇室って、今、上皇夫妻をいれなくて15人(入れると17人)↓
いるのよ。。。
で、皇族から去る人が4人(彬子さま、瑤子さま、承子さま、佳子さま)
直近はいってくるのが2人(愛子さま、悠仁さま)
15人いる組織で、4人抜けて2人はいってくるって、
民間だと、まだいいほうじゃない?
(今、4人抜けて、新入社員0も多くない?)
愛子さまは上記の皇室典範第13条で結婚後も
続けてもらえば・・・(民間でいう、再雇用?)
さらに、上記皇室典範第13条を使って愛子さまだけが残ったとした場合、愛子さまのうちの子供と、悠仁さまのうちの子供が増えるわけで・・・5人くらい、大丈夫じゃない??
逆に皇室が増えすぎると、国民の税金負担がそれだけ増えるわけよ・・・
(旧皇族の養子の場合は、賀陽家の婿養子ぐらいならOKだけど・・・)
■愛子さまの子孫が天皇につく可能性を残すには?
まず、今の
「秋篠宮さまの次は長男悠仁さまという流れをゆるがせにしてはならない 」
という議論をやめさせないといけないと思います。
そのうえで
「女系男子を認めるか」
「男系女子の天皇を認めるか」
の安倍前首相の仕事の議論を再開したうえで、
「女系の女性天皇を求めるか」
も議論することになると思います。
でも、今、「愛子さまが天皇になる」と勘違いさせて(国民をだまして?)議論をしようとしているのが、マスコミと国会議員の大半です。
まずは、このことをただすため、誰かが、すべてのマスコミや国会議員を敵に回しても、
「今の皇位継承の議論をしても、愛子さまやそのご子息が天皇になる可能性は事実上ないんですよね」
ということを国会で質問して正さなければなりません。
こんな質問をしてくれそうな国会議員は日本にただ一人しかいません。
もう、ここに書かなくてもわかりますよね。
そう、「小野田 紀美」議員です。
小野田 紀美議員が、国会でこの問題をたださない限り、
愛子さまは消え、悠仁さまが天皇になることは、国会議員の総意により(どんなに国民がわめいても)覆らないでしょうね・・・
ラブドール(ダッチワイフ)を製造していた「オリエント工業」が事業を終了 するとのことなんだけど・・・
これ、いまラブドールを使っている人は、
持ち続けられなくなったら、
(例えば、老人独身男性で、施設に入るとかで)
どうするんだろう?
会社がやっているときは、里帰りといって、
オリエント工業で引き取ってもらえたみたいなんだけど、
粗大ごみとして捨てると、回収までの間、ラブドールがゴミ捨て場に
いるのも、なんなんだろうなあ・・・と思うし、
人形供養として、お寺さんに送られてきても困るよね・・・
新たなビジネスではあるけれど、それほど多くの需要
があるわけではないから、新ビジネスとしてやる人は
いないだろうし・・・
・・・って、ラブドールを持ってない自分が
心配するような案件ではないんだけど、
ちょっと思った。
「ぎょうざの満州」で、「めかじきステーキとぎょうざ」っていうのが、
豪華そうなので食べて来た。
これ、季節商品なので、早く紹介しないとなくなっちゃうので、
今のうちに紹介しておく。
豪華そうって書いたけど、こんなかんじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/8b48093fc7d558b641425e062e1ed49f.jpg)
右上の赤いミニトマトの左隣、茶色っぽいのに、茶色っぽいのが
かかっているのが「めかじき」
野菜が多くてごまかされている感もあるかもしれないけど、
やっぱ、豪華に見える(個人差あると思う)
もちろん、おいしい!!
ただ、お値段もちょっと高め。数量限定らしいよ・・・
最近の金融教育っていうのが、あまりにも偏っていて、
それによって経済的被害を受けている人も多くいるみたいなので、
私が知っていることを話すのも世間的に意義があると思い
ちょっと書いてみる
■いまの金融教育は、過去の「株価が上がっているとき」の経験に
基づいて書いている。
今の金融教育は、「投資するとお金はふつう増える」ことが前提として
書かれている。しかし、これはいままではそうだったと言うだけで、
将来もそうというわけではない。
昔(バブル前)は経済が成長していたので、株価が上がった
(株価上場の理由として、経済の成長があることは確か)
でも、今、経済は成長していない。成長することも望んでいない
→多くの人は現状で十分と思っている。
賃金も上がるけど、物価が上がるより、
賃金は変わらないけど。物価も変わらない(ないしは下がる)
ほうがいいと多くの人は思っている
この場合は、投資しても(この理由では)株価は上がらない。
※ちなみに、経済が成長して株価が上がった場合、天変地異などが起こらないかぎり、基本的に株価は成長分だけは上がる(行きすぎのバブル分は下がるけど)
■バブル後~今、株価が上がっているのは政策で無理やり上げているから
バブルが終わって久しいが、株価はつい最近まで上がってた。
これは、安倍政権(以降の自民党政権)が無理やり株価を上げる
「成長?」戦略をとっているから
実際、民主党政権のときは、株価が下がった(あっちがふつう)
ですが、安倍首相+日銀は
異次元の金融緩和を実施し、お金をじゃぶじゃぶにした
→そうすると、マネーは株・債券市場に向かい、株価が上がる
GPIFなど、いままで株をそんなに買わなかったところが
株を買うように仕向けた
→株が買う人が増えれば、株価は上がる
資産倍増、新NISA等、いままで株をそんなに買わなかった個人が
株を買うように仕向けた
→株が買う人が増えれば、株価は上がる
こんな感じで株価を釣り上げた。
このような無理やり政策で上げる場合、その政策が終わると、
株価は戻る。
それがこの前の急激な株安(異次元の金融緩和→普通の利上げ)
■今後は・・・上がる可能性は2つあるが、不透明
では、今後上がる可能性はあるかというと、可能性は2つある
一つは、みんなが遺産の移転時に、違算金を基に株式を購入すれば
→株が買う人が増えれば、株価は上がる
もう一つは、異常気象による消費
→景気が上がれば、株価は上がる
では、上がらない可能性は・・・
何もしなければ、経済は成長していないんだから、上がらない
南海トラフが起きれば、まず株価は下がる→ただ、その後上がる
上がらなくて困る人は
株を買わない人は株価関係ない
困るのは、政策で株を大量に買い入れてしまったGPIFなど
→政府が困るので、株を買ってもらえるような施策を取る
→一つが新NISA
もう一つが金融教育
以下、上がる理由を1つづつ説明する
■株価上昇の可能性1:みんなが遺産の移転時に、違算金を基に株式を購入
日本の金融資産、現金で1100兆円 あるそうな
で、このうち、貯蓄分布状況↓を見ると、70代以上が40%
現金1100兆円*40%=440兆円、70歳以上が現金で今
持っている。70代の人は、あと20年くらいでなくなるだろう。
亡くなったとき、遺産相続で、子供が違算金を元手にすべて株を
勝ってくれれば、440兆円の現金が、一気に株式市場に入る
(けど、株式が新規発行されるわけではないので)
→その分株価が上がるとなる。
そうなってくれるように政府は新NISAを作ってお得感を出してみたり
金融教育で株に持ってると儲かりますよ~皆さん株を買いましょう!
と、株投資を推奨している
■株価上昇の可能性2:異常気象
「成長がない」ことにみんな満足していれば、
それほど大きな支出はない→成長しない→株価上がらない
しかし、命にかかわりがあるといえば別。
この暑さ、命に別状ありそうな暑さですよね。
こういう場合、遺産が入ったり、ボーナスが入った人は・・・
エアコン直そう!もっと涼しいのにしようとか
かき氷食べちゃお!
とかの出費をする→消費拡大→経済成長→株価上がる
ってはなし。
ただ、エアコンつけるっていっても一部屋に10個もつける人はいないし
かき氷食べちゃおって、一気に10杯たべたら、おなか壊す。
なので、現物は限界があるけど、これをきっかけに「異常気象銘柄」
なんていう感じで投信なんかが増えてくると、株価アップになる
可能性はある。
■株価下落の可能性:南海トラフ地震
日本は地震国家だから、結構大きい地震でも、株価は崩れない
(例;能登半島沖地震)だけど、さすがに南海トラフ地震は違うでしょ・・
ただ、南海トラフの場合は劇的に下がると思うけど、
そのあとは、成長するしかないので、株価は上がっていくと思う
それに対して富士山大噴火の場合は、後々まで経済に影響してくるので
上がってくるかどうかは???
■金融教育の問題
今の金融教育は、政府が株価を上げなきゃいけない、教育をやる金融機関(証券会社等)は株価を上げたい。いままでは株価が上がっているなので、株価が上がることを前提とした話をしている
例えば新NISAはいいっていうけど、それは株価が上がればね。。。
実際には経済は成長しないだろうし、株価も上がるかどうかわからない
(南海トラフ地震、富士山大噴火はいつ起きても不思議はないので、むしろ
下がるリスクもかなりある)
経済が成長する局面だと、インフレに強く、経済成長すると上がる
不動産
個別株(株価上昇期待)→新NISAが支援
金
などを勧めることになる
■今やるべき金融教育
今後にリスクがある場合、安心できるように
流動性の高い金融資産を手元に置いておく
損失は先に確定しておき、将来のリスクを減らす
将来必要な時にお金があって、安心できるようにする
ように金融資産を組む。
具体的には
必要な金額は現金(もしくは銀行普通預金)で持っておく
将来的に必要なものは積み立てしておく
将来、困ることが起きる場合は、保険に入っておく
→入りすぎに注意
そのうえで、余ったお金があったら
株:現物で買う。そうすれば買った値段以上の損失は出ない
なので、株価の上下関係なく、持ち続ける。
そうすれば、配当金分儲かる
(株価も配当も上がるので、20年かからず買ったとき
の株価<=配当金の累積になると思う)
→配当金狙い:配当性向の高い安定した株を選ぶ
個人向け国債:めちゃくちゃお金があれば
金:値上がり期待でなく、お金の価値を下げないため
って感じでしょうか。勧めにくいのは
不動産:少子高齢化でこれから人減るから、
必要な不動産も減っていくはず。
地震・台風が起これば、損失がでる
→長期で見ると、上がりずらいのでは?
っていう感じでしょうか?
※この記事は投資を勧めている記事ではありません
(どっちかというと、お勧めしない記事)
とはいえ、このブログ全体そうですけど、無責任に適当なこと言ってますので、ブログを信じないでくださいね!
あくまでも、投資は自己判断・自己責任でお願いします。
P.S インフレに強い資産
【物価高騰】今がチャンス!!インフレに強い資産3選!
【今すぐ備えて】インフレで貯金が減る?物価高や暴落に強い資産とは?
今月のJR川崎駅北口の「ふたば製麺」は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/0c23f67dbd805ea9bf710cd164592de0.jpg)
万願寺と沖縄もずくかき揚げぶっかけうどん!
食べてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dc/fd5f8a435d5da4ea091b0d8951ec835d.jpg)
おお、すごい迫力です!!
「万願寺とうがらし」おいしいです!
唐辛子でも全く辛くなく、ピーマンのおいしさを凝縮した感じで、
ピーマンが好きな自分には、おいしく大満足でした!
(逆にピーマン嫌いな人には、厳しいのかも?わからんが??)
ただ、もずくは、あったことは認識したが、味はそんなにしなかった気が・・・
と思ったら、富士そばでも、もずくやってた
「生もずく冷やし特撰富士そば」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/72b46b2ab7c8e7e04322f12f80529d14.jpg)
わさびにねぎにお蕎麦があれば、もう、おいしくないわけがない!
おいしくいただきました・・・が、
こっちももずくの味ってあんまりしなかったんですけど・・・
もずくって流行ってるんでしょうか?
自分には、あんまり味しないんですけど・・・(^^;)
そこで、暗殺されちゃうんでしょうか??
ゆりさんのところで、トランプさん刑務所行きの話をしてたけど、
トランプ刑務所行き決定か!?
及川さんのところで、「9月18日に、量刑が出て、ライカーズ島の刑務所送りになりそう」っていう話をやっていた
トランプ「私は喜んで刑務所に行く」【及川幸久】【Breaking News】
やっぱ、これって、ディープステートの仕業なんでしょうか?
ディープステートの仕業って、アメリカだけなんでしょうかね?
日本にも影響あるんでしょうかね・・・
あるとすると、総裁選、勝つのは、あの人ですよね・・・
(確かに10人の候補者の中には、目立たないけど入ってる)
この前、夜、荻窪駅前歩いてたら、すごいオーラを持った
背の高い美しい人が、なにやら言っている。
耳を澄まして聞いたら「劇団や・・・」(その時は覚えていた)
って言ってたけど、家帰って忘れてしまい・・・
調べられなかったんだけど
この前、別の人が駅前で、そのパンフレットを配っていたので
貰って来た↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/a918b8416d257beda52eea86b7fb09a4.jpg)
「劇団やりたかった」の「お手伝いさん買いました」っていう劇
でした。日程とかは↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cd/35387b2dd3275dd253989823b4421e36.jpg)
配っていたのは写真の真ん中の人だと思う。
(写真じゃオーラはわからないけど・・・)
以前、「3か月でマスターする世界史」のまとめの12回のとき
「論調がちょっとちがっている。
詳しくは、全体のまとめで書こうと思う。」
詳しくは、全体のまとめで書こうと思う。」
と書いておきながら、全体のまとめを書いていなかったので、
今日はその「全体のまとめ」を行いたいと思います。
■広域支配の方法「帝国」と「帝国主義」
世界史でいくつかの国にまたがって支配する「広域支配」という状態
になったことは度々あるのですが、この広域支配には、大きく2つの
方法が世界史上、あr他われているようです。
その2つが「帝国」と「帝国主義」
■「帝国」による広域支配
支配する側が税金を取り、その代わり、支配地域の防衛をしてくれる。
そして、支配する側と支配される側の交通網を整備・統一し、貿易
を促進する(そのため通貨も統一する)
基本的に、支配される側の自治が認められている
→支配地域から税金を取るが、支配地域を経済的搾取・文化強制をする
のではなく、地方の文化・自治を認めた緩やかな支配
(国家のフランチャイズ?)
具体例:帝国主義が現れるまでの広域支配はすべてこれ
(13Cまで)
ヨーロッパ:
東西ローマ帝国
ペルシア:
アケメネス朝ペルシア(BC6C~BC3C)
ササン朝ペルシア(BC3C~AD7C)
イスラム
ムハンマドの啓示(610頃)
正統カリフ時代(661~)
ウマイヤ朝(661~)・後ウマイヤ朝(756~)
アッバース朝(750~1258)
→ファーティマ朝、ハムダーン朝、ブアイフ朝、サーマーン朝、
カラハン朝、ウィグルに分断
中国
秦・漢←匈奴の攻撃(遊牧民族)
北魏・隋←鮮卑、五胡
唐←突厥
北宋←契丹と共存
南宋
(13C)
元(大元ウルス)→金、南宋を滅ぼし、さらに広域に
→ジュチ・ウルス(キプチャク・ハン国)
フレグ・ウルス(イル・ハン国)
チャガタイ・ウルス(チャガタイ・ハン国)に分裂
(14C)
ポスト・モンゴル
オスマン帝国(1300頃~1922)
ティムール朝(1370~1507)
サファヴィー朝(1501~1736)
ムガル朝(1526~1858)
■「帝国主義」による広域支配(植民地支配)
「支配する側」と「支配される側」に分け、
「支配する側」は「支配される側」から交易により資源・財産を搾取する。
しかし、「支配する側」は「支配される側」が求める資源・産物を
必ずしも持っていないので、搾取に限界がある。
そこで低コストで集められる資源をどこか(中継国)から取得し、
それを売りつけるという形をとる
例1:奴隷貿易(三角貿易)
「支配する国」→「中継国」:
イギリスー(銃・織物)→西アフリカ
「中継国」→「支配される国」:低コストの資源=黒人奴隷
西アフリカー(黒人奴隷)→アメリカ
「支配される国」→「支配する国」
アメリカー(砂糖・綿花)→イギリス
例2:アヘン貿易
「支配する国」→「中継国」:
イギリスー(綿織物)→インド
「中継国」→「支配される国」:低コストの資源=アヘン
インドー(アヘン)→清(中国)
「支配される国」→「支配する国」
清ー(茶・銀)→イギリス
「支配する側」は国家としてのまとまりをもち、
正当性を主張するための何らかのイデオロギーを持つ
具体例:
ヨーロッパの絶対王政・重商主義を経た後の
イギリス + 植民地
フランス + 植民地
ドイツ + 植民地
ロシア帝国(領土を拡大していった)
アメリカ(ヨーロッパの植民地→独立・領土拡大→フィリピン植民地)
日本 + 植民地?領土拡大?(韓国・満州・台湾)
※帝国主義がすすむにつれ、帝国は崩壊し、帝国主義(の植民地側に)
組み入れられるようになった
■そしてどうなった
※ここから先は、第12回のところです。放送内容ではなく、
個人的見解を書きます
(=以下のことは放送でははっきり言っていない。自分の受けた印象)
戦後、支配する側は西側諸国となった。
(ロシアはこれに入らず、社会主義陣営(ソ連)を形成していった(東側))
国際連合・国際連盟は西側諸国+ソ連の支配する国が中心のため、
支配の分割方法を調整するだけで、平和には結びつかない
国際連盟→第二次世界大戦を結局招く
国際連合→ウクライナ紛争後、実質機能していない
(機能不全の例:イスラエル)
しかし、帝国主義は、いつかは破綻する(植民地から搾取しつくしてしまえば、搾取するものがなくなるから、その時点で終わる)。
第二次世界大戦後、「大東亜戦争」(太平洋戦争というと、真珠湾とか太平洋が中心だけど、そっちじゃなく、ビルマとかの戦線の方)で生き残った「陸軍中野学校」卒業生等は現地住民とともに「大東亜共栄圏」をマジに実現しようとして現地民を教育し、独立運動へもっていった(が、結局それは独立ではなく日本支配だということが見透かされ、どこも日本は撤退させられるが、独立できるまでの組織化に日本が関与したから独立できたことは確か)
例:
ビルマ(ミャンマー) →アウンサン将軍:ビルマ国民軍
インド→チャンドラ・ボース:インド国民軍・自由インド仮政府
インドネシア→日本支配→協力したスカルノ:インドネシア独立戦争
これらの独立をきっかけに、アフリカ・アジアで次々と独立。
西側諸国の植民地支配ができなくなってきた。
そこで、植民地支配のうまみを残すため、信託統治という方法を利用する
こともあったが、実際には経済的支配(通貨の利用)などにより、依存という
名の搾取を続けている。
■今後はどうなる
(ここは本当に個人的見解=独断と偏見)
資本主義というのは、この搾取構造がベースにあり、世界は資本主義で
回っているので(社会主義は失敗してわずかな国しか残っていない)、
植民地構造は形は変えるにしても残って当然、貿易依存は当然という
考えになっていた。
ところが、ウクライナ紛争でロシアがSWIFTから外されても、(=貿易
出来なくても)国家がやっていけることから、今まで搾取されてた植民地
並の国家は、「もしかしたら資本主義・西側諸国に依存しなくても、
1国でやって行けるんじゃね?」と思い始め、各国が独立し、
アメリカ等の西側諸国に対抗するためにゆる~く結束するという
(帝国・帝国主義とは違う)「新しい広域連合の形」ができて来た
その一つがBRICSであり、
もう一つがMBSが招集したアラブ地域とイスラム圏諸国である
■何が12回で論調が狂ったのか
この「3か月でマスターする世界史」では、「帝国」と「帝国主義」を明確に分けている。
そして、「帝国」は「帝国主義」につぶされたものの、システム的にはいろんなところで起こり、永続可能なんだけど、
植民地に依存する「帝国主義」は、資本主義の本質に根差しているものの
植民地がなくなれば終わってしまうものなので、いつかは終わる
(ってか、もう、植民地は作れないので、西側諸国は、いままで国民として1つにまとまっていたものを、支配する「富」の側と、支配される「貧」の側にわけ、「貧」の方から搾取するという方法に変わりつつある)。
って、普通見ている人は思うと思う(つまり、世の中は変わる)。
ところが12回で、この区別をなくし、まるで資本主義というのが、これからも続く、国際間の依存を前提とした貿易も続くような感じで、 アメリカ1国集中がなくなって、基準がなくなったみたいなことを言いだしたから、見ている人は、ついていけなくなった・・・
見ている人としては、いやいや、帝国主義も、そのもとにしている資本主義や貿易による他国依存経済は、もう無理でしょ、国がそれぞれ独立して、(
斎藤幸平氏などが唱える)新しい資本主義だよね、そういう国が独立して、帝国より弱い新しい広域支配が今始まろうとしてるよね・・・って思って12回を見始めたと思うんですよ(少なくとも自分はそう)
なので、12回を見て、大いにズッコケ、「いままで見て来たのは、
何だったのかあ~」と思わずにはいられない・・・っていうと大げさですね
それ関係なく、世界史のまとめには、いい内容だったと思います
(12回以外は。ただし、1、2回は見ていないのでわかんないけど)
■いままでのまとめ
前にラジオ英会話の5月のまとめを書いたんだけど
5月から7月までが「基本文型」として一つのまとまりだったので、
5月のまとめを改めて、「5月から7月のまとめ(基本文型)」として
シェアしたいと思います。
■ラジオ英会話 4月では
4月は基本文型と、2つのルール(指定ルール、説明ルール)について
概要を説明していました。
5月から7月は、このうち基本文型についてやっていきました。
基本文型と、一般的な英語の授業で習うS/V/O/Cとの関係は、
↓のようなかんじ
・SV → 自動型
・SVO → 他動型(リポート文)
・SVC → 説明型(説明型オーバーラッピング)
・SVOO → 授与型
・SVOC →目的語説明型
では以降、5月から7月の基本文型のまとめ
■主語について
「基本文型のそれぞれに進む前に」、「すべてに共通する要素である」(5月号12ページより引用)主語について、初めに学習しました
・主語を言ったらすぐ動詞(一般的な話) 5月4日
・各論
・be動詞の場合 5月5日
・長い主語(前置詞句が加わる等) 5月6日
・無生物主語 5月7日
「基本文型のそれぞれに進む前に」、「すべてに共通する要素である」(5月号12ページより引用)主語について、初めに学習しました
・主語を言ったらすぐ動詞(一般的な話) 5月4日
・各論
・be動詞の場合 5月5日
・長い主語(前置詞句が加わる等) 5月6日
・無生物主語 5月7日
・主語の拡張
・動詞-ing,to不定詞 7月15日
・that節 7月16日
・whether節 7月17日
・wh節 7月18日
■他動型(SVO)
・他動型の基礎
:動詞による働きかけが名詞におよぶ 5月13日
・各論
・目的語に代名詞を使う場合(目的格)5月14日
・文型を間違えやすい動詞(他動型) 5月15日
・目的語の拡張
・to不定詞・動詞ing形 7月22日
・これから動詞(to不定詞のみ取る動詞)7月23日
・これから動詞(to不定詞のみ取る動詞)7月23日
・リアリティ動詞(動詞-ing形 〃 ) 7月24日
・to不定詞・動詞ing形で意味が変わる 7月25日
■自動型(SV)
・自動型の基礎
:表すのは単なる「動作」 5月16日
・各論
・動詞+前置詞(群動詞、句動詞) 5月20日
・自動型の基礎
:表すのは単なる「動作」 5月16日
・各論
・動詞+前置詞(群動詞、句動詞) 5月20日
■説明型(SVC)
・説明型の基礎
主語の説明「動詞」+説明語句 5月27日
主語の説明「動詞」+説明語句 5月27日
各論:説明語句に来るもの
・前置詞句 5月28日
・to不定詞 5月29日
・動詞ing型(進行形) 5月30日
・過去分詞(受動態) 6月 3日
・節
that節 6月 4日
if/whether節 6月 5日
wh節 6月 6日
・説明型オーバーラッピングの基礎
説明型のバリエーション(6月号P32)
Be動詞の=の意味に加え動詞の意味が文全体を覆う(オーバーラップ)
感覚印象(の動詞。lookなど) 6月10日
さまざまな動詞 6月11日
comeとgo 6月12日
get 6月13日
・前置詞句 5月28日
・to不定詞 5月29日
・動詞ing型(進行形) 5月30日
・過去分詞(受動態) 6月 3日
・節
that節 6月 4日
if/whether節 6月 5日
wh節 6月 6日
・説明型オーバーラッピングの基礎
説明型のバリエーション(6月号P32)
Be動詞の=の意味に加え動詞の意味が文全体を覆う(オーバーラップ)
感覚印象(の動詞。lookなど) 6月10日
さまざまな動詞 6月11日
comeとgo 6月12日
get 6月13日
■授与型(SVOO)
・授与型の基礎
あげる、くれる「動詞+目的語+目的語」6月17日
・各論:
マイナスの授与(奪う) 6月18日
授与を表すそのほかの形
:(SVOO→SVO to/for O ) 6月19日
■目的語説明型(SVOC)
・目的語説明型の基礎:
「動詞+目的語+説明語句」の形
目的語と説明語句が=又は主語述語関係 6月20日
・各論:説明語句に
過去分詞 6月25日
to不定詞:toは指し示す→のイメージ
「押す」動詞と相性がいい 6月26日
それ以外の動詞 6月27日
使役構文(動詞+動詞原形)make 7月 1日
have 7月 2日
let 7月 3日
・目的語説明型の基礎:
「動詞+目的語+説明語句」の形
目的語と説明語句が=又は主語述語関係 6月20日
・各論:説明語句に
過去分詞 6月25日
to不定詞:toは指し示す→のイメージ
「押す」動詞と相性がいい 6月26日
それ以外の動詞 6月27日
使役構文(動詞+動詞原形)make 7月 1日
have 7月 2日
let 7月 3日
■リポート文
・リポート文の基礎
主語の思考・発言・知識などをリポート:説明ルール
that節 7月 4日
if/whether節 7月 8日
wh節 7月 9日
・各論:時制の一致
主節動詞が過去なら従属節内も過去 7月10日
時制の一致は絶対ではない 7月11日
※リポート文は、大西先生は「基本文型ではありません」(7月号p24)
としていますが、他の文法書では、think/believe/know+that節を
SVOとみなしているようです。
■文型にまたがるお話
※文型と動詞の話
・動詞がどの文型で使われるか
:文型の意味と動詞イメージの相性5月21日
・動詞が複数の文型で使われる場合
:文全体の意味は文型固有の意味 5月22日
・名詞が動詞になる
:動詞の位置にあればそれは動詞 5月23日
・動詞がどの文型で使われるか
:文型の意味と動詞イメージの相性5月21日
・動詞が複数の文型で使われる場合
:文全体の意味は文型固有の意味 5月22日
・名詞が動詞になる
:動詞の位置にあればそれは動詞 5月23日
7月号は、リポート文の後、主語の拡張、目的語の拡張となるのですが、
それぞれ「主語について」「他動型(SVO)」に入れておきました。
では、次回「助動詞のまとめ」で!
おまけ↓
【2024年4月最新/初心者向け】独学で英語ペラペラ!「NHKラジオ英会話」効率的な最強の勉強法・完全解説【テキスト/レベル/番組表】