について、やっている動画を見たので、メモ
↓の動画ではFlexClipっていうのを使っているみたい
FlexClipは↓
↓の動画は、ショート動画を作るソフトCanva(キャンバ)というのを使ってる
そのサイトは↓
他にもあるのかもしれないけど、忘れないように、とりあえずメモ
6月20日かららしい。
パストラミポーク&ポテト
Bモーニングなので、ホットモーニングやってるお店もやってないお店も
みんな変わった感じ。
ハムっぽく見えるのが、パストラミで、安定のおいしさ。
以前のツナサラダチーズより、こっちのほうが、個人的には好み。
(ただ、以前のほうがヘルシーでいいという人もいるかも。好みの問題)
サンマルクカフェで
「佐藤錦のスムージー」というのが出てたので、
注文してみた。
飲んでびっくり!
サクランボ感が半端ないおいしさ!
いや~サクランボの季節なんですねえ・・・!
富士そばの荻窪駅北口店の話は前にも書いたけど↓
そこで見つけた「ミニだいだいウニ丼セット」
うに丼・・・食べなければ!ということで、注文↓
ウニのイメージがちょっと違うものの、まあ、ウニの味です
お値段(780円)からすると、リーズナブルなおいしさ!です。
・・・このお店で、もう1個、気になるのがあるんだよな・・・
なか卯で「ニラレバ親子丼」っていうのを食べて来た。
レバは嫌いなんだけど、ニラは好きなんで、
いけるかなと思って食べてみた。
思ったより、レバー多い。
やだ、親子丼が辛めになっていて、
レバーも含め、おいしくいただけました。
ニラと親子丼はおいしいよね!
三か月でマスターする世界史、第11回、第12回のまとめ
第11回
日露戦争をきっかけに、イギリスはロシア、フランスと近づいた。
日露戦争の時ロシア側についたドイツは孤立したため、
イタリア、オーストリアハンガリーと結びつき、
オスマン帝国が崩壊したセルビアで衝突、第一次世界大戦が起こった。
ってことで、第一次世界大戦のきっかけは日本(が日露戦争で勝ったこと)
第一次世界大戦のあと、国際連盟ができて、世界は平和になった。
けど、その平和は満州事変で破られ、その後ナチスでヒトラーが出てきて、
第二次世界大戦となった。
ってことで、第二次世界大戦のきっかけも日本(が満州事変を始めたこと)
この戦争でヨーロッパの帝国主義は衰退し、
ヨーロッパ以外のアメリカが勝敗を決めるようになった
で、第12回なんだけど。。。
論調がちょっとちがっている。
詳しくは、全体のまとめで書こうと思う。
私は貧しいので、よくインスタント袋めんを食べるのですが、
(おいしいからという理由もある)
みんなはリッチなので、ラーメン屋さんで食べるんだろうな・・・
・・・と思ったら
によれば、(以下太字は上記サイトより引用)
1年以内に食べたラーメンの種類に関しては1位が「インスタント袋麺(72%)」、2位に「カップラーメン(68.5%)」、3位に「ラーメン専門店(66.5%)」が入った。
とのこと。
意外!みなさん、インスタント袋めん食べているんですね!!
コンビニとかでも、カップラーメンのほうが多いので、
てっきり、インスタント袋麺食べてるのは、自分くらいかな~と
思ったら、カップ麺より、ラーメン屋さんよりも多いんですね!
・・・たしかに、おいしいもんね!
6月23日(日)は、すぎなみ彩楽ウインドシンフォニー の
第35回定期演奏会をなかのZEROに観に行きました。
第35回定期演奏会をなかのZEROに観に行きました。
すぎなみ彩楽ウインドシンフォニーの前回の定期演奏会では、
小芝居やダンスをやっていました↓
今回のテーマは「音楽とともに踊りつくせ」です!
その上、入り口では、サイリウムをもらいます↓
(ちなみに、背景はもらったパンフレットです)
期待、高まります(って、何の期待だ ^^;)
(ちなみに、期待を打ち砕いちゃうと、このサイリウム、どこで使うか、
結局わかんなかった)
このブログでは、すぎなみ彩楽では、土岐春菜さん推しです!!
土岐さんが見えやすそうな席に座ります(第三部への休憩で
やっぱ見えにくいので席替えますけど)
席は8割、9割がた埋まっている感じ、いつもは満席だけど、
今日朝雨っぽかったからか、会場がなかのZEROですぎなみの人には
ちょっと遠いからか。。。ほんのちょっと少な目?気のせい??
開演前にプレコンサートで何人かの有志で演奏してました。
曲は「めぐる季節」井上あずみさんの歌をALL That JAZZが
編曲したバージョン。歌はないんだけど、テナーサクソフォンが
メイン(推しの土岐さんはアルトサクソフォン)。このテナーサクソフォン
がキメてくれて、ジャズ風でカッコいい!!・・・
・・・んだけど、プログラム見てびっくり!
テナーサクソフォン担当の人ではない人(米倉茉莉さん)が吹いている
(担当はアルトクラリネットみたい)!!
で、第一部。1曲目は吹奏楽のための「風之舞」
土岐さん登場です、観客席に近いところ。なんか、幸せそうに見えます。
(土岐さんはいつも幸せそうに見えます。そこが推しの理由)
で、始まって気づいた。杉並公会堂と音の広がりが違う。
杉並公会堂は、観客席より奥の高いところで音の焦点があっていて、
そこから広がるように聞こえるので、音が広がって聞こえるのだけど、
それがない・・・けど、まあ、好みですね。どっちがいいかは・・・
2曲目はハチャトリアンの仮面舞踏会より「ワルツ」
(浅田真央さんのショートの曲↓)
↑の感じよりテンポはやくて、いい感じに聴けた!
3曲目は、スクーティン・オン・ハードロックっていう曲。
土岐さんが目立つ場所があって、とってもよかった。
マリンバうまい。
最近のアマチュアオケ、マリンバ上手いのが特徴だよね!
(打楽器で差が付きやすい)
第二部。ふだんは有志によるアンサンブルなんだけど、
今回は違って、がっちりとみんなでやってます。
A リード アルメニアン・ダンス パート1、パート2
↓のような曲で(いや、↓の動画よりもっと目立った)
いい感じだったんだけど、土岐さんが席が変わって(いなかった?)
どこにいるかわかんなかったので、途中寝てた。
※目立っていい感じに聴けるのは、たぶん3点
・音の入り初めに神経を使って、インパクトつけてる
・パーカッションがみんなうまい。
・指揮者の指示が明確かつダイナミック。
曲のウケるポイントを知って指揮してる
第三部は、J-POPなどをやるパート
指揮も、わん、つー、とカウント取ってはいるほど。
はじめ、マイケルジャクソンのスリラー
司会の人(がいる)から、スリラーって曲はもともとは違う曲だったという説明があったけど、よくおぼえていない・・・
つぎ、ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)から、
Loveマシーン(モーニング娘。)
Loveマシーンで土岐さんが消えます。
これ、なにかやるサインです。
案の定、途中から出てきて、Loveマシーンを踊りだします。
かわいいです、さすがです。
私を含め推しの人(がいるかわかんないけど)は
感激だったのではないでしょうか?神企画です!!
そのあとShall We Dance
最後の前に電報を司会の人が読んで
最後はいろんな曲のメドレー
最後ちょっとだけ、土岐さんのソロパートがあった
(けど、他の人たちが同時に派手に弾いているところで、
あんまり目立たなかった)
アンコールの前に
最近他のアマチュアオケでも多いけど、
指揮者挨拶、裏話(歌と踊りって、普段しないよねという話)
そしてアンコール曲紹介。
アンコール曲は
マツケンに扮した人と、その他4人(うち、1人は一部の3曲目でうまいといったマリンバの人)がマツケンサンバを踊るという内容でした!!
ということで、全体的にもよかったし、
土岐さん推しの私は、土岐さんのダンスも見れて大満足なんだけど、
入り口でもらったサイリウムはどこに使うべきだったんだろう???
・・・謎だ??
JJUG CCCで「2024年AIを利用したJava開発の最新動向」を寺田さんから聴いてきた!
寺田さんは初め、どんな話をしようか考えてました。
というのも、6月5日にJava On Azure Day AIでJavaを使ったAI話はしてきたので、ここでやっても・・・ということで、そういうのに関心がある人は、その動画を見てくださいと言ってました。
で、その動画のQRコードを掲載したんだけど、自分ケータイしまってたので、それを読み取れませんでした。
ま、後で調べればわかるだろうと思ってたのですが・・・
・・・よくわからん、↓これかなあ?
メモは、↓のかんじ
6月19日に秋葉原親鸞講座に行ってきた、
その中で印象に残ったのは、質問コーナーでの回答の
大学は「自分が幸せになるため」に行くのではない
なんだけど、講師の説明に自分がついていけてないので、
自分が理解した範囲で、自分の言葉を足して書くとこんなかんじ
・大学がもし、「自分が幸せになるため」に行くのだとしたら、
大学落ちたら幸せになれないということになるが、
自分はそう思うかもしれないが、客観的に考えて、そうは思えない
(もしそうなら大学落ちて不幸せな人が街にあふれかえるはず
・・・滑り止めに受かった人も、本命は落ちたので不幸?だとすると)
・そうではなく、そのそも、大学も自分も「法」(法律だけでなく、
世の中が成立すべき規則みたいな)にのっとって動いている。
だから、大学を落ちたのも、その「法」にのっとっている。
大学は「法」にのっとっているのだから、あなたが大学にいくのも
「法」のためでないと、これはうまくいかない
(この例は自分の解釈だけど、例えば医学部は医者を養成することが
「法」である。そこに、医者になるとお金持ちになれるからと、自分の
幸せのために医学部受けても・・・そりゃ、落ちて当然だわなあ・・・)
・つまり、大学に行くのは「自分の(幸せの)ため」ではなく、
「法(の成就)のため」。受験には様々な人の因縁がうごめいている。
(例の続きでいうと、医学部を受験する人はいっぱいいて、それぞれの
人に因縁がある。受験生が受験した大学と縁があれば受かるし、縁が
ないと落ちる。そしてその縁は、大学が目的を成就するのに向いている
縁となっている(=法)はずであり、大学を落ちた人は縁がなかった
(=向いていなかった)ということ)
・だから大学に落ちたのは自分を不幸にするためでは当然ない!
大学に落ちたのは、今のままでは、そこに縁はない。
その道は現状、間違っているということ。
だから、大学に落ちたら不幸を嘆くのではなく、そこで立ち止まって
考えなくてはならない。
自分に縁がないのは、行く道が間違っているのではないか?
(その大学ではないのではないか、学部が違うのでは?
そもそも大学に行くのが違う?
考え方が間違ってるから勉強も間違ってくる)
今の生活では、縁がないのではないか・・・などなど
(勉強しないといけないとか)
・・・ってなことを言ってたように受け止めたんだけど、
間違って理解してるかも。だとしたら、ごめんなさい。
ただ、話のテーマは「浄土」の話で、
その前に「親鸞会」と「浄土真宗」の違いの話をしたあと、
「浄土は3種類ある」と「岩波仏教事典」を書いている人は考えているというお話(3種類というのは、人によって違うかもしれないが、浄土がさしているものはみんな同じということで「ない」ことは確か)。
特に講師が「時間軸」といっている、浄土は来世にしかないのか、今浄土があるのかの考え方に大きな違いがある。
↓がどんだけ理解しているかわかんないけど、メモ
質問の前、浄土の結論なんだけど、
浄土の新しい定義が必要というのは、以下の動画を見てもらうと判ると思う
↓浄土真宗の言う「浄土」
(現世でも)念仏で満たされた世界が浄土
これ、死んだら浄土があるという定義とは、合わなすぎません?
再定義が必要・・・ですよね・・・
p.s はじめの「教学館の佼成会の見学」について
浄土真宗は、他の宗派も尊重するらしい
(仏教すべてがそうでななく、自説が正しいとして、他宗派を論破し
他教団を攻撃する行為も多々見られるが、浄土真宗はそんなことはしない)
なので、浄土真宗の若手が集う教学館では、他宗派・宗教に触れることにより真宗とは何かを考える活動をしているらしい。そのはなしのこと。
今回は佼成会の人と話し合うことで、佼成会のよさを発見し、
その視座から真宗を考えるということ。
↓の動画によると、こういう考え方は珍しいらしい
この考えは逆の発想もまたしかりで、蓮如上人、親鸞聖人の
お言葉も絶対視しない。諸行無常、世の中変わってるんだから、
言ってる内容も時代に即して変わって、また当然。
その点でそのあとの話、
親鸞会の浄土真宗本願寺派批判(お西)の話に続いていく
蓮如上人がこう言ったから、お西がどうのこうのっていってもねえ・・
お東的に見ると、そういう権威主義的批判精神が、真宗に合ってない。
お西はお西の考え、お東はお東の考えがあっていい。
けど、批判するのは、親鸞聖人の精神に合ってない。
そう考えないと歎異抄の二章の意味が通じない。
いままで何回か、「おしゃれな冷たいおそば」を取り上げてきましたが、
ちょっとお休み(また再開予定)
今日は、川崎の太陽のラーメンの話。
「太陽のラーメン」で「チーズ揚げ餃子」っていうのがあって、
気になっていたんだけど、この前食べた↓右側
(左側は太陽のチーズラーメン)
もっといっぱいの揚げ餃子もあったけど、試しにとりあえず4つ。
食べてみて、確かにチーズの味がしておいしい!
が、餃子っていうイメージではなく、中はお餅っぽい?
もちもちです。ちょっと小さめかも?
ま、とにかく(餃子かはさておき)おいしいから正義です!。
JJUG CCCで
講師の結論は「どっちもどっち」っていうことだったんだけど、
普通に聴くとSpringBootの
話の内容は↓
Java17
とかいう、今Java関連で流行っているものについて
JJUG CCCで話してたのでメモメモ
講師はNew Relic株式会社の人なんだけど、
サイト↓に、このお話の内容があるみたい!
6月16日のJJUG CCCで、基調講演
「Java First Java always」を聴いてきた
英語なので、一部そのまま英語で書いてたり、
間違えていたらゴメン
主な話は、
前半はJavaのリリーススタイルの変化について
・安定したものが欲しいという要望と
・早く新しい機能を入れてほしい
という要望を満たすため
・半年ごとのリリース
・LTS
というリリースになったということ
後半はJavaとAIについてなど
おしゃれな「冷たいお蕎麦」シリーズ
「荻窪駅近くのおそばやさんのおしゃれな冷たいおそば」
「川崎改札前のおしゃれなおそばやさんの冷たいおそば」に続き今日は
「東京エキナカおそばやさんのおしゃれな冷たいおそば」
東京駅の中に「そば一」っていうお蕎麦屋さんがあるんだけど、
そこに、こんな看板が・・・
柑橘(かんきつ)香るって、なに?
頼んでみました。
柑橘は、レモンのようです。
↓のとおり、レモンは柑橘類なので、看板通りです。あってます
とはいえ、レモンを先に絞っちゃうと、レモンの味だけになって、
シラスの味が楽しめないので、
まずは、シラスをたべて、それからレモンを振りかけたほうがいいみたい
レモンと冷たいお蕎麦は意外と合うけど
薬味の所にはかけないで、
最後、薬味(ねぎ)と冷たいおそばでととのえるのがいいかも!
まあ、おいしいです!!