ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YouTubeとニコニコ動画、著作権料支払いでJASRACと協議

2007-10-31 23:40:48 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
YouTubeとニコニコ動画、著作権料支払いでJASRACと協議
http://slashdot.jp/articles/07/10/31/1142258.shtml

によると(以下斜体は上記記事より引用)


ITmediaによれば、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、YouTube・ニコニコ動画で利用されている管理楽曲に対する利用料をそれぞれの運営会社に支払って貰うよう協議に入ったことを明らかにした。利用料はJASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2%)となる模様。


 ひろゆき氏が、著作権料をはらう・・・??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P2Pで位置測定は、ありだと思うね。GPSが使えないところでは!

2007-10-31 02:12:58 | Weblog

 ガンダムで話題?の平成19年度技術研究本部研究発表会ですが(^^;)、そこの資料の、

P1-26 どこでも位置がわかるソリューション
http://www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/yousi/P1-26.pdf

をみていて思ったんだけど
(でも、ちょっと話は違ってくるかと思うんだけど)

P2Pによる、位置把握っていうのは、ありえるよね。

 つまり、何人かが特殊なスーツを着ていて、そのスーツを着ている人同士では、相手は、どこの角度にどれだけの距離離れた所にいるというのを、弱いレーザーとかを発してわかるようにする。

 で、GPSで自分の位置が正確にわかる人が1人いるだけで、その情報を交換しあって、ほかの人も、自分の位置がわかるというもの。

 たとえば、ビルの中って、正確な位置がGPSだとわかりにくい(2階か3階かとか)。

 このような場合、そとにGPSで位置がわかる見張り番をつけておき、何人かで突入した時、その人たち相互の位置と、見張り番との位置関係が分かれば、そこから位置が割り出せる(見張り番のひとが、高度20メートルのところにいて、Aさんがそれよりも10メーターたかいところにいて、Bさんが、Aさんより、5メーター低いところにいたら、Bさんの位置は20+10-5=高度25メートルみたいな)

 人間より、ロボットとか、建物内のものの位置関係のほうが、使えるかも?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットフォルダの拡張子による自動実行とSOAとLyee。

2007-10-30 18:08:29 | Weblog

 ふと思ったんだけど。。。

 DTPの世界で、ホットフォルダ(って、言ったと思った)っていうのがある。

 あるフォルダにファイルがきたかどうかを、ずーっとデーモンが監視してて、
 そこにファイルがくると、デーモンがプログラムを起動することによって、
 処理が行われるというもの。。

 具体的には、ホットフォルダにPSファイルを置くと、RIPが動くんだけど(あれ、昔の「ぶりすく」だっけ?)、あのホットフォルダって、Windowsみたいに拡張子ごとにプログラムが動くようにすれば、
   DTPソフトの拡張子だったら、PDFにして、
   拡張子が.PDFだったら、面付けしてPSにして
   拡張子が.PSだったら、RIP出力する
ってすると、DTPソフトにホットフォルダを置いただけで、RIP出力まで自動的に行くよね。

 これを実現するには、
   DTPソフトの拡張子を監視するスレッド、
   拡張子が.PDFを監視するスレッド
   拡張子が.PSを監視するスレッド
 って、3つのスレッドをつくって、それぞれ、同じフォルダを監視させ、結果を、そのフォルダに書き出せばよい(もとのファイルは、削除する)。

 で、このとき、拡張子を見てプログラムが動く・・っていうとき、別に動くプログラムは、ローカルになくってもいいよね。

 たとえば、監視するスレッドが、仕事すべきファイルを発見したら、SOAっていうかWebAPIっていうかを呼び出して、結果を、指定された拡張子で保存するようにすれば、いい。
 こうなると、たとえば、RIP展開するときに、よその出力センターにあるRIPを呼び出して、転送することができる(RIPが、WebAPIでエクストラネットで、身内会社には見えるようになっている場合)

 で、これって、まえにLyeeというのを取り上げたけど、あの「単語の定義式」を拡張子に置き換えたものになるのかな?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラトミーより、二足歩行ロボット「i-SOBOT」発売

2007-10-30 13:23:59 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
タカラトミーより、二足歩行ロボット「i-SOBOT」発売
http://slashdot.jp/articles/07/10/30/024201.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


9月10日に、SONYのAIBOチームが関わったというROLLYが登場して話題になったのは記憶に新しいところです。 ROLLYを評して「6千円でタカラトミーからmp3再生機能つき玩具」というコメントが出ていましたが、そのタカラトミーから10月25日に、販売ベースでは世界最小の二足歩行ロボットとしてギネスブックに登録されているロボット玩具i-SOBOT(三洋のページはこちら)が発売されたようです


で、そのi-SOBOTのページは、
こちら http://www.isobotrobot.com/

おおおお・・・まじ、二足歩行ロボットだぞ!

で、値段は。。

メーカー希望価格は31,290円だそうですが、Amazon.co.jpでは27,878円で購入可能です。


ちょっと、きょうみしんしん(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子メールはもう古い?

2007-10-29 23:44:09 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
電子メールはもう古い?
http://slashdot.jp/askslashdot/07/10/28/130219.shtml

のはなし(以下斜体は上記サイトより引用)

はてなの近藤淳也ことjkondo氏の日記に、


最近の若い社員は、メールを送っても数日に1回しかメールをチェックしないので来ていることに気づかない、みたいな人もいてさすがに1日1回はメールみてくれよ、などと言ったりするのですが、相対的にメールの使用頻度は下がってきているような気がします


とあるそうな。。

スパムメールが増えたりして、メールをみてくれるかどうか分んなくなったってこともあって??IPメッセンジャーのやり取りで済ませるのが多くなってきたのかも?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関数型言語 F# が Visual Studio に統合される?

2007-10-29 11:57:52 | Weblog

まじっすか(@_@!)
ここのニュース
関数型言語 F# が Visual Studio に統合される?
http://slashdot.jp/developers/07/10/28/1030253.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


Open Tech Press でも既報ですが、Computerworld.jp によれば、米国 Microsoft が関数型言語「F#」を「Visual Studio」に統合する計画だそうです。元ソースはデベロッパ部門副社長 S.Somasegar 氏のブログで、正式なリリース・スケジュールは明らかにされていません。
F# は Microsoft Research Group が開発した関数型言語で、Python のような対話的スクリプト、MATLAB のような対話的データ可視環境の基礎、ML のような強力な型推論と型安全性、OCaml と共有したクロスコンパイリング互換コア、C# のようなパフォーマンスプロファイルを持ち、.NET が完全に利用できるとされています。


関数型言語ですか(^^;)
関数型言語といったら、LISP?ML?
って、メーリングリストじゃないよ(^^;)
うちに、プログラミング言語MLっていう本が、もう、取り出せないところにあったりする(^^;)


でも、関数型は、独特ですからねえ・・

とりあえず、F#の
Getting started
http://research.microsoft.com/fsharp/starting.aspx

からでもみてみますかにょ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなコンピューター言語の覚え方:その4 HelloWorldの意義

2007-10-28 23:34:48 | 土日シリーズ

 土日シリーズ「いろんなコンピューター言語の覚え方」、前回は、コンピューター言語の覚え方の手順をかきました。
 大雑把には、こんなかんじ

(1)処理を開始するところについて、処理が終了するところについて
(2)処理で扱えるデータとその宣言の仕方について
(3)宣言したデータの処理方法
(4)制御文
(5)入出力処理
(6)複数の処理を作ってまとめる

きょうはまず、そのうちの一番初め、
「(1)処理を開始するところについて、処理が終了するところについて」
についてです。




■はじめに確認することは

 言語を覚える際に、一番初めに確認することは書式です。

・まず、どの言語でも、コメントと、実行する部分の書き方があります。

・そして、実行する部分に関しては、

    FORTRANなどのように、書く桁が決まっているものもあります。

    COBOLの場合は、見出し部、環境部、データ部、手続き部の4つのDIVISIONと
     その中にSECTIONがあるものもあって、たいてい、書き方が決まっています

    クラスのあるJavaなどの言語は、クラスとメソッド、属性の書き方が決まっています

    そうでないCのような言語は、関数と変数の書き方が決まっています。

    Perl、BASIC、シェルスクリプトなどは、実行文を上から実行します

 というように、各言語において、正書法といいますか、実行文の大体の書き方が決まっています
 ので、それを覚えます。

・さらに、それらの実行文を実行するとき、

    FORTRANは上から(FORMAT文が先頭に来た場合は、そこの部分はとばされるけど)実行し
    STOPで止まります(プログラムの終わりにENDがはいる)

    COBOLの場合は、手続き部(PROCEDURE DIVISION)の上から行い、STOP RUNでとまります

    Javaは、実行時に実行するクラスを指定し、そのクラスの
      public static void main(String args[])を実行します

    Cははじめに、main関数を実行します

    Perl、BASIC、シェルスクリプトなどは、実行文を上から実行します

 というように、プログラムの一番初めに行うところを確認します。




■HelloWorldの意義

 このように、言語を覚えるには、まず、

     ・処理の書き方(書く場所など)―まず、一例文でよい。こまかいのは、あとで
     ・コメントの書き方
     ・実行開始ポイント・終了箇所

 を確認する必要があります。

 でも、それをマニュアルで確認してもわかりにくいです。
 そこで、上記のエッセンスをまとめて書いたものとして、HelloWorldを出力するサンプルプログラムで、上記の感触をつかむことになります。




 次回は、「(2)処理で扱えるデータとその宣言の仕方について」について



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた20年-ソフト業界は変わったのか? その16:2000年ごろ(1)。

2007-10-27 22:02:39 | 土日シリーズ

20年位前、1980年代終わりごろから、最近まで、ソフト業界とかその周辺の変遷について、特にソフト開発の立場を中心に見て行く、土日シリーズ「失われた20年-ソフト業界は変わったのか?」その第16回目。

 今回から2000年ごろ(1998後半から2003年くらい)です。今日はその1回目-概論




■ネットバブルの2000年

 2000年ごろというと、ちょうどネットバブルのころです。
 このころから、インターネットのいろいろなサービスが一気に始まったころです。
 WebサイトでもCGIなどが使われ、集金代行も充実してきたことにより、ECサイトなども多くで出しました。

 「おんりーいえすたでぃ」っていうかんじなんだけど、もう、今の現実とはちょっとはなれてしまった、90年代バブルのような時代です(^^)
 ビットバレーでしたっけ・・
 渋谷中心の会社が話題になった時代ですよね




■WindowsとLinuxと・・・

 WindowsはWindows98とNTがさかんになってきましたが、この時期、3大ディストリビューター、RedHat,tarbolinux,LASER5が出揃い、さらに、Kondaraなどもでて、Linuxの隆盛期を迎えます。

 ただし、この時代のLinuxディストリと、今のディストリではちょと違う気がします。そんなことも、今後各論で書いていきたいと思います。




■開発はVC++,Java、方法論はUML

 開発の中心はVC++とJavaになっていきます。方法論としては、UMLかな・・
 羽生田氏、本位田先生が有名な時代??




ま、かんたんですが、こんなかんじで、あの2000年ころについて書いていきたいと思います。

P.S 2001年が、あの9.11テロですよね。あの時代です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人はネットで代用可能 米国の4人にひとり

2007-10-27 09:09:26 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
恋人はネットで代用可能 米国の4人にひとり
http://slashdot.jp/articles/07/10/26/0246221.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

わが国では、2次元だ、初音ミクだと、かまびすしいのですが、かの国アメリカにおいても、「ネットは恋人の代わりになりうる」とする人が、1/4に達しているという。米世論調査機関の結果。


ネットにつながりやすい先進国では、少子化はどんどん進む??
。。。なわけないか(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半角の円記号がバックスラッシュになるときと、円記号にする方法

2007-10-26 15:31:07 | JavaとWeb

 PHPなどで、円記号を出力しているのに、バックスラッシュになる場合がある。
 これは、UTF-8で、円記号を出力させようとするときなる。

 この場合、¥(本当は全部半角で入力してください。ここで半角で書くと、変換されてしまう都合上、全角で書いてます)で出力すると、半角になる。

たとえば、
<?PHP

	echo "¥¥";
	echo "¥";
?>

(上記 < > ¥ &は本当は半角)

をシフトJIS(ないしANSI)で保存すると、2つとも円記号になるが、
UTF-8だと、はじめは、バックスラッシュになる。
それを円記号で出したい場合は、後述の

  echo "¥";

を書けばいい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏のコンピューター業界世渡り&多言語習得マニュアル

2007-10-26 11:11:18 | Weblog


(1)必ずしも理解する必要はない。サンプルが応用できれば良い

 実務上では、コンピューター言語を理解して、まっさらから作るという練習をするより、サンプルを見つけて、それを一部変えて完成品を作るという練習をしたほうが良い。理解しようとすると、実務上時間はないし、そもそも、理解できるように書いていない場合もある。自分より頭のいいやつが本気で書いたプログラム(ヘタウマで書くのが普通なのだが、分けわかんないやつは、こーいう風に書くこともある)は、バカには分からない。一生わからない。でも使える。

 うそだと思ったら、fopenで、何をやっているか、つまり、どのようなシステムコールを発行し、どのようにアクセスしているか、あなたは言えるだろうか。でも、fopenを使っている。ほとんど問題はない。どうして使えるか。。それは、サンプルがあるからだ。

 サンプルを書き換えるだけなら、言語の種類は問題ない。逆引きマニュアルでサンプルを見つけて、それをかえるだけでいい。
 そもそも、「いや、コンピューターは理解が必要だ」と豪語している人がどこまで理解しているか疑問だ。「おれはお前らより知っているんだぞ」というエリート意識を自己満足させるために、中途半端な知識を持っているやつが言っている場合もおおい。本当に知識を持っている人間は、すべてのコトは理解できず、自分の理解の境界線を知っていて、その境界線を拡張するように努力する。そして、そのたいへんさを知っているので、他人に理解を求めないのが普通だと思う。




(2)コンピューターは理系・技術者より、文系・経理に近い

 ということは、コンピューターは理系というより、文系の簿記の授業に近い。
 基本的なサンプルプログラムをまず、電卓でたたいて確認し、その後、その手順を練習問題でこなしていくというやり方だ。

 ある程度練習問題をこなせば、新しい問題、応用問題もこなせるようになる。
 理解するのではなく、問題をこなせば、出来てくるようになる。

 だから、普通の業務のプログラムは、理系・技術者より、文系の経理担当者に近い。(理系の技術者が必要な分野もある。新たな画像処理方法の開発等。しかし、それはごくわずかの分野に過ぎない)




(3)動くが勝ち

 どんなに理屈をこねられても、
 どんなに努力しても、
 どんなに理解できても

 動かなかったらおしまいである。

 逆に、サンプルを見てつくっても、それで動いちゃえばOKである。

 動くが勝ちだ。




(4)オライリーの本を推薦する人に注意しろ!「超図解」「できる」で済む場合も多い

 この業界でオライリーの本(動物や昆虫の絵が書いてある本)をやたら薦める人に注意しろ!そういう人は、技術に自信を持ち、エリート意識を持った、中途半端に知っている人が多い。そういう人に質問しても、専門用語を振りかざされて終わりだ。最悪、技術にプライドを持っている(これがなぜ、最悪なのかは、(5)で書く)

 再度言う。動くが勝ちなのだ。
 動かなかったら、どんなに難しい本を理解できてもダメなのだ。

 そういう意味では、多くの場合、「超図解」シリーズ、「できる」シリーズの本で済んでしまうことも多い。それなら、その本を読んだほうが早い。



 
(5)過去の知識は、マイナスに働くことも多い

 この業界は、過去、正しいとされていた知識は、完全否定されてしまうことが非常に多い。

 15年前、フリーソフトを仕事で使うなどといったら、「お前、障害起きたときに責任取れるのか?」といわれて、全人格を否定されるまで怒られた(つーか、クビ覚悟だったな)

 今、プロプリエタリなシステムを仕事で使うなどといったら、「お前、なにかんがえているんだ」といわれて、全人格を否定されるまで怒られる可能性もある(オープンな人たちだと)

 この間、何か状況が変わったわけではない。いまだに障害が起きたとき、ソースが公開されていても対応できるといったものではないという事実は変わらない。
 ソースが公開されているから自分で修正できる。みんながテストしているから障害が少ない。常に更新されるという幻想と、ソフトにお金を払いたくないという企業の事情の蜜月時代を迎えたので、このような思想になっているだけである。

 つまり、過去の考え方は、技術的な進歩とかにかかわらず180度変わる。
 ましてや、技術的な進歩により、もっともっと変わる(例:昔はメモリをいかにとらないかというプログラムが盛んだった)

 ということで、過去の知識は、マイナスに働くことが多い。常に新しい考え方、この業界の勝ち馬的な考え方(それが正しいとは限らない。正しくなくても勝ち馬は勝ち馬なのだ!)にいかに乗るかという軽薄さが重要なのだ!

 だから、自分の知識にプライドを持つやつは最悪である。
 今、「COBOLではこうだった」といわれてもねえ。。
 逆に言えば、今JavaやRubyに自信とプライドを持っているやつも、その考え方が全否定される日が来る可能性がある。ある日突然、何の前触れもなく、オブジェクト指向が全否定される可能性も、0ではないのだ。




(6)マネージャーを目指したほうが得

 ということは、今の知識をもとにする、ITアーキテクチャは、常に勉強していなければならない。しかし、この業界は、IPAのITSSを重視している。ITSSにおいて、ITアーキテクチャよりも、プロジェクトマネージャーのほうが上で、さらに、IPAの統計などを見ると、本来、この業界は理系重視ということになっている気がする。

 ということは、ITアーキテクチャでは、勉強するための投資が必要だ。(時間の投資は当然必要だが、身銭を切らないで勉強することは難しい。企業は、時代遅れになるまで、過去の知識を身につけさせるため、会社の知識を学習しても、学習が終わったコロには時代遅れというのも多い)
 だけど、ITアーキテクチャになっても、そんなに投資しても、マネージャーほどの給料にはならないことが多い。ITアーキテクチャは主任クラスで、マネージャー(課長クラス)の子飼いとなり、うまいように利用されまくり、昇進試験の勉強をする間もなく、子会社に捨てられる(あるいは、社内でオチこぼれになろ)ケースも多い。

 むしろ、今後の日本を考えれば、このようなIPAの政策を続けていれば、日本の技術衰退は必至であり、海外へ、プログラム開発を委託するケースも多くなるだろう(いまのように人手が足りないからでなく、技術がないという理由で)。そうなってくると、マネージャー職になって、英語がしゃべれたほうが、生き残れる可能性は高い。

 マネージャーとITアーキテクトは必要知識が違う。マネージャーなら過去の知識をもとにプライドを持って、エリート意識で世渡りすることも可能だ(マネージャーの知識はそんなにかわらない。PDCAやQC7つ道具は今でも生きている (^^)v )
 有能な子飼いを見つければ、そいつらに仕事をやらせて、自分はCOBOL世界で生きていくことも可能だ(下はものすごーく迷惑だけど・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHPにおける、共通部分の一部だけ違うという場合の実現法とメリットデメリット

2007-10-25 21:31:28 | PHP

 PHPで、複数の画面において、共通部分があれば、includeにして、呼び出すということが考えられる。ただ、このとき、一部分だけ違うということがある。
 この場合、考えられる対応は3つ

・そのinclude元を直接修正する
・includeファイルをコピー、コピーしたものを修正して、それを参照する
・includeがクラスなら、それを継承する。継承したものを修正し、それを参照

 以下、それぞれのメリットデメリットを書いてみたいと思います。




(1)そのinclude元を直接修正する
 include元のファイルにたいして、if文を追加して、もし、あるときならば、一部分かえるように、プログラムを修正する。

 この方法は、後日、他の人が修正しようとした場合、そのソースを参照するので、修正が分かるというメリットはあるけど、同時に修正している場合、競合が起こる可能性がある。

 とくに、フリーソフトをこのように修正した場合、後日そのソフトがバージョンアップすると、追加した部分を、新しいバージョンにも追加しないといけなくなる。




(2)includeファイルをコピー、コピーしたものを修正して、それを参照する

 include元のファイルをコピーしてきて、そのコピーしたものを参照するように書き換える。さらに、コピーしたものに、変えたい内容を修正する。

 この方法だと、バージョンアップしても、参照するのは、コピーしたファイルのほうだから影響はない・・・こともあるけど、コピーしていたファイルが、さらに何かをincludeしていて、そのinclude元が書き換えられて不整合ということもありえる。

 また、みんなが、好き勝手にコピーしてしまうと、今、どこで何が更新されているのか分からなくなってしまう。




・includeがクラスなら、それを継承する。継承したものを修正し、それを参照

 PHPならクラスが出来るので、こういう話もある得る。
 が、これは、クラスになっていて、適切なメソッドに分かれていないとできない。
 また、(2)同様みんなが、好き勝手に継承しまくってしまうと、今、どこでどーなっているのか分からなくなってしまう。




ってなかんじですかね(^^)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bccで、宣言しているのに「プロトタイプ宣言のない関数」のワーニング。。。

2007-10-24 19:20:11 | 開発ネタ

 bccのコンパイラでCプログラムを作っていて、たしかに、プロトタイプ宣言したのに、

警告 W8065 プロトタイプ宣言のない関数

のワーニングが・・・

 消えないよお・・・

と思ったら、どうも、

   void a();

のように、引数を何も書かないプロトタイプ宣言をすると、出るようだ。
その場合は、

   void a(void);

のように、引数に、voidとすれば、出ないみたい(事実、出なくなった)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTMLのAタグ(アンカータグ)でPOST型で値を渡したい

2007-10-24 14:56:50 | JavaとWeb

 HTMLのAタグ(アンカータグ)は、以下のように、GET型では値が渡せます。

   <A HREF="飛びたいURL?項目名=値">

 でも、GET型では長い値を渡せないし、ブラウザの上に、その渡した値が並ぶのも・・・っていうので、POST型で渡したい場合があります。

 で、このとき、昨日のsubmit()を使うと出来るので、ちょっとその話。




 以下のように、Formのinputタグのhiddenで(例だとaaa)に渡したい値をセットして、actionに飛び先のURL、methodをPOSTで設定すれば、POST型で飛びます。

<html>
<body>
<A HREF="" onclick="document.form1.submit();return false;" > テスト</A>
<form name="form1" method="POST" action="http://127.0.0.1/test.php">
<input type=hidden name="aaa" value="bbb">
</form>
</body>
</html>

(上記< >は、本当は半角)

 ここで、AタグのHREFがないと、リンク先のアンダーバーが引かれない(ので、クリックできない)ことと、onclickでreturn false;を入れないと、リンク先に行こうとしてしまうことに注意してください。




で、このとき、受け手のtest.phpを
<?php
	echo 'GET' . $_GET['aaa'] . "<BR>";
	echo 'POST' . $_POST['aaa'] . "<BR>";
?>

(上記< >は、本当は半角)
のように記述すると、POSTのほうにbbbと出る(GETのほうはでない)と思います。




ちなみに、以下のように
<html>
<script language="JavaScript">
function zikko()
{
	document.form1.aaa.value="ccc";
	document.form1.submit();
}
</script>

<body>
<A HREF="" onclick="zikko();return false;" > テスト</A>
<form name="form1" method="POST" action="http://127.0.0.1/test.php">
<input type=hidden name="aaa" value="bbb">
</form>
</body>
</html>

(上記< >は、本当は半角)

onclickを、自分の用意した関数(上記例ではzikko())に飛ぶようにして、その中で、

     document.フォーム名.hiddenの変数名.value=設定値;

で値を設定してから

     document.フォーム名.submit();

ってすると、POSTの引数に値を渡せる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JavaScriptで、子ウィンドウから親ウィンドウをリドローしたい

2007-10-23 23:02:22 | JavaとWeb

 JavaScriptでwindow.open("URL","_blank");等によって、子ウィンドウを開いたあとに、
 子ウィンドウから親ウィンドウをリドローしたいときがある
(ないしは、親ウィンドウをほかの画面に遷移させたいことがある)。

 このときは、子ウィンドウから、
   window.opener.open("リドローあるいは開きたい画面のURL","_self");
 で親ウィンドウはリドロー、あるいは開きたい画面が開く・・

 ・・めでたしめでたし・・




 ・・・と、いかないことがある。

 親ウィンドウでも編集を行っていたり、複数の子ウィンドウをだし、それぞれの画面で編集していた場合、ある一つの子画面から、window.opener.openを発行してしまうと、そのときまでに、編集した親ウィンドウあるいは、発行者以外の子ウィンドウの編集内容が反映されないからだ。

 これを反映したい場合、どうするか?

 実は、リドローや別画面を出すには、もう一つ方法がある。

(1)親ウィンドウにFormタグを、nameをちゃんと指定して書く
   →親ウィンドウをリドローするとき、POSTやGETの引数で値を渡したければ、
    そのForm内に、inputタグのtype=hiddenで、値を書く。
    親ウィンドウの編集内容を渡したければ、そのフォーム内でinputタグの
    type=textなどで、値がわたるようにする

(2)子ウィンドウから、リドローしたいときに、
    window.opener.document.(1)のFormタグの名前.submit();
   を実行する。

 この場合、子ウィンドウの編集結果を、POSTやGETで渡したければ、渡したい引数を、あらかじめ、(1)のForm内にinputタグのhiddenで指定しておき(2)のsubmitをする前に
  window.opener.document.(1)のFormタグ名.(1)のhiddenの指定変数名.value=設定値
 で設定値が設定されて、POSTなりGETなりで、値がわたる。

 複数の子ウィンドウがある場合、値がチェンジされたとき(onChange)ごとに、値を親ウィンドウの上記(hiddenの)変数にセットすればOK




 って、よくわかんないと思うので、今度例をあげて説明したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする