ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

お仕事におけるUbuntuとの付き合い方を聞いてきた

2018-10-31 09:07:44 | ネットワーク
10月27日、オープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Fall
お仕事におけるUbuntuとの付き合い方
(OSCのスケジュールに書いてある表題とは違い、こっちに変更)
を聞いてきたので、メモメモ




・本日の資料
 https://wiki.ubuntu.com/MitsuyaShibata/Slides
 発表資料は CC BY-SA4.0

・Ubuntuの紹介
 とばす Debianベース、4月10月リリース
 18.04.1ではuniverseが無効かされた?→バグ、手動で
 UIテーマ YaruとアイコンセットSuru

・お仕事でUbuntuを使う理由
 趣味で使うなというリチャードストールマンのような人はいないと思うので・・
 お仕事
  ベンチャーからサポート
  上司から適当なLinux環境といわれて

・そもそもUbuntu選ばれてる?
 Googleトレンド:へってるけど、それなりに検索はされているらしい
 日本では大差ない:Unityデフォルトになってから減った
 W3Techs
 OpnStack半数以上がUbuntu上で構築(70%→50%:RedHatが頑張ってるので)
 EC2のベースイメージ1位:AmazonLinuxが追いつきつつあるが

・サーバー用途ではデファクトスタンダードな立ち位置
 クラウド、コンテナのベースイメージ、
 AI/MLのプラットフォーム
 メインフレームもUbuntuが動く時代に

・デスクトップは?
 Dell プロジェクト・スプートニク
 Ubuntuの利用統計
  クリーンインストール8割
  物理半数、

・Ubuntuの利点
 インストールの簡単さ→とりあえずUbuntu(現在はどのでゅすとりも簡単に)
 独自パッケージ配布サービスとしてのPPA
 リリース頻度の多さ:半年ごとのリリース→アップグレードプランが立てやすい
 Ubuntu版は商用版が存在しない サポートをカノニカルから買う
 ググれば解決策出てくる:重要

・コンテナベースイメージとしてのUbuntu
 サイズの問題

・そもそもUbuntuでなければいけないのか?
 好きなもの使え。ほかのLinuxでもできる。必要性はほぼない
 重要なのはUbuntuも選択肢にのこること

・問題点
 日本ではCentOSのほうが強い
  周りに合わせる
 開発においてカノニカルの主導権が強い
 NIH症候群(NotInvented Here 自分たちで作ったものではない)
 Mirはまだ生きている

・どのUbuntuを使うのか
 デスクトップかサーバーか
 パッケージ構成が違うだけ(リポジトリ共通)
  メタパッケージにubuntu-desktop,ubuntu-serverを選ぶか
  GUIが欲しいかどうか

 デスクトップ:フレーバー
  lxQt,Xubuntu

 日本語ReMix日本語環境向けカスタマイズ
   そのまま使っても問題ない

 32bit版:そろそろ終了 18.10へはアップデートできない
   16.04,18.04を使い続けるべき
   ほしいと思う人はそれなりにいる模様
 どのリリース?
   LTSを使う
 ポイントリリースについて
   追加リリース 16.04は5回出している

・どうやってUbuntuを用意するのか
 Windowsとのデュアルブートは危険
 仮想マシンにインストール
 仮想マシン用のインストール用意されている
 クラウド cloud-init

・今gて何デプロイ
 Windows Subsystem for Linux
 Hyper-V ギャラリー
 Docker for Windowxx

・インストールしたそのあとは
 rootはロックされている。sudo
 sudo -i
 アンチウィルス clamav(くらむえーぶい)
 公式リポジトリ:鉄板だけど古くなる
 sbap node.jsとかはいい

・バックアップ
 ストレージは消耗品

・製品を作る
 商標の問題→カノニカルにきいて

・おふみしてる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelから、Ansible,Serverspecのコードを生成するということらしい・・・

2018-10-30 15:46:44 | ネットワーク
10月27日、オープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Fall

Ansible・Serverspecベースの自動化フレームワークSHIFT wareのご紹介

を聞いてきたのでメモメモ




・自己紹介
・あじぇんだ
 Shiftware
 Docker くーばねーてぃす

・きっかけ
 品質・生産性向上の技術施策から生まれた
 品質と生産性の向上

・これまでのインフラ
 属人化、引継ぎ
 人的ミス
 ドキュメントと実機の乖離
 リニアなコスト増加

・Shiftware
 コンセプト
  従来の(延長戦の)やり方から転換(ゆーあー目線で)便利なインフラ標準フレームワーク
 内容
  Ansible,Serverspecに関連するコード集
  コード集を利用するためのフロントエンドツール
 結果として、品質・恒常性につなげる!

 Excelをスタート→コーディングレスに(コード自動生成)

 適用範囲:OSはいってる
  設定のテスト
  インストール、コンフィグ、テスト

・ユースケース
 百数十台のサーバーで 30%減
 275%の生産性向上も!

・いんふらすとらくちゃあずこーど(IaC)活用研究会

・システムインテグレーターのコンテナ技術推進
 クラウドネイティブな要求に対応力を上げる
 来年ぐらいはどんなものでもコンテナ化?
 マイクロサービスアーキテクチャ→オーケストレーションはインフラエンジニア

・まずはDocker
 営業もやっている→案件創出
 気づいたこと
  動機付け大事、トレンド追従も大事
  営業面ヒットさせるシナリオ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBM、Red Hatを買収へ

2018-10-30 09:02:29 | Weblog
って、マジ?

IBM、Red Hatを340億ドルで買収へ――ビッグ・ブルー、ハイブリッドクラウドに向けて大きく前進
https://jp.techcrunch.com/2018/10/29/2018-10-28-ibm-to-buy-red-hat-for-34b-in-cash-and-debt-taking-a-bigger-leap-into-hybrid-cloud/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレージ冗長化 20年の歴史を勉強してきた

2018-10-29 08:43:46 | Weblog
10月27日、オープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Fall

DR:BD 20年の歴史で理解するストレージ冗長化

を聞いてきたので、内容をメモメモ




・DR:BDの歴史
 止められないシステム:でも時々壊れる
 こわいな By ぱくたそフリー素材

・システム障害への対策
 システム冗長化
  一台をアクティブ 一台をスタンバイ、故障時切り替え
   HAシステム

 →ストレージをどうするの?
  バックアップ

 RPOとRTO
 RPO:障害が起きたときに復旧できるデータの新しさ
 RTO:復旧するまでの時間

 データの冗長化にバックアップは役立たない

・Active Stanbyに共有ストレージ
  →単一障害点の問題
  →そこでDR:BD

・DR:BD
 システムカーネル→コピーをDR:BDとる→書き出す

 世界中に使われている

・DR:BD開発史
 1999年から開発

・0.1バージョン
 1999年:ウィーン工科大学 フィリップライスマンさんの卒研テーマ
 2004年くらいまで 0.1~0.5 

・0.6
 最初の安定板 カーネルとの動きを合わせるの大変
 データが同期して使えるようになった最初のバージョン
 サードウェアは2004ねんからつばをつけている

・0.7 アクティビティログ追加
 障害時にフル同期の必要がなくなった

・2006年7月 SR:BD+ 商用版パッケージ

・8.0~8.2
 なんで?0,8じゃないの→大人の事情らしい
 Linuxカーネルにマージするため、コーディングスタイルを合わせる
 2010年2月にリリースされた2.6.33にソースコードがマージされる

・200811月8.3
 DR:BD+と統合LINBITの方針変更
 まだ現役として使える

・2011年7月 8.4
 マルチボリューム
 高速、設定ファイル書式少し変更

・2015年3月 9.0
 いろいろな機能追加
  マルチノード接続
  オートプロモーと
  設定ファイル:管理ツール LINSTOR

・DR:BD H!
 Pacemakerとの組み合わせ

・DR:BD DR

・DR:DB SDS ブロックストレージ
 OpenStack 来年3月リリース
 OpenSDS DR:BD使える

・これから、どこへ行く
 LINSTOR 正式版リリース
 CLI
 サードパーティで評価中、ブログに書いている
 
・おまけWindows版DR:DB
 ベータ4版

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェイクニュース」の裏の人の話

2018-10-28 22:20:26 | ネットワーク
まえに

フェイクニュースは、意外と面白かった
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/f7f84510052b6aea4baf5f46345ccf8c


で、NHKのフェイクニュースの話を書いたけど、そのドラマの技術監修をやっていた人の
裏の話

「ブラッディ・マンデイを考察する」から 10 年が経ち、NHK ドラマ「フェイクニュース」を監修した話
https://isid.ai/diary/2018/10/27/1294/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSLの新バージョンTLS1.3について聞いてきた!

2018-10-28 09:08:53 | ネットワーク
10月27日、オープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Fall

TLS1.3がやってきた
(講師は、以下のブログを書いたwolfSSLのある程度偉い人?
 
TLS1.2とTLS1.3の違いは何?
https://www.wolfssl.jp/wolfblog/2017/06/16/tls1-2-tls1-3/


)

を聞いてきたので内容をメモメモ




・1.2のマイナーバージョンアップ?それ以上のものがある
・自己紹介:ルンバの中にも入っているよ

・オープンソースと商用のデュアルライセンス方式
・WolfSSLTLS1.3正式サポート 2018年8月RFC8446

  TCP:SSL/TLS
  UDP:DTLS
・SSLの経緯
  SSL1.0 ネットスケープ

・TLS1.3 検討開始は2013年
・公開されている脆弱性:いっぱい
  2008乱数発生
    :
・これまでのつぎはぎだらけの対応を全面整理:経験、知見を集大成
・これまでは、安全性を向上させると性能の低下:負荷が上がる=コスト上がる
・1.3 安全性の向上はもちろん、性能も(整理したから)
     新しい暗号化技術が正式採用

・デバイスサイド:サーバが1.3になると、デバイスも・・・
  理由:暗号化されたメッセージ通信をするから

・違うところ
  ハンドシェイク
   1.2までは2往復、TLS1.3は1往復
   1.2までは平文  TLS1.3はハンドシェイクもほとんど暗号化
 →暗号スイートの整理:200スイート以上を整理

   鍵合意 でぃっフィーヘルマンのDHEしか使わない(楕円曲線ECにするかどうかはあるけど)

   共通鍵:GCM,CCM,POLYに集約
  →これで1往復になった

・IoTでも効く追加機能
 セッション再開と事前共有鍵(PSK)
 セッションチケット
 Early Data(0-RTT:ハンドシェイクしないで暗号化データを送る)
 ハンドジェイク後の通信相手の認証
 鍵の再生成
※完全前方秘匿性:あるカギを入手したとき、前のデータの暗号が解ける。。ことがないようにする

・DHによる鍵合意がおすすめだけど・・

・WolSSLのTLS1.3
 1.2と同じ使い方をするのであれば、なにもしなくても使える
 ダウンどーどしたら、.configure(1.3用のオプションつけ),.makeしてね!
・1.3以外も使える
・セッションチケットは送ったり、送らなかったり

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々なストレージの差を意識しないでアクセスするための標準化、OpenSDSについて聞いてきた!

2018-10-27 22:05:40 | Weblog
今日(10月27日)オープンソースカンファレンス2018Tokyo/Fallに行ってきて、

OpenSDS、始めてみませんか(BOF)

について聞いてきたのでメモメモ




・出展とは関係ないストレージの話
・OpenSDSのJapanの偉い人になったので

・OpenSDSとは
 SoftwareDefinedが増えてきたーぽちぽちで設定できる
 ネットワークのSoftwareDefinedは大変
  パフォーマンス維持しながらは大変
  とにかくばらばら
 →やっとできるようになった


 SoftwareDefinedのストレージは?:なんたらコンバージドは?
  ナイトクラウドサービスできないよね;特化している
   メーカーごとに出している
 →便利さ、味をしめる

 ストレージ製品:メーカーごとに違う→乱立する オブジェクト・ブロック・分散
 パフォーマンス、運用、トラブルシューティング:それぞれちがう

 →ソフトウェア デファインドになっても、縦割り、やめちゃったり(もちろん対応してないのも)
    →めんどうくさい、ベンダーロックイン:解決策として OpenSDS

・一番大きな誤解
 ブロックデバイスなの?→そもそも、ストレージじゃないです。データプレーンをいじるためのラッパーです、
 ふぁーうぇいのひとがえらいひと

 →ストレージにラッパーかけるということです

 クーばねーてぃすやDockerにたたいてもらう→OpenSDSが下の面倒を見る→ストレージ

 くーばねーてぃす  OpenStack どっかー
    ↓       ↓     ↓
   Open SDS
 ↓  ↓      ↓          ↓
 SAN NAS  ダイレクトアタッチ(DASD) クラウドストレージ(まだ)
 ※RedHatだとCephとつなげる

・今は
 とりあえず動いてます(αになってねーだろ、枯れてない、エンプラに入れる気はしない)
 コードベースで10万行、結構書いてる
 ふぁーうぇい頑張ってる

・大きなカンファレンス:年に1、2回
 日本は9月にミートアップ(80人くらい?)

・コミュニティ立ち上げた
 第二回:今年中にできると嬉しいけど、年越えちゃうかも

・パフォーマンスは?
 何のストレージ使うかに依存
 メーカーにより濃淡
 開発は進んでいる。ユーザーは熱い(Nこむ Yahoo)

・今やると、「うちやってますよ」と言えるくらいの状態
 ブロックストレージが進んでいる(オブジェクトストレージはあと)
 オープンソースなので使える。議論は見れる
 テレカンをやっている:聞こうと思えば、傍観者として聴ける(英語だけど)

・まだきぼうだんかい

・Linux Foundationがホスティング

・アダプタはメーカーが書いて、OpenSDSに入れているので、インストールすると入ってくる
 プロビジョニングなんかができる

・ユーザー独自の機能を使ってしまうと破綻する
 ただし、APIをたたいているから、その点は同じ

・興味があったら2回目ミートアップ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパー君さようなら

2018-10-26 15:11:54 | Weblog
8割超が“もう要らない”
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/ペッパー君さようなら-8割超が“もう要らない”/ar-BBOQTAq

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副業系サービスが大きく増えているが・・・

2018-10-26 09:41:46 | Weblog
クラウドソーシング系サービスの数は減少した

【引用元】
副業系サービスをまとめたカオスマップの2018年度版が公開
https://jp.techcrunch.com/2018/10/17/side-business-caos-map-2018/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未経験でもOK!教えます」とは、未経験者を育てるという意味ではない

2018-10-25 08:58:55 | Weblog
未経験からのプログラマーなんだが全然分からない
https://anond.hatelabo.jp/20181015215004


そもそも「未経験でもOK!教えます」という言葉の概念が、昔と今で変わったと思う。

むかし(数年前)までは、未経験者でも教えてそだてるから、大丈夫という意味だったと思うけど、
今は、人手不足なので、経験者を募集すると人が来ないので、間口を広げて、「未経験者OK」と。。。
でも、未経験者でも大丈夫なの?という疑問が出てくるから、「いや教えるから」と言い訳してるというかんじ?

基本的には、未経験者でOKなわけもなく、多くの人は捨てられるけど、会社からみれば、一部でも残ればOKと。
で、残った人だけをみると、未経験者でもOKのように見えるけど、
それは「生存者バイアス」で、その陰には未経験でできなくてやめた人が、いっぱいいるのです・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーランスのためのファクタリングってこと?

2018-10-24 09:02:58 | ネットワーク
GMO、フリーランス向け金融支援サービス「FREENANCE」開始 ユーザーの請求書を買い取り報酬を即日払い
損害賠償保険が無料で附帯します
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/17/news141.html

銀行がフリーランスへファクタリングしてくれるとは思えないので、
有難いサービスかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラッシュメモリのひみつが分かるサイト

2018-10-23 15:05:53 | Weblog
フラッシュメモリのひみつ(学研キッズネット)
https://kids.gakken.co.jp/himitsu/144/



【関連記事】
「学研 まんがでよくわかる」シリーズに“フラッシュメモリのひみつ” 東芝メモリが協力 2018/10/15 ->画像>12枚
http://log3.2chb.net/r/moeplus/1539603332/

東芝メモリが制作協力、学研のまんが「フラッシュメモリのひみつ」全ページが無料公開中
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/internet_watch/trend/internet_watch-1148503

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータはこれから上昇しかない!ってこと?

2018-10-23 08:36:01 | Weblog
AIやブロックチェーンは幻滅期へ--ガートナー、日本の最新ハイプ・サイクルを発表
https://japan.zdnet.com/article/35126917/


ビッグデータは幻滅期の終わりのほうで、これからは(緩やかだけど)上昇していくしかない!

一時、ビッグデータって、キーワードから抜けてなかったっけ?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon等の文字認識APIとSanSanのAPIを使って、景品と社員を関係づけるという意味?

2018-10-22 08:51:09 | Weblog
かどうか、確認したいんだけど、ごめん、その日、懇親会しか出れない・・・

SanSanの最近の広告、2つあるけど、松重豊さんが中央の椅子に座っているほうのCM
(もう片方は社長が扇子ひろげるやつ、こちらをよく見るけど、こっちじゃない)

扇子を広げて名前書いたり、総務部から景品を持ってきているけど、
あれをどう整理するのかっていうのまではやってないよね。
それをSanSanが解決してくれるというけど、具体的にどうするのかをCMでは言っていない。
(現実問題、扇子を一枚一枚書き写すのは非現実的)

あれってたぶん、
1.扇子や景品を画像でとって、
2.とった画像をAmazonなどの文字認識APIを使って読み込んで、
  →そうすると、扇子に書いた会社名が電子化されるので、
3.その結果(会社名)と扇子をもらった人をDBに突っ込めば、
4.会社名を入力すると、扇子をもらった人が分かり、そのもらった人が持っている名刺をSanSanのAPIで検索すると、
  名刺交換した相手(検索した会社の)がわかる

ということが言いたいんだよね。

さらに、展示会報告などは報告書を出すのではなく、
1.景品をもらってきたら、それをAmazonの文字認識で会社名を抽出(ないしは手入力でもいいけど)
2.それと受け取った名刺もスキャンして、自動的にデータを抽出させ、
3.展示会に行った人、名刺をもらった人、会社などをDBに登録するようにすれば
営業に生かせる

っていうことが言いたいんだよねえ・・・きっと

っていうことを、確認できる機会がありそうなんだけど・・・
Sansan Builders Box
https://jp.corp-sansan.com/sbb2018/

で、SanSanのAIとかについても話すみたいだし、懇親会もあるみたいなので・・・

う~ん、この日、別件があって参加できない・・・ざんねん・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュースは、意外と面白かった

2018-10-21 12:20:14 | ネットワーク
昨日のNHKのフェイクニュース

NHKドラマ初主演 北川景子
NHKドラマ初執筆 野木亜紀子の超強力タッグ!!
土曜ドラマ「フェイクニュース」
10月20日(土)前編 / 27日(土)後編[総合]後9:00~9:49
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=15700


意外とおもしろかった。

たしかに、SNSで
 記事を発信する人 と
 記事を広める人 は別で、
記事を広める人は、記事を読んだ多数の人、と思っているけど、
裏で「闇のインフルエンサー職人」がいても、不思議ではない。


・・・っていうか、いるのか?
表には出てこないけど、SNSの世論を操ってる人(金取ってるプロ?)?
※一般のインフルエンサーは、アカウントを出すけど、それを出さないで、
 他人のアカウントやツイートを利用し、世論を操作する人


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする