ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ノーリスクで絵をグッズにして売る方法

2021-05-31 18:53:57 | Weblog
表題の件、ちょっと説明しないといけないかもしれなくなってしまったので、
自分へのメモ(なので、意味通じなかったらゴメン)

■ふつうの人がデザインしたものをノーリスクでグッズとして売りたい場合
1.絵(デザイン)を作成する

2.pixivFACTORYで、グッズを作る
https://factory.pixiv.net/


3.Boothの「オンデマンド販売」(以下URLのStep3の一番右)を使って販売
https://booth.pm/guide



以下は表題の件とは別件(その説明の中で使うので、一緒にメモ)

■デザイナーがグッズを売っているところの例
FACT101
https://fact101.jp/

sakiyamaさんも出してる
https://shop.fact101.jp/sakiyama



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深田恭子さんに「何かトラブルあって…」と去年の8月に占っている占い師の次の言葉に納得する!

2021-05-29 01:25:53 | そのほか
深田恭子さんのことを占って、

「なにかトラブルあって、テレビに出れなくなることあるかも・・・」

と今の状況を見事に言い当てた占い師の、その次に出てきた言葉・・・

「でも、いままで蓄えあるから…」

たしかに、確かにそうだ・・・ゆっくり休んでても、大丈夫ですね(^^;)
納得です。

その占い
【占い】女優 深田恭子さんを占う
https://www.youtube.com/watch?v=62KXxzpRW0E

ただし、占いの中心は、深田恭子さんの結婚話。かなり占い師、悩んでおります。

ちなみに、この占い師さん、お正月に新垣結衣さんと星野源さんも占っている

【VIP版特別公開】新垣結衣さんと星野源さんが結婚するか占う
https://www.youtube.com/watch?v=dR2wCvoQsPQ


結婚することを当てている。当てているが・・・
こちらも、占い師、悩んでおります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、もうエアコン使った?30分試運転ではなくって、もう本運転してます…

2021-05-28 20:57:08 | そのほか
そろそろ夏支度としてエアコンをフルパワー冷房で30分試運転しましょう→ネット民「重要」「におい消えた」
https://ima.goo.ne.jp/column/article/9783.html


っていうけど、もう遅い…
試運転どころか、30分以上、エアコンつけちゃってます。
本稼働です。

5月なのに・・・

気が早すぎる?私だけ?
・・・5月に冷房を入れるのは、温暖化とはいえ、自分くらいか?
なこた~ない?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間に心配性、楽観的等あるように、AIにも推論するときのクセがあるんだけど…

2021-05-28 12:03:28 | AI・BigData
機械学習において、すでに学習したものが提示されたら、学習した内容を返してもらいたい。それはいいんだけど、


学習していないものを提示されたらどうなるか?


人間に心配性、楽観的等あるように、
機械学習でも、学習内容や機械学習手法によって、
推論の仕方、学習結果の出し方にクセがある。
(これは確かにある)

これを、
 Inductive bias、日本語では帰納バイアス 、または帰納的バイアス
というみたい・・・知らんけど…(間違ってたらゴメン)

帰納バイアス (Inductive bias)
https://www.jonki.net/entry/2018/04/07/022743


そこにもあるけど、学習方法(決定木とかニューラルネットとか)によって、
どんなバイアスがあるのかについては、ここにある

The Inductive Biases of Various Machine Learning Algorithms
http://www.lauradhamilton.com/inductive-biases-various-machine-learning-algorithms


だけど、CiNiiみると、あんまり出てこない(帰納バイアスでは出てこなく、帰納的バイアスで1つ)

 自動運転などで、「いやあまり見かけないので、無視しました」といって、新規の物体(は、未学習で見かけない)を無視して突っ込んだら、モンスターの仮装をした人間だった…とかいったら、シャレにならないから、大切な概念だと思うんですけど…

どうなんでしょう…

P.S 最近は違う文脈から深層学習で帰納バイアスって研究されているのかしら?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種を、「予約できない」という人がいる一方、「二重予約」できる人もいる…

2021-05-27 09:04:35 | そのほか
今まで、
新型コロナワクチン接種の予約できない ネットも電話もダメ、詐欺まで現れる始末
https://www.j-cast.com/trend/2021/05/06410966.html


ってことが話題だったけど・・・

その一方で

ワクチン「二重予約」都内で相次ぐ 世田谷283人、足立16人…区の接種キャンセルせず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/106673

「予約できない」という人がいる一方、「二重予約」できる人もいる…
情弱と情強の情報格差がはげしい・・・
これが(情報の)格差社会の現実!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LGBTは種の保存に背く」という人は「LGBTは子供産まないって」って思ってない?NHK見ろ~

2021-05-26 12:26:12 | そのほか
LGBTは「種の保存に背く」と自民会合で差別発言 ⇒ 撤回と謝罪を求める署名が3万筆以上も集まる
https://www.huffingtonpost.jp/entry/lgbt-law-signature-campaign_jp_60a70952e4b019ef10d83565



種の保存に背くという人は、


LGBTは、子供を産まない


子供を産まないから、いつかは種が途絶える・・


種の保存に反する


って思っているよね。でも、この前提

LGBTは、子供を産まない

っていう考え方、頭固すぎ!!NHK見ろ~

NHK Eテレ 「ねほりんぱほりん」
「“LGBT”カップルの子ども」
https://www.nhk.jp/p/nehorin/ts/N1G2WK6QW5/episode/te/R3ZPLV322R/


(以下太字は引用)
カナさんとハルコさんは、精子提供を受け子どもを授かった

身近にはわが子の将来をイメージできるような人がいないと言う話を聞き取材を続けてきたところLGBTカップルのもとで育つ子ども10人以上に出会った。

LGBTの人でも、子供は欲しいという人はいて、その場合、ボランティアから精子提供を受けて子供を作るらしい。その場合、同じ男性から精子提供を受けると、腹違いの子になる(=子ども同士は血がつながる)ということになるらしいよ・・・

つまり、LGBTでも子供産んだり、家族作ったりすることはできて、種は保存できるのだよ・・

せっかくNHKの受信料払ってるんだから、NHK見ろ~
そうしないと、頭固くなって、LGBTは子供産まない、子供はいないなんていう、現実とは違った時代遅れになっちゃうぞ~!!


P.S とくに「ねほりんぱほりん」は、いいよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周りの大人は高校入学がゴール、でも、このままでは高校中退ってことは本人はわかってるのでは?

2021-05-25 09:40:57 | そのほか


 この番組、フィリピンとかから日本に来た人の子供と、その子供の面倒見ているNPO?こども教室の人の話。スタッフの人は一生懸命やっていて、子供を高校に入れるっていういわゆる美談なんだけど・・・

高校に受かって、スタッフの人は喜んでいるんだけど・・・
子供は、「複雑・・・」って感じをいってる子も。

そうだよなあ~、高校受かっても、状況が変わっているわけではないから
(子供の中には、「高校卒業したら、今の生活変わる」と思っている子もいたけど)、

まあ、普通考えると、状況が変わらない限り、
高校に受かっても、卒業まで通えないわけで、高校中退してしまう…
と、状況は変わらないよなあ、あれだけ努力しても・・・

たしかに昔は、高校に行って、さらに大学行って・・・っていうのが、
成功への近道だったけど、いま、高校行っても、場合によっては
大学行っても工場派遣でいうのはある話で、
行くだけでは社会変わらないよなあ・・・



それよりも、すっごく気になったのは、子供たちは絵をかくのが好きで、
絵がすごくうまいのに、そこを全くほめないで、数学を勉強させること。

それは、数学苦手でも、やればある程度はできるようになるし、高校に
合格させるには数学が手っ取り早い(外国人の場合、国語や日本語を多く
使う文系より、理系の数学、情報などのほうが点をあげやすい)。

でも、たぶん、その勉強は、その子にとって人生、「高校に受かる」ってことだけにしか、意味ないよなあ~



 それよりも、絵をほめてあげて、
pixivなんかにあげる方法を教えてあげたり、
デザインやっている人と結び付けてあげるほうが、
その子の将来のためになると思うんだけどなあ・・・


みんなよりずっとうまく、
ずっと時間をかけていて、
たのしそうにやっているデザインより、

好きでもない数学させて、
みんなと同じレールを歩ませることが幸せと考え、
そのレールに乗せようとしている
(周りから見ると、脱線しそうなんだけど)
周囲の大人って・・・

やっぱり、昔の考え方のように見えてしまうんだよねえ~

今の「ネットで成功している人たちが闊歩する時代」との
差を感じてしまうわけよ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッガーの「不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない」って、どこに出てたっけ?

2021-05-24 09:22:53 | そのほか
企業戦略(いや、勉強とかでもそうなんだけど)
  得意なもの=集中して頑張る(魅力的品質になるように)
  苦手なもの=会社が潰れない程度に頑張る(当たり前品質を超えればよい)
っていう風にするのが大切で、

このことをいうときの決め台詞に、ピータードラッガー先生の

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。
自らの強みに集中すべきである。
無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。

っていう言葉がある。
そこまでは、知っているんだけど、この言葉、どこに載ってたんだっけ??

ドラッカーが仕事について語った18コの言葉を挙げてみる
http://joujusugi.com/35defa/?p=2484


に載っていた。「明日を支配するもの」だ。。


P.S 企業の話でこの言葉使おうと思ってこの言葉調べたんだけど、
      もしかしたら、企業じゃない文脈で、
    この言葉、このブログの中で使うかも
 (実際にはクロスSQOTで出てきた施策を実際に行うとき、
  何から行うかを出す場面の基準として使うことが多いと思う)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種会場で働く人はみんなワクチンしてないと、いつかクラスタ発生してしまうと思う

2021-05-23 08:12:48 | そのほか
神戸のワクチン会場、誘導係に高齢者動員 「自分の接種はまだなのに」怒りの声も

これ、ワクチン接種会場のお医者さん、看護婦さんは医療従事者だからコロナワクチンしてるから大丈夫だと思うけど(そうでもないのかな?)、受付とか係りの人、掃除にかかわる人とかもみんなワクチンしていないと、まずいんじゃないかと思う。


無自覚症状の人が、ワクチン接種会場に来てしまう可能性はあるし、
そうすると、知らぬ間に係りの人が感染して、
その人も無自覚で気づかないと、
他のワクチン接種を受けに来た人にまで、コロナ感染を広げてしまうと思う。
そうなると、まさに接種会場がクラスタになってしまうわけで・・・


インドなどはワクチン接種に行きたいけど、接種会場で感染するのが怖いから、
ワクチン接種できないとかいうのを、確かラジオでやってたと思うけど、
もし、ワクチン接種会場でクラスタが発生すると、そんなことになっちゃうから、やばいと思う。。。


それと、同じような理由で、ワクチンが余ったら、介護従事者の人を優先するべきだよね。
お年寄りに移してしまうとまずいから。
学校の先生や自衛隊はあんまり、お年寄りに接する機会は(介護従事者ほどないから)
優先順序では介護従事者だとおもう。そうしないと、高齢者施設のクラスタ発生は。
止まらないよね・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のデジタル導入は変わってきていると思う

2021-05-22 16:44:17 | Weblog
昨日、
 昔のオッサンはYMOみたいなデジタル大好きだけど、
 今の時代は、アナログ+デジタルの時代
ってことを書いたけど、似たような波が中小企業のDXには来ているみたいよ!



大手企業のDXと言えば、AIやIoTを導入して・・・とかいって、
壮大な妄想を描いて大失敗してこけるっていうのが、常道だと思うけど、

中小企業の中には、もちろん身の程知らずで大企業と同じようなDXをやろうとして、つまり、よくわかんないAIだ~とか騒いで、デジタル化に期待して、壮大に失敗する事例もあるんだろうけど、うまくいっているDXもあるみたい。

そういうところは、昔のデジタル化とは違う考えをしている。



昔のデジタル化は、全社にデジタルを導入、効率的なワークフローを考える
とかいうので、全社的なシステム導入や、パッケージソフトの導入を考えて
いたけど(で、それでうまくいかずに失敗してたけど)

今の中小企業のデジタル化は、とにかくデジタルにしないと、
若い人に受け入れてもらえず、採用できないじゃん!というので
とりあえず、今のワークフローで、帳票を「そのまま」電子化する
(フォーマット変えずに)これが、成功の鍵みたい。


ワークフローを変えないので、電子化しやすい。
帳票をそのまま電子化すればいいので、何を電子化すればいいかわかるので、発注もしやすい(いままで、最終的なゴールやアウトプットがはっきりしなかったから、ソフトウエアの外注はしにくかった)
電子化するだけなら、EXCELやGoogleスプレッドシートで行ける!
というので、手軽にできる・・いいことづくめ!

で、ワークフローを変えないでそのまま電子化して、なじんだら、次に、
工程をはぶく、同じ入力を減らすことを考えるみたいな・・・
そういう展開になっていく。

こっちのほうが、うまくいくみたいね。
紙をデジタルに、目に見えて変わるから、社員も「今っぽい!」ことを実感できて、社員自体がやる気になる・・というのが、成功のカギみたいよ!



あと、昔は効率を考えて、お金になりそうなところから導入したけど、
今は、「まず、デジタル社会を取り入れないと、社員逃げちゃうでしょ!」
というところから入っているので、(会社への貢献度は低いけど)、
導入しやすいLineによる勤怠管理みたいなところから電子化する。
これにより無理ない導入ができるみたい。

さらにLineだと、若い人のほうがくわしいので、若い人が年配、ベテラン社員に教えるという、最近はやりのエイジレスワークに不可欠な条件、
 年齢の高い社員が自分の経験などをもとに若手社員を教えるのでは”なく”、
 若手社員をリスペクトし、基本、若い人から学び、自分はサポートに徹底して回る
という態度が身についていくみたい。

 この考え方を会社は早く導入しないと、
 今の社会、昔の価値観は、ほとんど受け入れられないから、
 昔の経験をもとに経営や技術継承を行い、早晩、会社は行き詰まる。

 また、プライドを持った社員なんか、今リストラでどんどん首にしてるけど、そうしないと、今の時代にマッチした、新しい文化・技術を持ったZ世代社員を生かせないので、会社がどんどんおかしく、衰退していってしまう。

 つまり、今の会社は、ベテラン社員のくだらない価値観、プライドを打ち砕くというのが、会社生き残りの上で、すんごく重要なんだけど、それが素直にできるっていう点で、中小企業のイマドキのDXは見直されているみたい・・



・・・その古い価値観を打ち壊さないと生きていけないっていう話で、
さだまさしさんの「関白宣言」をイマドキ言ったら・・・
っていう話があるんだけど、これは長くなるので、別エントリで・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずとまよの時代に、「今の時代はYMO」って言っているオッサンみたいなもんだよね!

2021-05-21 09:18:43 | Weblog
宮城県気仙沼市 ワクチン予約役所が代行
https://www.asahi.com/articles/ASP5L6R1QP5LUNHB001.html


そう、すべてをネットにするのではなく、窓口主体で、インターネットを従にしないと,緊急の場合は対応できない(時間かけていい場合は郵送もあるけど)



日本国民全体に何かするシステムとしては、所得税の仕組みがあるけど、

いまだに、税務署の窓口は開いていて、
  手続きだけする人
  説明が必要な人
他に
  ネットで行うe-TAX
  郵送
という仕組みになっている。

 もし、これが窓口を閉じてしまうとe-TAXでできる人はいいけど、わからない人はどうしたらいいか困ってしまう。だから窓口は必要。さらに、その窓口を困らせないため、相談など時間のかかる人とそうでない人を分けるというシステムにしている。

 ここで重要なのは窓口に並ぶということは混雑状況が見える化されるということ。混雑状況が見えるから、あきらめて帰る人もいるし、帰ってもらうことも納得いくし、整理券配るなどの対策も考えられる。電話やネットだとこれが見えない。見えないからどんどん人が集中して、さらに悪い事態に陥っていく。



 税務署のように、実務上は昔の窓口システムと今のネットの併用を行っている(電車も切符とSUICAとか)。
 すべてをデジタルにしてしまうと、見えない部分が出てきてしまうし、意外と処理能力がないので、人の作業と並行し、どこを人で、どこをAIやITでやらせるかの判断が差別化ポイントとなっている。

 それをすべて「デジタル」だけにしてしまうと、今時のことをしてるのではなく、自分で制約をつけているだけなので、やっぱりうまくいかないところも出てきますよね。

 音楽の世界でも、「ずっと真夜中でいいのに。」みたいに、昔と今を融合しているから新しいのであって、すべてをDTMでやってしまうと、むしろ一時代前のような気がしてしまうけど・・・・やっぱり、60代とか、昔の世代の人は「YMOのような電子音楽を入れるのが新しい、デジタルは新しく成長分野」と思っちゃっているんでしょうか?

・・・本当にそうなら、アナログレコードは復活しないよね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンの大規模接種のシステム、もっと大きな問題がありそうなのに・・・

2021-05-20 09:45:35 | Weblog
まだ気づいてなさそうだよね・・・


昨日、
接種予約システム乱立「デジタル庁あれば避けられた」 平井担当相
の記事について書いた。
いま、この件で話題になっている大規模接種会場の予約システムで、

接種券番号のチェックがないので適当な番号を入れられる点について、
適当な番号を入れられることが、混雑が増すということで問題になっているけど、もっと大きな問題が他にあるので、それを書いてみたいと思う。

【エラーチェックないことによる問題点】
 間違って入力した人は
  接種を受けられないとすると、現場で大混乱する
  接種を受けられるとすると、IDが違うので、再入力するか、手書きで対応するとかで、やっぱり現場で大混乱する
  さらに受けられる場合と受けられない場合の両方があるとかいえば、もうわけわかんなくなる。

 つまり、受けられないとなれば、その人は騒ぎ出し、そこで混乱がおこり、予定が狂ってくるし、
 一方、受けられるとした場合、IDを現場で入れなおして再発行するとか、手書きで書きなおすとか、その場で時間もかかり、混乱する。

 では、再発行しないとか、入れなおす処理をしなければよくない?(いやそれでも混乱するけど)と考えるかもしれないけど、そうすると、接種券番号と接種した人の結びつきが離れてしまう。この「接種券番号」と「接種した人の結びつき」がどこかで一元管理しないと(本来はマイナンバーで管理すべき)以下の問題がおこる。

【接種券番号と人が結びついて一元管理しないと】
・1回目の接種と2回目の接種の間で県を超えて移転した場合、
 2回目の接種を行う県で、1回目の接種の情報が取れないので、
 いつ接種予約をすればいいか分からない

とくに今回の大規模接種会場で行った人の接種情報がないと
・1回目の接種はモデルナになるので、2回目もモデルナで接種しないといけないが、その接種情報がないと、移転先でファイザーで接種してしまう危険性がある。

なので、接種情報は確実に保存されて、それが一元管理されていないといけない。だから、接種番号間違えて予約登録した人は、ちゃんと接種情報をいれなおして登録されるか、それとも接種できないようにしないと、あとで混乱するもとになる

・・・もっとも現状、接種した人の情報が、一元管理ができてるかどうかも?だけど・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタル庁あれば避けられた」って考えてるようじゃ、あっても無理だよ!

2021-05-19 09:01:24 | Weblog
接種予約システムが架空の接種兼番号でも登録できる問題に対して、

接種予約システム乱立「デジタル庁あれば避けられた」 平井担当相

の記事によると、各地でバラバラな予約システムを作ったから、こんな事態になったんだそうな・・・

 あの・・・、各地って、今、東京は、東京23区しか予約とってないから、各地の最大値は23だよねえ・・・

 さらに、今回の問題って、「個人のチェックができていない」という壮大な話ではなくて、「架空の接種兼番号でも登録できる」ことが問題なんだよねえ・・・つまり、”架空でない”ってことがわかる、つまり「実際に発行した接種兼番号」がわかればいいってことだよねえ。

話をまとめよう。今回の

   架空の接種兼番号を登録されないようにする

ためには、

   東京23区の各区に対して、
   とりあえず、自分たちが発行した接種兼番号をまとめて
   送ってもらえば

いいだけだよねえ。それ、そんなに難しいか?

 もちろん、次の段階としては、この接種兼番号と個人情報を紐づけて、個人情報チェックがいるけど(で、これも後述するように「高齢者に接種券を発行してる」なら、そんなに難しいことではないはずなんだけど)、
 まずは、個人チェック行く前が問題になっているので、上記の「発行した接種兼番号をまとめる」の部分について考えよう。



 23区各区が発行した接種券番号がわかれば、
 その接種券番号をDBとかに入れて(MAX東京都の人口だから、1400万レコード、たいして大きくない(大きいと思う人、1レコード20バイトとして。1400万*20=2億4000万バイト=240Mバイトって、ちっちゃいでしょ!))、

 番号を入力したら、接種券番号DBを検索して、
  入力された番号があればOK(入力された接種券番号は実在する)、
  なければNG(架空の番号)
 を返すREST API作って、

 そのAPI使ってワクチン接種予約で画面入力するときにチェックするなり、
 サーバー側で予約データチェックのところでAPI呼び出して確認するか
 すればいい。

 第二段階で個人情報が集まったら、APIもDBも拡張すればいいし・・・ってことで、接種券番号さえ集まればチェックは、できそう。



 で、接種券番号を集めるには・・・2通り考えれられる。

 1つは。接種券情報はDBのどこかのテーブルに入っているだろうから、
 その接種券情報が入っているテーブルからSELECTして、番号をとってくる・(って、これ簡単に書けるよねえ・・・SELECTでWHERE句つけなければ全件出力できる)、
 ないしは、APIが提供されているなら、全件取得をすればいい。
 特にSales ForceとかLineとかを使っているなら、営業さんに頼めば、そのくらい手配してくれそう。

 2つめは、たぶん接種券は印刷屋さんに印刷に出しているはずなので
 (役所のプリンターで出せる量ではないので)、
 印刷屋さんに接種券と個人情報を全部渡しているはず。なので、印刷屋さんに「データ返して!」といえば、データもらえる。
 ってか、いま、印刷屋さんで「接種券部分だけくれ!っていえば、出してくれるんじゃないかなあ・・・今時の印刷屋さん、そのくらいのデジタル技術は持っている。

 いずれにしろ、各区に対して、発行した接種券番号の一覧をデジタル(テキストでいい)をもらうのはそんなに大変なことじゃなくって、民間なら数日でできる話じゃないかなあ?それを「各自治体」とか言って話大きくして難しくしている気がする。




 では、個人を確認するにはどうするか・・・ということなんだけど、それは生年月日を入れてもらうことにして、入力時に生年月日と接種券番号をチェックするようにするのが妥当でしょうかね。
 個人名だと新かな、旧かなとかの問題が出てきて一致しにくい。生年月日は数字だから一致しやすい。

 だから、接種券番号と生年月日の組みを取得すればよいことになる。
 この場合は「一般論では」マイナンバーとの紐づけが必要になる。

 しかし、今回、各区の接種券番号は生年月日と(マイナンバーと紐づいているか否かにかかわらず)紐づいていると推論できる。
 なぜか・・・今回の接種券は「高齢者」に対して送られているからだ。
 生年月日がなければ高齢者かどうかわからない。
 ということは、高齢者に対して送られた接種券は、対象者を生年月日でSELCTして対象年齢に達しているレコードだけを抽出した結果のはず、ということは、抽出したレコードには主キー(接種券番号)と生年月日は存在しているに違いないはずだと推論できる。

 つまり、高齢者に接種券を送った23区は、接種券番号と生年月日を結びつけた情報を持っているはずだよね。だったら両方の情報送って!といえばいい。そうすれば、個人チェックもできるのだ!!



 一方、「各地でバラバラな予約システムを作ったから」問題としてしまうと、これの裏返し「みんな同じ予約システムを使え」ということになる。そりゃ無理だ。

 石垣島と東京都の豊島区と同じシステムを使えってこと?いや、「島」は共通だけど、規模が全然違うでしょ。また今回の対象者も多分違うはず(島は年齢制限とかないんだったっけ?)人数が少ないところなら、EXCELで管理してもまあ、問題ないけど、豊島区とかだったら、その線はないし・・・やっぱちゃんとしたシステムだろうし。
 なんで、同じシステムにすると、無駄な部分も多いし、関係者や利害対決も多くなる。

 実際、2000年ごろ、EAというのがはやって、全社的なシステムを作ろうとした。国もそういうシステムを作ろうとして大失敗した。理由は利害関係の調整ができないから(石垣島と豊島区が合わないように、宮内庁と外務省の人事システムは全然違い、これを統一させようと考えることに無理がある)

 そこで、その後、システムは分散させて、必要なデータだけを抽出、変更加工してマージするというAPIによるマッシュアップの考え方が進んできた。



 なんで、マイナンバーを使うっていうのは「APIで連携させる」っていう考えだから、それは今っぽいけど、今回の場合には多分オーバースペックで、さらにまた、「各地でバラバラな予約システムを作るのが問題で、統一したシステムを創れ!」というのは20年前に大失敗したEA時代に逆戻りする発想で、そんな発想で「デジタル庁」を作っても、統一したシステムなんて作れっこないし無理!

 っていうことは高い税金という名の授業料を払って20年前に学んできたことなんだけど・・・・まだ懲りずにやるんですかね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村正和さんも、亡くなったらしい

2021-05-18 21:35:04 | そのほか
77歳って、意外!もっと若いと思ってた…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじか(@_@!!)青山 幹雄先生が、亡くなったらしい!!!

2021-05-18 00:28:29 | Weblog
ソフトウェア工学では非常に著名な、
青山 幹雄 南山大学理工学部ソフトウェア工学科教授が
亡くなったらしい!!!


ここ
訃報連絡(故 青山 幹雄 南山大学理工学部ソフトウェア工学科・教授)
https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/koho/pdf/210517_fuho.pdf



くわしいことはわからん・・・
とにかく、第一報!

P.S 午前9時30分に、情報処理学会ソフトウェア工学研究会 から「青山先生のご逝去について 」という以下のメール(以下太字はそのメールから引用)が届いたので、本当らしい。

情報処理学会ソフトウェア工学研究会会員 各位

当研究会2001-2004年度主査 青山 幹雄 教授(南山大学理工学部
ソフトウェア工学科)が、5月13日に逝去されました。(享年66歳)
ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げますとともにお知らせいたします。


通夜、葬儀・告別式は、近親者のみで執り行われ、南山大学 理工学部
ソフトウェア工学科主催にてお別れ会の開催を予定されているとお伺い
しています。


南山大学 訃報連絡
https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/koho/pdf/210517_fuho.pdf


当学会・当研究会関連ご活動・御功績(抜粋):
1993年 情報処理学会 研究賞
1993-1996年度 ソフトウェア工学研究会 幹事
1994年 国際会議 APSEC 創設
2001-2004年度 ソフトウェア工学研究会 主査
2005-2007年度 情報処理学会 理事
2018年 ソフトウェア工学研究会功績賞
2018年 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム最優秀論文賞
2019年 情報処理学会CS領域功績賞


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする